GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください

GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください

匿名さん

GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください。
レーシングフレーム?それともコンフォートですか? また良い点、悪い点を教えてください。

フレームはレーシングジオメトリですが、カーボンバックなのでロングライド向きです そもそも、カーボンバックが中途半端なのでどっちつかずです。
カーボンフォーク+カーボンバックでアルミ車独特の突き上げ感を緩和出来ているし、軽量化にも貢献。
ガンガン走りたい人には、カーボンバックが邪魔になると思います。
標準価格 ¥178,500 実は持ってます、倉庫に置いたままですけど・・。
カーボンバックフレームは一時期流行ったけど、今はGIOSとBianchiくらいだろうか? Bianchi via nirone7 alucarbon 105 これが標準価格15万円くらい http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/via_nirone7_alucarbon_105_tiagra_mix_10sp_compact.html 15万円前後だと、コスパに優れるGIANTには勝てません DEFY COMPOSITE 3 や TCR COMPOSITE 2 カーボンフレームでアルミのような堅い突き上げが無いので疲労感が少ない。
大径BBで剛性にも優れている http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000013#specifications http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000036#specifications GIOSブルーに惹かれてGIOSを買う人は多いけど、コスパ優先だとGIANTやFELTを買った方が良いでしょうね。

Balenoに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください

匿名さん

GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください。
レーシングフレーム?それともコンフォートですか? また良い点、悪い点を教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

balenoに関する質問

【スズキ新型バレーノ1.0Lボエンジン搭載の5ドアハッチバックモデル2016年5月に発売】 皆さんは乗りたいですか? ■スズキバレーノスペック ・全長x全幅x全高3995x1745x1500 ・ホイールベース2520 ・定員5名 ・1.0リッター直列3気筒DOHCブースタージェットエンジン ・最高出力112ps/5500回転 ・最大トルク17.3kgf.m/2000-3500回転 ・駆動方式FF ・トランスミッションCVT http://p207.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0308XZVqcRDVdaQf/g?_jig_=http%3A%2F%2Fcar.kurumagt.com%2F2016-baleno.html&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=%BD%BD%DE%B7%B1%D9%C4%DC%B0%B8%BD&_jig_xargs_=SKeywords%3Djmobv%2520%25BD%25BD%25DE%25B7%25B1%25D9%25C4%25DC%25B0%25B8%25BD&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3D%2583X%2583Y%2583L%2583A%2583%258B%2583g%2583%258F%2581%255B%2583N%2583X%26b%3D11%26trans%3D1&guid=on

baleno に関する質問

※あまり、魅力は感じられません(>_<)

balenoに関する回答

Balenoに関する質問

2台のロードバイク あなたならどちらを購入しますか? 2011 GIOS BALENO or 2010 PINARELLO FP1 それぞれの評価をお願いします

Baleno に関する質問

スペックで選ぶなら、カーボンバックで105フル採用、完組ホイールもワンランク上のBALENOでしょう。
ブランドやデザイン重視なら後者ですね。
(ただしブレーキがしょぼいと聞いたことがあります)個人的に、という事なら前者を選びますね。

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

!質問です! あなたならどれを買いますか?(理由もつけてお願いします) ANCHOR RA6 EQUIPEとSCOTT SPEEDSTAR s20とSpecialized Allez Comp Compact 105とCORRATEC CORONES105と FOCUS VARIADO 1.0 105とGIOS BALENOのなかからお願いします。

Baleno に関する質問

よくわからないので買うのはやめときます

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

フロントカーボンフォークが根元から折れました。
(抜けた様な感じです。
) 平成22年1月9日購入 GIOS BALENO 走行約900km 室内保管・雨天走行なし・転倒暦なし・他人に貸した事なし・冬場は乗っていません。
頻繁に乗る時(週3回程度)は3回に一回は空気圧チェック、2週間に一回はチェーンチェック・清掃 私的には初の高級ロードなので、かなり丁寧に乗っていました。
しかし、2年間通い慣れた通勤路の平坦な道を20km巡航中にフロントフォーク折れました・・・ 私の鎖骨も折れました・・・ GIOS輸入代理店社長の回答は・・・ 何かフロントホイールに挟まれた形跡がありますと・・・だから治療費と自転車代しか払えません。
走行中に何が挟まるんですか^^; 検証から帰ってきた自転車をみたところ・・・ たしかにスポークは少し曲がっていますが、フロントフォークには傷へこみありません。
転倒後にどこかに当たるなりしたのか? 原因は追究出来ないだろうとGIOSも言っていました。
サーフィンのトレーニングにとプチトライアスロンで鍛えていたのですが、当分出来ません>< 何よりもそこが悔しい!辛い!体は痛い! 裁判を予定していますが如何なものでしょうか?! 良きアドバイスあれば宜しくお願い致します!!!

Baleno に関する質問

先ずは鎖骨だけで済んで(無いかもしれませんが)命を落とすような事が無く良かったと思います。
交通量の多い所等々でこのような事になれば、命を落としかねない重大事故に発展していたでしょう。
>原因は追究出来ないだろうとGIOSも言っていました。
しかるべき所で見てもらえば追求できると思いますよ。
時間は掛かると思いますが。
>だから治療費と自転車代しか払えません。
原因がつかめていない状況で払ってくれるというのは対応として間違っていない様にも思いますが、穿った見方をしてしまうと「これだけはこっちで払うから勘弁してくれ」とも取れてしまいますね。
それと同時に、乗車前点検(なんてしないとは思いますが)をしていれば、「異常に気付いてかもしれないですよ」ともいわれているような気もします。
実際、フォークがこんな形で壊れてしまうなんて事は、想像の斜め上を行く事だとは思いますが。
治療費と自転車代を払ってくれる意図は社長のみぞ知るってところでしょうか。
※疑問1:画像が小さくて良く分らないのですが、クラウンの差し込み側やブレードの方に接着剤の跡ってありますか? 画像からは見て取れないのですが。
※疑問2: >フロントホイールに挟まれた形跡がありますと ホイールに何か挟まってフォークがもげたのであれば、スポークは相当大きな変形又は傷が必ず入りますし、ホイール自体も振れ等の変形が出る筈です。
フォークのブレード側にもスポークの傷等と同じ高さ(位置)に何らかの痕跡が必ず残りますよ。
裁判にまで持ち込むのであれば、それなりに大きな団体による製品その物の実況見分が必要不可欠になる、要はメーカー側の過失を追及する事が重要だろうと思います。
問い合わせてみては如何でしょうか。
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html http://www.jbtc.or.jp/ 画像だけ見て判断できる事は、クラウンの差し込み側の後ろ側に、ブレードの一部が残っている事から、前方向から後方向へ「折れた」のではなく「抜けた」という事だけです。
当たり前の事ですが、画像から原因を特定することは不可能ですが、「抜けてしまった事」自体が非常に重要な事のように考えられます。
あとは結果を元に弁護士さんに要相談って事ところでしょうか。
しかし、自社製品が重大な欠陥をはらんでいるかもしれない事実があるのに、随分あっさりした対応ですね。
ジョブインターナショナルはこの事をもっと重く受け止めるべきでしょう。
次は信頼出来るメーカーの物に乗りましょう。

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

ロードバイクほぼ初心者です。
今回ダイエットも兼ねて通勤(片道十数キロで街乗り)に使用するにあたって購入に悩んでいます。
体型は165cm、75kgです。
価格は10万円代、ある程度のスペック(できればシマノ105以上 カスタム可能)で絞ってBIANCHI IMPULSO、GIOS BALENO、FELT F75あたりを考えています。
これら3台のうち買うならどれが一番良いか、またはこれら3台以上にコスパの良いロードバイクがありましたらご教授お願いします。

Baleno に関する質問

どれも問題ないとは思いますよ。
個人的にはフル105のIMPULSOかBALENOあたりが良いかと。
F75は一番軽くて良いんですが、クランクがFSAなんですよね。
FSAが悪いわけじゃないんですが、Gossamerシリーズはあまり良い評判を聞かないので。
(街乗りレベルなら不足が出ることは無いですけど) あと、変速もやはり同じシリーズの方がスムーズだと言いますし。
(当然メーカーはこの組み合わせで最適化しているので)

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

ロードバイクGIOS BARENOについて教えてください。
クロスバイクを購入し3ヶ月の初心者です。
最近ロードバイクが欲しくなりいろいろ調べていると「GIOS BALENO」という自転車が通販で12万円ほどで売られていました。
この自転車がコスパ的に気になっているのですが、知恵袋で「2年で通常走行中にフロントフォークが折れた」という記事を発見 しました。
これが本当なら怖すぎて購入できません。
そこで2点質問させていただきます。
①この記事は2年前のものでしたが2012年モデルは改善されているのでしょうか? ②GIOS以外のメーカーでもありえることなのでしょうか?(TREKなら大丈夫とかありますかね?) よろしくお願いします。

Baleno に関する質問

>1 こそっと仕様が変わっている場合もありますし (自転車だけでなくクルマやモーターサイクルでも多々あります) リコールの話は聞いたことが無いので稀にある不良品として 終わっている場合もあるかもしれません。
何であれそういう不運はあるでしょう。
社内では2008年のエアロライト(たぶんフォークは同じ)で通勤している 人がいますがその人の自転車は何ともないです。
>2 上記と同じでありえます。

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

GIOS baleno(ジオス バレーノ)について教えてください。
レーシングフレーム?それともコンフォートですか? また良い点、悪い点を教えてください。

Baleno に関する質問

フレームはレーシングジオメトリですが、カーボンバックなのでロングライド向きです そもそも、カーボンバックが中途半端なのでどっちつかずです。
カーボンフォーク+カーボンバックでアルミ車独特の突き上げ感を緩和出来ているし、軽量化にも貢献。
ガンガン走りたい人には、カーボンバックが邪魔になると思います。
標準価格 ¥178,500 実は持ってます、倉庫に置いたままですけど・・。
カーボンバックフレームは一時期流行ったけど、今はGIOSとBianchiくらいだろうか? Bianchi via nirone7 alucarbon 105 これが標準価格15万円くらい http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/via_nirone7_alucarbon_105_tiagra_mix_10sp_compact.html 15万円前後だと、コスパに優れるGIANTには勝てません DEFY COMPOSITE 3 や TCR COMPOSITE 2 カーボンフレームでアルミのような堅い突き上げが無いので疲労感が少ない。
大径BBで剛性にも優れている http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000013#specifications http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000036#specifications GIOSブルーに惹かれてGIOSを買う人は多いけど、コスパ優先だとGIANTやFELTを買った方が良いでしょうね。

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

gios baleno http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075010540 上記の記事を発見しましたが、事故原因について私なりに考えた仮説は、 フルカーボンは地面からくる衝撃をフォークだけでなくある程度は全体で吸収する分もあるけど、アルミフレームの場合はフレームがほとんど吸収してくれないため(それどころかカーボンフォークに跳ね返す?)、ほとんどの衝撃をカーボンフォーク一点に集中してしまう。
つまり、フォークの壊れやすさは、 アルミフレーム+カーボンフォーク > カーボンフレーム+カーボンフォーク でしょうか? よろしくお願いいたします。

Baleno に関する質問

設計次第としか言えないですよ。
カーボンの比強度、比弾性率ってアルミの数倍なので、アルミと同じ重量で作るとえらい強度になります。
でもまあ軽く作ってありますからね。
というわけで設計次第です。
以前、アルミコラムのカーボンフォークの車両で、車止めだかに激突してフォークが折れたっていうのを見たことがありますが、折れたのはカーボンじゃなくてアルミコラムのほうでした。
アルミのコラムが根元からポッキリいって、カーボンのほうが何ともない状態。
そのリンク先の質問のフォークは、アルミのクラウンにカーボンのブレードを差込んでる作りで、おそらく片方の接着が外れて、もう片方だけでは強度が足りずに、アルミの部分が千切れて抜けたっぽい感じに見える。
なにも踏んだりしてないという事なんで、画像を見た感じでは製品の不良のように感じますよ。
ちなみにアルミが衝撃を吸収しないってのは都市伝説みたいなもんで、アルミってのはクロモリよりもずっと柔らかい素材です。
アルミフレーム出始めの頃の車両に乗っていたことがありましたが、めっちゃやわらかでした。
乗り心地は抜群にいいけど、私ごときでも峠でダンシングすると捩れてるのが分かるくらい。
その後、トレンドがどんどん剛性一辺倒になったのでアルミは硬いっていうイメージになりましたが、最近のアルミはすごい乗り心地がいいヤツもたくさんあるよ(CAAD10とかCANYONのULTIMATE ALとか)。
ちなみに剛性一辺倒なトレンドは一部カーボンフレームにも引き継がれて、クッソ硬いカーボンフレームもたくさんありました。
ここ数年でようやく見直されて、快適性を持たせたフレームが主流ですが、すっごい乗り心地悪いカーボンもたくさんある。

Balenoに関する回答

Balenoに関する質問

スズキのBALENOって日本で言えばなんていう車ですか?大きいですか?1997年のものですが、20年近く前の車って日本の中古車市場ではどんな感じですか?買うのを見合わせる感じ?

Baleno に関する質問

スズキ・カルタス、コンパクトハッチです 後継車はスイフト 20年前の最多量販モデルは、日本の中古市場にはもう出て来ません。
スクラップ相当。
さらにマイナーなモデルともなると、マニアもほとんどいませんから。
20年前の中古車が店頭に並ぶのは、一部のスポーツカーやスペシャリティカーで、専門店がありマニアがいるモデルに限られます。

Balenoに関する回答