匿名さん
交差点のオービスについて。
埼玉県に去年の秋頃から試験運用で開始された交差点などの信号機に取り付けられた小型のオービスですが、この小型の最新オービスは埼玉県のみに取り付けられたのでしょうか? 私は群馬県住ですが最新小型オービスは群馬県には取り付けられていませんでしょうか? なにせ最新小型オービスはスピード違反車両を赤く光らせないとも聞きました。
埼玉県で行っていた小型最新オービスに詳しい方は是非教えてください。
匿名さん
交差点のオービスについて。
埼玉県に去年の秋頃から試験運用で開始された交差点などの信号機に取り付けられた小型のオービスですが、この小型の最新オービスは埼玉県のみに取り付けられたのでしょうか? 私は群馬県住ですが最新小型オービスは群馬県には取り付けられていませんでしょうか? なにせ最新小型オービスはスピード違反車両を赤く光らせないとも聞きました。
埼玉県で行っていた小型最新オービスに詳しい方は是非教えてください。
お前さん何か勘違いしてへんか? 埼玉県で試験運用が始まったのは交差点やなくて、これまでのワゴン車に代わる新型の移動オービスというやつや 群馬県なんか普通のオービスですら3つくらいしかないんやからな それとなぁ交差点についとるカメラとかはスピード違反の取締りとかするカメラやないので心配なんかいらん それに信号無視抑止システムというオービスは今から10年以上前に京都市内の河原町通りに1個ついただけで今も1個のままや もちろん他の都道府県にはあらへんで
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80033 GoAuto
4月30日 80340 GoAuto
4月12日 84367 GoAuto
4月11日 84462 GoAuto
4月1日 87280 GoAuto
3月26日 88953 GoAuto
3月21日 90574 GoAuto
3月20日 90660 GoAuto
3月10日 93489 GoAuto
3月8日 94268 GoAuto
3月8日 17100 GoAuto
3月3日 17998 GoAuto
11月23日 41393 GoAuto
11月23日 41279 GoAuto
11月17日 40015 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80033
4月30日 80340
4月12日 84367
4月11日 84462
4月1日 87280
3月26日 88953
3月21日 90574
3月20日 90660
3月10日 93489
3月8日 94268
3月8日 17100
3月3日 17998
11月23日 41393
11月23日 41279
11月17日 40015
11月17日 38305
11月14日 37493
10月27日 42385
10月26日 39668
10月26日 38985
10月19日 40893
10月18日 39785
10月11日 13645
10月4日 14958
10月2日 13738
10月1日 13803
9月28日 13470
9月28日 8437
9月25日 8813
9月24日 8958
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86897
3月22日 98062
3月15日 100103
3月16日 92375
3月11日 94808
3月9日 94508
2月20日 103673
2月10日 110504
2月11日 102869
1月13日 124982
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
交差点のオービスについて。
埼玉県に去年の秋頃から試験運用で開始された交差点などの信号機に取り付けられた小型のオービスですが、この小型の最新オービスは埼玉県のみに取り付けられたのでしょうか? 私は群馬県住ですが最新小型オービスは群馬県には取り付けられていませんでしょうか? なにせ最新小型オービスはスピード違反車両を赤く光らせないとも聞きました。
埼玉県で行っていた小型最新オービスに詳しい方は是非教えてください。
女子バレーで韓国人主審が不可解判定連発 ってチャレンジシステムは? 女子バレーボール・ワールドグランプリの日中戦で、韓国人の女性主審による不可解な判定が相次ぎ、ネット上で疑問が続出している。
http://www.j-cast.com/2013/09/02182770.html?p=all まあ、ネットのみの媒体のニュース記事で、さらにネットで話題だから信憑性はかなり疑問ですが。
ところで、この大会は審判に抗議してビデオ判定してもらえるチャレンジシステムが試験運用されていたはずですが、システムが上手く機能しなかったのでしょうか?日本チームがうまく活用できなかったのでしょうか?
試験運用 に関する質問
チャレンジシステムに関しては、ブロック時のワンタッチ等には適用できないというような事をどこかで見たような気がします。
試合をみていて、明らかに中国寄りの裁定をする審判だなぁというのは感じていました。
ブロックの際、日本がワンタッチしていないのにワンタッチを取られたり、中国のセットポイントの際、中国選手がブロックで明らかにワンタッチがあったのにそれを取らなかったりというのがありました。
試合後にネットで主審が韓国人だという書き込みがありましたが、わざわざ確認していないので、真偽はわかりませんが、他の国の人って話題がないので、そうだったのかなぁと思っています。
韓国人どうこう抜きにしても、試合を見ていて明らかに裁定が偏っていると分かるレベルの審判だったのは間違いないですし、あれで勝てというのはバレーボールをやっていた人間としてもよっぽど力の差がないと難しかったと思います。
ポンピングブレーキとは ポンピングブレーキ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD なお、しばしば誤解されるが、通常の停止操作において後続車に制動を告知し、停止時のショックを軽減する目的でブレーキを数回に分けて踏む行為はポンピングブレーキではない。
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-2.pdf この文書の中を「ポンピング」で検索するとヒット件数0件。
謝罪して頂けますか? ご不満ですか?
試験運用 に関する質問
どこの文章に書かれているんでしょうか? どこの何行目にポンピングブレーキが停止時のショックを軽減する目的でブレーキを数回に分けて踏む行為はポンピングブレーキではない。
と書かれているか説明してください あなたの視点では聞いていません 採点基準は下記にあります http://www5a.biglobe.ne.jp/~hakuba/license/hiketu.htm 補足 見ました 数回にわけてブレーキを踏めと明記されています そしてあなたが提示した ポンピングブレーキには フットブレーキを一気に踏み込むのではなく徐々に踏み込み、滑り始めたら少し緩めて再び踏み込む動作を繰り返す技術 と書かれています
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=10114187270#263073266の回答の件 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=10114187270#263073266 での回答の件 前質問で >運転免許試験場では、一時帰国をした際、1ヶ月が経過するまでに出国をした場合には >やむを得ない事情は継続しているという運用が行われるということです。
との事ですが 回答のソースをぜひ教えてください そうであれば前質問での私の回答の②の人も復活できる期間なんですよ どちらの都道府県なんでしょうか? 別の地域でそのような運用が出来ると言う事実があれば ②の人もこちらの公安に対して食い下がれますし(笑) 取り直しの金額も高いし(笑) 食い下がれる情報なのでよろしくお願いします。
試験運用 に関する質問
一時帰国をした場合に失効手続きを行わずに出国した場合には、失効手続きは一切できなくなるという認識で以前は回答をしていました。
しかし、2~3年前に、payaa_naakさんより、1ヶ月未満の一時帰国では初めての一時帰国にはあたらないという運用が行われているようだと教えてもらったというか・・・私の回答に対しての指摘を受けたことがありました。
payaa_naakさんの回答を検索していただくと、その頃の顛末がわかりますし、ソースがわかるかもしれません。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kterada/driverlicense.html 「先日、日本に出張した同僚によると、神奈川県免許センタの回答では、一ヵ月未満の一時帰国の場合は、ずっと外国にいたのと同じ扱いになるそうです。
」とありますから、このあたりを辿ってみられてはいかがでしょうか? 通達等は出てはいないはずですので、全国で全く同じ運用ではないとは思いますが、先日の質問では12日間の短期滞在は既成事実となっていますので、もしも、失効手続きができなければ期待を裏切ることにはなってしまいますが、具体的な不利益を被ることはありませんので、あのように回答をしております。
逆に、失効手続きの可能性を完全に排除した回答をしてしまうと、最初から手続きをあきらめて不利益を被る可能性があると判断しました。
なお、運用が変わって、現在は1週間の滞在でも最初の一時帰国とみなされるようになっているということでしたら、今後は回答を改めなければなりませんので、その際は是非ご教示ください。
ポンピングブレーキってやっちゃいけませんよね? 運転免許技能試験実施基準解説 http://www.ne.jp/asahi/menkyo/torouze/kentei/jissikijyun.htm 交通の状況に余裕があるにもかかわらず、ポンピングブレーキをしない時。
5点減点。
正式な文書はこちら↓ 運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-2.pdf 減点細目: 制動操作不良、ブレーキ⑤ 「交通の状況に余裕があるにもかかわらず、ブレーキの断続操作(制動合図及び制動を早めに行い、かつ、車輪ロックを防止し、円滑な制動を行うため、ブレーキペダル等を徐々に弱く、2~3回以上に分けて使用すること。
)をしない場合。
ただし、指定速度からの急停止の場合には適用しない。
」 この文章↑をよく読んでください。
何かおかしいと思いませんか? おかしいと思わなければあなたの頭がおかしいです。
どこがおかしいか? そう。
最後の一文。
「ただし、指定速度からの急停止の場合には適用しない。
」これです。
これは、すなわち急停止の場合にはポンピングブレーキをすると危険だということがわかっているから書いてあるのです。
余裕のあるゆったりとした減速ならばシフトダウンを伴わないエンジンブレーキにより、後続車との車間が詰まることで後続車への十分な合図となります。
また、ゆったりとした減速で車輪がロックするのは凍結した道路をノーマルタイヤで走るときくらいのものです。
ポンピングブレーキの目的である「後続車への制動合図」と「車輪ロック防止」はいずれも急停止のときにしか必要がないのです。
最後の一文にて、ポンピングブレーキはその存在意義を思いっきり否定されているのです。
ポンピングブレーキってやっちゃいけませんよね? (但し、凍結した道路をノーマルタイヤで走る場合を除く)
試験運用 に関する質問
あなたが事故でアホな死に方をしないよう、アドバイスを差し上げます。
ゆったりエンブレかけたら、逆に追突されます。
ある調査によると、前の車との車間距離が一般道で20~30メートルだと、前の車の動きにすぐ気づくので、なかなか激しい追突にならない(もちろん、車間距離を詰めすぎると普通に追突します)。
これが一般道で40~50メートル程度になると、車間距離の変化に気づきづらく、「気がついたら前の車が止まってた!」という追突が起こりやすくなる。
これは、実際の事故の調査結果です。
こういう時、後続車に「これから異常な動きをするぞ!」とポンピングすると有効なのです。
つまり、ブレーキランプを点灯させることが重要なんです。
それも、点滅させることで「この先異状があるぞ」と伝えるんです。
エンブレだと逆に状況が悪化する。
繰り返します。
これは「実際の事故の調査結果」なんです。
現実から目を背けてはいけない。
だから、実際に高速道路に乗るとき、よ~く覚えておいてください。
一般道もそうだが、「普通と違う減速」をするときは、できるかぎり普通と違う操作をしてください。
それが間に合わないような急ブレーキは、そのまま「追突されても仕方がない(そんな心配をする前に前方の危険を回避しなきゃいけない)」状況でしか使いません。
おっと、渋滞末尾ではハザードランプを使うようだが、道交法上は違反だから、試験の時はポンピングを教えるようですね。
ただ、250ccあたりはハザードのない車種が多いので、ポンピングのほうを使いますし、四輪の時もハザードに手を伸ばすより手軽なので、ついつい使っちゃいます。
それからもう一つ。
路上でのブレーキは、「追突覚悟のフルブレーキ」と「遙か遠くからエンブレ効かせて減速する」、この2つだけではないです。
ほとんど100%が、この中間です。
「エンブレでは間に合わないが、フルブレーキするほどではない」、つまり「余裕のあるブレーキ」です。
両極端は、たぶん年に何度もやらないと思う。
例えば前方に停止車両を見つけたとき、ゆったり減速できればそれもよいが、見つけたときには間に合わないこともある(注意してれば間に合うみたいなアホ根性論は無用にございます)。
そのとき、わざわざ直前まで巡航して一気に急ブレーキをかけるバカはいないわけで、当然、手前からブレーキを踏みます。
こういうときにポンピングを活用するんです。
これが、後続車に対する合図、という意味です。
特に、カーブの先に危険があるときに、非常に有効です。
あなたからは危険が見えるが、後続車からは見えないのです。
そのとき、後続車に「カーブの先に何かあるぞ!」と伝えることができる。
そんなわけで、今後は安全運転でお願いします。
ポンピングを活用できないようじゃ、命がいくつあっても足りないですよ。
体力テストについて こんにちは。
体力テストについて質問です。
現行は新体力テストが運用されていてその試験項目は 50m走(走力) 握力(筋力) 反復横跳び(敏捷性) ソフトボール投げ(投力) 立ち幅跳び(跳躍力) 持久走(全身持久力) 上体起こし(筋持久力) 長座体前屈(柔軟性) 20mシャトルラン(全身持久力) となっているのですが、旧の 握力 背筋力 垂直跳び 立位体前屈 伏臥上体反らし 反復横跳び 20mシャトルラン は~力で言ったらそれぞれ何を試験している項目なのでしょうか? 握力と20mシャトルランは現行でもありますから 筋力と全身持久力ですよね。
詳しい方お願いします。
試験運用 に関する質問
別に詳しくなくても、 実行の様子を見ればわかると思います。
背筋力(筋力) 垂直跳び(跳躍力) 立位体前屈(柔軟性) 伏臥上体反らし(柔軟性) 反復横跳び(敏捷性)
ラウンドアバウトが来月から運用開始されますが、運転免許の試験や講習はないのでしょうか? 円の中をずっと周り続けても合法のため中で渋滞したら交通が麻痺してしまいます。
ヨーロッパで見られる「ラウンドアバウト」と呼ばれる信号機がない丸い形の交差点が、宮城県や愛知県などで34か所設けられ、 通行ルールを定めた改正道路交通法が施行される来月から運用が始まることになりました。
「ラウンドアバウト」は、ヨーロッパでよく見られる信号機がない丸い形の交差点で、通行する車は時計回りに進んで、行きたい方向の道路に出ていく構造になっています。
この交差点では信号待ちの必要がないうえ、対向車と衝突することもなく、円形の交差点を回ることから速度も落とすため、交通事故を防ぐ効果が期待されています。
警察庁によりますと、この交差点は宮城県や東京などで合わせて34か所設けられ、通行ルールを定めた改正道路交通法が施行される来月1日から運用されることになりました。
設置されたのは、宮城が最も多く19か所、次いで愛知と長野が4か所ずつ、静岡が3か所、東京、大阪、京都、茨城がそれぞれ1か所となっています。
この交差点は信号機がないために、災害などによる停電の影響も受けにくく、さらに今年度中に15か所で整備される予定です。
警察庁は「新しい交差点で通行のしかたに慣れない人が多いと思うので、時計回りに進むことなど通行ルールを周知していきたい」としています。
試験運用 に関する質問
どこの記事か知らんが、無駄に文字を増やすなよ。
それならソースのURLを張れば数行で済むんだが。
もう既にラウンドアバウト自体は存在するし、講習は要らん。
移動式オービスの試験運用をするそうですが。
たぶんループコイル式ではなくて電波式でスピードを測定すると思うのですが。
今までの固定式のオービスだったらレーダー探知機で電波を受信して警告してくれましたが。
移動式オービスはレーダー探知機で電波を受信できますか。
ネズミ取りだとおまわりさんが測定器のとこに座ってスピードを出しているクルマが来た時だけピンポイントで測定するので。
レーダー探知機が警告した時は測定された後でしたが。
移動式オービスはどうなるのでしょうか。
固定式オービスみたいに電波は出ぱなしでレーダー探知機で探知できるのでしょうか。
それともおまわりさんが移動式オービスのとこにいて。
スピード違反しているクルマが来た時だけピンポイントで測定して写真を撮るのでしょうか。
それではレーダー探知機は役に立たないということでしょうか。
試験運用 に関する質問
有人式ですよ。
なのでステルスか光電管になると思われます。
鉄塔に取り付けられた固定式と違って、無人にするとパクられたり悪戯されたりしますからね。
生活道路での取り締まりなので、何日も放置するわけにもいかないですし。
>それではレーダー探知機は役に立たないということでしょうか。
お守り程度の役にしかたたないでしょうね。
レーダー探知機を買おうと思っていましたが、ニュースで新型移動式小型オービスが、開発されたらしく、現在埼玉で試験的に運用中だそうです。
そこでレーダー探知機のとあるメーカーに問い合わせ た所、現在売っている機種は未対応と言われました。
しかも今後対応品が出るかは全く分からないと言われました。
まあ、制限速度位で走れば問題ないので、今後は、特にスクールゾーンや住宅地は特に注意する必要がありますが、埼玉の方で、すでにやってしまった方はいらっしゃいますか?小型で見分けが付かないらしですが、フラッシュが光る瞬間まで気が付かないのでしょうか? よろしくお願いします。
試験運用 に関する質問
新型の測定器は、レーダーを使わないから探知機は反応しません。
一定区間の通過時間から速度を割り出し、動画で記録するんだそうです。
駐車取締りと同じく、将来、警察はこの取締りを民間委託させるしょう。
運転者でなく、使用者責任で制裁金を科せば取りっぱぐれが無くせますからね。
交差点のオービスについて。
埼玉県に去年の秋頃から試験運用で開始された交差点などの信号機に取り付けられた小型のオービスですが、この小型の最新オービスは埼玉県のみに取り付けられたのでしょうか? 私は群馬県住ですが最新小型オービスは群馬県には取り付けられていませんでしょうか? なにせ最新小型オービスはスピード違反車両を赤く光らせないとも聞きました。
埼玉県で行っていた小型最新オービスに詳しい方は是非教えてください。
試験運用 に関する質問
お前さん何か勘違いしてへんか? 埼玉県で試験運用が始まったのは交差点やなくて、これまでのワゴン車に代わる新型の移動オービスというやつや 群馬県なんか普通のオービスですら3つくらいしかないんやからな それとなぁ交差点についとるカメラとかはスピード違反の取締りとかするカメラやないので心配なんかいらん それに信号無視抑止システムというオービスは今から10年以上前に京都市内の河原町通りに1個ついただけで今も1個のままや もちろん他の都道府県にはあらへんで
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら