匿名さん
私はs14シルビアの後期型に乗っています 以前から一度だけバックタービンにしてみたいと思いやってみたところあまり音が鳴らずブーストもかかりにくくなってしまいました。
この原因がなんだかわかりますか? ちなみにこの下のリンク先を見てやってみました https://youtu.be/y_CWB7GeU-U このやり方プラスもう1つペットボトルのキャップをインテーク側から伸びてるホースに入れてその上から動画に使っているようなものを使いました
匿名さん
私はs14シルビアの後期型に乗っています 以前から一度だけバックタービンにしてみたいと思いやってみたところあまり音が鳴らずブーストもかかりにくくなってしまいました。
この原因がなんだかわかりますか? ちなみにこの下のリンク先を見てやってみました https://youtu.be/y_CWB7GeU-U このやり方プラスもう1つペットボトルのキャップをインテーク側から伸びてるホースに入れてその上から動画に使っているようなものを使いました
ペットボトルのキャップが外れてタービンの負圧でエンジン側に吸い込まれたりしてませんか!?スロットルなどに引っかかってなければ、運が悪です。
サージタンク交換ですよ。
それか、締め付けが甘くエア漏れを起こしています。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
私はs14シルビアの後期型に乗っています 以前から一度だけバックタービンにしてみたいと思いやってみたところあまり音が鳴らずブーストもかかりにくくなってしまいました。
この原因がなんだかわかりますか? ちなみにこの下のリンク先を見てやってみました https://youtu.be/y_CWB7GeU-U このやり方プラスもう1つペットボトルのキャップをインテーク側から伸びてるホースに入れてその上から動画に使っているようなものを使いました
S14のタービンのウォーターラインの交換について教えてください。
out側です。
冷却水を抜いて付け替えるだけの作業ですか?
s14 に関する質問
質問の通りです。
冷却水は冷ましてから抜きましょう。
平成14年式ボルボs60はいかがでしょうか?またこの年式のボルボs60はハイオク指定とカタログにはきっちり記載ありますがこれより1年前のカタログでは上記の記載ありません。
またこの年式のボル ボは国産車よりでしょうか?
s14 に関する質問
取扱ったことがありません ごめんなさい
タービン流用について、お聞きします。
車両はS15でエンジンはS14のSR20DET(純正)に換装してあります。
タービンのハウジングと羽が擦る音が聞こえてきたので交換しようと思ってるのですが、S14エンジンにS15タービンはポン付出来るのでしょうか? また、燃ポンやインジェクターは純正のままでもキャパオーバーにならないでしょうか? 他に、アドバイス等あればお願いします。
s14 に関する質問
基本的に、S14とS15のタービンは同じですので、取り付け可能です。
仕様にもよりますが、S14のインジェクターは、過給圧0.8キロで開弁率99.5%前後になりますから、ブーストアップするならインジェクターの交換をオススメします。
180SX 後期型タイプS NAのO2センサーに関する質問です。
後期型以降からターボ,NA共にO2センサーの径が太いものに変わったらしい、という所までは調べられたのですが つまりS14やS15のSR20DE(T)用と同じモノになったという事でしょうか? 当たり前かもしれませんが、当方の180SX後期型のNAは 純正品番 22690-60F00 に対して、S14やS15のモノとは品番が違っておりました。
(例えばS14用なら品番 22690-69F03 といった感じです。
) 現在装着しているエキマニは純正のままです。
ネットで調べているとO2センサー本体の販売価格にかなり違いがございましたので、もし流用できるならと思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
s14 に関する質問
O2センサーはセンサー本体から出ている配線の数が同じなら流用できますよ。
その年代ならヒーター用の配線と信号用の配線で4本タイプじゃないですかね? 径が太くなったのは製品を統一する為でしょう。
大抵部品なんて言うのは新しい品番に統一されていく場合が多いですよ。
69F00頼むと69F03が来たりとか。
s14前期のタービンなんですが、先日ブローしてヤフオクにてs14純正タービンを購入して付けたのですが、タービン側のオイルリターンの付け根の角度が違くてオイルリターンホースをどうやっても取 り付けができませんでした。
そこで後期のオイルリターンパイプを買ってつけようとしたのですが、それでも全く着きそうにありません、、何か対処法などありましたら教えてください。
お願いします。
。
タービンの品番も69f-00で確かにsr系のタービンだと思うのですが、、どうしてもオイルリターンの角度が違くてオイルリターンホースの取り付けできません、
s14 に関する質問
メッシュホースタイプが売ってますよ。
車高調 異音について質問させてください。
車種はS15シルビアのターボで14万キロ走っています。
ひと月前にラルグスの車高調(新品)を組み込み、快適に乗っていたところ、1週間程前から左リアだけからコトコト音がするようになりました、ロックシートが緩んでいたので増し締めして、取り付け時に締めるはずのアッパー部分もボックスを入れて軽く締めました。
それでも鳴り止みません。
ちなみに音は減衰のツマミを一番固くしたら音はちょっと大きくなり、一番柔らかいからといって音がしない訳ではないです。
ちなみに今の減衰は柔らかい方から16段階です。
左のリアのみマンホールを踏んだりするとコトッていいます。
もしかしたら車高調ではなく下回りからかも、、とも思っています。
可能性があるだけでもいいので詳しい方教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに車高はリアが225/40/18でノーマルフェンダーで指一本入るか微妙かくらいです。
s14 に関する質問
アッパートップナットは回すだけでは締まりません。
ラルグスの締め方は分かりませんが、多分減衰力ツマミを外し、6角レンチを差し込み固定しながらナットを締めなければならないと思います。
6角レンチでない場合は、シャフト上部にクランプ出来る部分があるかと思います。
また、ピロボールタイプならば締め過ぎ、緩み過ぎ、動かないなどもあります。
ピロボールにスプレーグレスを少し注すことも有効です。
マウントベースの緩みも確認して下さい。
アッパートップナットやベースナットは一旦全て緩めてから規定のトルクで締めます。
キャンバー調整式のものも緩みが無いから確認して下さい。
後、スプリングの向きを45度変えてみる。
プリロードを2mm程度上げてみる。
それでもコトコト音が消えないならばアブソーバー内部の不具合と思えます。
リアのコト音もロックシートの緩みが原因ではないですか。
h14年式 he21sラパンa/fセンサーについて2つほど 質問です。
現在80000kmですが、2回目のセンサー交換です。
1. センサーはこんなに壊れ易いものですか? 2. 5000円位の社外品の耐久性はいかがですか? どなたか情報提供をお願いします。
s14 に関する質問
>1. センサーはこんなに壊れ易いものですか? K6Aは何台も修理してますけど、A/Fセンサーを交換したことは、1度か2度ほどしかありません。
O2センサーなら何度も交換してます。
>2. 5000円位の社外品の耐久性はいかがですか? 情報なしです。
L150Sムーヴカスタムに前輪155/65R14 75Sのタイヤとホイール、後輪155/55R14のタイヤとホイールを履かせているんですが、危険でしょうか?素人でよくわかりません。
車に詳しい方よろしくお願いいたします。
s14 に関する質問
前155/65R14=タイヤ外径557.1mm 後155/55R14=タイヤ外径526.1mm 外形差31mm。
後側が小さいので少し尻下がりになるし、見た目も良くない。
走行中やカーブの時には「ふら付く」など 走行安定性に欠けるので、 どちらかのサイズで統一するのが望ましい。
教えてください。
タント(L350S)を中古で購入して、サービスで中古のスタットレスをつけてもらいました。
ただホイールがマツダ14インチでタイヤが165/55R14のサイズでした。
夏タイヤはダイハツ 純正ホイールで155/65R14となります。
走行に何か影響等ありますでしょうか。
s14 に関する質問
走行には支障はないけどスピードメーターが早い値で表示 されます。
サービスなのでしょうがないでしょう。
180sxにs14用のリアアッパーアームってつけれますか?? やっぱ180sx用じゃないと付きませんかね?
s14 に関する質問
付きませんね。
見た目似てますが、各部寸法が全く違います。
学生の車の維持について質問です。
現在免許を18に取得して2年になります。
現在旧式アルトワークスに乗ってるのですが この度乗り換えか二台持ちしようと考えて まして次の車がS14にし ようと思ってるのですがよく維持がきついと言われるのですが 本当にきついでしょうか? 今の維持は年間 ガソリン6万 月平均距離1000キロ未満 駐車料 実家なので無料 オイル×3000キロ月4回 1万5千円 任意保険 年間10万ちょい車両保険なし その他消耗品...etc ぐらいで月の収入がバイトで 最低で8万円入ります。
こんな感じの経験された方や先輩方の 意見を聞きたく質問いたしました。
s14 に関する質問
いけそうな感じではありますが、任意保険的には一気に安くなる21歳になってからがいいタイミングである気もします(2台もちの場合)。
ガソリン代やオイル代はあまり変わらないでしょう。
乗る距離が同じなら、車が増えても走る距離が分かれるだけなので。
おそらくかなり自分で作業をされるのではないかと思うのですが、それなら車両トラブルもきっとあまり出ない、出ても早めに対処できるでしょう。
いいのではないですか。
無理だったら手放せばいいのだし。
その時は軽のほうが売りやすいですかね。
それぞれの車のいいところが実感できて、トラブルの修理なども含めて車好きとしてはいろんな面で経験値が上がると思います。
変な話ですが、2台の選択の面でも好感持てます、お勧めできます。
S14 K'sに乗ってます バックタービン音を低回転からでも大きく良くするにはどうすればいいですか? エアクリHKS ブローオフバルブ撤去 Vプロセッティングエアフロなし 遮熱板なし タービンT517
s14 に関する質問
wx1632583は、いつもこのカテゴリーの質問を荒らしているので気にしないで下さい! シングルタービンでは、低回転からのバックタービンには少々無理があります。
コンピューターで低回転で加給がかかるセッティングにしましょう、サクションパイプをオールアルミにするとバックタービン音が共鳴しやすくなり 聞こえやすくなります。
シルビアs14 のパワステについて質問します。
パワステオイルが漏れておりそれを治して異音が治らなかったのですが、パワステオイルが泡立っていました。
その泡立ちはどうしたらなくなりますか?
s14 に関する質問
エア抜きはしましたか?
平成14年式ボルボS60のエアクリーナは取り外しや交換はしやすいでしょうか?
s14 に関する質問
簡単ですよ やってみれば
s14QS 後期 テールランプがつかない s14後期のテールランプがつきません。
ヒューズ、球は確認しましたが大丈夫でした、他に考えられる部分はどこでしょうか?? 購入した時から付いていませんでした。
よろしくお願いします。
s14 に関する質問
スモールランプ、ナンバー灯は点灯しておりますか?
シーバス用、青物用のルアーを探しています 2mくらい潜り、12〜14cm(これ以上大きくても大丈夫です)くらいのミノーありませんか? 例えば、ダイワセットアッパー125s-dr
s14 に関する質問
セットアッパーの飛距離が要らないならラパラF-MAGかS-MAG 正直、セットアッパーより釣れますけどね。
当たり前ですけど。
初めて自動車のタイヤチェーンを巻く機会となり、チャレンジしましたが断念しました。
車のタイヤの表示は、175/70R14 84S となっています。
手元にあったチェーンには、【 175 65R 14 又、175 60R 15 】 と表記されています。
応用は出来ないものでしょうか? 慣れていないので断念してしまいましたが、頑張っても無理な“合わない”サイズだったならどうしようもないですね。
応用可能なサイズなら、またチャレンジしてみようと思います。
どうなのでしょうか。
?
s14 に関する質問
175/70R14 リム径(ホイール径)・14 インチ タイヤ幅・175 mm 扁平率・70 % タイヤ外径・約600 mm 175 65R 14 リム径(ホイール径)・14 インチ タイヤ幅・175 mm 扁平率・65 % タイヤ外径・約583 mm タイヤの周りは 4cm以上足らない可能性があります 何mか進むなら 下のような 簡易バンドが販売されています
S14シルビアにニスモGT LSD proを取り付けようと思うんですが、サイドフランジは純正のままで大丈夫なのでしょうか?
s14 に関する質問
質問者さんの14は M/Tのターボだよね? サイドフランジは 38220-0V161が2個 必要よ。
それと サイドベアリングも2個 用意してLSDに圧入する。
ベアリングは 消耗品だから外しついでに新品にするのが良いかと思うわよ。
ガスケットも新品を用意する事。
低燃費タイヤの溝について。
新品タイヤの溝は約8ミリと聞いた事がありますが、最近の低燃費タイヤは新品でも8ミリもないとネットなどで見ます。
横浜タイヤの ECOS ES31 155/65R14 75Sの新品時の溝と Earth-1 EP400 155/65R14 75Sの新品時の溝が詳しく知りたいです。
自分なりに調べましたが、7ミリ~8ミリとハッキリとした数字が出てこないので 詳しい方、知恵を貸して下さい。
s14 に関する質問
一般的なタイヤの溝は8mmになっていますが、エコタイヤの多くは7mmです。
これも転がり抵抗を減らすための手段だと思いますが、転がり抵抗が低ければ、グリップ性能も低く、それに見合った運転を心がければ摩耗の進行も遅くなるので、溝が1mm浅くてもそこは然程問題は無いのですが、無茶な運転をして滑らせてばかりいれば、どんなタイヤも直ぐに擦り減ってしまいます。
エコタイヤは安全性を確保するためにトレッドも工夫をしていますが、ウェット性能は最低値といったレンベルだから、無理な運転は禁物です。
ミラL700S 平成14年式の乗っています。
オーディオ(HDD)について質問します… HDDナビ(オーディオ)を取り付けたいと思いますが、サイズ的に厳しいかと思いますが、 ポン付けしたいと考えています。
7インチHDDとは言いませんが可能なHDD(オーディオ)があれば教えてください!! 勿論、多少の加工は覚悟しています 宜しくお願いします…
s14 に関する質問
まあ、普通は2DIN サイズを使用すると思いますけど。
14カルディア2508Hを持っているのですが、ルビアス2506のスプールは装着可能でしょうか?スプールにはS055455、W055458と書いてあります。
s14 に関する質問
04ルビアス以外は使えます。
S055455は07ルビアス2506、W055458は07ルビアス2506Wをさしますので、07ルビアスのスプールですね。
トーナメントドラグ仕様のエアスプールで付属の金属ワッシャーをドラグノブの下に入れて使う仕様ですね。
軽さ以外にメリットは無いです。
ダイワは07ルビアスでドラグ性能が最も悪くなったと言う人もいるくらいです。
s14のLSDを180SXに流用について デフケースごと流用しようと思うのですが可能でしょうか? s14 r200、サイドフランジ6穴 ファイナル4.1 ABS無し 180SX後期NA r200 サイドフランジ6穴 ABS無しとはABSが無くなるだけですか? よろしくお願いいたします。
s14 に関する質問
s14とs13じゃ、デフケースの形が違います。
よって、流用はできません。
デフケースごとメンバーに、溶接するとか、ブッシュをリジッドにするやつ買ったりとか、どうせなら、玉替えした方か増しです。
私はs14後期のksに乗っています 最近ギヤを入れてアクセルを踏むとタービンあたりから「ブゥィーー」みたいな汚い音がします。
それとタービンが揺れているような「コトコトコト」みたいな音もたまにします。
多分タービンのガスケット抜けかと思われるのですが、修理するとしたらどのくらいの時間とどのくらい修理代がかかりますか? それと右フロントの足回り辺りが少しの衝撃でも「コトンコトン」という音がします。
これはどこかのボルトが緩んでいる可能性が高いでしょうか? 回答お願いします!
s14 に関する質問
RPS13全部経験済み。
排気漏れみたいな変なん音。
車検の時に、修理工場で見て貰ったらタービンがダメになってると言われました。
それで、中古を買って他に交換依頼したら単なるガスケット抜けだした!>< でも、交換して貰いましたけどね。
確か工賃1万円前後だったかと。
比較的安い修理屋さん。
治ったら、加速が違いました!^^; コトンの音。
何年もコトコトと、足にも少し感じる。
下回り見て貰ってもはっきり分からず。
マフラーとエアロの接触?少しエアロカットして貰う。
感じ的には、フロントパイプ?あたりかと思ってました。
音がしない時もあったりで。
しばらく経って、ハブベアリングのガタがないかと気になり ジャッキアップして揺さぶってみたら。
上下で動かないが左右で少し動く。
「左フロントタイヤ」 修理屋さんに話して見て貰ったら、タイロッドのガタで少し動いてました! 交換したら、すっかり治まりました。
1万円くらい?ここも安い工賃の修理屋さんです。
タービンガスケットじゃなくて、タービンだと車をそのまま置くか。
戻して、タービンを買うか。
そうなると工賃が倍になる。
そこのところは、修理屋さんと話して決めた方が良いですよ!
S14Q’s4穴を5穴かつアルミ系のかっこいいキャリパーにしたいのですが z34のナックルを無加工で装着することは可能ですか? ナックルが無理ならハブとキャリパーは装着できますか? 他に35ローレルとs15とスカイラインは可能なのは知っているのですが他に簡単に流用できる車種はありますか?
s14 に関する質問
無理。
。
。
同じ形状の足回りではないので。
S14を5穴化するのは同じシルビアのS14ターボかS15、C35ローレル、C34ステージア2WDのハブやナックルが使えます。
キャリパーはアルミキャリパーがいいならR32~33のタイプM用がポン付け。
ER34用は固定ボルトのサイズが変わっているので工夫が必要です。
ブレンボはR33GT-Rのものまではポン付け。
R34、Z33などはボルト径が違います。
このシルビアs14後期のエアロメーカーを教えていただけませんか?お願い致します!
s14 に関する質問
Q-tomoken922 >このシルビアs14後期のエアロメ~カ~を教えていただけませんか? ん~~~~? フロントスポイラ~は、 d-maxのタイプⅢに似ています。
[サイドのライン]その他はフェンダに ラインを合わせて有りますので、加工されているでしょう。
camber gang、シルビア Lー★★★★ 流れ 12.13
オガサカCTからの・・・次の板 13-14オガサカCT154㎝が折れてしまった為に次の板を至急探しています。
自分は身長168㎝、体重59キロ、歴6年で滑走回数はかなり多い方です、JSBA2級です。
1級のテストの時はロングトゥーのみ褒められました。
フリーはグラトリ無しで70点でした。
スピードと滑走力は高いけどベーシック運動が出来ていないとの事です。
カービング練習目的の板を探しています。
ヒールでダブルハンドが出来る様になりたいです。
友達からはロングトゥーはオッ!と見られてヒールでエッ?てリフトに乗っている人達から思われてるとおもうよと言われました。
(汗) 雪が荒れてからのザクザクで固まったゲレンデ状態が自分には暴れる、叩かれるでかなり苦手です。
試乗したのは、 15-16オガサカFC157㎝(ロングトゥーは最高でした、他は乗っていいレベルではないかな)、 16-17オガサカFC157㎝(ロングトゥーは最高でした、他は乗っていいレベルではないかな)、 16-17オガサカCT-S156㎝(春雪ザクザクだったのでCTとの違いがよくわからなかったです)、 F2エリミネーターノンメタル158㎝(急斜面は無理です。
)、 F2エリミネーターメタル154㎝位?(曲がりません)です。
このなレベルの自分でオガサカCTからの次の板は何がいいのでしょうか? ネットで今時期に型落ちで安いのがさすがにみつかりません。
何とか見つけたのが、 15-16BC-STREAMのS158㎝、 15-16MOSSのRR156㎝、 がありました。
宜しく願いします。
s14 に関する質問
CTがベストなので次もCTで良いと思います。
同じ板ではモチベが…というならば、SCOOTER REBBON、YONEX SMOOTH、BC R2あたり。
現在JSBA2級ということを書いてあるので、今後1級をとりたいという方向性だと思います(実際にとるかは別として)。
となると、まだ板の反発を貰ったりコントロールしたりといったスキルが出来ていないはずです。
そのような段階で硬すぎる板を選択してしまうと上達が遅れます。
質問者に向いている板は、キャンバーの中上級者モデルでガチカービングに振っていないオールラウンド気味のモデルです。
FCはカービング特化な分乗りやすいかも知れません。
ただ、今後の課題となるショートがつらいと思います。
CTなどでショートをしっかり乗れてからでないとFCのショートは辛いはず。
CT-Sは硬いです。
軽量級の質問者が選択しても使いこなせません。
基本的に80kg超の重量級なライダーや身長180cm以上の人向け。
体重軽めで脚力もないならば、むしろCT-Mのが候補でしょう。
なお、R2はセミハンマーですが、オールラウンドに使えると思いますよ。
REBBONは今季からラウンドになりましたが、非常に安定して、気持ち良い板でした。
SMOOTHは昨シーズンモデルがだぶついているんで、型落ちが見つかりやすいかも。
個人的にはCT継続が一番上達すると思います。
点火系についての質問です。
平成八年式のアルトワークスHA11sターボに付くイリジウムプラグの品番がわかりません。
今付いているプラグはNGK.R品番BPR5Eというネジ径14㍉のものがついており、先日自分で調べてDENSOのイリジウムパワー(IXU22)を買いましたが、ネジ径が細くて多分12㍉だと思いますが、知らずにつきませんでした。
そこでイリジウムプラグで今のプラグに合う物を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
必要のないコメントは要りません。
お力をお貸しください。
s14 に関する質問
NGKであれば、「BPR5EIX」か「BPR5EIX-P」です。
10 セフィアBB 3000 S を中古で購入したのですが、ベアリングがイカれてるみたいで自分で交換を考えてます。
しかし、純正は、高いので安い社外品で代用出来ればと思い、ネットで探してるので すが、同サイズが見つかりません。
必要なサイズは、 (内径×外径×幅) ※サイズは、展開図参照してます。
3×7×11 4×7×13 5×7×14 になります。
通販で購入出来るサイトや、注文方法を、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
s14 に関する質問
3×7×11は多くのリールで使われているサイズだと幅×内径×外径の順です。
探し方(読み方)が間違っていたのでしょう。
*セフィアの展開図には7×11×3と書いてあるんだけど この手のはミネベアがよく使われます。
Amazonでも買えますよ。
3×7×11 DDL-1170ZZ 4×7×13 DDL-1370ZZ 5×7×14 DDL-1470ZZ 全てミネベアの品番。
シルビア S14の燃料センサー抵抗値、FとEを教えてください。
s14 に関する質問
ゲージ側 1-2 Full 約6オーム Empty 約80オーム リードスイッチ側 4-5 燃料がある状態 導通あり 4-6 燃料がない状態 導通なし リードスイッチのフューエルゲージ側 燃料はEmptyの状態で 4-1 約87オーム 5-1 約80オーム 6-1 約93オーム
s13のマフラーについてですが、s14、15のマフラーと取り付け位置等異なるのでしょうか?また、14タービンエキマニを取り付けてありますがその場合のマフラーは13のものが使用できるのでしょうか 。
ご教授よろしくお願い致します。
s14 に関する質問
取付位置も長さも違うので装着不可能。
切って溶接しなおすなら可能です。
でも14のマニつけてると車検通りませんね。
それに、タービン位置が10mm程度下がるはずなので、フロントパイプは切断して10mm分の長さを調整しないと付かないと思いますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら