匿名さん
少年野球の交際費について 少年野球チームの事務局を今年からすることになりましたが、他のチームとのお付き合いによる周年祝儀金や新年会、納会、大会打ち上げ等に総収入の1割が当てられて おり、所謂呑み代に子供の活動費が使われていることにショックを受けています。
また、会合出席時は参加費の2割位は出席者が負担しているものの、会合に4人で出席とか、何故というものもあります。
一般の部員の保護者は、監督コーチがボランティアでやってくれていると信じていますので、この事実は誰も気付いていませんが、保護者代表の方に相談したら憤慨されており、やはり全員が状況を理解し承認するプロセスがないことは問題があると言われました。
少年野球はボランティアの皆さんで成り立っておりますが、チームを越えたお付き合いもあると思います。
しかさながら、俯瞰的に見て、チームを越えたボランティアが繋がると、しっかりと呑み代が搾取されているとも取れます。
母達も夏は氷、冬はお湯、練習以外のグラウンド取り等手離れの悪い仕事も含めボランティア参加していますが、呑み代を請求したことは一度もありません。
少年野球又はサッカーに参加されている保護者様のチームではどのようになさっているかご教示頂きたく思います。
因みに、関西ヤングリーグに参加されてい友人に聞いたら、そのチームでは、完全に自己負担で会合に参加して、チームのお金には一切手を付けない、それでもやりたいという本当のボランティアが監督をしており、それが嫌なら辞めて貰って結構と言われました。
良い意味で、ショックでした。
どちらが普通又は多いのでしょうか? よろしくお願いします。