匿名さん
ステップワゴンRKに乗っています。
走っていると路面の段差を越える度に最近、助手席側のスライドドア付近からゴトンッ、ゴトンッと激しい異音が聞こえてきます。
運転していて、うるさいぐらいです。
音をなくすためには、何か良い対策はないでしょうか?ストライカーの調整が必要なのでしょうか?
匿名さん
ステップワゴンRKに乗っています。
走っていると路面の段差を越える度に最近、助手席側のスライドドア付近からゴトンッ、ゴトンッと激しい異音が聞こえてきます。
運転していて、うるさいぐらいです。
音をなくすためには、何か良い対策はないでしょうか?ストライカーの調整が必要なのでしょうか?
自分もRKに乗っています。
RKのスライドドアの異音は多いですよね・・・ カタカタ、コトコト、ギシギシ等要因は色々ありますが 自分も対策をしましたのでご参考になれば! ①サブシールとサブシールが当るドア部にドライファストブルをスプレーし乾いた布でゴシゴシしてきれいにし、サブシールとドアの密着を良くする。
②ストライカ(ドア側のオス、上下)にグロメットをかぶせてストライカ部分の密着を良くする。
グロメットはホームセンターの切り売りゴムやクッションゴム売り場付近で売ってます。
③スライドドアの上部ローラーが通っているレールがありますが、扉が閉まる最後付近のレールにU字モールを被せる。
上記3点を対策しますと静かになりました。
しかし・・・2ヶ月ほどでまたカタカタ鳴りましたのでまた①と②をしました。
今は2ヶ月毎に①と②を繰り返してます。
同じRK乗りの仲間でも同じ対策をしても駄目だった方もおりますが実は3列目のシートベルトが当ってガタガタと音が鳴ってるだけだったとか(笑) なので異音にも色々あり特定が難しいのですが試す価値はあるかもしれません。
一度気になるとずっと気になりますもんね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ステップワゴンRKに乗っています。
走っていると路面の段差を越える度に最近、助手席側のスライドドア付近からゴトンッ、ゴトンッと激しい異音が聞こえてきます。
運転していて、うるさいぐらいです。
音をなくすためには、何か良い対策はないでしょうか?ストライカーの調整が必要なのでしょうか?
冬の陣馬山から高尾山への縦走 今の時期に始発で陣馬山から高尾山への縦走は可能でしょうか?夏山ですとだいたいコースタイムの半分から三分の二程度で走破できる体力ですが、時間はどれくらいかかりますか? また、路面の凍結や雪の状態は軽アイゼンで対応可能でしょうか?
路面 に関する質問
和田峠から高尾駅までコースタイム5時間半ですから、 8時半頃のバスで9時頃に和田峠到着でも十分でしょう。
早朝出発なら路面凍結してるかも知れません。
軽アイゼンかチェーンスパイクで十分でしょう。
1時間に一本のバスは面倒... コースタイムの半分で歩けるなら高尾駅から 陣馬山のピストンでも6時間あれば十分です。
晴れの日、雨の日でもよく路面が見えるヘッドライトはありませんか?(純正の3000K以外でお願います。
) 何ケルビンのヘッドライトがいいのですか?
路面 に関する質問
晴れの日、雨の日どちらにも特化した物は無いでしょう。
トータルバランスを考えた商品が純正色にります。
デザイン的に純正では黄色っぽいということや暗く感じることはあると思います。
現実的には晴れの日用にヘッドライトを純白にして、フォグランプを雨の日や霧などに対策して黄色方向へケルビンを下げるしかないと思います。
ケルビン数で判断するとメーカー毎に違いがあるので現物をみて判断された方が無難です! 実際の所、街灯の色や有無によっても違いがあり、車両のライト形状によっても違いはでてくると思います。
ステップワゴンRKに乗っています。
走っていると路面の段差を越える度に最近、助手席側のスライドドア付近からゴトンッ、ゴトンッと激しい異音が聞こえてきます。
運転していて、うるさいぐらいです。
音をなくすためには、何か良い対策はないでしょうか?ストライカーの調整が必要なのでしょうか?
路面 に関する質問
自分もRKに乗っています。
RKのスライドドアの異音は多いですよね・・・ カタカタ、コトコト、ギシギシ等要因は色々ありますが 自分も対策をしましたのでご参考になれば! ①サブシールとサブシールが当るドア部にドライファストブルをスプレーし乾いた布でゴシゴシしてきれいにし、サブシールとドアの密着を良くする。
②ストライカ(ドア側のオス、上下)にグロメットをかぶせてストライカ部分の密着を良くする。
グロメットはホームセンターの切り売りゴムやクッションゴム売り場付近で売ってます。
③スライドドアの上部ローラーが通っているレールがありますが、扉が閉まる最後付近のレールにU字モールを被せる。
上記3点を対策しますと静かになりました。
しかし・・・2ヶ月ほどでまたカタカタ鳴りましたのでまた①と②をしました。
今は2ヶ月毎に①と②を繰り返してます。
同じRK乗りの仲間でも同じ対策をしても駄目だった方もおりますが実は3列目のシートベルトが当ってガタガタと音が鳴ってるだけだったとか(笑) なので異音にも色々あり特定が難しいのですが試す価値はあるかもしれません。
一度気になるとずっと気になりますもんね。
車は路面を悪くするから要らない!
路面 に関する質問
大型トラックが悪いとか言ってる方いますが、それが宅配便の荷物を運んでるんだよ!
積雪等で 路面の凍結防止のために散布した 塩化カリの上を走行した場合 アトで 車のボディー 床部分を洗い流さないと 錆や 腐食の原因になると聞きますが 実際のところどうなんでしょう そのような必要があ るのでしょうか
路面 に関する質問
北陸在住ですが 気にしだすとキリがなくなるのですが、道路に水溜まりを見つけたら対向車が来ない事を確認して突っ込むようにしてます。
洗車機に入れる場合は下回り洗浄が有れば選択します。
リフトアップして洗える環境があれば洗いたいですけどね。
帯広での自転車トレーニングコース 現在仕事の関係で帯広に滞在しております。
場所は帯広農業高校のそばです。
仕事が終わってすぐにトライアスロンがあるため、こっちでも練習したいと思いロードバイクを持ってきました。
しかし、土地勘がないためいいコースをあまり知りません。
信号や車の通りが少なくて、路面状況もそれなりに整ってる道路で、60キロほど走れるいいコースがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します
路面 に関する質問
農高付近なら、畜大の前を通って川西方面に向かい、道道246か240号線あたりを中札内までひた走りのは、どうですか? 川西を抜けるまでは、道幅が広くないのですが川西からは、畑に囲まれた直線道路で気持ちよく走れると思います。
仕事柄、どちらの道道も走るのですが、よく自転車で走っている人を見掛けますよ。
中札内まで、丁度30キロ程度だし往復すればいいと思います。
あとは、農高から東に向かうと札内川があるのですが、そこの河川敷は、自転車専用道路(サイクリングロード)があり、十勝川にかかる十勝大橋の方まで続いています。
平成5年式ランクル70(PZJ70ショート)に乗っています。
現在127000キロで、絶好調です。
私自身毎日乗っているので、振動やディーゼル音、路面からの突き上げには全く何も感じない、それどころか、 心地よささえ感じているのですが、先日トヨタディーラー勤務の友人(営業マン)を助手席に乗せて走っていると、「足回りがかなりへたっているから交換した方がいい」と言われました。
70の乗り心地ってそんなものだと思っていたので、ちょっと困惑気味です。
そもそもへたりというのがどんなものかもわからない状況です。
年式、走行距離から、みなさんならどのように判断しますか?また、へたっているか、まだ大丈夫か、何か判断する方法はないでしょうか?また、へたっている場合、ショックアブソーバーのみの交換で大丈夫でしょうか?ちなみにリフトアップ等足回りの改造はしておらず、ノーマル状態ですし、リフトアップの予定もありません。
よろしくお願いします。
路面 に関する質問
PZJ77vに乗っていました。
5気筒の滑らかさ、四気筒と全く違いますね。
ブッシュ交換、ショック交換オススメします。
多分、ブッシュ溶けて変形していると思いますよ。
シャックルに張り付いて、自由に動かない状態です。
交換すれば乗用車並の乗り心地が1ヶ月程^^感激します。
そのあとは、慣れてしまって感動は消えます。
前輪、ヘタって下がって来ますが板バネ自体は大丈夫です。
馬の1馬力とバイクの3馬力の最高速度の比較について 競馬のサラブレットは騎手を含めた自重は約500kg程度あるそうですが、その重さで最高速度60kmhくらいで走るそうです。
私が以前乗っていたホンダTODAY50はハイスピードプーリーを組んでいましたが最高速度は65kmhくらいでした。
馬の方は1馬力のパワーで抵抗の多い砂地のコースを約500kgの巨体で60kmhも出るのに、バイクは3馬力もあるのに、抵抗の少ないアスファルト路面で65kmhというのは低すぎませんか?
路面 に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 誰ですか? 「馬力」が抽象的とか言ってるア○ウな人は!(苦笑) キチンと決められていますよ 英(イギリス)馬力hp=745.7w(約)、仏(フランス)馬力ps=735.5wと定められてます どちらを使っても良いとされますが その場合は英仏どちらの表記か明記するよう定められていたハズです(今は違うかも) そうでないと「約10w」程の差で仏表記馬力の方が高い値になってしまい買う人や選ぶ人に誤解を与えてしまいます(最近は燃費のカタログ表記で問題になったばかりですが、出力等も同様です) モチロン「W」もキチンと決められてますから「抽象的」ではないですヨ、念のため 言葉のイメージだけで間違った事をいっては困りますよ さて 機械の出力を測る単位での「馬力」は換算すると「標準的な労働馬一頭が継続して発揮出来る仕事」とされてます よって競馬等の競争馬は「標準的労働馬」とは比較にならない位力や脚力が「強い」ワケです 加えて標準的労働馬とて「継続して出せる力」は本来のMAX(最高に出せると言う意味)力ではなくソレより低い値です よく言う「ムチ打って」とか「火事場の馬鹿力」の様な力ならもっとあるハズ(標準的な馬さえ) よって標準馬も実は1馬力以上ある 競争馬は3〜4馬力となってますが「ここぞ!」とか「ムチ入れ」とかした場合は4〜5馬力位は出るでしょう(あくまで換算した場合) 他方 質問者さんの車両では 3馬力と言うのはカタログ値であり 実際はあってもギリギリか下回る事が殆どです(ガッカリしますが事実です) 実車がカタログ値を上回るのはハイパフォーマンス車と言われる高性能車のそれも一部です 理由は高性能を隠さないと保険や認可等で不利になる為です なので質問者さんの車両の「実馬力」はそもそも表記より出力が出ていないのです その時点で同馬力と考えていた競馬用競争馬より「遅い」のは道理となってしまうのです 更に 更にです バイクや車はカタログ表記の馬力が出ていたとしても駆動のロスは入って無いかロスを低く見てます つまりベルトやギヤ(歯車)やベアリングその他の「ロス」が馬力を食っているのです (表記上係数を掛けて減じてますが実際はそれ以上にロスが有るのが普通) するとカタログ上「3馬力」の車両は実際は「2〜2.5馬力程度」と言う事な訳です その上で更にハイプーリと言った設計上想定していない部品を取り付けている状態で「65km/h」と言うのは逆に立派だと言えます 実際は他の回答者さんが書いている通り「抑制」も有るので もっと車速や出力は出せるでしょう しかし機械の負担増による破壊の危険や運転者の危険を考えて抑えられていると言う事を忘れないで下さい 実際の競争馬と競えるのは出力6〜7馬力(以上、駆動その他のロスが有るので)のエンジン付車両と言うのが本来と言う事が分かります またその場合車両は「競技用の仕様」で無ければなりません 抑制(リミッター)有ってはそもそも競う前提ではありません 抑制無しの6〜7馬力が「純粋に出せる」強力な車体を持つ車両でコースに合う減速比のギヤと荒地タイヤなら そこでやっと「互角の勝負」になるワケです 競馬の馬が強いのではなく 表記や車両の出力が高く無かった と言う事です だからと言って 車、バイクが劣っている訳ではありません 現在の社会が発展しているのは牛や馬の代わりに自動車の発展・普及が有ったのは間違いありません また馬は非常に高価であり維持する金額は 例え高価な数百万の大型二輪と比較しても 二輪の方が遥かに安く経済的で維持も楽な事は言うまでもありません
新車で購入し13年経ちまして走行距離は72000キロちょいですが路面の悪い所 (段差やアスファルトの剥がれてる所)などでガタガタ振動してハンドルまで響きます ブッシュとかショックアブ ソーバーなどの問題でしょうか?回答お願いします。
路面 に関する質問
そういう直接的な振動はショックよりもブッシュですね。
サスペンションやステアリングにはショックを直接ボディやドライバーに伝えないようにあちこちにラバー(ゴム)ブッシュが使われていますが、新車から10年くらい経つとこれがカチカチに硬化して質問のような状態になります。
ブッシュの交換は大変ですが(サスペンションを分解しないといけない、ブッシュ単品では交換出来ない場合がある等)、やるとかなり快適になります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら