匿名さん
初心運転者期間の話になります。
2年以上前に原付免許を取得し、1年10ヶ月前に普通自動二輪免許を習得しています。
そして、今年1月に普通免許を取得したのですが 先日、一時停止無視で2点が加点されました。
そのとき3ヶ月で点数は戻ると言われたのですが、本当に戻るものなのでしょうか? 回答の方お願いいたします。
匿名さん
初心運転者期間の話になります。
2年以上前に原付免許を取得し、1年10ヶ月前に普通自動二輪免許を習得しています。
そして、今年1月に普通免許を取得したのですが 先日、一時停止無視で2点が加点されました。
そのとき3ヶ月で点数は戻ると言われたのですが、本当に戻るものなのでしょうか? 回答の方お願いいたします。
原付の初心者期間は、仮に1年間経過していなくても、普通二輪免許の取得時に終了しています。
そして普通二輪免許も取得から1年以上経過しているので、普通二輪の初心者期間も終了しています。
現在のあなたは、普通自動車免許の初心者期間です。
そして、一時不停止で摘発されたのが、原付あるいは普通二輪車によるものであれば、普通自動車の初心者期間とは無関係ですが、普通自動車によるものであれば初心者期間の違反点の計算に含まれ、3点に達すれば初心者講習の通知が来ます。
「3ヶ月で点数は戻ると言われた」 それは初心者期間とは無関係の話です。
交通違反の点数は車種に関係なく、人に対して付きます。
違反点数は過去3年分を累積計算の対象としますが、1年間の無違反期間があればそれ以前の違反は点数に累積せず、また過去に2年間の無違反期間があれば、違反から3カ月間を無違反で過ごせばその違反を累積しないと言う、違反常習者で無い人にやさしい(違反常習者に厳しい)ルールがあります。
あなたが言われたのは、その最後の条件の話ですね。
なので、3カ月を無違反で過ごし、累積点数として計算されなくなったとしても、初心者期間の1年間が終了するまで、2点の違反は初心者講習の対象点数として計算されます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
初心運転者期間の話になります。
2年以上前に原付免許を取得し、1年10ヶ月前に普通自動二輪免許を習得しています。
そして、今年1月に普通免許を取得したのですが 先日、一時停止無視で2点が加点されました。
そのとき3ヶ月で点数は戻ると言われたのですが、本当に戻るものなのでしょうか? 回答の方お願いいたします。
バドミントン初心者ですオーバーグリップを巻くのですがそのまま巻いて使っていると元グリとくっついてしまうと聞いたのですが薄いスポンジみたいなのを巻いてみたのですが太くなってしまいダメなんですが太くならな いようにサランラップみたいな薄いものを巻いてもいいですか?
初心者 に関する質問
ラップを巻いても構いませんし、長期間張りっぱなしにしない限りくっつくことはないと思いますよ。
(汗のついたまま湿気のあるところに保管するなど) もし、くっついて汚くなっても上からまた巻くので気にする人もそういないのではないでしょうか。
中古でバイクを買おうと思ってます。
バイク初心者ですし、今後のことも考えてレッドバロンでの購入を考えているんですが、 バイクを買うにあたってお店の人に聞いたほうがいいこと、注意点な どを教えてくださいませんか。
買ってからあの時ちゃんと聞いてればよかった…とかいったことのないように、失敗しないバイク選びをしたいです。
初心者 に関する質問
春にバロンで初めて中古車を買いました。
なんの問題もありませんでした。
どころか、板での酷評は「なぜ!?」〜と思うほど対応がいい店でした。
客の投げ掛けに、対応をめんどくさがる店員からは買わないこと。
「トラブルなんて、中古車なんだから、付きものですよォ。
」 〜なんてセリフを吐く店員からは買わないこと。
店員はいわゆる「営業」社員なので、トラブル含めあなたとの間での発生事案にはすべて対応しますから。
ほか、細かいことはずべこべ書いたらきりがありませんので、3つだけ書いておきます。
1.同じ県内で登録されていた車両を選ぶ。
2.長期に渡って保管されている「所蔵品」には手を出さない。
3.前オーナーがどんな方だったのか、同じ県内の、どこの町にお住まいの方だったか。
車体の状態は、店員に、遠慮せず、とにかく詳しく質問し、動作実演をやってもらう。
いまバロンにはベンチテスターがあり、廃車状態でも走行状態さながらの運転試験が出来るようになっています。
これも利用しましょう。
動くところはすべて動かして「試験」してもらう。
それをめんどくさがる店では買わないこと。
私は中学2年生の女子です!野球を少しやっていました。
高校ではソフトボール部に入りたいと思っています❗それでソフトボール初心者にあっているポジションを教えてください❗それと全ポジションに適する人についても 教えてください!!!
初心者 に関する質問
野球とソフトボールは技術的な共通点が非常に多いので、野球をやっていたのなら、基本的にその時やっていたポジションが合っています。
勿論、ピッチャーは別ですが、それでも、マウンド度胸とか、打者に対する攻め方とかは共通します。
一般論としては、キャッチャーは捕球が正確で強肩であること、ファーストは捕球が上手いこと、セカンドは動きが良くて判断力に優れていること、サードは強い打球を怖がらず強肩であること、ショートはセカンドの能力プラス強肩、センターは守備範囲が広く強肩であること、ライトは内野的センスが有ること、レフトは特別上手くなくても良いので確実に捕球できることです。
ファーストは想像以上に難しいポジションです。
プロ野球や甲子園に来るような高校では打撃優先のポジションですが、高校の女子ソフトボールくらいだと、ファーストに上手い人を置かないと試合が壊れます。
ファーストの捕球とは、まず、片手捕りが必須条件です。
ベースに着いて捕らなければならないので、両手捕りでは守備範囲が極端に狭くなるからです。
その上で、送球に応じて身体を伸ばし腕を伸ばして捕らなければなりません。
ショートバウンドは勿論、ハーフバウンドも捕らなければなりません。
他のポジションは、捕り易い位置に動けば良いですが、ファーストは届く限り全ての球を取らなければならないのです。
ファーストとして最悪なのは、高い球の捕球時に頭を下げたり下を向いたりすることです。
キャッチボールをすれば直ぐに分かりますが、そう言う人をファーストにする指導者は落第です。
そこを分かっていない指導者が少なくないので敢えて言っておきます。
ライトはライトゴロアウトを取らなければならないし、バックサードも多いので、レフトより難しいポジションです。
場合によってはセンターより重要です。
レフトは打撃優先です。
弱小チームだと、キャッチャーは捕れさえすれば良いことになりますが、少しまともなチームなら、盗塁を刺せることが大切です。
ピッチャーのリードも必要です。
勿論、ある程度コントロールの良い投手でなければ意味が有りませんが。
また、全体を見渡して、適切な指示を与えることも必要です。
そのため、キャッチャーがキャプテンのチームが多いです。
キャッチャーの次はショートのキャプテンが多いです。
ロードバイクに関することです。
私は10月に納車したばかりの初心者なのですが、これからどう乗って行けばいいのか分からなくて困っています。
購入後は70キロほど走ったのですが、速度が出せない事と、持久力もないので早朝に山道を走っていました。
けど今の時期は道の凍結と雪で走れません。
昼間町中は凍っていないので走ろうと思えば走れるのですが、平均で20キロも出せないので、車の迷惑にもなるし危ないので走ることが出来ません。
春になったら、また仕切りなおして乗りたいとは思っているのですが、冬の間乗れないので体力も無くて速度も出ないので、また早朝に山道を走る事になると思います。
けど山道だと立ち漕ぎも出来ないし、斜度がきついのでどうしても歩いてしまって乗れるようになりません。
平坦な道は国道とバイパスしかなくて車が多くてまだ走れません。
山はきつくて体力無くて途中で立ってしまうし、まだ立ち漕ぎも下ハンも握れない様な初心者で、平坦な道を走りたいけど走れるところが無く、周りにも教えてもらえたり一緒に走れるような人はいません。
お店の初心者講座には参加したので一通りの乗り方やマナーとかは分かります。
けどお店まで1時間以上の距離で、学生なので車はなく電車での輪行になるのであまりいけません。
どうしたら走れるようになりますか?皆さんは初心者の時どうやって走れるようになりましたか? まずは何からするべきですか? 質問が長く分かりづらくなってしまってすみません。
でも走れるようになりたいです!教えてください。
お願いしますm(_ _)m
初心者 に関する質問
女性だとちょっと大変な登りが多いのでしょう ちょっと最初に聞いておきたいのですが 1.ロードバイクを購入の際にサイズ合わせとフィッティングをやってもらったのか? 2.どのメーカーの何と言うレディースモデルを購入されましたか? 室内でもローラー台を使って練習できますのでお勧めです ローラー台の例 http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/tra-1511-9.html?sc_e=sydr_sspd 他にも http://roadbike-hikaku.com/tire/howtochoose_roller.html
おはようございます。
すいませんリクエストしてしまって… 初心運転者標識は普通自動車のみ付ければ良いのですか? 例えば中型は付けなくても大丈夫ですか? 免許取得1年未満の者が運転時に初心運転者標識を取り付ける車教えてください
初心者 に関する質問
下記の条文をご参照下さい。
普通自動車(この場合は免許区分上の普通自動車なので軽自動車や小型車を含みます)についてのみ義務があります。
例えば原付やマイクロバス、4t車、大型トラックについては規定がないため特に必要ありません。
もちろん、不慣れだからと安心のために初心者マークをつけることは何の問題もありません。
第七十一条の五 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。
)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるものを除く。
)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
)
ロードバイクについて アートサイクルスタジオという楽天にある ロードバイクと ジェイミスなどのメーカーのロードバイク ほぼ同じ価格だった場合の違いはあるんでしょうか? 初心者でクロモリに惹かれ購入を考えています。
通販で買うつもりはないんですが 参考にさせていただきたいです。
初心者 に関する質問
>ほぼ同じ価格だった場合の違いはあるんでしょうか? 両者のスペックを比較してください。
ホームページを見れば乗ってるでしょう。
初心者でもホームページに載っている情報は見ることができます。
サイズ展開、使ってる部品、ジオメトリー(車体各部の寸法)等、何が同じで何が違うのか、確認されるのがよろしいかと思います。
確認しても違いが判らないようでしたらどっちに乗っても結局は同じです。
個人的には確認してもわからないならどちらもというか、ロードバイク自体買わないことをお薦めします。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら