自動車について ╎ ╎ ╎ (1)自動車が現在のように広く一般的になった大きな要因を歴史的観点

自動車について ╎ ╎ ╎ (1)自動車が現在のように広く一般的になった大きな要因を歴史的観点

匿名さん

自動車について ╎ ╎ ╎ (1)自動車が現在のように広く一般的になった大きな要因を歴史的観点から説明せよ (2)自動車の操縦・安定性のOS(オーバーステア)とUS(アンダーステア)について説明せよ。
また、自動車の一般的な特性はどちらに設計されているか。
(3)自動用ドライビングシミュレータは何のために用いられてるかを説明せよ (4)将来の自動車はどうなるか個人的な見解で構わないから述べてください 全然分からないので回答よろしくお願いします。

学校の課題? だったら、自分で徹底的に調べることですね。
こんなところでアクの強い回答をもらって、それが常識と思い込んで提出すると、大きな原点になるかも。
(1)、日本に限って言えば、第二次大戦後の経済復興のために自動車生産に手を出したと言ってもいいでしょうね。
自動車は多くの部品を必要とし、そういう物を作るためには多くの会社、多くの人間がかかわります。
農業は、どうしても土地の広さがカギになり、日本のように狭い国土では、多くの人を富ませることは難しくなります。
それに伴って、国民にも買える自動車の開発も始まりました。
軽自動車がそうですね。
たいていの国では普及を図るための国民車はありました。
ただ、国が進めたか、メーカーが作ったものがそう扱われたかの違いはあります。
徐々に自動車は広がっていったのですが、大きく変わったのは昭和40年代の初頭。
交通戦争と公害です。
交通事故死者が1年で1万人を超えたのもこの時期のはずですし、排ガスが都市部に溜まって光化学スモッグが発生したりしました。
自動車メーカーの目が、公害対策と安全対策に目が向き始めました。
昭和41年には、日産サニーとトヨタカローラがデビュー。
軽自動車に狭さを感じていた人が買い換えたり、経済的に購入可能になった人も多くなり、爆発的に売れました。
ちなみに、両車とも、発売当初はヘッドレストの装備は無く、途中で追加装備されました。
また、東京オリンピック、大阪万博と大きなイベントに伴って高速道路の工事も着手され、これも普通車の普及に拍車をかけました。
歴史的には、高度成長期と言うのは、1954年~1973年と言われています。
自動車の生産が軌道に乗ったころから、オイルショックまでと言うことで、高度成長期での自動車産業の役割は大きかったと思います。
政治的には「所得倍増計画」から「日本列島改造論」まで、なんていう見方もできるでしょう。
(2)概念的なところもあるはずですけど、ハンドルを一定の角度で切っているとき、想定したラインから外側にふくらんでいくのがアンダーステア、 内側に入り込んでくるのがオーバーステアと教わりました。
実際に走っているときには、道路に合わせてステアリング操作をしますので、あまり気にしない人もいるはずです。
ただ、最近ではそういう操作をすることを指す場合もあります。
意図的に荷重移動したり、アクセルのコントロールで変わってしまいますのでね。
普通の市販車は、弱アンダーステアで設定されているものが多いはず。
カーブの途中で切り込み過ぎたステアリングを適切な量だけ戻すというのは難しい作業です。
逆に切り足す方は精神的にも楽なはず。
(3)免許を持たない人、あまり運転しない人に、安全に運転を経験してもらうものでしょう。
実際の事故の例を参考にして、模擬的な事故の体験をさせることで、事故防止に役立てようという狙いもあるはず。
(4)先の事は分からないけど、今のような自動車は絶滅することは無いでしょう。
産油国が簡単に貧乏になることは認めないでしょうから、新しい油田を開発したりして、供給は続けるでしょうね。
価格は上がるでしょうけど。
一般的には自動運転の電気自動車が主流と考えるのが妥当。
現時点での電力は火力か原発となってしまいますけど、50~100年の間には、宇宙エレベーターが出来上がり、宇宙空間で太陽電池で発電して地上に送電することが可能になるはず。
その前にマイクロウェーブでの送電も始まるかも。
電気代は思いっきり安くなるかも。
社会のインフラも含めて、完全な自動運転が普及してしまえば、交通事故もなく、居眠りしていても目的地まで運んでくれるます。
タクシーの流しのような感じで、電気自動車が待機していて、ネットで予覚を入れると5分程度で自宅前までやってきて、行き先を告げるだけ、なんて言う事も可能でしょう。
こうなると、自動車は所有するものではなくなるかも。

4ドアに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自動車について ╎ ╎ ╎ (1)自動車が現在のように広く一般的になった大きな要因を歴史的観点

匿名さん

自動車について ╎ ╎ ╎ (1)自動車が現在のように広く一般的になった大きな要因を歴史的観点から説明せよ (2)自動車の操縦・安定性のOS(オーバーステア)とUS(アンダーステア)について説明せよ。
また、自動車の一般的な特性はどちらに設計されているか。
(3)自動用ドライビングシミュレータは何のために用いられてるかを説明せよ (4)将来の自動車はどうなるか個人的な見解で構わないから述べてください 全然分からないので回答よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内