匿名さん
ご教授お願いします。
今更ですが、念願のアルファ156V6 2.5ATを購入しました。
そこで質問なのですが現在楽過ぎて拍子抜けな印象です。
初のイタ車でアルファと言う事、また各レビューをや清水の草一っあんのベタ褒め等を見て余程官能的なんだろうと大いに期待していました。
ところがハンドルも軽いし、エンジンの高揚感も感じないし、あれ、あれ、と言った印象です。
ドノーマルです、タイヤはヨコハマのエコスでマフラーもそのままです。
まだ峠には行っていませんが、エンジンはそれなりに少しはブン回してはみました。
タイヤやマフラーを変えれば少しは印象は変わるでしょうか、それ程変わらないでしょうか。
因みに今まで外車はGMCサファリ、BMWZ3、プジョー206、ポルシェボクスターと乗り継いで来ましたが(ボクスターは今も所有)、一番官能的だったのはZ3です。
ボクスターの時に同じ様な質問をしたら、ズバリ運転が下手、スピードが遅いのだと言われました。
ボクスターの楽しさを引き出せていない領域での印象だと。
またボクスターはSで無ければ寧ろ街乗りを楽しむ設定なので官能的では無いと。
それらは納得出来るのですが、156V6も同じ様な事でしょうか。
以前はシルビアやマークⅡなどの日本車しか乗っていませんでしたが、車検のオンボロ代車に乗ると寧ろ運転が楽しい印象が有りました。
Z3もそう言う事なのでしょうか、それともBMWはやはり全般的にメーカーが言う様に運転が究極のハンドリングなのでしょうか? 皆さんの意見をお願いします。