匿名さん
今度VT400S を買おうと思っているのですが 生産終了していてパーツが少ないと思ったのですが、、、わかる人教え下さい!!
匿名さん
今度VT400S を買おうと思っているのですが 生産終了していてパーツが少ないと思ったのですが、、、わかる人教え下さい!!
VT400Sを乗っているものです メーカーは10年ほどは純正部品を生産していますので、純正部品は問題ありませんし、VT750Sは海外では生産が長いですし、車道シリーズのパーツが流用できますので、おそらく20年ほどは動く状態にはできます。
専用カスタムパーツはかなり少ないですが、シャドウシリーズやほかのアメリカンからの流用がききます エンジン等のトラブルは聞いたことがないです 前身のスティードのエンジン自身長く信頼のあるエンジンです フレームはシャドウシリーズの物ですし、ブレーキ等もNISSINで有名どころですし3年乗っていますが、問題はなにも起きていません、 ホンダでのオイル漏れは事故か、初期不良です
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
今度VT400S を買おうと思っているのですが 生産終了していてパーツが少ないと思ったのですが、、、わかる人教え下さい!!
リトルカブは2017年に生産終了するんですか? バイク屋から聞きました。
ホンダから発表はされていないみたいです。
リトルカブは唯一の日本生産です。
リトルカブは原付スクーターとは格が違います。
歴史のあるスーパーカブの派生車種です。
発売開始後50年以上を経ても多くの原設計を引き継ぎ、改良を続けながら継続生産・販売されています。
スーパーカブでさえ外国生産になっているようです。
外国生産でもホンダが管理するので安心です。
生産終了 に関する質問
今後はスーパカブが電気になり、郵便局からの受注も決まっていますからそうでしょうね。
ゼファーを生産終了した時点で、カワサキは終わったと思いませんか?
生産終了 に関する質問
うん、もうたしかに我々が好きだったカワサキじゃないね。
通勤途上にZ系のレストア専門店があります。
ライムグリーンや火の玉の旧車がズラリと並んでいる。
信号待ちでそれを眺めながら、「ああ、たしかにカワサキだ・・」と思う。
バイクの排ガス規制がどんどん厳しくなっていくのは、 やり方が悪いと思いませんか? 排ガス規制が厳しくなったせいで、昔からのいいバイクがどんどん生産終了になってしまいました。
しかし、日本はバイクの数が少ないので、環境にそこまで大きな影響は与えません。
それに、現在の排ガス規制は、排気量が大きければその分排ガスの基準値も上がります。
それならあまり意味がありません。
本当に排ガスを減らしたいなら、無駄な都市開発をやめたり、車社会の地方での公共交通機関の整備などを先にやるべきです。
バイクの排ガス規制を作っている人は、バイクが嫌いな人なのでしょうか。
生産終了 に関する質問
多分、バイクの事を知らない役所の連中が勝手に 「バイクは排ガスを撒き散らすもの」と考えているんでしょう。
そのせいで昔からの名車の系統を引き継ぐバイクが どんどん減っています。
CB400SFも、1980年代以降の高性能のバイクの流れを汲む 数少ない生き残りでしたが、ツイ最近、生産終了になりましたね。
バイクは馬力規制、排ガス規制で馬力をどんどん落とされているのに クルマは排ガス規制を受けても馬力・トルク共に上がっています。
せめて400ccの4気筒は残して欲しいですけどね。
リトルカブは2017年に生産終了するんですか? バイク屋から聞きました。
ホンダから発表はされていないみたいです。
リトルカブは唯一の日本生産です。
リトルカブは原付スクーターとは格が違います。
歴史のあるスーパーカブの派生車種です。
スーパーカブは発売開始後50年以上を経ても多くの原設計を引き継ぎ、改良を続けながら継続生産・販売されています。
2018年には、誕生60周年を迎えます。
スーパーカブでさえ外国生産になっています。
外国生産でもホンダが管理するので安心です。
生産終了 に関する質問
リトルカブの生産終了は今のところ私は知りません。
でも、モンキーの生産終了は衝撃的なニュースでしたね。
まぁ、Fiにしたからって元々20万とかの安く無い金額だったのに、一気に30万とか手が出ない金額設定にしてしまった時から、 「あぁ、さらに売れなくなるな、コレクターズアイテムかな?」 とか思いました。
実用性の低いモンキーで、しかもそれだけ値段が高ければ、若者だって購入欲失いますよ。
只でさえバイク離れが問題になり、若者が最初から軽自動車や普通2輪にのる世の中なのに。
。
。
それに、今の道路交通事情ではモンキーの横を性能の上がった暴走軽自動車や痴呆中年のクルマが接触ギリギリの近さをギャンギャン追い抜いていくんですよ? 視点も車体も低くて小さいモンキーはかなり怖いですよ(汗) ついに来てしまう時がきましたか・・・って感じです。
でも、HONDAとしても良くがんばったと私は評価しますよ。
モンキーもソレですが、中国に魂を売った、一番大事なスーパーカブ。
でも、女性用のシャリー後継として作られたリトルカブ、カブの最後の一台だけは国内に残そうとがんばっているHONDAは、やはり高評価に値します。
私は、バイク全体の「悪」は2000年代中期の排気ガス規制だったと思ってます。
2サイクルは仕方ないにしろ、元々排気のきれいで燃費も良く、環境に与える影響も4輪クルマに比べて酒樽と缶コーヒーほども違うバイクを、 あんなに厳しい規制を入れる必要が果たしてあるのだろうかと、、、思ったのは私だけじゃないはずです。
あの、スーパーカブのエンジンですら(一旦90年代後半に規制対応ずみ)、 対応できずにFi(インジェクション)にせざる得なかったというのは、 もはや「悪意」すら感じます。
リトルカブもスーパーカブも、元々は2006年までのキャブレターモデルは15万円台だったのですよ? それが、2007年のFiモデルになったとたんに20万円を超えたのです。
いきなりいきなり35%も値上がりしたのですよ! 庶民の足、気軽にみんなが安心して移動でき荷物を運べる、そんな思想をぶっ壊す値段設定だとおもいました。
いくら耐久性が高くて人気のカブでも、値段やコストも性能のうちです。
これは売り上げも落ちて、ますますバイク離れ(カブ離れ)に加速をつけるなぁ・・・と、思ったとおりになりました。
軽自動車などへシフトしている以上、足として乗るのなら、耐久性も燃費性能も実用性もグーーーーーンと上がったスクーターで十分すぎるのですから。
普通の人はそんなに高いカブにわざわざ選んでのる必要性はありません。
モンキーにいたっては、50%もの値上げ・・・、そりゃ売れないわ。
ちなみに私は2000年の赤白ツートンの限定モンキー(当時19万9000円)が本当に欲しかったです。
見た目で一目ぼれでしたね。
でも、ソレが30万だったら最初から欲しいなんて思わなかったですよ、今考えても。
モンキーの今年の限定車は約35万円ですか・・・。
で、ファイナルメッキモンキーはまだ値段知らないけど、ソレより安くはならないでしょう。
限定車やラストモデルだから、高くしても買うやつは買うっていう魂胆が見え見えですよ。
せめてラストモデルのメッキモンキーは、 今までモンキーを愛してくれた全てのバイクユーザーにたいしてのp例の様なつもりで、30万とも言わず、 25万円位で大量生産して数年先まで在庫あるくらい売りまくって欲しいです。
そうすればモンキー人口も今更ながら増え、10年位は街中でファイナルメッキモンキーを見ることも多くなるでしょう。
ホンダのとても良い宣伝にもなりますし、もしかするとレジャーバイクの見直しもされるかもしれません。
利益の追求や原価などとの折り合いも大事でしょうが、 そもそもユーザーあってのバイクという事を忘れないで欲しいです。
ユーザーが少なくなっているのなら、多少自腹を切ってでも底上げを図るのは、 企業にとっての広報宣伝費用と変わらないと思います。
宣伝よりはずっと効果あることだと思いますけどね。
リトルカブ、我が家にもキャブモデル、そしてFiモデルともにあります。
キャブモデルの知から有る4馬力(規制後)の加速や振動も楽しいですが、 Fiモデルの恐ろしくスムーズで低振動、そして低馬力やトルクを感じさせにくい、気持ちの良い加速や登坂力は優秀だと思ってます。
リトルカブは、本だの魂であるスーパーカブの、もしかすると最後の純血統のエンジンを搭載したバイクになるかも知れないのです。
たとえコストや、販売台数対利益で折り合いが悪くても、HONDAが存続している限り、熊本など国内工場で造り続けて欲しいです。
カブは日本人が日本人の為に日本人の手で完成させた、HONDAの魂でもあるということを、これからも決して忘れないでいて欲しいです。
話が脱線しましたが、リトルカブ、このまま生産して欲しいです。
御参考までに。
このたびXJR400の単車を探しております。
このバイクの新車が欲しいのですが、 このバイクは2008年に生産終了となっており、ネットで探しても全く出てきません もし新車の状態、ほぼ新車の状態のXJRを取り扱っているお店や、知っている方がいらっしゃいましたらご回答お願いします
生産終了 に関する質問
知ってるけど、古いマシンゆえに新車でもバラして整備が必要みたいで、その費用で高額になりますよ。
動かしていない事でバルブスプリングに癖が付いたりするので、そういうのが不具合を起こすという話でした。
そうなると、100万円位予算を用意した方が良いでしょう。
ハマーH2の新車ってもう無いんですか? 生産終了してるんでしょうか? 分かるかたおられましたらよろしくお願いします
生産終了 に関する質問
ハマー自体のブランドもうないのだから、 H2の新車もないです。
モンキーバイクは50周年記念で終わりなのでしょか?生産終了前にでるとか言う噂を聞きました実際の所はどうなのでしょうか?
生産終了 に関する質問
HONDAが正式発表されているので、50周年車両が最後になります。
残念です。
fjクルーザーの生産が終了したと聞いたのですが、今後ああいった車が発売されることはあると思いますか?あれば教えてください。
生産終了 に関する質問
ああいった車というのは、安い大型四駆という事でしょうか? FJは個性的な外観が人気の入口かと思いますが、車両価格は電子制御を省略すればランクル200でも470万くらいです。
出そうと思えば何時でも出てくる可能性はあると思います。
あとは需要次第でしょうね。
なお、専門家でもなければ自車でもないのですが、現在も国内にて製造販売しているはずです。
数年前から生産終了の噂はありますが、北米での販売が終了しただけですよ。
何処かの販売店が不確定情報を流しただけで、結局煽り情報だったとの結果しか残っていません。
今はまた去年と同じ夏ごろに生産終了らしいとの情報が出ていますが、モデルチェンジの噂もありますし、あてになりません。
ただ、現行車の生産終了やモデルチェンジはどこかでは来ますので、その時は予想的中!ってなるのでしょうね。
かわいい顔の車がなくなった。
車がどれも同じ「顔」になってきたのはどうして? ※私が言う顔とは、前から見たときの「見た目」 主にヘッドライトのことです。
全部釣り上った目か、目を細めて睨みつけるような目。
軽主体のメーカーではかろうじてかわいい見た目の軽もありますが、こちらはいかにも女性専用という感じです。
他のメーカーでは軽でさえも「いかつい顔」です。
男性が乗っていてもおかしくないソフトな顔。
=いかつくない顔の車がなくなった、と思います。
そういう車が好きな男性は外車を選ぶしかない。
例えば生産終了になったマツダのベリーサとか。
デミオも初期の顔と全然違う。
いかつくない顔の定番、日産マーチも、いかつい顔にしたい気持ちがじみ出てくるデザインになりました。
自分がソフトな顔の車が好きだからこう思うのかもしれません。
世の流れ的には ああいう高級車をまねたような釣り上った目か、細目が好まれる傾向なんですか? 家電製品でも日本メーカーが競うようにPCを発売していた頃は 選択肢がたくさんありました。
今は僅かなメーカーしか生産していませんが そのメーカーもデザインがひとつだけ。
色さえ選べなくなってました。
(性能は色々あっても) 選択肢をたくさん用意するとコストがかかるのはわかります。
でも車は特に、見た目から入り、購入検討段階で性能を吟味する方が多いのでは? 特に若者に車が売れなくなったと聞きますが、 若いほど「多くの選択肢から選ぶ」事が好きですよね。
アイドルグループの誰がいい、とかいうのと同じで。
個人的には経済力ではなく、あの車がほしい、と思える車がなくなった事が原因じゃないかと思います。
皆さんどう思われますか?
生産終了 に関する質問
私もツリ目のライトは嫌いです。
ライトは丸か四角じゃないとダメな人です。
近頃の車は低燃費の為に空気抵抗まで考えて ボンネットの先端を下げ気味にするデザインが主流になっています。
下げたボンネットと一体感を出すために ライトを斜めに据えるとあのような形になるのでしょうね。
私の今の車は丸目のダイハツのミゼットⅡカーゴと 四角いライトのVW6Nポロです。
車のホイールを右側2本はAのホイール 左側2本はBのホイールというふうにデザインのちがうホイールを履かせるというのは問題ありますか? もちろん大きさオフセット等は同サイズです。
アル ミホイールが1本ヒビが入ってしまい1本だけ 買おうと思いましたが生産終了してしまっていて、 全て新調するのはもったいないので片側2本だけ変えても問題ないならそうしようと思っています。
バランス等問題ありましたら教えてもらえませんか?
生産終了 に関する質問
左右で重量が違うのでよくないでしょうね。
通勤用に自転車を買おうと思うのですが、クロスバイクやロードバイクなどはとっつきにくいので、クロスバイクまではいかなくとも、軽いママチャリはありますでしょうか? クオーツエクセルα?というものは生産終了ときいたのでそれに似たようなママチャリはないでしょうか?
生産終了 に関する質問
乗り比べできるところがあれば 実際に乗って決めた方が良いと思います シティサイクル・ママチャリ 小径車 マウンテンバイク シクロクロス クロスバイク ロードバイク ファットバイク 全部用途の違う自転車で 乗った時の感覚が全然違います 保管場所の関係で自転車を1台しか所有できないのであれば 実際に乗ってみて自分の求める用途に 合うと思ったものを買う方が良いです クロスバイクは悪い選択ではないと思います 仏式バルブで専用のフロアポンプも用意しないといけないとか そういう点でとっつきにくく感じるかもしれませんが… 実際には2~3日に1回 タイヤを決まった空気圧まで 空気の注ぎ足ししてやればいい程度です ただホイールや車種によってはサドルの クイックレバーが曲者で 工具無しで着脱できてしまいますので 駐輪する場所次第では フレームとホイール等を繋ぎ これらの盗難を防ぐ鍵の購入が必要になります 後、本体も軽く片手で簡単に持っていけますので ガードレールやバーなどにフレームを縛り付ける といった対策も必要です 後付けのライトなどは駐輪時に外しておくとか 取られそうなものは外して持ち歩くなど 注意点なんてそれくらいです 職場内で安心して保管できる場所があれば 当たり前のワイヤーロックでの1ロック程度でも 全く問題はないと思います ここはクロスバイク・ロードバイクに限らず ちょっと値段の高い自転車ならどれでも起こり得る 盗難被害対策ですから 真新しい自転車を買うなら 考えておかなければならない部分です これらにより敷居が高いという事はないですね あとは私が乗ってみての感想 私が今使っているのは 折り畳み小径車 車載に便利、ギア6段変速で シティサイクルと同程度には走るが スポーツバイクに比べると上り坂など 進まなくてしんどく感じる サドルは座っていてふわふわに感じる 小径車購入時に重視するポイントは ギアチェンジです タイヤが小さいですが ペダル一漕ぎで多くの回数タイヤが回るなら 普通に進みます 逆に低速なギアしかないものなら タイヤも小さくいくら漕いでも前に進まない… となります 車をどこかに預けてからの移動など重宝しています 車検時に代車を借りないとか 釣り場の移動などですね クロスバイク ドロップハンドル・STI化 タイヤ25cに交換 普通はフラットバーハンドルです 乗車姿勢はシティサイクルとほぼ変わらず 初めてでも乗りやすいスポーツバイクです ロードバイクのように前傾姿勢がきつい感じではなく 首を動かして周囲の確認をしやすいので 街乗り用途ならば適した自転車です シティサイクルに比べて軽量 坂道も比較的楽に登れる タイヤが細いので段差がある場所 雪道では結構気を遣う 乗る前にタイヤの空気圧は必ず確認 慣れないとサドルの硬さで尻が痛くなる 対策しておかないとズボンの裾が汚れる 前輪・後輪が簡単に外せるので 軽自動車でも余裕で積載できるが 作業で手が汚れるから 車に積んで出かけられるというだけで 車載に便利というほどではない 運転姿勢はドロップハンドル化しても アップライトで周囲の確認は比較的やりやすいかと… また、上り坂向きな乗車姿勢だと思います ハンドルを握るポジションを変えて サドルの座る位置も合わせずらすことで 体に負担が掛かりにくく ちょっと乗って数十km程度出かけるといった 用途には合ってると思います どちらも通勤で使ったり使わなかったり… 週に数回の通勤程度なら何でも大丈夫ですが 毎日通勤で乗るのならば クロスバイクに泥除け付けて乗るかな… って感じですかね 今所有はしていませんが シティサイクル(ママチャリ)は ストップ&ゴーが多い街乗りにおいて 低速なギアで漕ぎだしを軽くするように と設計されています また脚を大きく上げなくても 乗り降りがしやすいフレーム形状 多くのものにはリアキャリアかカゴが付いており 荷物の積載を考慮されている 街乗りに特化した自転車です スペシャリストです ただ、フレーム形状から強度を確保しにくいのか 鉄製の重いフレームであることが多く 坂道の多い場所には不向きですね この点の解決策としては電動アシストとなります ロードバイクはコツコツ部品と工具を集めながら 組み立ててる途中… 休日に長距離走る用途になると思います 私の職場は建屋の二階の休憩室まで ロードバイクを持って上がり 勤務中はそこに保管が可能なので 通勤にも使えると思いますが 一般的には保管場所の関係で 通勤に使うのには不向きだと思います
今度VT400S を買おうと思っているのですが 生産終了していてパーツが少ないと思ったのですが、、、わかる人教え下さい!!
生産終了 に関する質問
VT400Sを乗っているものです メーカーは10年ほどは純正部品を生産していますので、純正部品は問題ありませんし、VT750Sは海外では生産が長いですし、車道シリーズのパーツが流用できますので、おそらく20年ほどは動く状態にはできます。
専用カスタムパーツはかなり少ないですが、シャドウシリーズやほかのアメリカンからの流用がききます エンジン等のトラブルは聞いたことがないです 前身のスティードのエンジン自身長く信頼のあるエンジンです フレームはシャドウシリーズの物ですし、ブレーキ等もNISSINで有名どころですし3年乗っていますが、問題はなにも起きていません、 ホンダでのオイル漏れは事故か、初期不良です
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら