匿名さん
少し都心から離れたところに住んでいて、車を買おうかなと悩んでいるのですが、免許を取ってから、公道で走ったのは1,2回程度で、10年近くペーパドライバーです。
このまま車を買うのは危険でしょうか?
匿名さん
少し都心から離れたところに住んでいて、車を買おうかなと悩んでいるのですが、免許を取ってから、公道で走ったのは1,2回程度で、10年近くペーパドライバーです。
このまま車を買うのは危険でしょうか?
車を持っている家族や友人にお願いして、練習できるなら練習しておいたほうが良いと思います(^^; 車を買う際にも試乗はした方がいいですしね。
車の購入(契約)から納車まで少し期間はありますので、その間にも練習出来るならしておいたほうが絶対に良いと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
少し都心から離れたところに住んでいて、車を買おうかなと悩んでいるのですが、免許を取ってから、公道で走ったのは1,2回程度で、10年近くペーパドライバーです。
このまま車を買うのは危険でしょうか?
ポケバイを公道仕様にして、ウィンカー、ブレーキランプ、ヘッドライト・・・を付けて、ナンバーを付けて公道を走るのはなにか問題はありますか? 出来れば詳しくお願いします
公道 に関する質問
車から認識されにくいので事故に遭いやすいでしょうね。
ナンバーをつけるには車体番号を打刻して、自賠責にも加入しなければいけません。
まだ2輪免許を取ったばかりの初心者ライダーです。
乗ってるバイクはSR400です。
少しずつ公道で練習してるのですが、車線変更が怖くて怖くて挑戦できません。
1度旦那についてきてもらって、二車線道路で右折してみようとしたんですが、旦那は猛スピードで車と車の間を縫い、あっという間に右折して、米粒のように消え去って行きました。
残された私は唖然として、車線変更もできぬまま適当な所で左折して、スーパーの駐車場で待っていました。
そしたら血相変えて探しにきた旦那にカチ切れられて、「もう1人で練習しろや」とサジを投げられました。
それで、質問なんですが、車線変更はバイクに乗ってるうちに慣れるものですか?後ろを確認してるうちにバイクは進むし、アワアワしてるうちに車がみんな矢のように走っていくんで怖いです。
早朝や夜中に練習しようとも思ったんですが、住んでるところが住宅街だし、音がうるさいので近所迷惑かなと… 同じような状況の方や克服した方の話を聞きたいです。
公道 に関する質問
うちも同じ状況です。
練習したいと云うから無駄に車線変更、車は遥か彼方後方にあり安全な状況で車線変更させようとしてるのに怖いから出来ない。
腹立ちます。
まず、加速はメリハリをつけて行ってください。
遥か彼方後方であっても他車の前に入るのですから相手よりも遅い速度だと相手も怖い。
ウィンカーは早め長めに点灯。
前に入れたくない人は加速するし加速してこなければ前に入ればよい。
ミラーや目視でチラチラみながら車線変更は危ない。
変更したい車線の前方を見る。
他車を追い抜きながら車線変更すれば速い車が後ろから追突してくることもないし車線変更後にブレーキで減速すればブレーキランプに反応して相手も減速します。
車線変更を安全に行いたいのであれば安全確認をするのはもちろん、安全な状況を自分で作り出す事が大切です。
まずはある程度の速度を出すこと。
しっかりと加速をすることから心がけましょう。
普通自動二輪免許を2年ちょっと前に取得したのですが、機会がなくバイクを購入することないまま今に至ります。
しかし最近お金や時間に余裕ができてきたため、バイクに乗りたいなという気持ち が出てきました。
免許を取ったのは2年以上前になるのですが、いきなり中型バイクを購入して乗るのは難しいでしょうか、、、? ちなみに26歳の女で、250ccのバイクの購入を考えてます。
主人も大型バイクに乗っているので、公道を走るとなったら一緒に走ってもらえるので少しは安心できるかとは思います。
何かアドバイスをお願いします。
公道 に関する質問
乗れます!! 大丈夫です。
私は貴方と同じようなもんで、 ATバイクしか乗った事がありませんでした(ブームだったんで)。
その後バイクを降りて再びバイクに乗ったのが12年ぶりです。
教習所以来のマニュアル車でした。
しかも800cc(苦笑)。
簡単に乗れました。
身体は覚えてるもんですね〜って自分に関心しました。
その後また手放して今は250cc。
250ccの方が難しいかも? シフト操作が頻繁で忙しいしね。
高速はパワー無いから怖いしね。
今のバイクはバランサーも無いから高速域になると不安(スリルとも言う)。
乗れるよ。
勇気を持って!! どうしても不安が先行するなら、バイク屋さんにヘルプをお願いすればいいよ。
一時間くらいレクチャーして一緒に乗ってくれる所もあるよ。
こんばんわ! バイク初心者です! この前、初バイクのNinja400を買ったのですが、 質問です。
1.バイクを停車して、次乗るときバックさせて発信するときは、エンジンをかけてからバックさせますか?バックさせてからエンジンをかけますか? 2.バイクのシートは濡れても問題はないですか?もちろん車体もですが、濡れると異常や故障が起こることはありますか??3.高速等の追い越し追い抜き時も制限速度超えたら捕まりますか??⚠︎ちなみに車は免許はありますが実際免許取得後 、公道でてないです。
4.これだけは、絶対買っておいたほうがいい、というものはありますか??ジャケット、メット、グローブは買いました。
靴は普通の運動靴だと運転しにくいですかね。
?5.中古でバイクを買ったのですが、来年の5月車検です。
いくらぐらいかかりますか?? 質問の数が多くてすいません。
簡単でいいのでアドバイスや、質問に答えて頂けると嬉しいです。
初の乗り物なので、安全に楽しみたいです。
日本語とても下手くそですいません。
ネットでみればわかる話ばかりですが、低速で今見れない状況です。
もうすぐ納車なので、早めに知りたいと思い質問しました!よろしくお願いします!
公道 に関する質問
初バイクおめでとう! 楽しいバイクライフがおくれると良いですね~w 1.エンジンはかけないで、バックさせる。
バイクのほとんどが、常時噛み合い式のミッションなんです。
ninja400もそうなんですw 常噛は、その名の通り常に歯車が噛み合っているので、ニュートラルに入れても車輪が回っちゃうんですw 後輪を浮かして、エンジンをかけると動き出すんです。
ってことは、エンジンかけてバックさせると、若干取り回しが重くなるんですw 気持ちだけだけどw それと、なんかの拍子で、ギヤが入っちゃうと危ないので、バックするときはエンジン停止が基本 2.シートは濡れても大丈夫 雨の中の走行や、駐車を想定されていますので上や、前からの雨には大丈夫。
下から上に向けての水は基本的に弱いです。
3.制限速度を超えたら、捕まるのは当然なので気をつけましょう ただ、周囲の状況にもよりますので、一概には言えません 流れに乗った方が、良いです。
ここは、乗ってると感じをつかめてきます。
心配無用です。
4.靴は運動靴でオッケー ハイカットの靴なら、なおオッケーw 私も初バイクの時は、メットとグローブは買ったけど 他は全部、普段着でしたもんw 他は順に、ジャケット、靴、ズボンの順でバイク用を揃えていきました。
事故したときは危ないかもですが、革以外のジャケットは皆一緒です。
路面に腕を巻き込まれて、どこかそこか、骨折とかヒビとかやっちゃいますw ズボンも一緒。
コケるときって、人間は落下する感じなのでパッドは入ってた方が良いとは思いますけど、高速域で、コケるのは結構難しいと思いますし 低速域では、パッドの必要性がわかんないw 何度もこけてるけど、別に必要なの?って感じですw まぁ、対向車が突っ込んできた時なんかは要るかもwww 10年くらい前、こけてね、 パッドついてたけど、ナイロンジャケットだったから路面に腕を巻き込まれて肋骨を圧迫したのかな?あばらにヒビが入ったくらいだもん。
パッド無しも着てて、こけたけど、その時は服が破れただけw でも、身に付けるものは目立つ色が、良いのは効果あるかもよw 俺がこけたのは全部単独w 他車からの、もらい事故は未だに無いよw 5.車検は依頼して5万~って感じ。
買ったお店に、出すと良いよ。
これは公道のハエですよね?
公道 に関する質問
確かにそう思いますかね…
バイクのブレーキ。
対向4POTと片押し2POTでは、かなり効きが変わりますか?? 4POTの方が、強力なのはわかりますが、どれ程の違いがあるのでしょう。
現在、片押し2POTキャリパー付いていますが、効きに少し不満があります。
一般公道の使用で、速さのどの追求はしていません。
ただ、強く握らないと止まらないので少し不満なだけです。
よろしくです。
公道 に関する質問
対向4POTと片押し2POTの効きの強さ(制動力)は全く同じです。
片押しのキャリパーは浮動式といって、ブレーキを掛けるとキャリパー本体が左右に自由に動きます。
なので、ピストンを押し出す際に逆方向に発生する反作用を、そのまま対向側からパットを押し付ける力として利用できます。
対向キャリパーは固定式なのでそのような作用はありません。
そういうわけで対向4POTと片押し2POTの効きの強さは同じになるのです。
また、ブレーキホースを金属メッシュにしても制動力は変わりません。
キャリパーの形式やホースで変わるのは、制動力そのものではなくて制動力の立ち上がり方や操作性の方です。
制動力を上げたい場合は、取り合えず摩擦係数の高いパッドに交換してみてください。
それでも不足を感じるならマスターシリンダーの交換になります。
古い車両や激しい走り方をされた車両の場合はキャリパー本体が傷んでいたり、パッドが劣化している場合があります。
そういう場合はキャリパー本体とパッドを新品に交換するしかありません。
トミカで1974年頃に販売開始となった、日産ディーゼルのボンネットダンプって今も、公道で走っている車両ってありますか?もし、あったら、画像も載せてくださると助かります。
公道 に関する質問
恐らく日産ディーゼルのTW50ですね。
排ガス規制の規制地域外なら、現役車両があるのではないでしょうか!? 画像が無くて申し訳ないですが、千葉県の田舎でレッカー仕様なら見ましたよ。
TW50ならYouTubeに動画があると思います。
高1です。
バイク免許を取り、東京で公道で走る練習をしたいのですが、どこがおすすめですか? ちなみに、バイクはNinja400です。
公道 に関する質問
【例:東京都心部の方は以下のような場所】 ・有明のフェリー乗り場 ・お台場近辺の道路 ・国道357号のお台場~葛西や浦安、幕張 ・国道20号甲州街道 ・国道 1号東海道(第2京浜)
こんにちは!御手柔らかにお願いします。
私は最近、大型二輪の免許を取得し、少しずつ公道にも慣れてきて楽しい日々を送っています。
ですが、二輪の免許を優先して取った私は車の免許は持っていなく、普段使い出来る乗り物が欲しいと思うようになりました。
車の免許を取得する予定は今のところありません 原付を買おうとも思ったのですがツーリングの際に乗るバイクはMT車なので、練習も兼ねて125ccのMTにすればいいと親に言われました。
購入したらバイト先や少しお出かけする時などに使おうと思っています。
原付と125ccバイクならどちらがいいか、中古などは購入しても大丈夫なのか、また、おすすめをお聞きしたいです。
よろしくお願いします!
公道 に関する質問
原付× 30kmムリ。
二段階右折ムリ。
125○ セカンドバイク◎ 中古△ お店しだい。
おすすめ ①グロム。
かっこいい。
②カブ90~110。
超実用的。
燃費、収納。
③125スクーター。
手軽、便利、収納もそこそこ。
心配 ①大型の出番がほとんど無いかも。
125が便利すぎて。
個人的に。
大型は何に乗ってるのだろう? 小排気オフ車も楽しい。
BMXは公道走れますか?
公道 に関する質問
ダメです。
道交法違反です。
日本の公道を走る乗用車で一番優れているのは「低燃費コンパクトカー」ですよね?
公道 に関する質問
全ての条件でバランスをとれている車の事を指していますか?そうであればコンパクトカーですね。
ただし若干の弱点はあるにはあります。
それを妥協できるか否かによりけりです
車の自動運転の技術が進歩し、これから近い将来何台もの自動運転の車が公道を走るようになると思いますが、発展途上の現在、まだ自動運転によるこれといった大きな人身事故がないですが、今後普及するとともに自動運 転による死亡事故が起これば間違いなく車の自動運転が問題視されますよね?それでも自動運転化は進み続けるのでしょうか?
公道 に関する質問
人間は一度便利なモノを手に入れると後戻り出来ないのですよ。
鉄道もユリカモメのように自動化され、飛行機も自動化されるでしょう。
全ての乗り物が自動化され、タクシーの乗務員は不要になります。
いえドライバーそのものが居なくなるでしょう。
車は自転車以外は運転するものではなく単に乗るものとなるのではないでしょうか。
(笑) 事故などの法整備は粛々と変化するでしょうね。
公道で4輪の走り屋の集団と2輪の暴走族が集団で一緒になって走行することはありますか?音が大きいのはどちらも同じですが、一緒には走らずに別々の行動をしますか?
公道 に関する質問
偶に一緒になって走行してる珍走団を見かけますね。
多分、同じグループなんでしょうけど、ここ数年は見かける事も 少なくなってきたし、規模も小さくなってるようですね。
公道でのパッシングについて そんなにパッシング嫌ですか? 自分、日頃かなり慎重な運転をするもので、走行速度は基本的に地元車両の中では遅めです。
当然他車は僕の車両にどいてほしいと思うんでしょうが、その時に誰もパッシングしないんですよね。
車間を1m未満に詰めて僕に増速か進路変更を要求してきます。
いわゆる「煽り」として、つまり礼節を欠く行為と承知の上で行なってる人間ばかりではないらしく、僕が左に寄せて停車して進路を譲ると、ついさっきまで今にも触れそうな距離まで寄せてきた車両が、律儀にハザードを点滅させて謝意を示すことも少なくありません。
正直自分としては、車間詰めるぐらいならパッシングしてほしいと考えます。
時速50kmで走行中に後続との車間が1mを下回るような事が日常茶飯事で、急ブレーキでもかけようものなら追突は不可避です。
そんなにパッシングはしてはならないものでしょうか? 腹立たしく思う人もいるのかもしれませんが、接触寸前まで近づくよりはよほど安全で、前車の恐怖感も少ないと思うのですが。
公道 に関する質問
私の場合、制限速度+10km/hくらいで何時も走行してますが、それでも後続車が徐々に追いついて来たら、接近して煽られる前に左に避けて先を譲ります。
当然パッシングをされる事もなければ煽られる事も有りません。
パッシングしても構いませんが、その前にどいてあげるから私にパッシングは必要ないし、されたことも有りません。
唯一パッシングされたのは、ネズミ捕りやライトの消し忘れを教えてくれた対向車くらいですね。
kx250fのレーサーを公道走行できるように改造するのってできるんでしょうか?
公道 に関する質問
レーサーを公道登録する事を仕事にしているショップも一部に 存在するようですが … 保安基準を満たすための灯火類は加工して 付けることはできるでしょう。
問題はそれを作動させる電源ですね。
おそらく流用可能なジェネレーターが無いでしょうから 小型バッテリーをエアクリーナーボックス内に積んで バッテリー駆動で というのが簡単そうですね。
もちろん全てLEDにして消費電力を 抑える必要もありそうです。
ninja250 SE 15年式をのる予定なのですがいまいちいいマフラーに出会いません。
みなさんのおすすめマフラーはなんでしょうか? できれば公道で走れる重低音マフラーをさがしてます!
公道 に関する質問
こんな感じかな http://sptadao.shop26.makeshop.jp/shopdetail/004010000004/disp_pc/
自動車教習所に通うのが正直、しんどくなってます。
こんばんは。
今日、産まれて初めて実技の教習を受けてきました。
MTで、2時間です。
マニュアル車の基本を教えて頂き、すぐにコースを何周も走ったのですが 早速、問題が山積みなのです。
・緊張しすぎて頭が真っ白になる。
・複数のことに同時に意識を向けられない。
・パニックのあまり発進と停止の基本的な操作すら未だにおぼつかない。
・注意を受けたにも関わらず、焦ると同じミスを繰り返してしまう。
・フットワークが雑。
意識はするもののまるで感覚が掴めない。
・こういうときにはこう、と頭で分かっていても身体がついてこない。
2時間もやってこれですから、教官も呆れ気味です。
自分がどうしようもなく不器用なことは分かっていましたが、まさかここまでとは……と、かなり落ち込んでいます。
あがり症で、どうしても過度に緊張してしまうのですよね。
いくら知識を学んだところで、こんなんじゃ路上教習なんてとてもじゃないけど出来ねーよ! と我ながら強く思う次第です。
まあ、それだけなら自分自身の問題なので、まだよかったのですが… 2時間目を担当してくださった教官が、ちょっとおっかない方でして お疲れだったのか、教習前から既に面倒臭そうにしていました。
そして、失礼ながら、素人でも分かるほどに説明が雑でした。
汗 主語がなく、教習中はずっと窓の外を見たまま。
ときどきボソッと指示を出してくださるのですが、声が小さくて聞き取りにくいのです。
何より、ミスったときのあの面倒臭そうな感じは正直トラウマになりそうです。
面倒臭くなるほどミスっているのは自分なのでもちろん文句は言えませんが……(^_^;) 終わり際には「○○のせいで今日はもう帰る!」と言われてしまい、横にいる自分はその言葉の意味を理解することも出来ず、ただただ苦笑するしかありませんでした。
そんなこんなありまして、お恥ずかしながら、教習所へ行くのがすっかり怖くなってしまった訳ですね。
そして何よりこんな自分が公道をマトモに走れるわけがない、という不安で、早くも胸がいっぱいです。
一部教官の愚痴っぽくなってしまいましたが、質問をさせていただきます。
我ながら、自分は運転に向いていないと感じているのですが こんな極度のあがり症持ちでも努力をすれば技術が身につき、余裕を持って車を運転できるようになるものなのでしょうか? あと、この教官の態度ですが、メンタルの未熟な私のために敢えてやってくれているなんて可能性はありますか。
(実はこっちも気になってます。
笑) 乱文失礼致しました。
宜しくお願いいたします。
公道 に関する質問
オートマ車じゃなくてマニュアル車なのは訳があってですか? 不器用なことがわかっているのにあえてマニュアル車を選んでいるので。
余程の人でない限り慣れですよ。
2時間もやってこれではなく2時間しかまだやっていないです。
あがり症で緊張してしまう人でも毎日乗って普通の人の倍の時間でもかければ大抵は慣れてきますよ。
時間とお金はかかりますけど。
教官も人なので感情はありますが、あまり良い教官とは思えないですね。
こんなんじゃ路上教習なんてとてもじゃないけど出来ねーよ!と心配しなくても路上教習に行ける腕前になるまでは補習で路上教習には行けませんから今の内に脱輪なりエンストなりしておいて下さい。
少し都心から離れたところに住んでいて、車を買おうかなと悩んでいるのですが、免許を取ってから、公道で走ったのは1,2回程度で、10年近くペーパドライバーです。
このまま車を買うのは危険でしょうか?
公道 に関する質問
車を持っている家族や友人にお願いして、練習できるなら練習しておいたほうが良いと思います(^^; 車を買う際にも試乗はした方がいいですしね。
車の購入(契約)から納車まで少し期間はありますので、その間にも練習出来るならしておいたほうが絶対に良いと思います。
ミッションのバイクに乗られている方にお聞きしたいです。
MT-09 tracerを契約し、もうすぐ納車予定なんですけど、これまで小型のスクーター(三輪)までしか公道で乗ったことが無くてミッションのバイクはトレーサーが初めてになります。
そこで質問なんですけど、ミッション車だからここは気をつけなければいけないとか、小型のスクーターとはここが違うぞなどこの公道ミッション童貞にご教授願いますm(__)m
公道 に関する質問
試験場ではバイクの性能の1割程度しか使っていないことを自覚したうえで公道に出ることです。
パワーのあるバイクは、コーナリング中に不用意にアクセルを開けると車体が立って直進します。
初心者が何でもないコーナーで曲がりきれずに自爆するのはこのパターンです。
あと、バンク中に怖気づいてブレーキを掛けても同様です。
お気をつけ下さい。
シンスプリントについてです。
私の高校では公道(コンクリート)を走るマラソン大会があり、男子13kmを走ります。
そのマラソン大会に向けて、体育の授業では公道を7kmほど週3回走っていました。
(この際授業でコンクリートを走ったこともシンスプリントの原因とも言われました) その体育の授業が、たまたま3日連続となった際、3日目の後から急激に右足のふくらはぎが痛み始めました。
その後、整形外科でシンスプリントと診断され5日間の運動禁止と言われました。
しかし、体育を見学し処方された湿布等を貼ったものの全く改善せず、今度は同級生の多く通う接骨院へ行ってみました。
マッサージや電気などで多少は改善しましたが、結果としてよくならず、マラソン大会へは参加できると言われて痛みをこらえながら13km完走しました。
大会後は運動しなかったためか、そこまで足が痛むことは不思議とあまりなかったです。
しかし大会から1週間後の体育で運動すると、急激に両足のふくらはぎが痛み、教師と相談しましたが軽くやれという事で体育は継続しました。
しかしその後歩くだけでも痛みを感じるようになり、今では日常生活にも支障をきたすようになってしまっています。
私はもともとあまり運動が得意ではありませんでしたが、中学ではテニス部に所属し、運動は人並みにしていました。
またこれまで特にふくらはぎに強い痛みを感じることはありませんでした。
体育の教師からは扁平足だからだと言われ、みてみると確かに扁平足でした。
接骨院は頻繁に通うよう私に言ってきますが、なかなか自分で通える距離ではないため頻繁に通うことは厳しいです。
今は本当にシンスプリントのことでずっと悩んでいます。
治すためなら基本何でもするつもりです。
なにか私に合ったシンスプリントの治療法はありますでしょうか?また低周波治療器等は効果がありますか?他にも、効果的なストレッチや扁平足の直し方等、シンスプリントの改善、治療に関することならなんでも良いので、どうか回答お願いいたします。
公道 に関する質問
シンスプリントはマラソンや陸上競技など、走る機会の多いスポーツでオーバーユース等が原因で起こるトラブルとして知られています。
一般的に、痛みはヒラメ筋や後脛骨筋が脛の骨に付着している箇所に沿って起きます。
ですので、脹脛が痛くなるのは珍しいと思いますよ・・・。
扁平足ということですから、足首が体の中心に向かって倒れ込む足首の回内になり易い傾向がありますので、よけいにシンスプリントを発症し易い状態なのは確かです。
シンスプリントの痛みは多くの場合、運動開始時に痛くなり、その後に痛みは消え、運動が終わるとまた痛くなってきます。
症状が進むと不快感は徐々に酷くなり、運動している間はずっと痛むようになります。
しだいに、ベッドから起きる時や日常生活の他の動作でも痛みが起きるようになる場合もあります。
シンスプリントは、安静にして負担を取ることが大事です。
スポーツや運動は控えて、足を休めることに努めて下さい。
消炎鎮痛薬やアイシングなどで炎症や痛みを抑えると共に、硬くなった筋肉の柔軟性を保つためのストレッチ(https://www.youtube.com/watch?v=B-5OZX-UuEM)を行う事も重要です。
扁平足は、土踏まずが扁平になって伸びっぱなしの状態になるため、足の板バネとして機能する土踏まずのアーチの伸び縮みが出来なくなり、足裏に掛かる負荷や床や地面からの衝撃を緩和することが出来なくなってしまいます。
そのため、足が第2の心臓として担っているポンプ活動が低下し、血液循環が悪化するので疲れ易くなったり、足が重くなったり、浮腫み易くなるといった症状が現れたりします。
お家の中では芋虫歩き運動をしてみて下さい。
対処としては、普段履かれている靴やスニーカーに市販のインソール(http://sidas.shop-pro.jp/?pid=42231108)を入れ、土踏まずのアーチ構造を支え、シンスプリントの原因になる足首の過回内(オーバープロネーション)をサポートすれば、骨の表面を覆う骨膜に対する強い牽引力を抑え、痛みや炎症を軽減させることが出来ると思いますのでお試し下さい。
ご参考になれば幸いです。
自動車普通免許の一般試験について(いわゆる一発試験・飛び込みなど) 私の友人が自動車免許の一発試験を受けたいと相談がありました。
友人は単純に節約になればいいという事で、とりあえず受けて落ちたら教習所いくよという感じです。
尚、運転免許自体初めてで、技能のほうも自分の持ってる敷地の中でさんざん乗ったから大丈夫という発言の下試験に臨むわけですが、私は落ちると思ってます。
恐らく1%もないと思います。
学科も勉強してない。
技能も公道走ったことないでは一発は相当厳しいと思います。
諦めて教習所行けばいいのにと心底思うのですが、思い立ったが吉日タイプなので私の意見も聞きません(笑)。
一回現実を見てほしい為に明日連れて行くのですが落ちます(笑) 所で一発試験は難易度が高く落ちる人が多いと聞きますが 一発で合格した人っていらっしゃるんでしょうか
公道 に関する質問
ほっときゃいいじゃん(笑)受けさせて上げなよ。
技能の前にまず仮免学科試験があるんだけど、勉強してないと落ちるから。
技能以前の問題かと。
バイクで事故をした場合、ライディングジャケット内のプロテクターを交換した方が宜しいでしょうか。
見た目は、ライディングジャケット表面に薄っすらと熱により溶けた様な痕があるだけで、まだ使えそうです。
しかし、着るもの=命を守る物 と考えているので不安要素がある物は交換したいと思っています。
しかし、そこで疑問なのは、教習所では、幾度となく衝撃が加わりダメージのあるプロテクターを装着していていますよね? 無論、教習所と公道では使用環境が異なります。
その為、公道の場合やはり買い換えた方が宜しいでしょうか。
又はプロテクターは経年劣化して、交換時期があるのかも疑問です。
公道 に関する質問
プロテクターの材質によります。
プラスチック系なら、都度交換が好ましい。
発泡ウレタン系なら、見た目にダメージ無ければ問題無く使えます。
どちらも経年劣化はしますので、数年で交換が好ましいです。
なんとも恥ずかしいハーレー軍団。
大型免許が自動車学校でお金出したら誰でも取れる様になってのインチキ親父ライダーが99パーセント… 若い頃はバイクに手も出さなかった輩。
あんな小回り利かないただ重たいバイクを力の無いチビが乗ってるの見たら笑いを通り越して可哀想になる。
公道でも高速道路でもチンタラ集団で道路占領されてこっちは良い迷惑。
スキー場で下手糞スノーボーダーが周りの迷惑かえりみずその辺にしゃがみ込んでる位。
あんたらカッコイイな俺達って思ってるんだろうけど… 頼むから気付いてくれ… ダサいんだよあんたら全員。
無理してそんなのに乗るくらいなら二種スクーターで十分だろ まぁあんたらにはスクーターでもタイヤ端まで使えないだろうけど(爆笑)
公道 に関する質問
ハーレーが悪いのか?貴殿の書かれる事はほぼほぼ当たってます。
乗るのに免許と金があれば後はそれらしい格好してドコドコ乗っかって(ここはわざと書いてます)いれば誰でもいいし、パーキングで他人を小馬鹿にしてる人もいるんですよね。
運転技術が必要無いので、そんな事になるんですよ、まぁ安全でいいのかもしれないけどね、初心者には逆にいいのかもしれない、でも多分乗ってる間はいつまでたっても運転はうまくならないでしょう。
ただ、一部の本当に長年ハーレーを愛好してる人たちが一番迷惑がってる気がするね。
にわかハーレー乗りのせいでイメージが悪いからね。
そこは、可哀想に思うから一緒にしない様にしてますよ。
他のタイプのバイクにも似たような「にわか」は沢山居ますが、走って見ればすぐに区別出来るけど、ハーレーは分かりづらいので一緒くたにされるから・・・そんな乗り物です。
そんなハーレーを1度は乗らないとと2時間借りたけど、30分で返却しましたよ、往復でね!私には到底面白味が分からない乗り物でしたので。
あれで車体も部品もふざけてるのかと思うくらい金取るし、費用対効果は納得行く訳の無いし、全てに置いて半額以下がいいところじゃない。
あえて「ハーレー」をバイクとは言わない書かないのはバイクとして見て無いからです。
ハーレーはハーレーと言う乗り物として考えてます。
珍走団もそうですが、集まるとろくなことしない、いらん事言うヤツが乗るから悪いんですよ。
ただ、本当に好きで乗ってる人も居るので、そこは分かってあげて欲しいなぁ~! でも分かりづらいんだよね~?? と書いた自分は絶対に乗らんけどね。
JMCA非公認のマフラーを買い取ってくださる店はあるのでしょうか? サーキットに行くつもりもなく、自分のバイクは2010年4月以降に製造された物なので公道で使用することもできません。
公道 に関する質問
車種によりますが、うちも買い取りしてます。
アップガレージさんやパーツオフさんも買い取りしてくれますよ。
高く売るならヤフオクです
公道でオートバイに乗る時、皆さんはプロテクターをつけていますか? つけている場合、その部位と程度を教えてください。
また、ひとくちに「公道」といっても様々あるため、走っている道も高速であるとか峠であるとか、教えていただけると嬉しいです。
(つけた方が良いというのは百も承知です)
公道 に関する質問
夏と冬で違うけど。
通勤でも、長距離ツーリングでも。
夏は、メッシュジャケットにメッシュパンツ。
メッシュジャケットには、胸部、肩、肘、背中。
メッシュパンツは、膝、もも、尾骨、腰骨にプロテクターが入っているものです。
基本的には、夏はもともと半袖短パンなので、最も涼しいメッシュジャケットとメッシュパンツを着る必要があります。
どうせ着るなら、なるべくプロテクターがついているやつという発想です。
冬は、いろいろ事情があって、胸部と背中のベストだけです。
もともと冬は防寒用にいろいろ着込むので、それ以上着られないからです。
防寒に使うものはバイクだけのものでは無いので、冬用のジャケットやパンツは着られないので。
プロテクターは、もちろん着けるだけ安心だけど、日常の利便性も大切です。
利便性の許す範囲で最大限着けるという感じで考えています。
胸部プロテクターだけは必須です。
公道を走行中に当て逃げをした場合、被害者が物損事故に加えて人身事故扱いにしたら、加害者にはどんなペナルティが科されますか?一発で免許取消になるのでしょうか。
公道 に関する質問
当然ですが、怪我、傷害の度合いに依ってです。
過失の度合い、割合、罪の重さに依るのです。
救護義務違反、轢き逃げは追加されます。
軽症だった場合は 免許取り消しから外れ、免停で済む場合も有るでしょう。
公道走行可能の650cc2気筒4サイクルのバギーがあれば教えてください。
公道 に関する質問
50cc超える4輪バギーは全て登録出来ませんので公道走行不可です。
3輪であればトライク登録出来、公道を走行出来ますが、3輪の650ccバギーなどは存在しません。
kawasaki NINJA ZX10RやZX6Rは公道で走れないんですか? 公式サイト見たら公道では走れませんと書かれていました。
zx12Rを公道で走っている人を見たことがあるのですが、走ってはいけないのですか?
公道 に関する質問
「公式サイト見たら公道では走れませんと書かれていました。
」 公式サイトのどこに書いていますか?アドレスを補足してください。
白バイのコスプレはどこまで許されるのでしょうか? 例えば、何から何まで白バイ隊員を真似たコスチューム(ヘルメットから爪先まで。
)を作り、何から何まで白バイを真似たバイクを作る。
その完璧に真似たコスチュームで何から何まで真似た白バイに股がって公道を走ったら恐らく何らかの違反?になると思います。
そこで例えば白バイに書かれた“警視庁”の文字の“庁”の文字を“丁”に変えて“警視丁”で走り「コスプレです。
」と言った場合はどうなるのでしょうか? この場合は許されるのでしょうか?
公道 に関する質問
kuwataband2011さん こんにちは。
*白バイのコスプレはどこまで許されるのでしょうか? ≧>解りやすく説明させて頂きます。
*例えば、何から何まで白バイ隊員を真似たコスチューム (ヘルメットから爪先まで。
)を作り、 >>1つだけ問題があります。
制服のボタンは同じものを使用してはいけません。
ボタンには公記号が入っています。
これに言いがかりをつけて逮捕はありえます。
*何から何まで白バイを真似たバイクを作る。
>>これは問題ありません。
1 POLICEの表記は入れても問題はありません。
OO県警 OO府警はダメです。
官名詐称で行かれます。
2 走行中にサイレンの吹鳴 赤色灯の点滅はダメです。
停車中であれば問題はありません。
3 赤色灯 サイレンについては基本的には登録できません。
***この件についてに指摘 質問は受け付けません*** やり方によっては赤色灯があってもサイレンがあっても登録できます。
***この件についてに指摘 質問は受け付けません*** >>ヤフオクで身分証明書レプリカが出品されています。
これを所持してはいけません。
標準仕様のモデルガンの所持は問題ありません。
ヘルメットの記号もダメです。
グローブのPOLICEは問題ありません。
*その完璧に真似たコスチュームで何から何まで真似た白バイに股がって 公道を走ったら恐らく何らかの違反?になると思います。
>>上記問題内容に該当しなければ堂々と走行しても大丈夫です。
逆に言うと本職さんの方からよってくることは殆どありません。
*そこで例えば白バイに書かれた“警視庁”の文字の“庁”の文字を“丁”に変えて “警視丁”で走り「コスプレです。
」と言った場合はどうなるのでしょうか? この場合は許されるのでしょうか? >>そんな恥ずかしいことはしないで下さい。
九州だったと思いますが OO縣 と表記したのがいます。
他には POLICY PATROL などイタイとしか思えません。
警視丁 というような恥ずかしいことをするのであれば POLICE の方が 良いと思いますがいかがでしょうか? 中には紫の回転灯や訳の解らないラッパなどが存在します。
ここを見ればある程度わかると思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%82%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%80%80&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP437JP437&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjUmr-Hh8jPAhWDk5QKHYxXABUQsAQIHQ&biw=1200&bih=536#imgrc=8yUCHQKq6Uwb3M%3A この方が詳しく説明されています。
以前 友人がこの方からあなたが仰るバイクや部品を購入しています。
http://cb1300st.blog.fc2.com/ ここまでやっても問題はないようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/eka32/diary/200711070000/ こんな方もいます。
http://ookumaneko40.blog88.fc2.com/blog-entry-1625.html 上記ブログの方も書いていますが中途半端はトラブルの元になると思います。
青色回転灯もどうかと思います。
回答としてはこんな感じです。
スッキリできましたか?
車検後1週間でバッテリーがあがって故障した場合 車検したところに問題はないのでしょうか? 車検=公道をきちんと走れる車であるか点検するものだと思っていたのに まさか1週間でこうなるとは・・・。
バッテリーは、点検しないのですか?それとも車検したところの手抜きでしょうか?
公道 に関する質問
車検はあくまでも検索時に「現状では公道走行可能」と判断された場合に検査に合格します。
ですから、車検前の点検時に異常や不具合が無かったとしても検査に行く途中や終わってから何か不具合が出てもおかしくはありません。
また因果関係としては、整備した箇所(部品交換や修理箇所)については落ち度があれば問題で補償対象(指定または認証工場での点検整備は半年の製造保証付き)、点検だけの箇所で不具合が発生したとしても補償対象外。
バッテリーの場合は不具合と言う物ではなく劣化による物で、ちゃんとした所なら比重や電圧測定またはバッテリーテスターで点検を行いますが、義務ではありません。
バッテリーの点検としては、バッテリーステーやターミナルの緩みや損傷の有無のみで、テスターを用いた点検はありませんので任意です。
比重や電圧だけではバッテリー劣化の程度まで見れませんし、テスターも容易に購入出来るような金額でもありませんので、持っている所は持っていても無い所の方が多いくらい。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら