匿名さん
大学への通学なのですが原付チャリ、ロードバイク、クロスバイクのどれが一番いいか悩んでいます。
往復13キロです。
ガソリン代、免許取得代を加味すると原付は高めにつくと思うのですがロードバイクとでは通学の負担 にはかなり差がでますか?
匿名さん
大学への通学なのですが原付チャリ、ロードバイク、クロスバイクのどれが一番いいか悩んでいます。
往復13キロです。
ガソリン代、免許取得代を加味すると原付は高めにつくと思うのですがロードバイクとでは通学の負担 にはかなり差がでますか?
ロードバイクを趣味で始めたいのならロードバイクでいいと思いますが、クロスバイク、原チャリよりも盗まれる可能性が遥かに上がります。
実店舗での購入の場合、 ロードバイクは10万弱(安いヤツ) クロスバイクは5万~7万 原チャリは安いので5万くらい。
ロードバイクにおいては雨の日は滑るし、クロスバイクもやや同様です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80014 GoAuto
4月30日 80321 GoAuto
4月12日 84348 GoAuto
4月11日 84443 GoAuto
4月1日 87261 GoAuto
3月26日 88934 GoAuto
3月21日 90555 GoAuto
3月20日 90641 GoAuto
3月10日 93470 GoAuto
3月8日 94247 GoAuto
3月8日 17095 GoAuto
3月3日 17993 GoAuto
11月23日 41388 GoAuto
11月23日 41274 GoAuto
11月17日 40010 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80014
4月30日 80321
4月12日 84348
4月11日 84443
4月1日 87261
3月26日 88934
3月21日 90555
3月20日 90641
3月10日 93470
3月8日 94247
3月8日 17095
3月3日 17993
11月23日 41388
11月23日 41274
11月17日 40010
11月17日 38300
11月14日 37488
10月27日 42380
10月26日 39663
10月26日 38980
10月19日 40889
10月18日 39781
10月11日 13640
10月4日 14953
10月2日 13732
10月1日 13798
9月28日 13465
9月28日 8432
9月25日 8808
9月24日 8953
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86879
3月22日 98044
3月15日 100088
3月16日 92360
3月11日 94793
3月9日 94492
2月20日 103658
2月10日 110489
2月11日 102854
1月13日 124967
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
大学への通学なのですが原付チャリ、ロードバイク、クロスバイクのどれが一番いいか悩んでいます。
往復13キロです。
ガソリン代、免許取得代を加味すると原付は高めにつくと思うのですがロードバイクとでは通学の負担 にはかなり差がでますか?
ドカティ(DUCATI)の維持費は年間いくらくらいかけていますか? 2003年式の999Sに乗っています 維持費は年間20~30万くらいかけています ドカティオーナーの皆さん、 ガソリン代を除くバイク本体の維持費はどれくらいかけていますか?
ガソリン代 に関する質問
749Rだけど、何かあろうとなかろうと月に2万くらいはプールして、何かあったらそこから支出してってやっていたら3年で30万くらい残った。
なので3年で使ったのは42万くらい。
年間14万くらいって計算だな。
保険とか税金とかそういうのは別だけど。
まあ大抵の整備は自分でやっちまうから、なんでもディーラー任せだともっと掛かると思うが。
通勤にかかるガソリン代が知りたいです。
距離は片道18キロ、車の燃費は13、ガソリン代は125円で計算すると、片道にかかるガソリン代はいくらになりますか? 計算方法を教えて下さい。
ガソリン代 に関する質問
18㌔÷13㌔/㍑×125円=173円。
今現在教習所に通っており、上手くいけば今週で卒業です。
4月10日〜仕事開始、通勤に片道10kmかかり、バスの本数も少ないので原付か中古の軽自動車で悩んでます。
家族構成は主人(免許なし 、旦那も10km通勤。
チャリ通です汗)、私(妻)、6歳、1歳です。
免許更新しなかったので今はありませんが学生の頃原付を取ったときに、親のバイクを少し乗っていた時期がありました。
その時に雨で視界が悪くフルフェイスは全く見えない、半帽だと顔がびちょぬれ、目をつぶってしまう、危ない。
マンホールでこける。
怪我。
車が横をビュンビュン、30kmしか出せない… と嫌な思い出ばかりです。
でも維持費が安い! 軽自動車だと、家族も乗せることができるし子供連れだと買い物も便利。
送迎もできる。
維持費が年間40万くらい? 保険と駐車場代月々3万くらい?わからないけど、、、あとガソリン代に、、?なんだろう。
今原付と軽自動車ともに目星ついたいい車両があります。
皆さんどちらがいいと思いますか?
ガソリン代 に関する質問
軽自動車に決まってますよ。
経済的な理由かバイク好きでない限り、怪我のリスクや荷物も人も運べない、夏暑く、冬寒いバイクを選ぶ理由がない。
免許とって早1ヶ月。
全然車に乗せてもらえません。
先日高校を卒業した女です。
車校には11月の中旬に通い始め2月の中頃に免許を取得しました。
車校に通ってる最中は早く免許を取れとうるさかった父親でしたが、実際私が免許を取ると危ないからを理由に車に乗せようとしません。
一人で運転はダメ。
必ず父親が横に乗ってないと運転はダメ。
夜と雨の日も乗っちゃダメ。
ではなぜ免許を取らせたのですか。
必要ないじゃありませんか。
別に車が一台しかないわけではありません。
私が免許を取ったら乗せるとわざわざ父は車を買いました。
私の家は二世帯で祖母も一緒に暮らしているのですが、祖母からよくおつかいを頼まれます。
仕方ないので歩いていくのですが、重たい荷物を持ちながらふとなぜ免許を持ってるのに歩いて買い物をしてるんだろうと考えてしまいました。
父の言い分としては就職する訳でもなく進学だしどうせ大学生になったら車なんて乗る暇ないんだから別に今乗る必要ないだろと言います。
もーなんていうか悔しくて仕方ありません。
ちょいちょい父を説得しようと頑張るのですが、なら保険料ガソリン代全て払えの一点張り。
よくよく考えれば私のバイトのシフトをいちいち確認したり、バイトや学校の行き帰りを送り迎えしたり、友人とご飯食べにいく時さえ誰とどこに行くのか何時に帰るのか連絡しないと10件近く電話してくるような親なので免許とったからといえ素直に乗せてくれる訳ないですね。
どーやって説得したら父は車を運転させてくれるでしょうか。
ガソリン代 に関する質問
お父さんが隣に乗っているときはOKなんですよね? まだ一人で運転は危ないと、あなたの運転を見て判断したのでは? 早く取れと言ったのは、就職して一人で運転するようになる前に、たっぷりと教えてあげたかったからだと思いますよ。
女性は男性に比べて運転や駐車が下手な人が多いです。
万一事故でもおこしてあなたの将来が台無しになったら…という親心だと思います。
説得よりも、お父さんに『もう一人で乗っても大丈夫』と思ってもらえるまで隣に乗せて走る方が良いのでは。
オートバイの免許取得したいのですが種類などについて教えてください。
⚫︎このようなバイクは普通二輪になるのでしょうか? ⚫︎女性は乗るの難しいですか? (AT普通自動車免許は取得してます) ⚫︎このようなバイクはガソリン代高いですか?
ガソリン代 に関する質問
まず、二輪免許をやっている教習所に出向く。
教習所職員があなたの体格を見て(身長や、どの程度の力があるか)、まず ○引き起こし(倒れたバイクを起こせるか) ○センタースタンド掛け ○八の字型にバイクを押して歩けるか これらをやってみてもらってどうか判断します。
(もちろんまたがって両足が付くかなど・・) バイクをやっている教習所が申込者の体格によって判断しこれらを事前審査としてやらせてみないといけないという決まりになっています。
必然的に教習中に転倒する場面など、自分一人で起こせないとダメな訳なのでこういったことが入所前に必要だと判断された人は行います。
※ある程度の体格の持ち主や男性の場合はやらない場合が多いです。
見た目の判断でOKという事です。
もちろん、無料ですので一度出向いて、自分に合ったバイクの排気量の教習から始めないと後で苦労しますよ。
大学への通学なのですが原付チャリ、ロードバイク、クロスバイクのどれが一番いいか悩んでいます。
往復13キロです。
ガソリン代、免許取得代を加味すると原付は高めにつくと思うのですがロードバイクとでは通学の負担 にはかなり差がでますか?
ガソリン代 に関する質問
ロードバイクを趣味で始めたいのならロードバイクでいいと思いますが、クロスバイク、原チャリよりも盗まれる可能性が遥かに上がります。
実店舗での購入の場合、 ロードバイクは10万弱(安いヤツ) クロスバイクは5万~7万 原チャリは安いので5万くらい。
ロードバイクにおいては雨の日は滑るし、クロスバイクもやや同様です。
ディーラで試乗車を乗る場合 ガソリン減ると、 ガソリン代を払うものなのですか 一度も試乗車に乗ったことがありません どこかに行くにしろ 試乗車の燃料代はどうなるんでしょうか どこかへ走るとガソリンが減りますので あと試乗車で買い物したらダメとかありますか 試乗車は乗ったら 乗りパなしにしないといけない? どこかに寄り道は厳禁ルールがありますか
ガソリン代 に関する質問
試乗車については、よっぽど付き合いの長く無いとひとりで乗ることは出来ません。
原則、助手席には営業の方が一緒に同乗されます。
また、試乗の場合の燃料については店側の経費になります。
さらに試乗はだいたい10〜15分の店の周辺を軽く走行するだけです。
その間に買い物をしている暇は無いと思いますし、常識的に試乗車で買い物などありえません。
逆にそういう人がいたら、その人の常識と育ちを疑います。
車の購入について親に反対されます。
4月から大学生2年生になる19歳です。
先日、今月卒業する先輩から5万円で車を譲るという話がでたので欲しいです、と答えました。
地方大学なので車がないと不便で、風が強く自転車で移動はなかなか大変な地域です。
学生の車所持率が高い大学です。
私はまだ免許を持っていないので4月から通うつもりなのですが、先輩の引越しが今月中なので貰うのも3月中ということになります。
無免許で車をもつのは馬鹿なのは重々承知ですが、5万円は自分でも払えますし、手続きなどを自分で行うつもりです。
ですが、親は学生の間に免許を取ること自体良く思っていなく(ペーパーになるから)、車を持つ話すら聞いてくれません。
親としては、 ・車を譲ってもらってもその車がちゃんと動くか。
・後々のメンテナンスでお金がかかるのではないか。
・維持費を自分で払えるのか。
・事故を起こしても対処できるのか。
という点です。
親の言うことは理解しています。
維持費は車本体代がないぶん、ガソリンや消耗品費もろもろになると思うので、バイト代でまかなうつもりです。
親に学費を出してもらってるので、それなら学費を出したほうがいいのではとは思いますが…。
しかし、車を譲ってもらうことはいい話だと思うので、ここで引き下がり後で後悔をするのは嫌です。
だから、維持費がいくらかかり、自分で払えるのか事故を起こしたらどう対処するか、しっかりと調べて決断したいです。
まず免許を取ってから考えろと言われますが、名義変更には免許は必要ないのでできると思うので、先に車を持ちたいと考えています。
もちろん免許を取れるまで運転するつもりはありません。
そうした場合、保険はおりますか? まただいぶ高くなると思うので、免許を取ってから保険に入ることは可能でしょうか?? 親に内緒で買おうと思いましたが、事故をしたとき親には頼らざるを得ないので、親が納得してから買いたいです。
今車を持つ必要性があるのかという問題もありますが、質問したいことは ①無免許でも先に車を持てるのか ②そうした場合、保険はどうなるのか ③維持費は月いくらになるのか という2点です。
今回車を持てなかったとしても、今後在学中に持てるようになったときに参考にしたいです。
まとまりがない文章ですみません。
ガソリン代 に関する質問
①は免許がなくても車は購入できます。
所有者貴方、使用者を免許を持っている人にします。
②運転しなければ保険は不要。
ただ置いとくと、悪くなるので、たまには誰かに乗って貰う必要があります。
③排気量とか車種によって税金、保険が大幅に変わってきます。
1500〜2000クラスの排気量で年間1万キロと考えざっくりと言います。
税金4万円/年、オイル交換1万/年(2回)、車検15万/2年(7.5万/年)、保険、車両5万なので車両保険無しで、15万/年、修理費、消耗品で5万/年、トータルで30万/年程度と思います。
それと駐車場代もプラス。
何れにしても親御さんの理解を獲るべきです。
まだ未成年なので事故とかあった時に、必ず迷惑を掛けます。
それ以上に貴方の事を心配しています。
民間経営の車検場で車検を出しました。
車検中にぶつけられ、ライトが凹み板金するはめになりました。
目の前でぶつけられたので修理代等はこちらは払わなくていいと思いますがそこの店で板金はしたくありません。
謝罪もその時一言すいません、のみで菓子折り等もなく台車を取りに行ってまた直ったら車検場に取りに行かなくてはなりません。
ガソリン、時間等此方が損をしております。
なので知り合いの板金屋さんに修理を出したいのですが知り合いの板金屋さんに頼むと言ってもいいのでしょうか?その場合修理代を払わないと言われたら被害届けを出せばいいのでしょうか?
ガソリン代 に関する質問
保険を使うと思うので知り合いの板金屋でも大丈夫だと思いますが管理者賠償は免責5万円だったと思いますので自社で修理したがると思いますがそこは押し切って下さい。
バス釣りしてる方に質問です。
アルミボートを所有しているのですが 友達と2人で行く場合 ダムや遠方のガソリン代高速代は割り勘でしてます。
この間 会社の先輩にボート所有してて相手は乗せてもらえるんだからガソリン代は払ってもらうべきだと言われました。
車も相手に出してもらうみたいです。
確かに所有するのにガレージ代を払ったりしてますので そうかな?と思ったりもしました。
友達は一軒家なのに置くところないから〜と所有したがりません。
僕はハイツです。
みなさんどう思いますか?宜しくお願い致します。
ガソリン代 に関する質問
それは貴方次第でしょうね。
ご友人も納得されているならいいとは思いますよ。
自分も以前はVハルを引っ張って、山中湖・霞ヶ浦に友達連れて行ってましたが、セッティングとか一人では疲れるし、ランチングも手伝ってもらうし・・・ まぁ~そんなこと思わなくとも、「ボート使用料」的に取ろうと思ったことはないです。
一人より二人の方が楽しいから。
友人を誘うにしても、釣りに行きたいのは自分ですから。
もちろん、ガソリン代・交通費・ランチングなどのスロープ代などは割り勘です。
「ガソリン代は俺が出すよ」って奴もいましたが・・・ それはそれで頂いちゃったけどね(^^; コッチから催促したことはないです。
マークX120の維持費をおしえていただきたいです。
いま、18です。
120万のマークXをローン組めるなら3万にしたいです。
保険2万 ガソリン代2万 月々はこのような感じで維持できるでしょうか? 修理費やメンテ費は抜いています
ガソリン代 に関する質問
120は旧モデルになりますが、保険2万ですと、年齢的に、車両保険は無しでの外資系保険会社の金額になるのではないかと思います。
ガソリンは走る距離にもよりますが、2万ですと2.5回満タンくらいと思いますよ。
メンテ費は抜くとありますが、かかっても、あとはオイル交換とタイヤ交換、ブレーキパッド、スタッドレスが必要ならその費用くらいですかね?? ただ、修理費は、街の車屋で買うのであれば、頭に入れておいた方が良いかもしれません。
車自体はしっかりしていますが、経年劣化は否めません。
その型にしては金額が高めの車両ですが、総額120万ということでしょうか?? 余計なお世話かもですが、年数的に色々とお金がかかってくる車体年数に入りますので、多少値が上がってもアフターケア(いわゆる保証)のあるディーラー中古車とかの方が無難かもしれませんよ。
同じ年の頃に周りで修理費に頭を悩ませている友人を多く見てきましたので、余計にそう感じるのかもしれませんが、個人的&友達いわく、街の車屋の対応に過剰な期待はしてはいけません(^^;; 売り逃げに近い店もありますし、保証といっても某オクで仕入れた中古部品でごまかされたりもありますしね。
ディーラーは高い...なんていう方もいますが、差額でしっかり対応してくれるなら良いと思います。
また、車を探していると走行距離が...という方もいますが、結局は年数の割に乗られていないのも、それはそれで心配な車です。
定期的に乗られて、定期的に整備されてる車が良いのではないかと個人的には思います。
ちなみにマークX130乗りですm(_ _)m 120も壊れやすい車ではないですが、こればかりは当たり外れと前オーナーの乗り方&整備次第ですからね。
買ってから後悔することのない選択をされることをオススメします。
18マジェスタ後期の維持費について質問です。
できれば、現役か乗っていたという人に聞きたいです。
私は、来年の4月から新しい仕事を始める女です。
給料はそう多くありません。
貯金は結構あります。
そこで、18マジェスタを貯金で購入し 維持費はの給料のみでやりくりしたいと思っています。
・ガソリン代 ・保険料 ・車検料 これらの月にかかる費用を教えて頂きたいです。
税金、メンテナンス費はこちらでわかるので この3つを教えて欲しいです。
人によって1日の走行距離で変わると思いますが 自分の経験でいいのでどれくらいかかったか教えてください。
ガソリン代 に関する質問
乗ってます。
すべてノーマルです。
私の場合、燃費は、おとなしめの街乗りで 1Lあたり7~8kmです。
今乗ってる車があれば ひと月に走る距離をメモしてみると良いです。
月1000kmなら1000÷7.5=133リットル これがひと月のガソリン消費量です。
ハイオク120円とすれば 133×120=15960円 これがひと月のガソリン代の試算例。
自身の走行距離を把握してください。
保険は20等級の30歳以上で最大割引率なので 車両保険や諸々込みで年間7万くらいです。
年齢や等級によってはこれの2倍強になることもあります。
年間走行距離によって保険料が安くなる保険会社もありますから ここでもやはり自身の年間走行距離を知っておくのは大切です。
車検は 税金などの法定費用だけで6万 点検料、代行手数料その他で2.5万くらい。
これに必要に応じて油脂類の消耗品の交換が加わるので 故障、修理、タイヤ新品交換などが無ければ、 最低でも10万、多くても12~13万あたりです。
今年の4月より新卒で社会人になった18歳なのですが平成19年式E51エルグランドの2500ccハイウェイスターの4WDを買いたいと検討しています。
車体価格は158万…総額は175万程です。
車検は新規でつくので2年後に車検がき ます。
保険は親の名前で登録し家族限定18歳以上で登録する予定です。
18等級(54%割引) ガソリンはレギュラーなのですが、月にガソリン代はおおよそどれくらいかかるものなのでしょうか?通勤は片道7.5kmなので往復で17kmです(仕事は週5日)。
ドライブが好きで週末によく出かけています。
また、月々の維持費などもどの程度かかるのか教えて頂ければ幸いです! 給料はまだ出ていないのであくまで予想ですが手取りは12万くらいだと思います。
ガソリン代 に関する質問
月収12万円、E51エルグラ維持可能? ①年間走行1万キロで、1200リッター、15万から18万円位。
②税金4.5万円位。
③部品代年間20万円位。
④保険は親払い。
⑤車両は現金一括払いで、親払い。
この条件なら、年間60万円位では?年収200万円仕事に転職なら維持可能。
車両保険加入、頭金無し三年ローンなら年間100万円加算。
年間160万円維持費?年収400万円の仕事に転職なら維持可能。
実現可能な線で、16年式コミコミ50万円のE51購入して、車両無し保険、必要最低限使用なら維持可能。
bBやキューブなど燃費の良い車両なら維持するのが楽です。
数ヶ月前に近所のガソリンスタンドで、エンジンオイルを変えた際、オイルが汚れているという事でフラッシングをした方がいいと勧められました。
作業に興味があって、2人の作業員がオイルを入れ る様子を長い間見ていました。
が、最後の方は電話をしており見ていませんでした。
3月末に、その車を車検に出したところ、エンジンオイルタンクの下から漏れがあり、全エンジンオイルを変える事になり、その費用を支払いました。
この作業に、いい加減なところがあったと思えるんですが、ガソリンスタンドの作業者に対して、車検で費用を出す事態になった、とクレームをして、ガソリン代を引いて貰ったり、ティッシュの1つでも貰う、などできるんでしょうか?それとも、今後注意して下さい、と言うしかないのでしょうか? 私には夫がいますが、体の一部が不自由ですし、同居の両親は高齢で車の管理や手入れをするのは主に女性である私です。
女性1人で、修理などへ行くと、女は何も知らないから、と、こういった事が起こるのではと心配しています。
似たような事を経験された方がいれば、アドバイスお願いします。
ガソリン代 に関する質問
先週オイル交換したとかいうならまだ分かりますが、数ヶ月前でしょ?そもそも漏れと無関係に、オイル交換した方が良かったんじゃないですか? しかも、何の根拠もなく、いい加減なところがあったってどういうことでしょうか? まあ、察するに、パッキンを使い回したせいで漏れたんじゃないかと思いますが、そんなにオイル交換したくなかったのなら、車検を受けたとこでもオイルを何かで受けておいて再利用してもらっても良かったですし。
中古車購入後、自宅まで乗って帰りましたが、未履行事項が発覚したので後日引き取り、作業後再納車してもらいました。
工場までは自走で往復したようで、距離は約200㎞でガソリンもかなり減っていました。
この場合、ガソリン代は瑕疵のある中古屋さんが負担すべきではないのでしょうか?
ガソリン代 に関する質問
未履行事項が発覚ってなに?それがわからないと
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら