匿名さん
世界最速のレーシングカー:だそうです 「REDBULL X2010 S.Vettel」 F1のコースで勝負するとなると、このぐらい小型になるんでしょうね ルマンとかニュルだと、また違う形なんだろうか? →http://www.youtube.com/watch?v=QB3pSFSoJtw&feature=player_embedded
匿名さん
世界最速のレーシングカー:だそうです 「REDBULL X2010 S.Vettel」 F1のコースで勝負するとなると、このぐらい小型になるんでしょうね ルマンとかニュルだと、また違う形なんだろうか? →http://www.youtube.com/watch?v=QB3pSFSoJtw&feature=player_embedded
結論から言ってしまうと、「スピードに優れるが実用性に欠ける」でしょう。
その理由はこうです。
まずこの車のサイズについて、ボディ形状のために小さく見えますが全幅は2180mmあります。
現実のレーシングカーと比較すると F1:1800mm ル・マンプロトタイプ:2000mm ランボルギーニ・ムルシエラゴ R-SV(GT1):2057mm これをみてもX2010がいかに横長かがわかります。
これはワイドトレッドとすることで旋回性能を向上させようとした結果ですが、近距離で競り合うスプリントレースには向きません。
これが道幅の狭い市街地コースならなおさら適しませんし、この車の最高速度を考えればオーバルコースでも危険すぎます。
ではコース上での競り合いが少ない耐久レースになら向いているでしょうか?答えは否です。
これは2つめの理由になります。
X2010のエンジンは3.0L V型6気筒ツインターボで、最高出力1500馬力は15000rpmで発生しますが、 こんなエンジンが24時間、5000km以上の走行に耐えられるとは到底思えません。
3つめの理由は、ボディ構造にあります。
画像をみてわかるとおりこの車のタイヤはカウルとスパッツで完全に覆われています。
これにより空気抵抗は減りますが、オープンホイールの強みであるタイヤ交換のスムーズさは犠牲になります。
そうなるとピット戦略を立てづらくなってしまいます。
そして4つ目の理由もボディ構造について、ずばり「グラウンドエフェクトカー構造+ファンカーテクノロジー」のもつ危険性です。
これはさらに2つの危険に分かれます。
一つは、ドライバーの身体への負担の大きさです。
かつてF1のグラウンドエフェクトカー全盛期、レース後のドライバーたちは疲れ果て、ワールドチャンピオンのニキ・ラウダですらしばらくコックピットから出てこれなかったといいます。
つまり、ダウンフォースが強いとドライバーの負担も大きいのです。
さらにX2010は8.25Gという凄まじい横加速度を売りにしていますが、現代のF1マシンの2倍ものGを1時間以上受け続けるなんてドライバーたちの命が危ないです。
万が一レース中に意識を失えば、命の保証はありません。
もう一つはファンカーテクノロジーの危険です。
「ファンにより車体底部の空気を排出して気圧を下げ、車体上部との圧力の差を利用して速度によらない一定のダウンフォースを得る」これがファンカーの概念です。
しかしもし何かのトラブルでファンが動かなくなったら、そのとき車体底部に空気が流れ込んだら、強力なダウンフォースが一瞬にして失われたら、僅か600kgしかないX2010は宙を舞い、ドライバーをあるいは最悪の場合観客を巻き込んで死に追いやるでしょう。
この4つの理由 1:車幅が広いのでスプリントレースに向かない 2:超高回転エンジンなので耐久レースにも向かない 3:タイヤ交換が面倒でピット戦略をたてづらい 4:メカニズムがドライバーにとって危険すぎる より、X2010はレースに適さないでしょう。
長文失礼しました。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
世界最速のレーシングカー:だそうです 「REDBULL X2010 S.Vettel」 F1のコースで勝負するとなると、このぐらい小型になるんでしょうね ルマンとかニュルだと、また違う形なんだろうか? →http://www.youtube.com/watch?v=QB3pSFSoJtw&feature=player_embedded
F1トルコGP、レッドブル2台の同士討ちについて。
知恵袋やYahoo!ニュースのコメント欄ではウェバーが悪いという人が多いのですが、F1ドライバーはみなベッテルの方が悪いと言っています。
http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/19049.html これは知恵袋の回答者が、知識もないくせに知ったかぶりで回答してるけど結局は自分が好きなドライバーを擁護しているだけですか? しかもウェバーが左に幅寄せしてるとか、妄想ででたらめを言っている人もいます。
(真後ろから見ていたハミルトンはウェバーは動いてないと言ってます。
) そしてウェバーの事をいまだに「ウェーバー」と言っている人もいます。
キャブ車好きの旧車マニアのおっさんですか? 確かに地味で日本嫌いで普段から幅寄せするのウェバーが嫌いなのはわかります。
ベッテルに原因があると言ってる人も「ウェバーを信用しすぎたベッテルが悪い」などと、純粋なベッテルと汚いウェバーの図式を作ろうとしています。
知恵袋はモータースポーツに詳しい人がその豊富な知識で的確な回答をしてくれる場所だと思ってたのですが、そうではないのですか?
redbull.com に関する質問
どうも、ウェーバーは「チームオーダーでベッテルを前に出そうとした」と言ってますね。
少なくとも、ウェーバーの自己弁護のコメントはかなりあからさまにそう言ってます。
「燃費走行を命じられたけど、なぜかワカラン」って。
チーム関係者のコメントからは、チームオーダーの存在は明確には読み取れません。
「ベッテルは燃費走行を序盤に済ませたので、終盤までトバせる状態だった。
」 「ウェーバーは燃費走行をする必要があった。
」 「速いマクラーレン2台が迫っているので、ウェーバーが頭を抑えると、競り合いになって下手すると2台とも食われてしまう。
」 ドライバーはね、チーム関係者の証言を聞く前に、目撃した事や再生ビデオのみでコメントしてますから、裏事情を知らないか、あるいはチームオーダーを課せられそうになったように見えるウェーバーに同情しているのでしょう。
・・・あるいはセカンドドライバー扱いを揶揄してるのか。
私はRBには明確なNo.1と、チームオーダーが必要だと思いますよ。
ウェーバーはNo.1の器じゃないです。
ウェーバーがRBを飛び出そうとしたって、賭けても良いですけどトップチームは手を出しませんよ。
そこらへんをカナダ前にきちんとチーム内で徹底して、ウェーバーに言えれば良いのですが、RBは建前論の「ジョイントNo.1」を真に受けてるチームスタッフ(ウェーバーのレーシングエンジニアとか)が多いので、厄介ですね。
F1 レッドブルマシン RB-6の RB って RedBull の略ですか? http://f1-gate.com/redbull/rb6.html
redbull.com に関する質問
レッドリボン軍の略です。
ウソ。
レッドブルの略です。
おまけ。
姉妹チーム、トロロッソは STR○ Scuderia Toro Rosso の略。
ネットでヨーロッパGPの情報を確認していたら、ウェバー来期はルノーにという記事を見つけました。
ガセネタと思いますがどう思いますか? http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/52587.html 寝ようと思っていた時に目に飛び込んできました。
redbull.com に関する質問
とりあえず、ルノーのエリック・ブーリエチーム自身がルノーへの移籍に関して話したと認めているのですから、全くのガセではないと思います。
移籍するかは別にして、ウエバーにはレッドブル以外にルノーの選択しも出来たと言う事でしょう。
。
。
トム・クルーズさんがレッドブルの車をテストしたみたいですが、 遅いF1マシンなら勝てますか? 例えばヴァージンとか? o(^-^)oとも http://f1-gate.com/redbull/f1_12682.html
redbull.com に関する質問
無理かな(笑) 全てのコーナーリングやブレーキは数年で会得出来るような物ではないですし何周もそれを続けるのは毛が生えたぐらいの人と幼少期からこなして来た人じゃ訳が違いますからね でも見てみたいなぁ 超注目されるやろうね(^-^) チームHollywood スポンサー Disney マクドナルド コカ・コーラ Google NASA ドライバー トムクルーズ ブラピ ラスベガス夜間市街地コース どうでしょう(。
・_・。
)ノ
ダートトラックでF1走行。
クルサードは、 ヨーロッパではダートの上を走ることは当たり前(ノーマル)だ、と言っていますが、 F1カーをダートの上で走らせて何の意味があるのですか? 工事中のサーキットを走る、というこのイベントは何のためにしているのですか? また、 クルサードの言うように、ヨーロッパではF1カーを土の上で走らせているのですか? なんのため? 見ていて痛々しいだけなのだけれども。
http://f1-gate.com/redbull/f1_12689.html
redbull.com に関する質問
何でしょうかね? F1ドライバーがスライド感覚を養う為に故意にダートで走行するとは聞いた事は有りますが オフシーズンに趣味と並行してラリー等に乗るドライバーもその為も有るでしょうし ただ、引退したクルサードが走っても仕方無いですからねぇ 去年の韓国の様なコースを見込んでのデータ取得の為なのか、その為にわざわざイベント染みた様な仕方からすると只の宣伝目的にしか思えませんね
世界最速のレーシングカー:だそうです 「REDBULL X2010 S.Vettel」 F1のコースで勝負するとなると、このぐらい小型になるんでしょうね ルマンとかニュルだと、また違う形なんだろうか? →http://www.youtube.com/watch?v=QB3pSFSoJtw&feature=player_embedded
redbull.com に関する質問
結論から言ってしまうと、「スピードに優れるが実用性に欠ける」でしょう。
その理由はこうです。
まずこの車のサイズについて、ボディ形状のために小さく見えますが全幅は2180mmあります。
現実のレーシングカーと比較すると F1:1800mm ル・マンプロトタイプ:2000mm ランボルギーニ・ムルシエラゴ R-SV(GT1):2057mm これをみてもX2010がいかに横長かがわかります。
これはワイドトレッドとすることで旋回性能を向上させようとした結果ですが、近距離で競り合うスプリントレースには向きません。
これが道幅の狭い市街地コースならなおさら適しませんし、この車の最高速度を考えればオーバルコースでも危険すぎます。
ではコース上での競り合いが少ない耐久レースになら向いているでしょうか?答えは否です。
これは2つめの理由になります。
X2010のエンジンは3.0L V型6気筒ツインターボで、最高出力1500馬力は15000rpmで発生しますが、 こんなエンジンが24時間、5000km以上の走行に耐えられるとは到底思えません。
3つめの理由は、ボディ構造にあります。
画像をみてわかるとおりこの車のタイヤはカウルとスパッツで完全に覆われています。
これにより空気抵抗は減りますが、オープンホイールの強みであるタイヤ交換のスムーズさは犠牲になります。
そうなるとピット戦略を立てづらくなってしまいます。
そして4つ目の理由もボディ構造について、ずばり「グラウンドエフェクトカー構造+ファンカーテクノロジー」のもつ危険性です。
これはさらに2つの危険に分かれます。
一つは、ドライバーの身体への負担の大きさです。
かつてF1のグラウンドエフェクトカー全盛期、レース後のドライバーたちは疲れ果て、ワールドチャンピオンのニキ・ラウダですらしばらくコックピットから出てこれなかったといいます。
つまり、ダウンフォースが強いとドライバーの負担も大きいのです。
さらにX2010は8.25Gという凄まじい横加速度を売りにしていますが、現代のF1マシンの2倍ものGを1時間以上受け続けるなんてドライバーたちの命が危ないです。
万が一レース中に意識を失えば、命の保証はありません。
もう一つはファンカーテクノロジーの危険です。
「ファンにより車体底部の空気を排出して気圧を下げ、車体上部との圧力の差を利用して速度によらない一定のダウンフォースを得る」これがファンカーの概念です。
しかしもし何かのトラブルでファンが動かなくなったら、そのとき車体底部に空気が流れ込んだら、強力なダウンフォースが一瞬にして失われたら、僅か600kgしかないX2010は宙を舞い、ドライバーをあるいは最悪の場合観客を巻き込んで死に追いやるでしょう。
この4つの理由 1:車幅が広いのでスプリントレースに向かない 2:超高回転エンジンなので耐久レースにも向かない 3:タイヤ交換が面倒でピット戦略をたてづらい 4:メカニズムがドライバーにとって危険すぎる より、X2010はレースに適さないでしょう。
長文失礼しました。
阪神酒販という酒造メーカーが、F1のレッドブル・レーシングをさぽーとするそうですが、http://f1-gate.com/redbull/f1_14612.html 疑問が有ります。
疑問1 阪神酒販とはその名の通り関西の企業だとは思いますが、なぜ同じ関西出身の小林可夢偉選手がいるザウバーチームをサポートしないのでしょうか? 疑問2 F1とは自動車レースの最高峰だと思います。
自動車ファンが多い世界のサポートを、酒造メーカーがする事によって飲酒運転を助長するように感じられと思いますが如何でしょうか? 疑問3 そもそも、まだ震災(原発)の影響も残されている今、関西とはいえ日本のメーカーがF1をサポートしている場合でしょうか?
redbull.com に関する質問
1.日本の市場に興味がなく、世界進出を考えての事で、他の方もおっしゃってますが、 ザウバーだとクエルボ・テキーラがいるので、他に有力チームでお酒がなさそうなのが、 レッドブルだったとか。
2.であるからこそ、日本人の可夢偉のサポート出来ないですし、他のチームにもお酒メーカのサポートありますし、 1でも言ったように日本の市場に興味はないからです。
3.震災があろうと戦争があろうと経済活動しないと、被災地にもお金回らないでしょう。
日本の会社ですから、海外で稼いでもらって納税は日本でしてもらえるし。
補足について 別に海外投資してるのこの会社だけじゃないし、 それこそそれを言ってしまっては、今シーズンから海外シリーズに参戦する、 トヨタやホンダはどうすればいいんですかね。
国内の復興云々は政治カテのほうがいいかと・・・。
レッドブルのオフシャルショップを日本語化したい。
レッドブルのキャップが欲しくて、レッドブルジャパンに問い合わせましたら、当社のオフィシャルショップは、下記になりますと http://www.redbullshop.com/redbull/splash.grid を教えていただきました。
英語表記です。
日本語のサイトはありませんか?と聞きましたが、 レッドブルのオフィシャルショップは、このアドレスしかありませんと返答がきました。
このページは、google 翻訳でも、翻訳できないのですが、 何か方法はあるでしょうか?
redbull.com に関する質問
ページの言語設定もドイツ語と英語しかできないですし 翻訳サイトも使えないので他に方法は思いつきませんorz オフィシャルショップで購入しなくてもいいのなら 日本のネットショップなどで公式グッズを買う事をお勧めします http://item.rakuten.co.jp/mono/10005292/ ↑レッドブル・レーシング オフィシャル キャップです
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら