匿名さん
自動車の教習生です。
第1部の技能をやっているのですが速度が安定せず、一度失敗をすると立て続けに失敗してしまいます。
左に曲がりきれず、前の壁にぶつかりそうになり教官にブレーキを踏んでもらいました。
その後「バックをして曲がれる位置まで戻ってね」と言われると何もできなくなり少しの間、訳のわからないことを考えています。
元々、完璧主義者で一度失敗するとそこから立ち直るには時間がかかることは自分で把握しています。
教習は失敗してもいいところ、逆に失敗して同じ失敗をしないように学ぶ場所だと自分に言い聞かせていますが、いざ、教官と2人で車に乗ると完璧にしないといけないと思ってしまいます。
人前で失敗することは恥ずかしいことだと自分の中で思い込んでいるところがあります。
道筋を1本しか作らず、脇道が出てくるとそこで止まってしまう。
今までできないテスト問題は深く考えず最後まで残して後回し、解決できない悩みなどはひたすら考えてしまうのでお茶を飲み、違うことを考えたりしてリセットするようにしていました。
しかし、道路に出てしまえば待ってはくれません。
操作を間違え道路で立往生してしまうと事故が起こる可能性が高くなり、最悪人が亡くなる可能性があるから今の癖?をなくさないと運転できないよ、と言われました。
私もそこは理解しています。
いつも周りに考えすぎ、もっと楽にしていこうよと言われるので楽にしてみようと思い肩の力を抜きたいと思いますが長年の完璧に対する思いが抜けません。
長くなりましたが、一度失敗するとその後の操作が全てできなくなる人はどのように運転するように心がけていますか? 運転するな!などは言わないでください。
時間を掛けてでも人に迷惑をかけない運転を習得したいと思っています。