匿名さん
NSR50 1994年式で主にサーキットor峠でのおすすめチャンバーを教えて下さい! 友人にはリブラプロを勧められましたが他にも知りたいです!
匿名さん
NSR50 1994年式で主にサーキットor峠でのおすすめチャンバーを教えて下さい! 友人にはリブラプロを勧められましたが他にも知りたいです!
リブラが一番良いです。
他のレーシングチャンバーは峠を登りません。
フラットなコース用なので。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79971 GoAuto
4月30日 80279 GoAuto
4月12日 84308 GoAuto
4月11日 84402 GoAuto
4月1日 87221 GoAuto
3月26日 88894 GoAuto
3月21日 90515 GoAuto
3月20日 90601 GoAuto
3月10日 93429 GoAuto
3月8日 94207 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79971
4月30日 80279
4月12日 84308
4月11日 84402
4月1日 87221
3月26日 88894
3月21日 90515
3月20日 90601
3月10日 93429
3月8日 94207
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86839
3月22日 98003
3月15日 100052
3月16日 92325
3月11日 94758
3月9日 94457
2月20日 103623
2月10日 110452
2月11日 102817
1月13日 124930
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
NSR50 1994年式で主にサーキットor峠でのおすすめチャンバーを教えて下さい! 友人にはリブラプロを勧められましたが他にも知りたいです!
高校生ですが?ついに普自二の免許をとり 憧れていたスティード400を 買いました!! でもやっぱり重い。
。
。
出し入れするだけでもちょっとだけ疲れます 慣れたら問題なく乗れるようになれるでしょうか。
それと周りにすごい遅い、とか峠とかに向いてない などとからかわれます。
そんなにアメリカンバイクって悪いでしょうか。
峠 に関する質問
別に峠を早く走るために作られたバイクじゃないのでそういった訳のわからん輩は無視。
凄い遅いというけど、何と比較してそういうのですかね? アメリカンはしゃかりきに最高速を競うバイクでもありませんよ。
からかわれる要因はべつにあると思います。
ステードが重いんじゃ無くて、アメリカンは重く作られています。
他のアメリカン400ccも軒並み220キロを超えます。
ステードは小柄で220キロ近くあるので取り回しは余計重く感じるのでは?
vtr250が、cb400sfとツーリングするとやはりパワー不足を感じますか? 高速や峠など、場面で違うものですか?
峠 に関する質問
パワーの差を感じるか?って、どんなツーリングやねん(笑)!
中学生1年でロードバイク乗っていますが平坦が得意なのか山が得意なのかよく分かりませんどうしたら分かりますかね 平坦最高時速は59㌔です 山では32㌔です(ヤビツ峠) どっちに向いてると思いますか?
峠 に関する質問
どうみても平坦 ヤビツは平均5.8%くらい そこを32で走れれば500w出ていることになります。
※もちろん32のときの傾斜による 平坦59なら1000w出てます。
なので、どう考えても平地向きです。
もし平坦59なら、ヤビツで45とか出る計算です。
10km/h以上、速度ダウンしていると言うことは、機材的な問題ではなく、術理や経験の差です。
ジュニアスプロケなので、ケイデンスとギア比も高いと思います。
今後は山にも期待が持てます。
ザルザル計算しましたので、も少し分かりやすいのは、2時間LSDで何キロ走れるかという事です。
(信号ストップはカウントして下さい) それで大まかな実力がわかります。
推測で70km位走れるのではないでしょうか?
峠の下りコーナーでペダル擦っちゃいますか?
峠 に関する質問
だいぶ前だけど一回だけやっちまったよ。
スゲェぞ。
マジで吹っ飛ぶぞ。
チャリは無事だったけど腰を打って40kmくらい死ぬ思いで帰ったw 翌日の方が痛くて医者に行って仕事を3日ほど休んだ。
もちろん風邪でという事でw
インテグラタイプR(DC5)納車予定です。
ホイールとタイヤサイズについて質問です。
タイヤはほとんどの人が215/45/R17履いてるんでしょうか? 自分は街乗り+たまにミニサや峠を考えて るんですがこのサイズがベストですか? このサイズのほうがいいよってのがあったら教えてください。
ホイールについてです。
無限サスを入れた場合、ツライチに近くするにはどのサイズにすればいいのでしょうか?
峠 に関する質問
所有してました。
ホイールを7.5Jに変更して、フロントに225でリアは215にすると良いですよ! オーバステア気味になるので、リアウィングをGTウィングにすると、調整効くのでよいです。
無限のサスじゃ、ツライチは難しいですね、20インチとか履くようじゃないですかねー。
オーリンズにハイパコのスプリングがとても優秀ですよ。
そこまでお金ないならテインの車高調でもいいので、それで車高下げればホイールのインセットを相談しながら履けばツライチ出来ると思いますが、峠やミニサ考えてるなら、指3本くらいはいらないと、走れませんよー。
街乗りだけならいいけど、typeRの意味無いし、ちゃんと走れるようにするなら安いパーツを付けてってもいい事ないです。
初めから良いものをつけましょうね。
自分がそうでした、無駄な金をかけたと後悔した覚えがあります。
熊野古道について 熊野古道初心者です。
いろいろネットで調べた結果、松本峠か馬越峠でと考えてます。
70代前半の両親と40代の私3人で登ります。
両親は地元の小さなウォーキングクラブ みたいところに入り、週に1回近所の小さい山などを4~5時間程度歩いてます。
私は普段全然歩いてません。
どちらが合ってるでしょうか? ちなみに伊勢方面から車で行きます。
峠 に関する質問
馬越峠は終始森の中なので、イマイチ景色感に乏しく、かと言ってその奥にある絶景の天狗倉山まではかなりの急登になります。
ハシゴなどもこなさねばなりません。
ですので、1時間以内でこなせ、熊野灘を一望でき、東屋もある松本峠が一番の選択になるでしょう。
直ぐ近くには巌の道の駅、レストラン、スーパーがあります。
GWに雁坂峠から丹波(行ければ鴨沢)までテント泊一泊で歩こうと思っています。
(笠取小屋テント泊なら丹波に下山、将監峠テント泊なら鴨沢下山) 笠取小屋から巻き道を通るか、尾根道を通る か迷っています。
瑞牆山~金峰山~甲武信岳~雁坂峠は歩いているので、その続きです。
(雲取山もいくつかのコースからテント泊しています。
) 賢明な諸兄のアドバイスをお願いいたします。
峠 に関する質問
単純に体力温存、時間短縮なら巻き道です。
笠取小屋から笠取山に登ると、ヤマレコとかにもよく出てくる、なかなかの急登です。
また笠取山~唐松尾山は道が狭かったり、ガレ場もあるので、テント装備だと歩きにくい。
効率を考えれば巻き道ですが、奥秩父主脈縦走路を制覇にこだわるなら、登ってもいいんじゃないですかね。
頑張って下さい。
毎日、峠に走りに行ってる人いますか?
峠 に関する質問
通勤が峠越えです。
往復で2回、ほぼ毎日走ります。
峠の下りのヘアピンカーブがキツい場合、曲がる直前にSからLに変速しても問題ないですか? 軽自動車のATです。
峠 に関する質問
特に問題ないです。
Lに変えても、 車速が速すぎるとSギアのままですが、速度がLギアの範囲に下がってくると自動的にLギアに入ってエンジン回転数が上がりエンジンブレーキが効いてきます。
バイクのSSについて SSってやはり他ジャンルの大型に比べて軽くて、パワーもあり、装備、電子デバイスなども充実しているため、峠などで速いとしたものなのでしょうか? 知人にNinja650(いわゆるツアラー)に乗ってる方がいますが峠に入ると、とても速く、ツアラーなのに、すごいなぁと思います。
例えば、この知人が SSの ZX6Rや、ZX10R等にしばらく乗ると ツアラーのNinja650より速く走れてしまうんでしょうか?
峠 に関する質問
だいたい他の方の御回答と重なる内容になりますが… SSってバイクは、やはり「サーキット(レース)で速く走るためのバイク」なんです。
「フツウの公道、しかも日本の峠道みたいな小さい道」では、とてもその真価は発揮できません… ってか、SSの特性が「ジャマになる」くらいなのです。
フツウの峠(ワインディング)程度では、基本的には意味無し、です。
市街地等のフツウの道ではSSのメリットなんて無いのは自明の理。
「SSが公道でメリットがある」のは、下記の2通りしかないと思います。
①高速道路で200㌔で連続走行する(高速サーキットと同じ)様な状況 ②一言に「峠(ワインディング)」と言って大小様々です。
小さな峠道ならば既述の様にSSの意味なんてありませんが、日本にも何ヶ所かある「大きな道幅、大きなコーナのワインディングを、『サーキット並み』の速度・加減速・バンク角で走る」ならば、やはりSSの強みは出ます。
要は、どちらも「公道でレース」をやっている様なモノ… モチロン、立派な違法行為ですし、そこまで速度を出す&バイクを追い込む、度胸(?)や経験やテクニックがないと実現しません。
上記の様な「特殊な状況」でない限り、いくら「飛ばしてる」と言っても、普通の峠小僧レベルの走りやツーリング途中のワインディングレベルでは、とても「SSが有利」とは言えません。
と、言う事は、「カスタムレベル」も無関係、と言う事です。
マフラー替えてようが、エンジン弄ってようが関係ありません。
ただし、タイヤ、ブレーキ、サスに関しては、上手にカスタムしていれば、「安心感・安定感」が変わり、低いレベルの走りでも「速さ」に繋がります。
峠やツーリングレベルの「速さ」は、結局は「ライダーの技量」で決まります。
俗に言う「速い人は何に乗っても速い」のです。
そして、私の経験上では、明らかにSSよりも、CBやXJRみたいな「スタンダードなポジションのバイク」の方が「ラクに、素直に、速く」走れます。
特にSSは、「小さな峠」ではデメリットしか感じません… 日頃SSに乗ってる私が、ツーリング先でバイク交換して峠を走ってみると… CBなんかは「乗っててラク」です。
そして「速い」。
SSは、高負荷で走るサーキット走行を基本に作られていますから、どうしても「倒し込み」の時に、気合入れて「よっこらしょ!!」と体全体を使わないと思った通りの動きをしてくれませんが、CBは「ひょい♪」って感じで、軽く体重移動するだけで「パタン!」と寝てくれます… 「切り返し」も軽い。
ブレーキや加速性能も、峠レベルではCBで充分足ります。
じゃあ、何故私を含め、わざわざ公道では乗り難いSSなんか買ったのか?ですが… 「それが好きだから」「気分だけGPレーサー」 理由はそれだけです… しかし、「同じSS同士の中で」ならば、例え峠レベルでも結構な差は出ます。
基本的には「古いSSよりも新しいSSの方が」格段に「乗り易く」なっています。
私に言わせれば、「ここ15年くらいのSSは、峠レベルでは乗りやす過ぎて面白みが無い」と感じるくらい、「乗り易い」です… また、友人が去年、バカ高い新型のヤマハR-1を買ったんですが… 変わりました。
元々彼はサーキットで草レースもやってたし、運動神経も良いので、元から速かったのも確かなんですが。
(前のバイクは旧型R-1の初期型…かなりボロボロになってました) R-1の鬼の様な「電子デバイス」のお蔭で、手が着けられないほどの「速さ」になっています。
しかし、面白いのは、彼が電子デバイスの恩恵をイチバン感じるのは、高速ワインディングではありません… 私が「SSのメリットは無い」と書いている、「小さな峠道」なのです… 路面が荒れてたり、狭いヘアピンだったり、細かくて頻繁な加減速だったり… そんな「サーキットとはかけ離れた状況」であるほど、各種の電子デバイスのお蔭で、「安定・安心して走れる」らしいのです。
「SSの最新電子デバイスなんて、サーキット走行やレースでしか意味が無いだろう」って思っていた私には、目からウロコでした。
峠でハチロクに勝てません。
エボ6に乗っているのですが、下りでハチロクにチギられます。
悔しいですが、やはり腕次第でこのように速くなるのでしょうか。
r32に乗ってる友人も付いていけないらしく悔しがっています。
峠 に関する質問
4WDは安定志向で下りはよほどの腕がないと難しいです。
下りだけでいいならFFに乗り換えましょう。
リード125ってどのくらいまで倒せますか? 別に峠を責める気は無いです。
バンク角
峠 に関する質問
センタースタンド擦るまで。
乗り手の体重にもよりますが70~80度位。
45度も倒れません。
大阪から日帰りで行ける距離で、バイクで走って気持ちの良い、おすすめのワインディング、峠、スカイライン等を教えてください。
峠 に関する質問
大阪といっても案外広い 大阪府内は対象にしないとして、シーズンと、排気量の問題が若干あるが、西では 小豆島や牛窓、北は、瑠璃渓や切畑、武田尾など周辺を通過しての篠山、周山を使う京北、小浜、奥琵琶湖、東は柳生・高山ダム沿いを使っての月ヶ瀬、和束経由の信楽、青山高原、南は津風呂高原、十津川、高野山経由の龍神、日御碕 あたりは、それなり楽しめるが、小豆島は、高速を走れないバイクだと、西宮からフェリーでないと、日帰りは厳しい それ以外は、高速なしでもできるが、奥琵琶湖や青山高原は、高速や自動車道路での時短は結構便利
質問です! 3月下旬に友達と5人(初心者2人、中級者3人)でスノボをやるために志賀高原に行こうと思ってるのですが、横手山・渋峠エリアと、リゾート中央部・サンバレー~一ノ瀬エリアで迷っています。
どちらも行ったことがないので、よく分からないのですが、ネットで調べた印象だと、横手山→コース少なく斜度も緩いが安い、リゾート中央部…→コース豊富で中級者も楽しめるが値段が高い、という印象です。
どちらがオススメだとか、他にこのゲレンデがオススメだとかあったら教えてもらえますか? よろしくお願いします。
峠 に関する質問
長野発でなくて、大都市圏発ですよね? 日帰りなら横手エリアでも良いですが、宿泊ならば、飽きます。
横手は、3月だと、麓のスケーティングが必要になるような緩斜面と、上部の狭くてそこそこの急斜面があり、実質、楽しめるのは、中間部の高速トリプルが架かっているエリアだけになると思います。
渋峠は、良いゲレンデですが、リフトが遅い上に長くてイヤになります。
また、単独峰に近いので、もし、降ったりかぜが強くなると「地獄」になります。
わざわざ北信まで行って、そんなゲレンデ選択は無いのではと思います(私感)。
中央部は、リフトの繋ぎが悪い部分があるモノの、良いゲレンデが多い印象で、広いです。
ハジメテボードをやる人がいないならば、こちらの方が楽しめると思います。
なお、雪質に関しては、その時期になると「運」なので、どちらが良いかと言及できません。
横手はアイスバーンで、中央エリアは、それなりに緩んで滑りやすいなんてこともあるので。
価格を考えなければ、ボードだと、焼額がオススメです。
ただ、隣接宿泊施設がプリンスホテル系列しかないので、かなり高価になるでしょう。
ご参考になれば幸いです。
ロードバイクのダウンヒルについて 最近自分は峠をブレーキを余りかけずにロードを横に傾けて曲がることに快感を覚えております。
ですが、某峠に行ったときに超急カーブで傾けすぎて横にザザーと滑ってしまいました。
幸い落車はしなかったのですが、タイヤが相当すり減ったので換えようと思います。
グリップ力が強いやつ希望です。
予算はセットで15000円程度です。
できれば10000円以下で。
お願いします。
峠 に関する質問
ブリヂストン!!で決まりだね グリップに重点を置いたタイヤがあるから。
ソレ買いな
インプレッサGDB GDAについて。
GDBの購入を検討中で探して貰ってます(涙目)。
この手の質問が多くて私も良く見させて貰ってます。
今までインプレッサNAを乗ったりもしましたが、ターボWRXを乗るのが夢だったんでやっと乗れる喜びに浸ってます(笑)ただどっちにするか決め悩んでる所です。
余りにもGDB乗りとか乗ってもしないただのオタク知りませんが、GDAを悪く言い過ぎてGDA購入を躊躇してしまいます。
私が求めてる内容は、加速が速ければ良い、(GDBベースに決めないで!)外装は大して変わらずウイングだけ気になる(GDA)、サーキットや峠を走る気は全くない、音はドロドロが良い、年に何回か高速走行(高速道路)する。
簡単にまとめると、見た目と音と加速、交差点の曲がりと多少の路面の食いつき(サスペンション)、MT、カッコつけるならブローオフなども付けたい。
あと維持費かなぁ。
正直GDAで十分な気がしてますし、値段がかなり違う(車両)とこれからの維持費。
お金の問題があるわけではありませんが無理にstiにしなくても満足出来そうな気がしてます。
街乗り前提ならどっちが良いか数多くの意見わ聞きたいです。
よく見るみんなの意見、加速が遅い(そんなに?)、高速になると上がスカスカ(レースしない)足回りが微妙(街乗りで?)GDA買う理由が見当たらない(何を前提なのか?) 助言お願い致します。
峠 に関する質問
悩んでいるならGDBを買った方がいいですね 車は妥協をすると後悔することの方が多いです 絶対後悔しないと言えるならGDAでもいいかと トランスミッションですが ガラスのミッションと言われたのはGC前期の話で それ以降は下手くそなイナズマシフトを 繰り返さない限りまず壊れませんが GDBの6MTはさらに強度がUPしています
トラックドライバーさんに質問です。
私は長距離ドライブが好きで、深夜は高速に並走する一般国道を利用します。
仕事では8t車に15m前後の長物を積んで走ることがあります。
トラックは好きです。
深夜の峠道、具体的には関東から静岡へ抜ける箱根新道や246号、それから西日本では名阪国道や鈴鹿峠などで、目を疑うような速度でカーブへ突っ込んでいく大型トラックを見ます。
峠を攻めている感じで、積み荷のせいか、トラックの姿勢がオーバーステアのように見えます。
車体の向いている方向と曲がっている方向が違うんですよ(笑) あの運転感覚って、どのようなものなんでしょう?必死?怖い?余裕?どうせ独り身、死んでも良い?日常? 毎日同じルートで長距離を運転していると、どんなカーブだかも覚えるでしょうから、大型車でもあの速度で突っ込んでいけるものなのでしょうか? また、大型車でも3軸より4軸のほうがカーブに強い、とか、4tが最速だ、とか、トラックの峠事情もお聞きしてみたいです。
マナーやモラルは置いておいて、大型車の運転技術、という意味ではとても感心させられています。
峠 に関する質問
質問者さんは、動体視力に強いんでしょうかね? 実は4軸トラックって、曲がる角度が乗用車に比べると遅れている様な角度で曲がっています。
1軸目と2軸目のタイヤの角度が、違うのでそうなります。
ゆっくり、キャビン横で見ていると感覚が良い人なら、横にズレる様な印象を持つみたいです。
空荷で、箱根新道を何度か走り抜けましたが、 翌日の都合で、かなり飛ばさないといけない状態だと乗用車が道を開ける位の走りは出来ました。
荷物があると、絶対無理です。
荷物破損したら、貰う額より払う額の方が多くなりますからねw 悪天候だと、乗用車より走りやすいですね。
視界の広さと自重で、台風でも大して揺れませんので。
明日、粕尾峠にサイクリングに行きます。
ですが積雪の状況が判りません。
最近行った方いらっしゃいましたら、どのような状況か是非とも情報をお願い致します。
峠 に関する質問
粕尾は途中から凍結路ですよ雪もあるのでお勧めしません 春先まで今の時期はサイクリングには向きません
現在大型免許を取得してZZR1100に乗っているのですがYZF-R1の07.08に乗り換えようかと思っています。
お恥ずかしい話なのですが当方運転の方があまり上手では無く、運と周りのドライバーさん達の気遣いで事故なく走れているような状態です。
そこで質問なのですが、バイク歴5年のうち大型は2年の初心者でもYZFは普通に運転出来るバイクでしょうか? 峠を攻めたり高速をかっ飛ばしたりするつもりはございません。
そんなの知るかと言われそうですが、若輩者の私に先輩ライダーのご意見をお聞かせください。
峠 に関する質問
今でこそリッターSSは大型取得者にとってポピュラーになりつつあるカテゴリーなので気にしなくても良いかと思いますが やはりキツイ前傾姿勢とスロットルのピーキーさに『キワモノ感』は禁じ得ません。
特に07,08あたりのR1とZX10Rは。
本来の使用用途であるサーキット走行などを考えていないのであれば その扱い辛さに辟易とする場面も出てくるでしょう。
乗り換えた当初は、所有欲満足だったり目新しさから楽しいと感じるでしょうが、少し時間が経つとZZRが恋しくなる可能性も。
乗るのであれば『1年限定で!』ぐらいの心構えが必要でしょう。
私も10Rに数年乗っていましたが最近外車のネイキッドに乗り換えました。
これでようやくロングツーリングに行く気になれました。
普通自動二輪取得三年目のほぼ初心者ライダーです。
ご教授下さい。
バイクのタイヤの購入を考えています。
今ついているのは、 バトラックスのbt45 100/80R18(リヤ) ですが、 バイクの標準タイヤサイズ(リヤ)では、110/80R18になっています。
その為、標準サイズを同じ銘柄で入れた場合 、見た目やフィーリング、(バンクさせづらくなるや、ふにゃふにゃ感等)はどう変わるのでしょうか? 因みに峠をよく走るので、tt100gpかbt45で迷っています。
どうか初心者にアドバイスを下さい。
峠 に関する質問
閲覧数はあるが誰も回答せんなぁ・・・ まあ車種すら入れてないからしゃーないか。
ID非公開ってことは釣りかもしれんが 峠をよく走る奴を初心者とは言わんと思うんじゃがなぁ。
FD2タイプRを昨年10月に購入したのですが、乗り心地の悪さに困ってます。
最初はスポーツカーだからと自分を納得させてたのですが、サーキットや峠を走らせるような使い方は無いため、日常生活での使用には耐えられな くなりました。
足回りの交換をしたいと考えてるのですが乗り心地改善としてはモデューロが候補にあがるかと思います。
その他、ジェイズレーシングの金脚や無限脚は純正と比べて如何でしょうか? ご存知の方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
峠 に関する質問
純正と比べると、硬くなります。
車の挙動はよくなりますが いずれのメーカーも乗り心地を改善するための ショックではないので仕方がありません。
ノーマルで乗り心地が耐えられないというのであれば エアサスぐらいしか方法はないと思います。
もともと乗り心地を求める車ではないので
冬の奥志賀高原への道って 冬の石北峠(北海道)や中山峠(同)よりヤバイですか? この知恵袋を拝見していると、「志賀高原への道はスタッドレスだけではダメ、必ずチェーンが必要だ」と言う意味の回答を、多くの回答者さんが書いてますが 志賀高原までの冬道ってそんなに危ないのでしょうか? 当方北海道在住なので 志賀高原と言ってもピンとこないのですが、冬の石北峠や中山峠と比較してどうでしょうか? 石北峠よりヤバイくらいでしょうか? 興味本位の質問ですみませんが 教えてください よろしくお願いします。
峠 に関する質問
あー 奥志賀はヤバイですね。
。
元北海道民ですが... 仕事柄、スキー場へ行くのに石北・中山・その他各方面バンバン走ってましたが、道内で走行不能になった事は過去において、一度もないです。
スピンして対向車線の縁石で止まった事は何度もありますが。
。
が。
。
奥志賀は走行不能になる時がありますね。
。
マジで、走行不能になります。
私も元道民、経験則から北海道の比じゃないとナメてかかってたんですが、面食らいましたねー。
。
まさか?Σ(゜д゜lll)ウソでしょ?? 奥志賀は道が狭くて急なんですよ。
北海道は道幅広いですからね。
。
走りやすいもんです。
まぁー 道民の人には信じられないと思いますが 先入観、変わりますわ。
。
笑
ninja250rに乗ってます。
もうすぐで20000kmに到達するのですがタイヤが減ってきたように思います。
目で見た感じでも浅い溝がなくなってました。
20000kmでタイヤ交換を考えるのは早いでしょうか?そんなに峠などにも走りに行っていません。
タイヤ交換のタイミングを教えて下さい。
峠 に関する質問
規定値に達したら当然交換になりますが、他の交換目安として、偏摩耗があります。
これは、サイドに比べ、センター部分の減りが大きい場合です。
ハンドリングが悪くなるだけでなく、接地面の急変が起こり易いため、危険になります。
後は、タイヤが硬化した場合も交換が必要になります。
いずれも、ぎりぎりでの交換は望ましくありませんので、少し早めの交換が望まれます。
セルフスタンドの癖に、スタッフ4~5人常備し、突っ立って笑いながら 大声で私語してるスタンドをこの2~3年ぐらいよく目にし、その度に 『この店もか、潰れればいいのに』と感じます。
また、店員の仲間か常連客か知ら、走り屋みたいな車で来店し、 店員と盛り上がって居る目障りなのを見掛ける度 『全員峠で事故って 死ねばいいのに』 と思います。
因みに、エネオスやコスモ石油の、 セルフ4~5人体制店が多い気がします。
厭き厭きし、出光の 非セルフで、久々に給油して貰おうと、定位置に原付を停めるも、 間も無く車の客が来たので此方に『ちょっと待って下さい』と言って 消え、車のオーライをし、そのまま車のガソリンを入れ始め、灰皿、 窓拭きと続き、その冷遇に腹が立ち、給油せずに帰りました。
皆様も、ガソリンスタンドで腹立った出来事をぶちまけて下さい。
峠 に関する質問
原チャリの分際でwwww あなたにセルフの店員の数が~とか、客と談笑して~とか関係ないでしょ別に。
厳冬期の凍った林道について。
例えば、 美濃戸口〜美濃戸、 戸台〜北沢峠、 宮城ゲート〜中房温泉、 歩くのに適切なのは、 チェーンスパイク? 4本アイゼン? いっそ12本で? はたまた、 モンベルで言うところの、 リバーシブルグリッパー系? https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1129608 オススメ、経験者の皆様が使ってるのは何か、教えて下さい。
峠 に関する質問
荷物は減らして軽くしたいのでその後に必要となる12本です。
林道歩きだけならチェーンスパイクや4本で十分ではないでしょうか。
峠をちょっと越えたり山間部を登ったり下ったりで何十キロも走る道路では意外とアルトあたりの低重量軽自動車が驚異的低燃費を示すことがある! と、聞きましたが本当でしょうか? まずスピードが低いので空気抵抗による燃費低下の影響を受けない、 軽い上り坂は意外と負担無くスムーズに走って行く、 下り坂は、ニュートラルを多用すればゼロ燃費に近い数字を達成できる!? 「峠をちょっと越えたり山間部を登ったり下ったりで何十キロも走る道路では意外とアルトあたりの低重量軽自動車が驚異的低燃費を示すことがある!」について、
峠 に関する質問
驚異的低燃費というのをどの程度を指すかが分からないが このような条件で走行すると私のアルト(HA36S)は30km/l以上は走る。
流石にカタログ数値37.0km/lは達成したことがないが35km/lを出したことはある。
下り坂でニュートラルはナンセンス。
アクセルを離せば燃料をカットしているので意味のない行為だしブレーキに負担が掛かって危険。
神奈川県のヤビツ峠には自販機などは ありますか
峠 に関する質問
ありますよ。
売店があります。
↓ストリートビュー https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%84%E5%B3%A0/@35.4281222,139.2189974,3a,75y,207.64h,78.44t/data=!3m7!1e1!3m5!1s6S1_Zz1ccsisJjx1ALgoZQ!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3D6S1_Zz1ccsisJjx1ALgoZQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D16.998043%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x0:0xe6ec463e3d7c604a!8m2!3d35.4279169!4d139.2193088!6m1!1e1
ヒールのあるブーツでバイクに乗るのってどうなのですか。
ヒールがステップの邪魔をすると思うのですが。
レーシングブーツにはヒールがないでしょう。
なんでバイク用のシューズてヒールがあるのですか。
バイク用と謳うのなら靴底はレーシングブーツみたいにヒールのないフラットなものにするべきなのでは。
と質問したら ステップにヒールを引っかけてのると楽 という回答がありそうですが 確かに気を抜いて走るときは楽ですが。
峠を責めるときはステップにヒールを引っかけて乗っていたらつま先が地面に擦れて穴が開くのでは(笑) と質問したら そういうときはレーシングブーツ という回答がありそうですが ようするにヒールのあるブーツは飛ばすときは邪魔になるということでしょう。
なぜバイク用ブーツてヒールがあるのですか。
ステップ位置を変更しながら責めた走るをするとき邪魔なだけだと思うのですが。
峠 に関する質問
バイク用ブーツはヒールがあるものばかりではない。
レーシングブーツはヒールがある方圧倒的に多い。
昔のCBR250RRと新しいCBR250RRではどっちが速いですか。
ようするに大昔のレーサー風レプリカの250㏄の4気筒と最新の250㏄の2気筒。
どっちが速いですかという質問なのですが。
Yahoo!知恵袋の中年は過去を美化して昔の250㏄の4気筒は速かったと思いでにすぐに浸りますが。
でも現実は250㏄の4気筒なんかドン臭いだけのバイクだったでしょう。
最新の身軽な2気筒の250㏄と大昔のドン臭い4気筒の250㏄のバイク。
どっちが速いですか。
と質問したら ステージは といっもの回答がありそうですが 250㏄でサーキットなんか走るわけないし。
250㏄で峠を責めるわけないし。
250㏄で高速道路を全開で走るわけないし。
となるとステージは街乗りということになりますが。
と質問したら 街乗りに速いも遅いもない という回答がありそうですが それはそれとして。
ステージ(笑)はどこでもいいので。
大昔の4気筒の250㏄と最新の2気筒の250㏄。
どっちが速いのですか。
と質問したら 改造したら大昔のバイクも速い という回答がありそうですが ブレーキもサスペンションもエンジンもノーマルでの比較に決まっているじゃん。
ただしタイヤは最新のでもいいけどね。
峠 に関する質問
今の方が速いでしょ。
聞くまでも無いです。
スキーの板についての質問です。
2016-2017年の新作の板の予約が始まりました。
型落ちが安く手に入る時期になってきたかな? と思い、HEADの旧型(2015-2016年)ワールドカップレベルズを見ています。
今の板はオールラウンドのMOTIVE 76で、今回はオンピステでハイシーズンに気持ちよくターンが出来る板を選びたいと思っています。
主に滑るのは奥志賀、野麦峠、高鷲、渋峠で、整地がメインです。
今まで基礎も検定もなく、自己流でやってます。
年間約20日ほど滑りに行きます。
WC REBELS i.SLR WC REBELS i.SL のどちらかと思っていますが、SLはオーバースペックかな?とも思っています。
しかしそれほどの価格差がないなら、SLを買った方が自己満があるかもとも思い、まずはこの板の違いをご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
よろしくお願いします。
峠 に関する質問
中級モデルのモーティブ76からの乗り換えでレース板選択って、え?と思ったのですが、板名で検索するとSL板の下位モデルの様ですね。
と言うことはそれなりの知識ある方なのかなと。
板名からyahoo検索すると試乗レポートがいくつか出てくるので参考にしてみては? SLRのが良いこと書いてましたね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら