ロシアのド田舎にいったとき

ロシアのド田舎にいったとき

匿名さん

ロシアのド田舎にいったとき。
知り合いの家の納屋に。
木造みたいな? 馬車みたいな? 変な形の車がありました。
ブガッティor ベントレー 発音がイマイチでわからなかった。
みんな泥酔でした。
まったく興味なかった。
帰る日に… おじいちゃんが約160万で売ってやる! 日本人なら修理できるだろう。
このままでは管理できない。
といいました。
価値がわからないし、不動なのでお断りしましたが… たぶん価値があるものだと思います…送料を払っても元が取れるでしょうか?

これはすごいお話かもしれません! 戦前の車、特にドイツとイタリアの車は敗戦後に戦勝国であるロシアやアメリカに渡り、その後行方不明になったものが多くあります。
戦後数十年の間に納屋にしまいこまれたり、改造されて工作機械になったり、地面に埋められたりしたものがたまたまその後発掘されて大発見になることがあります。
少ない例ですが、地面に埋められて錆だらけとなり、原型をとどめず今にも崩れ落ちそうなゴミ同然の車が、これまで現存しないとされていた車の再発見であることがわかり、そのままの状態で1億円以上で落札された例があります。
他にも、不動状態ではあるものの新車当時の状態を保ったままのブガッティが倉庫で数十年ぶりに発見され、3~4億円で落札されたこともあります。
本件の車はよく調べてみる価値があります。
可能性のあるのはブガッティ、ベントレー以外にメルセデスやアルファロメオもありえるかもしれません。
ドイツからもってきたといっても、ドイツにあったイタリア車をもってきたのかもしれませんので、どこで製造されたかはこれだけではわかりません。
ただ、出自を考慮すると相当な価値のある車である可能性があります。
写真かできればシャシーナンバー(製造番号)があればある程度鑑定可能です。
個人的な興味でも是非見せて頂きたいものです。
どんな車にせよ、その車の出自を調べて再生し、その車にまつわるエピソードとともに大切に受け継いでいって頂きたいです。

馬車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ロシアのド田舎にいったとき

匿名さん

ロシアのド田舎にいったとき。
知り合いの家の納屋に。
木造みたいな? 馬車みたいな? 変な形の車がありました。
ブガッティor ベントレー 発音がイマイチでわからなかった。
みんな泥酔でした。
まったく興味なかった。
帰る日に… おじいちゃんが約160万で売ってやる! 日本人なら修理できるだろう。
このままでは管理できない。
といいました。
価値がわからないし、不動なのでお断りしましたが… たぶん価値があるものだと思います…送料を払っても元が取れるでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

馬車に関する質問

歳内宏明を荷馬車でマウンドに運んでみたいですか?

馬車 に関する質問

そうですね~ ぜひ私の大好きな歳内くんを荷馬車でマウンドに 運んでみたいですね!

馬車に関する回答

馬車に関する質問

日本の公道を馬車で走行するのは違法なのでしょうか? 免許とか許可があればOKなのでしょうか???

馬車 に関する質問

>日本の公道を馬車で走行するのは違法なのでしょうか? 合法。
車道を走って下さい。
>免許とか許可があればOKなのでしょうか??? 不要。
馬車は軽車両(自転車やリアカー、荷車の仲間)ですよ。
道路交通法第2条第1項第11号より抜粋 十一 軽車両 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。
)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

ガタピシ音ってどんな音ですか? 車の軋み音であることは調べて分かったのですが、小説、カラマーゾフの兄弟(新潮文庫)の「がたぴし音のする馬車」という描写と、現代の車の軋み音はイメージが合致しません。
ガタピシ音の音声ファイルなどございましたらURL等、教えていただえけないでしょうか?回答、よろしくお願いいたします。

馬車 に関する質問

ガタピシ音とは、元々家屋に関する言葉ですね。
風等でふすまや引き戸がガタガタ震える様。
スムーズに動かない引き戸や雨戸をガタガタさせながら何とかピシッと閉める様。
それ以外に不快な音等。
まあ、車で言うガタピシ音なら、走行中にあちらこちらから聞こえるキュコキュコと言うきしみ音ですね。
馬車なら木のタイヤと未舗装道路とが当たって出る音、サスペンションが伸び縮みする時のギギギッて音。
そんな感じですかね。
とりあえず、「不快な音」と言う意味でガタピシを使っていると思います。
本当にガタガタ、ピシッと音がする訳ではありません。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

レガシィB4(2.5GTアイサイト、E型)に乗ってます。
タイヤハウスの隙間が気になる今日この頃・・。
SパケないしDIT用の純正ビルシュタイン(サス含む)の流用は簡単なのでしょうか?? ワゴン用はリア重量が異なるので止めた方が良いと記載がありました。
もうひとつ・・・SパケやDITは純正18インチアルミなのに、馬車みたいにならないのは何故?? 純正でも車高が下げられているのか???カタログデータ上、地上高は一緒。
分かる方、是非教えてください。

馬車 に関する質問

①SパケないしDIT用の純正ビルシュタイン(サス含む)の流用は簡単なのでしょうか?? 流用は可能です。
かんたんですよ。
BR9用とは同じビルシュタインが使用されますが、サスが違います。
流用するのであればセダン用がオススメ。
②純正18インチアルミなのに、馬車みたいにならないのは何故?? 目の錯覚効果を狙っているだけ。
気になる人は皆、サスを変えています。
STIは純正部品で保証対象でもあります。
変えたかったら、STIサスとのコンビも相性いいですよ。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

ロシアのド田舎にいったとき。
知り合いの家の納屋に。
木造みたいな? 馬車みたいな? 変な形の車がありました。
ブガッティor ベントレー 発音がイマイチでわからなかった。
みんな泥酔でした。
まったく興味なかった。
帰る日に… おじいちゃんが約160万で売ってやる! 日本人なら修理できるだろう。
このままでは管理できない。
といいました。
価値がわからないし、不動なのでお断りしましたが… たぶん価値があるものだと思います…送料を払っても元が取れるでしょうか?

馬車 に関する質問

これはすごいお話かもしれません! 戦前の車、特にドイツとイタリアの車は敗戦後に戦勝国であるロシアやアメリカに渡り、その後行方不明になったものが多くあります。
戦後数十年の間に納屋にしまいこまれたり、改造されて工作機械になったり、地面に埋められたりしたものがたまたまその後発掘されて大発見になることがあります。
少ない例ですが、地面に埋められて錆だらけとなり、原型をとどめず今にも崩れ落ちそうなゴミ同然の車が、これまで現存しないとされていた車の再発見であることがわかり、そのままの状態で1億円以上で落札された例があります。
他にも、不動状態ではあるものの新車当時の状態を保ったままのブガッティが倉庫で数十年ぶりに発見され、3~4億円で落札されたこともあります。
本件の車はよく調べてみる価値があります。
可能性のあるのはブガッティ、ベントレー以外にメルセデスやアルファロメオもありえるかもしれません。
ドイツからもってきたといっても、ドイツにあったイタリア車をもってきたのかもしれませんので、どこで製造されたかはこれだけではわかりません。
ただ、出自を考慮すると相当な価値のある車である可能性があります。
写真かできればシャシーナンバー(製造番号)があればある程度鑑定可能です。
個人的な興味でも是非見せて頂きたいものです。
どんな車にせよ、その車の出自を調べて再生し、その車にまつわるエピソードとともに大切に受け継いでいって頂きたいです。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

MT車のせいか、交通の流れに乗るのに難しさを感じます MTスポーツカーを購入した者です。
まだ、若葉マークをつけている状態です。
購入して1ヶ月経過しましたが、未だに操る事に難しさを感じています。
まず一つに挙げられるのが交通の流れに乗る難しさです。
均一かつ、一定で、ムラの無い車間距離をキープするのが難しいです。
発進でクラッチをつないでいくつなぎ加減、シフトチェンジをする時、アクセルワークを しないことでのわずかなスピードダウン、シフトの選び方と微妙なアクセルコントロール (スポーツカーのために回転数のピックアップがとてもよく、良くも悪くも「馬車馬」)などの 要因が重なっていると思います。
購入するまで数ヶ月は、家族のAT車を使用していたのですが、 そのクルマでは、アクセルワークに専念できるため、比較的に容易に交通の流れに乗じる事ができました。
以上のような要素が絡んでいるせいか、MT車に乗り換えると、なかなか均一な車間距離をキープすることが できなかったり、加速後に前方車両に追いついて波に乗るという感じです。
また、初心者故か、車間を空けて走行しがちで、縮めて運転することも嫌う傾向があります(追突に対して恐怖を抱く) 発進のクラッチも、経験者のように、つないで、即時クラッチペダルを放して半クラをかませず、パンと繋ぐような器用な勘もまだ形成されておらず、発進にばたついて、時に後続にクラクションを鳴らされた事もあります。
これらの、速度や加速のコントロール性や、若干のムラも慣れの問題で 場数をこなせば、徐々に身についてくるものでしょうか? AT車では、たやすくできる「美しい加速」「美しい発進」「流れに乗る」がうまくできないことに もどかしさを感じています。

馬車 に関する質問

まぁ・・・慣れですわなぁ。
慣れない間は、今使っている変速より、1つ上を使っていた方が良いかもしれない。
例えば、いつもなら2速の所を3速にし、アクセルでコントロールしてみて下さい。
低いギアだとアクセルか過敏に反応しすぎて最初は戸惑うと思うよ。
まぁそこが楽しいんだけどね。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

クルマに詳しい方に質問です。
以下の文中にあるクルマは何というクルマでしょうか? 檀家という言葉があるので、持ち主はお坊さんかと思います。
とすれば、国産車かな? ーーー「上機嫌の住職は南瓜の馬車をイメージしたという車種の 自家用車で次の檀家へ・・・」ーーー クルマの画像が見れるサイトを教えて下さい。

馬車 に関する質問

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBWiLL_Vi ウィルViかな

馬車に関する回答

馬車に関する質問

営業者に“軽車両”を使っている企業があるんですか? 貴方の回答、営業者に軽車両を使っていると書いてありますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143922232 kabuzikiさん まったく不利でないと思います。
営業の“軽車両”も今ではATだと思いますよ。
求人条件にも ほとんど(AT限定可)になっています。
軽車両というのは馬車か何かですか? 馬車のAT設定って何ですか?

馬車 に関する質問

たぶん、軽自動車の事を言いたかったのかもね(笑)

馬車に関する回答

馬車に関する質問

ついこの間までは、よく馬に荷車を引かせ荷物を運んでいる人がいました。
駐日大使も皇居へは馬車を選びます。
一般人が通勤で公道を馬車で走行することは可能ですが自動車専用道路は駄目 ですか?

馬車 に関する質問

>一般人が通勤で公道を馬車で走行することは可能ですが >自動車専用道路は駄目ですか? ダメです。
自動車専用道路は、自動車のみとなります。
(道路法第四十八条の二) 道路法において自動車とは道路運送車両法第二条第二項に規定する自動車をいいます。
(道路法第2条第3項) 道路運送車両法第二条第二項にて自動車の定義がありますが、軽車両は原動機を用いた乗り物では無いので自動車から外れます。
よって、自動車専用道路を軽車両(牛車や馬車、騎馬)等で走行する事は違反です。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

ラモスがC・ロナウドを公然の場で批判したらしいですが、批判の主旨はロナウドの守備意識の低さについての事のようです。
ロナウドのチームプレーの意識の低さはモウリーニョ指揮下の時も、モウ リーニョにチームプレーをもっと意識しろ!黙って走れと指摘されていましたよね。
皆さんはどう思いますか?ロナウドの得点力の高さは周知の事実ですが、チームとしてはロナウドのチームプレーの意識の低さ&彼を最大限に活かす為のシステムの為に頭打ち感が否めないと思います。
リーガもロナウドが加入してから優勝は7年で1回のようですし、CLも1回しか優勝出来ていません。
私はCLのユベントス戦で得点に関与しなくても必死に荷馬車のように走り回り守備に翻弄するテベスのような選手を見ていて、ロナウドの代わりにテベスのような献身的な選手を起用したが得点力は下がってもチームとしては強くなるのではないかと個人的に思います。
ましてや今はキープレイヤーですら守備は当然として求められます、ラモスが不満を噴出させたなのも守備時に対する負担が大き過ぎるのかなと。

馬車 に関する質問

クソロナはゴミだからテベスより遥かに下 rakuten_rakuenはただのキチガイです

馬車に関する回答

馬車に関する質問

テニスの錦織選手は試合のローテーションがきつすぎるのでは? まるで馬車馬状態じゃない。
誰かが警鐘を鳴らさないの?

馬車 に関する質問

確かにきつすぎです。
錦織選手だけではなくTOP30以上のテニス選手全員ですが。
1年間は52週? そのうちポイントの加算される年間18試合出るとして、 18週+グランドスラムの分で4週=22週 52週の内22週が大会とすると365日の内4割以上試合しています。
グランドスラムは2日に1日しか試合ないですし、マスターズやATP500の大会も1・2回戦は間隔空いたり、トップ選手はシードもあるので、 もちろん決勝まで勝ち上がった場合ですが、 あくまでも拘束期間としてはですね。
このようなATPツアーに加えて練習だってありますし、デ杯もある。
エキシビジョンをやらされたり、昨年から始まったツアーオフ期間のエキシビジョンテニスリーグ 年間通して2日に1日以上は試合。
さらに練習。
ほぼ毎日テニスやトレーニングをしていて、怪我をしない方がおかしいと思いませんか? やはりすべてのプレイヤーがランキング1位を目指してますから、 今年のジョコビッチのように出る大会は必ず準優勝か優勝という結果を残せるならば、ポイントの高い出場義務のある大会を怪我で欠場しても1位を余裕でキープできるわけです。
そうじゃなければ、少しでも多く大会に出てポイントを稼ぐことが必要になるので、体への負担は激しいです。
錦織ぐらいから20位ぐらいの選手がこのランキング争いには一番タフになる順位じゃないでしょうか? ツアー終了時点では確実に8位に入りたいですからね。
そんなわけでテニス選手は過酷な1年を過ごしているのです。

馬車に関する回答

馬車に関する質問

馬車は車道を走れますか?

馬車 に関する質問

実は馬車は誰でも走らせていいんですよね。
許可もいりません。
現在のところ、馬・馬車は道路交通法上では軽車両扱いになっています。
めったにお目にかかることはないですけどね。

馬車に関する回答