CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について

CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について

匿名さん

CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について。
ちょっと気になるので調整してみようと思っています。
サービスマニュアルとネットの情報を元に作業を行うのですが、初めてで少し自信が無いので確認と少し気になることがあるので質問させて頂きます。
【作業についての確認ですがアイドリングで行う場合】 1.アイドリングの状態にする 2.フロントのロックナットを緩め、ボルトを1/2回転だけ緩める 3.フロントのボルトを1/2回転(元に戻す)締めつけ、ロックナットを締める 4.リヤのロックナットを1/2回転だけ緩める 5.リヤのロックナットを1/2回転(元に戻す)締めつける で大丈夫でしょうか? 【気になること】 Q1、調整は暖機後で行うのか、初期始動(冷えている)に行うのか Q2、フロントとリヤの調整にどちらが先かの順番はあるのか Q3、ボルトを緩めたら少し時間を開けた方がいいのか Q4、エンジンを停止してクランクシャフトを回しながら行う方法もあるが、調整の手間以外に何かメリットがあるのか(例えばエンジンを停止して行う方法の方が調整がきっちり出来るなど) Q5、失敗すると、どうなるのか ということです。
何か間違い、作業時に気を付けた方がいいこと、うまくやれるコツなどあれば教えてください。
回答よろしくお願いします。

1.SMでエンジン”始動中に行なう”指示ならそれは暖機後です。
2.クランク→EXカムシャフト→INカムシャフトの順に駆動されるわけですから1次=後ろ側から先に調整したほうが良い気がしますがタイミングがずれたりする事は無いのでどちらからでも構わないのだと思います。
3.関係は無いと思います。
エンジン回転状態で緩めた時間が長すぎるのは問題と思います。
4.当方1100F(SC11)で英語版マニュアルしか有りませんがエンジンアイドリング中の調整方法は記載が有りません。
冷間、停止時との記載は有ります。
メリットといえるかどうか解りませんが、手でクランクを廻す方法ですと調整に対する変化がクランクを廻す手の力の変化として解る場合が有ります。
調整やり過ぎなどには陥りにくいと思います。
5.解りません。
失敗したことが有りません(〃`∀´〃)なんちゃって。
実際張りすぎたエンジンを分解したときは(CBでは無いですが)スプロケット、スライダー、ガイドがだいぶ磨耗していました。
エンジン異音も若干有ったようです。
良い事では勿論無いですが、このエンジンはSM記載の作業を行えばスプリング張力により自動で適正値に調整されます。
強制的にボルトを締めこんだりしなければ大丈夫。

レクサス RC-Fに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について

匿名さん

CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について。
ちょっと気になるので調整してみようと思っています。
サービスマニュアルとネットの情報を元に作業を行うのですが、初めてで少し自信が無いので確認と少し気になることがあるので質問させて頂きます。
【作業についての確認ですがアイドリングで行う場合】 1.アイドリングの状態にする 2.フロントのロックナットを緩め、ボルトを1/2回転だけ緩める 3.フロントのボルトを1/2回転(元に戻す)締めつけ、ロックナットを締める 4.リヤのロックナットを1/2回転だけ緩める 5.リヤのロックナットを1/2回転(元に戻す)締めつける で大丈夫でしょうか? 【気になること】 Q1、調整は暖機後で行うのか、初期始動(冷えている)に行うのか Q2、フロントとリヤの調整にどちらが先かの順番はあるのか Q3、ボルトを緩めたら少し時間を開けた方がいいのか Q4、エンジンを停止してクランクシャフトを回しながら行う方法もあるが、調整の手間以外に何かメリットがあるのか(例えばエンジンを停止して行う方法の方が調整がきっちり出来るなど) Q5、失敗すると、どうなるのか ということです。
何か間違い、作業時に気を付けた方がいいこと、うまくやれるコツなどあれば教えてください。
回答よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

レクサス RC-Fに関する質問

4気筒のバイクのアイドリング調整について。
なんだか良く分からない不具合が出てしまったので原因を探っています。
CB750F(RC04)に乗っています。
秋雨前線、台風の影響で10日ほど乗れなかったのですが今日、エンジンを動かした時に不具合がありました。
2つほど気になることがあるので、それらの関係性も含めて考えています。
まず、初期始動の時です。
チョークを引いてすんなりエンジンは掛かったのですが、暖まって回転数が下がった時にチョークを戻して軽くスナッピングしたら、回転数が3000から下がらなくなりました。
再度スナッピングしても戻らなかったので、一旦エンジンを止めてスロットルを捻ったり戻したりを数回繰り返し、エンジンを再度掛けたところ、元に戻っていました。
二つ目は、走行している時にいつもより若干、回転数が高いように感じた(100rpmくらい)ので、スロットルストップスクリュを回して調整した時に回転数が一定以下に下がらなく、なっていたことです。
いくら下がる方向に回しても1200rpmより下がりませんでした。
それ以下にするよう回しても反応が無く、スロットルストップスクリュが取れてしまう気がしたのでやめました。
上がる方向には調整できるようだったので元の回転数に戻しておきました。
この車種の規定値は1000rpm(±100rpm)ですが少し余裕をみて、いつも1400rpmと1500rpmの間くらいに設定を入れています。
過去に1000rpmまでアイドリングを下げたことがあるので、構造上は絶対に下げることができるはずなのですがそれができませんでした。
何が原因でしょうか? 個人的にはアクセルワイヤーの錆による動作不良、もしくは少し前にハンドル側のスロットルワイヤーを外した時に調整を間違えていたのかと考えています・・・。
しかしそれでスロットルストップスクリューの調整が効かなくなるのでしょうか? 2st単気筒のスロットルとキャブの動きと仕組みは知っているのですが、4st4気筒の方はさっぱりでサービスマニュアルを見て勉強しているところです。
あまり考えたくはないですが、ガソリンの劣化によるキャブの不調でしょうか?(1週間に一回200kmほど走るを繰り返してました) 明日いろいろ調べて見ますが、何か心当たりや、疑わしいと思われるところなど何でも構わないのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答よろしくお願いします。

レクサス RC-F に関する質問

二次エアでしょうに ガソリンの劣化によるキャブの不調なら スローが利かなくなります 自分で勝手に理論を作らず 素直に耳を使いましょう

レクサス RC-Fに関する回答

レクサス RC-Fに関する質問

CB750F(RC04)のカムチェーンの調整について。
ちょっと気になるので調整してみようと思っています。
サービスマニュアルとネットの情報を元に作業を行うのですが、初めてで少し自信が無いので確認と少し気になることがあるので質問させて頂きます。
【作業についての確認ですがアイドリングで行う場合】 1.アイドリングの状態にする 2.フロントのロックナットを緩め、ボルトを1/2回転だけ緩める 3.フロントのボルトを1/2回転(元に戻す)締めつけ、ロックナットを締める 4.リヤのロックナットを1/2回転だけ緩める 5.リヤのロックナットを1/2回転(元に戻す)締めつける で大丈夫でしょうか? 【気になること】 Q1、調整は暖機後で行うのか、初期始動(冷えている)に行うのか Q2、フロントとリヤの調整にどちらが先かの順番はあるのか Q3、ボルトを緩めたら少し時間を開けた方がいいのか Q4、エンジンを停止してクランクシャフトを回しながら行う方法もあるが、調整の手間以外に何かメリットがあるのか(例えばエンジンを停止して行う方法の方が調整がきっちり出来るなど) Q5、失敗すると、どうなるのか ということです。
何か間違い、作業時に気を付けた方がいいこと、うまくやれるコツなどあれば教えてください。
回答よろしくお願いします。

レクサス RC-F に関する質問

1.SMでエンジン”始動中に行なう”指示ならそれは暖機後です。
2.クランク→EXカムシャフト→INカムシャフトの順に駆動されるわけですから1次=後ろ側から先に調整したほうが良い気がしますがタイミングがずれたりする事は無いのでどちらからでも構わないのだと思います。
3.関係は無いと思います。
エンジン回転状態で緩めた時間が長すぎるのは問題と思います。
4.当方1100F(SC11)で英語版マニュアルしか有りませんがエンジンアイドリング中の調整方法は記載が有りません。
冷間、停止時との記載は有ります。
メリットといえるかどうか解りませんが、手でクランクを廻す方法ですと調整に対する変化がクランクを廻す手の力の変化として解る場合が有ります。
調整やり過ぎなどには陥りにくいと思います。
5.解りません。
失敗したことが有りません(〃`∀´〃)なんちゃって。
実際張りすぎたエンジンを分解したときは(CBでは無いですが)スプロケット、スライダー、ガイドがだいぶ磨耗していました。
エンジン異音も若干有ったようです。
良い事では勿論無いですが、このエンジンはSM記載の作業を行えばスプリング張力により自動で適正値に調整されます。
強制的にボルトを締めこんだりしなければ大丈夫。

レクサス RC-Fに関する回答

レクサス RC-Fに関する質問

当方ホンダCB1100R (RC)所有しています。
最近フロントのブレーキパッドが減っているのを発見しましたので車検も近いのでブレーキパッドを交換しようと思いますが、色々調べましたら以外とCB用のブレーキパッドがあまり出て居ないと気づきました(当方の調査不足かもしれません) CB900F やCB750Fのオーナーさんにもお聞きしたいのですがお勧めのブレーキパッドメーカーをご存じでしょうか? いつもお世話にらなっているショップは「フェロードはどうだ?」と言っていましたが80年代の当時物と違って今のは材質の規制が入り効きがイマイチと聞きました。
また、オーナーズクラブの方に聞きましたら、「プロジェクトミューはいいよ」と聞きました。
使っている方が居ましたら詳しいお話を聞きたいです。
また、前後共にノーマルキャリパーですがCB900FやCB750F用のブレーキパッドと共通で正しいでしょうか? また、CB1100Rは前後共にノーマルキャリパーは共通だと思いますがこちらも正しいでしょうか?

レクサス RC-F に関する質問

プロジェクトミューがいいよ。
車種が違うが満足している。
ここのオクに出てないか?

レクサス RC-Fに関する回答