匿名さん
ジープコンパスの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、ジープコンパスを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

匿名さん
ジープコンパスの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、ジープコンパスを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
ジープコンパスの新車価格は
2,476,190円〜3,972,222円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
ジープコンパスは人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
ジープコンパスの中古価格
3,980,000円〜450,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はジープコンパスの売却方法
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
9月15日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月14日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月14日 MotoGP
9月12日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月12日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月12日 MotoGP
9月12日 MotoGP
9月11日 JAF全日本ラリー選手権
9月11日 MotoGP
9月11日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月8日 MotoGP
9月8日 F1
9月8日 MotoGP
9月7日 F1
9月7日 MotoGP
9月6日 F1
9月6日 MotoGP
9月6日 F1
9月5日 MotoGP
9月5日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79835 GoAuto
4月30日 80140 GoAuto
4月12日 84169 GoAuto
4月11日 84266 GoAuto
4月1日 87086 GoAuto
3月26日 88759 GoAuto
3月21日 90381 GoAuto
3月20日 90468 GoAuto
3月10日 93296 GoAuto
3月8日 94072 GoAuto
3月8日 17065 GoAuto
3月3日 17961 GoAuto
11月23日 41357 GoAuto
11月23日 41247 GoAuto
11月17日 39979 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79835
4月30日 80140
4月12日 84169
4月11日 84266
4月1日 87086
3月26日 88759
3月21日 90381
3月20日 90468
3月10日 93296
3月8日 94072
3月8日 17065
3月3日 17961
11月23日 41357
11月23日 41247
11月17日 39979
11月17日 38270
11月14日 37458
10月27日 42350
10月26日 39628
10月26日 38950
10月19日 40858
10月18日 39751
10月11日 13601
10月4日 14923
10月2日 13702
10月1日 13770
9月28日 13439
9月28日 8403
9月25日 8781
9月24日 8922
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86704
3月22日 97871
3月15日 99923
3月16日 92198
3月11日 94632
3月9日 94330
2月20日 103495
2月10日 110325
2月11日 102689
1月13日 124801
1月13日 40705
1月12日 22603
1月12日 26584
1月3日 22895
12月9日 416410
12月15日 31319
12月11日 25342
12月11日 20024
12月4日 36883
11月21日 1103273
11月19日 17417
10月29日 23021
10月28日 23562
10月25日 27707
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14832
10月24日 28034
10月6日 17529
10月2日 109073
匿名さん
ジープコンパスの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、ジープコンパスを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
Googleナビについてなのですが、車で利用していおり、信号待ちなどしていていると、急に進行方向が別の所を向いて僕が反対方向に停車していると認識してしまい、その後発進するとナビ自体が混乱 してしまいます。
コンパスをタップして北を上向きにする等、そういった事象でもありません。
この誤認識はどうにかならないのでしょうか? 進行方向を常に上向きにしたいです。
スマホは当然ダッシュボードに固定しています。
コンパス に関する質問
高架下とかビルの合間とか都会なら多分それは「マルチパス誤差」でしょう。
これはGPSのシステム自体が持つ誤差なので対処するのは難しいです。
衛星からの電波がビルの壁面などで乱反射して拾ってしまうのが要因です。
ご指摘取り動き出せば進行方向を示します。
日本が打ち上げて試験的に運用されてる「みちびき」はマルチパスを軽減する意味合いもあります。
これに対応したスマホもすでに出ています。
ただしたった一基での試験運用中なので8時間しか利用できません。
GARMIN etrex30 なのですが、目的地を設定し、そこまでの距離、到着時間を表示しながらマップを見るやり方がわかりません。
コンパスを表示しながら距離や、到着時間を表示するやり方は分か ります。
どなたかご教授ください。
コンパス に関する質問
マップ画面の設定で補助項目(小窓2個)を常に表示orナビ時のみ表示に設定し データフィールドをそれぞれDistance to Final DestinationとETAに設定 これでマップ画面上部に2項目が表示されます piccoro0404
登山の地図、コンパスの必要性。
スマホのGPSの利用 初心者レベルの登山者なんですが、地図やコンパスの必要性が全くわかりません。
そもそも1泊以上の登山に行かないという前提なんですが、 山を登っていてもスマホのGPSを開けばいまどこにいるか瞬時にわかるため地図やコンパスを使ったことがありません。
それにコンパスはその条件により誤差が生じることが初心者が使えばかえって間違うんじゃないかという懸念もあります。
登山のプロの方に聞きたいんですが、登山道が整備されている山を登る際に実際に地図やコンパスを使っていますか? スマホのGPSに頼ることは危険でしょうか?(電池は切れないという前提で) また地図やコンパスがあるとこれだけ楽しい、便利、安全性が高くなるなどメリットがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コンパス に関する質問
スマホのGPSは誤差があるし電池は消耗する。
落としたり濡らしたりしたら壊れるし。
地図とコンパスは分岐の確認や現在地の把握に有効。
逆に言うとこの程度の事が地図とコンパスで出来ないなら登山すべきではない。
GPSも有用だからあくまでもサブ。
メインは地図とコンパス。
そもそも電池が切れないという前提がよく分からない。
電池は使えば切れるけど地図とコンパスは無限に使える。
山好きの皆さんこんばんは ここ数年、涸沢か槍の天狗池に行っています。
上高地から入り、徳沢でテントを張り重い荷物は置いてきて軽装で小屋泊まりです。
涸沢は涸沢ヒュッテ、天狗池は槍沢ロッジに一泊してます。
また徳沢に戻ってテントに泊まって上高地に帰るというルートです。
今年は天狗池に行って又涸沢にも行きたいと考えています。
ルート的には「上高地→徳沢(泊まり)→槍沢ロッジ(泊まり)→天狗池→徳沢(泊まり)」またそのまま涸沢に行くので「徳沢→涸沢ヒュッテ(泊まり)→徳沢(泊まり)→上高地」 という一般的なルートです。
テント張りは横尾のほうが良いのですがいろいろ事情があって毎年徳沢に張っています。
それで相談ですが、上のルートはあまりにもオーソドックス過ぎるので何かお勧めのルートはないでしょうか。
例えば「徳沢→横尾→槍沢ロッジ→天狗池から横尾に戻らないで、、涸沢ヒュッテに行くルートとか?」 道迷いのないルートが良いです。
季節は10月中旬10/10から10/20過ぎまで車での移動含んで10日ぐらいかけて。
当方60代後半、ほとんど素人、一人登山で、地図無し、コンパス無し、標準時間の2倍を見込んでいきます。
時間がかかるのは写真撮影がメインだからです。
今まで登ったのは西穂、奥穂、蝶、常念、槍ヶ岳山荘ぐらいです。
南岳ぐらいは行けそうですが大キレットは通りたくない。
。
やっぱり無理ですか?
コンパス に関する質問
上高地ビジターセンターから、前穂、奥穂、新穂高山荘へと抜けて、新穂高温泉駅からロープウェイを利用して上高地に戻るルート、あるいは槍、南岳小屋へと抜けて笠ヶ岳方面へと足を延ばしてみるのはいかがでしょうか。
質問者様の山行日程10日のうち、ご自宅から上高地までの往復に2日、予備日として1日、日中の行動時間を5時から13時の8時間と考えますと、休憩も含めた累積の行動時間は8時間×7日で56時間となります。
質問者様の場合、標準の倍の時間を想定しているようですので、標準タイムでの行動時間が全行程でおよそ30時間となるようなルートが目安になります。
ルート取りについてですが、こちらのサイトを利用されるとよいのではないかと思います。
ヤマケイオンライン:http://www.yamakei-online.com/ このサイトのトップページにある、緑のバー右側に「登山地図&計画ヤマタイム」という欄があります。
そこをクリックすると、山岳地図上に標準のコースタイムとルートが表示されるページに移動しますので、行動時間の計算を簡単に行うことができます。
最後に、他の方もおっしゃる通り、山岳地図、コンパスは購入されたほうが良いと思います。
等高線の間隔で斜面の緩急を休憩時間などに把握することができますし、付録のガイドブックにはモデルルートが掲載されていますので参考になるのではないかと思います。
また2015年版から地図上に磁北線が引かれているので、自分で引く必要がなくなりました。
山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳 上高地 2016:http://ec.shop.mapple.co.jp/shopdetail/001016000098/
登山に使うコンパスについて教えてください。
このカテでは、登山に使うコンパスにシルバを勧めている方が多いですが、ビクセンとかYCMとかの日本製の物はシルバと比べて何がどう違うのでしょうか? ビクセンオリエンテーリングコンパスⅡとかYCMのタイプ6とかは登山用としても使えますか?
コンパス に関する質問
シルバコンパスというのは、『プレートが付いている読図用のオイルコンパス』の代名詞として使われているだけで、別にシルバのじゃなきゃダメって事はありません。
キャタピラーとかゼロックスとかバンドエイドみたいなもんです。
プレートが付いていないコンパスは読図に使うには不向き(慣れてる人ならいいでしょうが)なので、買うならプレート付きのコンパスを買って下さい。
なお、ちょうど今売ってる山と渓谷が読図を特集してます。
図が多くて判りやすいのでオススメです。
小二の坊や。
。
あの全くの暗黒に近い中。
あの熊もいる単にジャングルみたいな森を コンパスも地図も全くなく 一夜のうちに宿舎まで辿り着いた事は。
偶然とはいえ。
その確率は、すう十万~数百万分の一かそれ以上に匹敵する気が しますよ。
確か、置き去りになった初日は、曇りで月も出ていなくて 全くの暗黒状態。
。
。
登山に詳しい方に聞きたいのですが、 月も出ていない曇りの日で 懐中電灯もヘッドライトも何もなく しかも、あのジャングルみたいな森を 数キロ~10キロ近くもあの短期間で歩き切る事が出来たのか? 殆ど、目の前も足元も全く見えない状態だったと思うのですが? 僕の近くのハイキングコースですら、 夕方過ぎたら、普通に足元なんか殆ど見えない状態になりますよ。
仮に晴れていて月が出ていても、 とても、ライトなしでは、先に進めません。
コンパス に関する質問
まず、森の中を歩いたと言っても、林道を歩いているので、そんなに大変では無かったと思いますよ。
先の回答者さんが言っているように、子供は結構体力あるし、林道に沿って歩いて行ったと思われます。
分岐が幾つかあったでしょうが、たどり着いた場所に水も屋根もあったので、そこを動かなかったことが正解だったと思います。
はっきり判りませんが、日が完全に暮れる前にたどり着いて、夜は歩いていないように思います。
それより、なぜ親から意図的に離れるように歩いていったのかを聞きたいですね。
親への反発があったように思います。
あのまま隠れて親を少し困らせたかったのかも知れません。
そうなら結構な悪ガキだったのかも。
親も大変ですね。
あそこまで歩き去るとは思っていなかったのでっしょうね。
方位磁針(コンパス)は必携ですよね?無くても地図だけで歩ける自信有りますか? 画像は古い水筒のキャップに方位磁石が。
取り敢えずこれで充分です(笑)
コンパス に関する質問
敢えて自宅に置いていくほどのものではないと思います。
道が明瞭な人気の一般コースなら、まず使いません。
救急セットと同じで、使わないから不要…ではないですね。
「もしや分岐を見逃した…?」とか「次の目印まで長いけど霧。
今どのへんだろ?」なときに、心を落ち着かせてくれます。
GPSは遠慮してます。
車でスマホを固定しているのですが磁石で固定するタイプなのでGPSを使用していると 方位がずれたり電子コンパスに影響がでてしまっているようなのですが何か対策方法はありますか? このアイテムを買ったばかりなのでまた新しく購入するのはできれば避けたいので何か間にシートを貼るとか電磁波は遮るようなアイテムとか対策方法をご存じの方は教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
コンパス に関する質問
電子コンパスは磁気なので狂いますがGPSは影響はないですよ。
実際使ってますがナビなら移動すれば方位は確定されますので特に影響はないです。
電子コンパスは地球の微弱な地磁気を拾うので近くに磁石があれば正確に方位を示すのは無理だと思います。
登山でコンパスと地図を使って自分の現在地を確認するにはどうしたら良いのですか?
コンパス に関する質問
交会法、クロスベアリングと言うので自分の位置を知ります。
解っている目標物2つとの角度を測って、その交点が自分の位置です。
解っている尾根とかなら何処かの目標と尾根がクロスする所です。
結構練度がいるので此所ではなかなかかけません。
GPSの腕時計について質問です。
必須 ○電波時計 ○UTM座標表示 ○コンパス 望ましい △高度計 △ソーラー △低価格 座標によるデータ化等は必要ありません。
こんな時計をご存知の方は教えて下さい。
コンパス に関する質問
UTM座標の表示とか聞いた事が有りません。
地図だってUTM座標書いて無いし。
それと腕時計のコンパスとか精度が悪すぎます。
高度計付きが普通の要求です。
登山用GPSは高いし、ガラケーなのでスマホのアプリも使えぬ為、取り外し可能な安いカーナビを、山歩きに使おうと思っているのですが、どんなものでしょうか。
行くのはたいした山ではなく、せいぜい片道2時間程度の距離で、地図もコンパスも持っているし、殆どは登山道沿いに歩けるような場所へしか行かないのですが、霧が出たときなどの用心のためです。
バッテリーは2時間程度しか持たぬ為、普段は切っておくつもりですが、いざというとき役立つでしょうか。
コンパス に関する質問
中古のスマホ買ってアプリを入れればよい 尚、スマホは本体契約不要なので物さえあればよい アプリは公衆wifi使って入れてあとは電波オフ、wifiオフで使える まぁガラケーの2つ持つことはないのでオールインワンにしてしまうのがベターです どちらにせよ山で電波オフでもgpsはつかみます 地図データをあらかじめ取得しておけば電池消耗は日帰りでは気にする必要ありません
セカンドボードを検討中です。
ボード歴3年目を終えた20代男です。
前置きが長くなりますが… 今期に入ってほとんど何も調べないまま王道のburton custom flyingVの型落ち151でシーズンインし、11月に初おろしして1月に折りました。
w 段階も追わず実力の伴わない無理な技(ロデオアンディ)に挑戦してノーズから落ちて凄い音がしました。
段階を踏む事の大切さを知りました。
笑 そこで新しく買ったのがALLIANのNIRVANA。
自分なりにきちんと調べた結果至りました。
丁度成長してきているのを実感していたので 板の形だけは変えたくなくダブルキャンバーに。
customがなかなか柔らかかったので硬めの板にも乗ってみようという事でこれにしました。
が、自分の技量がないことと 男にしては小柄なのもあり板が硬くて仕方ないです。
パークやフリーランはとても調子いいのですが… 自分の滑りを動画で確認したところ ノーリーやアンディなど 跳ぶ時はしっかりしなってます。
低速のプレスをやる時に とてもキツイです。
ナイターによく行くのですが パークが閉まっているので 必然的にグラトリに力が入ります。
そこでナイター用、グラトリ用の セカンドボードを検討中です。
主にプレスの上達が目的です。
スペック… 身長165 体重53 足(ブーツ) deeluxe 27.0 ビンディング union force M/L 脚力は平均が分からないのですが 並以下だと思います。
身体能力は高い方だと思います。
グラトリは ・N/F540(調子によっては7回れる日もある) ・N/B360(ニガテ…) ・アンディ540 ・ロデオアンディ アンディ系はロックやレイト、コンパス等も出来ます。
…プレス系は超ニガテです。
板の条件(全て必須) ・軽い ・柔らかい ・キャンバー ・145〜148cm ・スタンス幅が54cmでツイン 反発は考えていません。
キャンバーでなんとかします。
スタンス幅は絶対に54cmがいいです。
今の所 November D4 にしようとしています。
TORQREX GLASSPOPPER 20TH Moss toto black SF 16-17 なども気になってます。
調べすぎてもう訳わかんなくなってきてるのが 正直なところです。
w 試乗会には多分行けそうにないので 第3者の意見が聞きたいです。
D4で本当によいのでしょうか? セカンドボードとしてなら 同じダブルキャンバーにすべきでしょうか? また他にも条件に合うオススメの板があれば 教えて欲しいです! 国産以外にも! 買わないというのはなしで。
文章力不足で長くなり申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
コンパス に関する質問
性能的にも人気的にもわざわ選んでD4は大いに疑問です。
rt7とかの方がいいのでは? mossもbcもトルクもriceもグラトリメインの新しいライダーいて力入ってますね。
さすがの御三家はどっしり構えて周り追いこされたうさぎさん的な? 僕個人の感想ならD4よりfvの方がいいです。
silvaコンパスについて教えてください。
最近、山登りにはまりました。
山頂からの山座同定がしたくて、コンパスの勉強を始めようとおもいます。
silvaのNo7が私のような初心者にはいいと思ったのですが、これは初心者向きですか? このカテの賢人・達人の方はNo3をすすめているかたが多いですが、違いが全く分かりません。
私は50代のオッサンです。
頭頂部がチョイとハゲてます。
コンパス に関する質問
Silva No.3とNo.7、残念ながらそれらを使って山座同定をするということは机上の空論であって、現実の山の中では正確な山座同定は事実上不可能です。
コンパスを使って精度の高い方角と目標物を同定できるのは現在地から遠くても1Km以下のことであって、それくらい近くの目標物であればわざわざ地形図とコンパスを使うまでのことはなく同定できてしまうからです。
それより遠方にある頭頂部がチョイとハゲているなどの目標物をターゲットにすることは誤差が大きすぎてとてもじゃありませんが使い物にはならないのが現実です。
しかしコンパスを使って昭文社の山と高原地図を整置し山頂から見える山々を、あれは○×山だろうとかじゃないかとか同行者とお話しすることは可能で楽しいです。
但しそれが間違いないかどうかは誰にも証明することはできません。
ということでSilva No.3とNo.7のどちらを使っても結果は同じなので、山座同定という意味からはどちらを使ってもよいという結論になります。
山座同定専用のスマホアプリを使った方が多少は同定し易いかも知れません。
なお現在地特定やルートファインディングの用途にコンパスを使うのであれば縦の長さが長いNo.3でないと山の中で非常に不便することになります。
シルバのコンパスのNo3と#2NL 360EXPは、マーキング用の〇と△の窓が付いている以外は違いがないのですか?
コンパス に関する質問
type3は40年以上使っています。
2NL 360EXPは少しプレートが大きいけれど、取り扱いや、磁針が北を指すのは同じです。
紙の山と高原の地図より、山で現在地を知る方法は何がありますか? 方法を教えてください。
(GPS)が電源切れで使用できなくなった場合を想定しています。
高度計、コンパスを使用して、現在地を知ることはできるのでしょうか?
コンパス に関する質問
高度計は、GPSの測位で表示するもの以外(気圧ベースのもの)は、数10~100mの誤差は出ますので、適宜補正されていることが必要です。
一番確実なのは、広域の地形図で山座同定から始めることですが、見通しの効かない場所では困難です。
2万5000分の1地形図を使いこなせる人なら、近辺の地形からアタリをつけることは可能です。
ただし、山と高原地図の5万分の1は、地形のニュアンスを把握できるほど細かくありませんので、知らない山に山と高原地図だけ握りしめて登る人は準備不足で、それを良しとする人は山に適性がないように思います。
2万5000分の1以上の詳細な地形図とコンパスがあるのに現在地が判断付かなくなる人は、山を登るにあたって必要な技術が不足していますので、遭難予備軍です。
ハイテク頼みの方も、GPS専用機だけでなく、スマホのアプリ、登山用GPSウォッチ、GPS付きデジカメなどをバックアップとして併用すれば、電池が切れたとしても多少はマシなのでは?
先日、伊豆へダイビングに行ってきました。
残念な事に少し春濁りが入り始め、うねりも少し強かった印象です。
久しぶりにチームのガイドを努めさせて頂き、無事に帰還、基本はギンポやハナタツ、ウミウシなどを見るマクロなダイブでしたが、黄金ヒラメやアオウミガメ、ネコザメなど大物も多少見ることができました。
そこでダイバーの皆様にご質問です。
ガイドを担当する時には天候や海況によってコース取りや ダイブプランを決めると思いますが、コース取りをする上で重要な事は何があるのでしょうか? 自分はコンパスを使うことがヘタで地形やガイドロープを目印にガイドを行ってきましたが、これから先、透明度の低いコンディションでのダイビングを想定する上で事前のコース取りが重要になると思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
コンパス に関する質問
>アオウミガメ、ネコザメなど大物も多少見ることができました。
●コンディションが悪いのに大物も見れてラッキーでしたね! 参考までに、以前に私がここのカテで質問したQ&Aです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083059505 ●あれから、4年。
今の私なら・・ と書きたいトコですが、人生と一緒で迷ってばかりです。
でも、才能が有るが無いかは、同じスポットを自分がガイディングして200本潜ってからと誓って、大瀬で150本。
少なくとも4年前よりはマシになっていると感じます。
>コンパスを使うことがヘタで地形やガイドロープを目印にガイドを行ってきました ●大瀬の湾内のガイドロープは訳わからんです。
。
今だに、迷うのは湾内。
。
コンパスと水深を信じて、ガイドロープと自分の勘は無視しないと迷います。
>透明度の低いコンディションでのダイビングを想定する上で事前のコース取りが重要になると思い質問させて頂きました。
●一緒に潜るメンバーにもよりますが、時には『畳半畳ダイビング』も良いと思います。
透明度3m以下の時ぐらいは、マクロ探しとか、被写体が心を開いてくれるまで、じっくり向き合って写真撮影も良いのでは。
アンチマクロ派の私がそう感じるぐらいですから、多分、普通のダイバーなら納得してくれると思います。
カメラをお持ちでないゲストがいれば、貸してあげるのも良いかも知れません。
でも、透明度2mで、目標物にストレートでたどりつけた時は嬉しいですね! 但し、一緒に潜っているバディはつまらないだけだったかも知れません・・ 交代でガイディングし合うのであれば、透明度2m水中オリエンテーリングも楽しいかも!? >コース取りをする上で重要な事は何があるのでしょうか? ●『そんなの当たり前』と思われるかも知れませんが、安全確保というか、『何時でも水面に浮上できる状況かどうか』 たとえば、大瀬の外海は船も通りますから、緊急事態以外は浮上できません。
湾内といえども、風が強かったりすると、浮上して水面移動で陸の戻るのはかなりハードです。
私は基本、そういう場所での移動はできるだけ少なくして『安全地帯』での移動距離を多くするコース取りをします。
「安全地帯」で信頼できるバディ、仲間、ゲストであればエキジット前の見える範囲での自由行動もアリでしょう。
(但し、写真に熱中すると、見えなくなるトコに行ってしまう人も多いので注意) また、大瀬の場合ですが、水中の流れは入ってみなければわかりません。
せっかく、エントリー後に流れに逆らって移動したのに、帰りも流れに逆らってってコトもあります。
⇒ 状況によって流れを利用してエントリーとエキジット場所を変えるドリフトダイビングもアリです。
ガーミン etrex20xを購入しました。
日本語化する前に、少し弄ってみようと電池を入れて起動してみましたが、コンパスには何も表示されず、GPSからの信号を受信していないように思えます。
起動後、初期状態から使用する為に、設定すべき項目があるのでしょうか? ちなみに、屋内(木造住宅)、屋外でも試しましたが反応なしです。
コンパス に関する質問
無かったと思います。
あとはGPS設定を確認してください。
電源入れて屋外に放置して電波の受信状況改善を見守るしかないですね。
それでもだめならGPSモジュールが不良なので返品するしかないですね。
ただ、j付きでないなら並行か個人輸入ですよね。
返品対応効くか心配ですね。
ジープのコンパスリミテッドの購入を検討しています。
この車種の割引はどの程度などでしょうか?また室内の広さはハリアーに比べてどんなものでしょうか?
コンパス に関する質問
自動車は登録した時点で3割価値が下がると言われています。
試乗車などの登録済車両を狙えば3割引きで買えるかもしれません。
新車の場合は通常「割」まで値引きません。
時期や購入者の口の巧さで「割」まで引けるかもしれませんが。
知人との雑談中、『登山届けの提出』って言った場合の捉えかたに個人差ある事に気付き、アルコールが入っていた事も手伝い、結構盛り上がりました。
その際に話題になったのは以下の行為だったと記憶してるんですが、皆さん、以下の行為は『登山届けの提出』に含まれますか。
①登山届けを(手書きまたはワープロで)作成し、登山対象の山域を管轄する警察署に、郵送・Faxにて送付。
②登山届けを(手書きまたはワープロで)作成し、所属する山岳会・サークルの代表者(または所定の役職者)に、郵送・Faxまたはメールの添付ファイルとして送付。
警察には送付しない。
③登山届けに記載するであろう情報を、所属する山岳会・サークルの代表者(または所定の役職者)に、メール(PC・ケータイ)本文で送信。
警察には送信しない。
④登山届けに記載するであろう情報を、所属する山岳会・サークルの代表者(または所定の役職者)に、口頭(対面または電話)で伝達。
⑤入山時、登山口に設置された登山届けポストに置かれた登山届け用紙に記入して投函。
⑥入山時、登山口に設置された入山者ノート(代表者名・連絡先・人数・コース程度)に記入。
⑦コンパス(http://www.mt-compass.com/)などの登山届けサイトへ投稿(私自身このサイトの詳細を理解できておらず、この質問の例に加える事は不適切でしたら申し訳ない)。
ご回答頂く皆様がどうしてらっしゃるかではなく、一般的に上記の各行為が『登山届けの提出』に含まれるとお考えかどうかを回答いただけたらと思います。
②~③については、所属する団体が独自に捜索・救助活動を実践する実力があるかどうかで変わってくるとは思いますが、本質問においては、実際の活動は警察などの公的機関に頼らざるを得ないものとしてご回答下さい。
コンパス に関する質問
提出という行為は、捜索側の情報とするために行うので、捜索ないしは救助の要請を行う者への口頭伝達や書置きは当然あるものとして考えます。
そうしますと、②③④以外は文句なく提出と言えるかと。
②③④は、受けた者が自ら下山確認を行うか、登山者に身近な者からの救助要請の相談に確実に対応できる保証がない場合には、提出したことにはならないでしょう。
要は「捜索してください」→「どこの山ですか?」→「この山だと言っていました」→「では、登山届を確認してみます」という流れができる方法なら問題ないと考えています。
2016年3月現在、東京都の山に登る際の登山届をインターネットで所轄の警察に申請できるサイトはありますか? (コンパスというサイトを使うつもりでしたが、「長野・岐阜・神奈川・静岡・山 梨・新潟・鳥取・北海道・群馬」としか連携していないようです。
)
コンパス に関する質問
ありません。
東京で山岳救助を行うのは、青梅警察署、五日市警察署、高尾警察署ですが、いずれもネットでの登山届の受け付けはしてません。
お隣の埼玉はとっくにネットで申請できるようになったのですから、東京も早く導入して欲しいです。
光電製作所のサテライトコンパスを取り付けようと思っています。
レーダーも光電製作所を取り付けてますがGPS魚探はヤマハです。
サテライトコンパスをつけてレーダーで写した他船をGPS魚探に サテライトコンパスをつけるとマークできるようですが、GPS魚探でホンデックス製のものでその機能が可能なタイプはあるのでしょうか? また可能でしたらホンデックス製のGPS魚探にどんな機能が必要とされてるんでしょうか?
コンパス に関する質問
メーカーに直接聞いた方がいいですよ!
道迷いで遭難した時について。
自分はコンパスは使えません。
持参するのは携帯と方位磁石のみ。
地図は前もってネットでダウンロードしたやつだけです。
その場合、現在地の確認をする術はあります か?以前、道迷いによるプチ遭難をした時は、下山時でしたが、携帯のGPSで現在地と登山口を確認して、登山口の方角目指して谷だろうと構わず突っ切って最短で突き進みました。
幸い、途中で登ってきた道に出たので事なきをえましたが。
携帯がなかったらアウトだったかもしれません。
よろしくお願いします。
コンパス に関する質問
コンパス使えないなら使えるようにしたらいい。
ちゃんとした地図(普通に販売されている)を持って行けばいい。
谷を突っ切って…生きて帰れて本当に幸いでしたね。
道迷いするようなレベルの人が谷を下っちゃいけないのは大原則。
同じことして次も無事かわかりません。
グループに入るか講習会に参加するか、そうでなきゃ本を読む なりして勉強した方がいいですよ。
地図読みを勉強しようと思います。
silvaコンパスのNo3とNo7の機能の違いを教えてください。
コンパス に関する質問
見た目の大きな違いは、プレートの長さと拡大鏡の有無。
7の方がだいたい3センチぐらい短く、拡大鏡はありません。
耐温度の違い。
3は-40度。
7は-20度。
カプセル内の機能は一緒です。
見やすさの違いはあるかもしれませんが、機能的には一緒だと思います。
方位磁石コンパスは、腕時計のバンドに付けるちっちゃいのでもちゃんとしてるんやろか?
コンパス に関する質問
ものによるとしか言えない 以前安いコンパスを買ってきたら最初からあってなかった、パッケージから出してそのまま捨てました。
アウトドア用にコンパス使こうてみたいんやけど100均のでもええかな? ダイソーのオイルコンパスが良さそうなんやけど? 文字しっかりしとるから角度もわかるやろ? ただヒモ通す穴ないねんな。
この辺が100円やな。
コンパス に関する質問
方向見るだけなら十分ですよ。
北と南差すしか能は無いのだから!
登山が趣味の友達から聞いたんだけど 登山する人は方角にこだわりがあるので 節分に恵方巻きを食べるときは コンパスっていうのを使うって自慢気に話してました 本当ですか?
コンパス に関する質問
登山が趣味の友達から聞いたんだけど 登山する人は道具にこだわりがあるので 節分に恵方巻きを食べるときは シルバのコンパスっていうのを使うって自慢気に話してました 本当ですか? の間違いかと思います。
受け狙いの質問かと思いますが惜しいですね。
もう少し捻りましょう(ToT)
イギリスのブランズハッチというサーキットで今後F1グランプリをやる予定はないんですか? パドックヒルベンドというコーナーがすごくかっこよくて今のF1が走ったらどんな風になるのか見てみたいですが。
あとホームストレートも登りでバンクがついててかっこいいですよね?ダウンヒルストレートの急な下りも滅多に見られない景色です。
最近のサーキットはコンパスや定規で書いたようなレイアウトが多くて味気ないです。
コンパス に関する質問
無いです。
設備が古すぎるのと、一周が短すぎるので。
小型船舶操縦士の海図問題について 只今一級の小型船舶操縦士免許取得を目指して勉強中なのですが、海図問題について1つ全く理解できない点があります。
それは自差についてなのですが、例えば 自差4°E の場合、磁針方位よりも東寄り(右寄り)に4°ズレていることになります。
ここからが問題なのですが、これを磁針方位に戻すとき、自差Eの場合は自差を足して、自差Wの場合は引きますよね。
ここが全く理解できません。
私の頭の中は、 自差4°Eってことは磁針方位と比べてコンパス方位が東側に4°ズレがある ↓ 磁針方位+4°がコンパス方位である。
(コンパスローズ上では時計回りで数値が大きくなるため東側にズレると磁針方位から+に誤差が生まれると認識してしまいます) ↓ と言うことは磁針方位に戻すにはー4°するべきじゃないのか…(+することが正解) ここが全く理解できません。
どう理解に持っていけばいいのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
よろしくお願いします。
コンパス に関する質問
真方位より、コンパスが4度ズレているという考え方でいいと思います。
地図読みを勉強したいのですが、おすすめのコンパスを教えて下さい。
SILVA コンパス スターター 1 2 3は初心者でも扱えますか?
コンパス に関する質問
ベースプレートコンパスというタイプならどれでもOKです。
メジャーなのを紹介しておきます。
silvaのレンジャー http://www.nordicsp.com/pdf/silva_compasses.pdf SuuntoのA10 http://www.suunto.com/ja-JP/Products/3/Suunto-A-10/Suunto-A-10-NH-Compass/ ならどの登山用品店にでも置いてあります。
25000分の1の地形図を持ってフィールドで使いましょう。
地図読みでお勧めの本はこちら。
深く地形図を読めるようになります。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7-2%E4%B8%875000%E5%88%86%E3%81%AE1%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9-Be%E2%80%90pal-books-%E5%B9%B3%E5%A1%9A/dp/4093661111/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1455893647&sr=8-1&keywords=%E5%B9%B3%E5%A1%9A+%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E5%9B%B3
フルノサテライトコンパスSC30とSC50とは振動衝撃(船のたたき)に台分違いがありますか?レーダーのベクトル指示だいぶん違いがありますかよろしくお願いします。
コンパス に関する質問
>フルノサテライトコンパスSC30とSC50とは 振動衝撃(船のたたき)に台分違いがありますか? 「自動車」カテゴリの場所なので、回答数が少ない時は スポーツ、アウトドア、車 > アウトドア > ヨット、ボート のほうが ご質問のカテゴリ変更できますので http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html 2つのほうが、回答が寄せられ易いのではないかと
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら