以前の質問(下記URL)に関連しての質問です

以前の質問(下記URL)に関連しての質問です

匿名さん

以前の質問(下記URL)に関連しての質問です。
中古の車で、目星付けれる物に ハイグリップタイヤが付いてます。
基本的に高性能であるとは思うのですが ハイグリップだからこそのデメリットとかってあるのでしょうか? 「ウェット路面は普通のより滑りやすい」とか そういう事ありましたら教えてくださいm(_ _)m http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151337356

あなたの言うとおり、 ①溝面積を減らしてグリップを稼いでいるので、水溜りができるようなウェット路面では、排水ができず、「ハイドロプレーニング現象」がおきやすいです あとは ②剛性が高いので、逆に乗り心地はゴツゴツする方向で衝撃吸収性は落ちます ➂路面とのあたりも強く、アタック音やロードノイズ、パターンノイズが出やすく、うるさいです ➃また接地幅を稼ぐためにショルダー部がスクエアで角張っている傾向なので、路面の轍などからの外乱をうけやすいです(轍でワンダリングがでやすいといいます) ⑤グリップ=発熱=ロスとなり、燃費は低下傾向です ⑥少しマニアックにいえば、温度依存性が高いことが多く、温まっているときと冷えているときでグリップが変わることがあります まあスポーツカー全般にいえることがスポーツタイヤにも当てはまりますね ハンドリングが正確になるということは、それだけ遊びが少なく、マイルドでなく、ダイレクトな乗り味となり、それだけ緊張した運転にもなります プレミアムスポーツタイヤになると高速巡航性を重視するので、もう少しマイルドなツアラー的な性格になります ポテンザならS001、アドバンならアドバンスポーツなどがプレミアムスポーツタイヤです

デメリットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

以前の質問(下記URL)に関連しての質問です

匿名さん

以前の質問(下記URL)に関連しての質問です。
中古の車で、目星付けれる物に ハイグリップタイヤが付いてます。
基本的に高性能であるとは思うのですが ハイグリップだからこそのデメリットとかってあるのでしょうか? 「ウェット路面は普通のより滑りやすい」とか そういう事ありましたら教えてくださいm(_ _)m http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151337356

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内