匿名さん
質問致します。
バスやトラックのスタッドレスで2010年の商品を 購入しようと思っておりますが 雪道で効きますでしょうか? 乗用車とは違い柔らかくないのは理解してます。
どなたか教えていただけないでしょうか? 因みにブリジストンで山は9部やまあります。
宜しくお願い致します。
匿名さん
質問致します。
バスやトラックのスタッドレスで2010年の商品を 購入しようと思っておりますが 雪道で効きますでしょうか? 乗用車とは違い柔らかくないのは理解してます。
どなたか教えていただけないでしょうか? 因みにブリジストンで山は9部やまあります。
宜しくお願い致します。
白ナンバードライバーですか? バスやトラックなどの長距離車両は毎年新品を装着します。
タイヤは使用しなくても経年劣化します。
特にスタットレスは製造日からの経日が命です。
地回りの10輪車の引きずりに使用する程度ですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
質問致します。
バスやトラックのスタッドレスで2010年の商品を 購入しようと思っておりますが 雪道で効きますでしょうか? 乗用車とは違い柔らかくないのは理解してます。
どなたか教えていただけないでしょうか? 因みにブリジストンで山は9部やまあります。
宜しくお願い致します。
ノースフェイスの「オールマウンテンパンツ」と「マウンテンパンツ」について 私は北海道に住んでおり除雪を頻繁におこなったり、大雪の日には徒歩で1時間程度かけ出社したりしています。
そこで今年は少し予算をとり、ノースフェイスを購入しようと思ったのですが、オールマウンテンパンツとマウンテンパンツで悩んでおります。
こちらは田舎で実物が見れないのものですから、皆さんのご意見を聞かせて頂けると助かります。
除雪や雪道での徒歩は、かなり体力を使い暑くなるので、オールマウンテンパンツでも良いのかなと思っておりますが、氷点下の中であまり寒いのも嫌で悩んでいます。
よろしくお願します。
雪道 に関する質問
個人的には、どちらも不適格です。
なぜなら防水(ゴアテックス)だから。
もちろん、すでに厚手のトレッキングパンツやソフトシェルパンツを使っていて、その防風性や防水性、保温性に不満がある…というなら良いのですが、いかがでしょうか。
レインパンツ・ハードシェルパンツ(以下オーバーパンツ)は、単体で素肌の上に着用するものではありません。
少なくともタイツの上に履くものですし、あるいはタイツの上にトレッキングパンツ/ソフトシェルパンツを履き、さらに上に履くものです。
出社後も完全屋外作業とは思えないので、恐らく後者ですよね。
…と考えると、出社後にオーバーパンツは脱ぐのが普通。
前者だとオーバーを脱げません。
更衣室で履き替えるのもアリですけど。
私の場合は、東北内陸なので北海道とは違うでしょうけど、タイツの上に厚手のトレッキングパンツ/ソフトシェルパンツで過ごしています。
会社に更衣室なんてありません(泣)。
今年は少ないものの吹雪のときは少し寒くても、雪寄せで蒸れて暑苦しいこともないですし、屋内でもそのまま仕事に移れます。
アークテリクスのガンマARパンツ、マーモットのトレックウォームパンツ、ミレーのモンテローザストレッチカーゴパンツを、それぞれ洗いながら履き回しています。
オーバーパンツよりも磨耗や劣化に気を揉まず、洗濯しやすいのもポイントです。
いずれも中厚手から厚手。
マーモットのみ裏起毛で、ここのところ出番多し。
誰もいない雪道でしかたなくドリドリするのはスリリングですか?
雪道 に関する質問
何も思いません。
そんなの雪国で生活していれば日常茶飯事です。
何も特別な事ではありません。
白馬方面にスキーに行きたいのですが、上信越道「長野IC」降りてから 18号ー406号ー148号を通って行った事があるのですが 昨年?406号が通行止めに成ったようですが 今 は?? 検索したら19号ー31号ー33号ー148号でも行けるとの事ですがどちらがお薦めでしようか? 雪道でしょうから楽な方はどっちか教えて下さい。
雪道 に関する質問
と言うか、長野オリンピック以降R406って「裏道」 K31→K33 の通称「オリンピック道路」が「表道」 R406よりも、K31→K33の方が格段に走り易い。
R406を通ったって、誰に騙されたの?
パッソのFFに乗っていますが雪道に非常に弱くて困っています。
(1300cc) 路肩に道を譲るとすぐにスタックしてしまいます。
簡単に雪道に強くなる方法(空気圧を抜くや錘を乗せる等はなしで)ありますか? ちなみにスノータイヤはブリジストンのrevo gz です。
物理的にはタイヤにチェーンとかを巻くのが良さそうですが、スノーシェッドやトンネルでいちいち外したり、壊れないかが心配です。
後輪に何か細工しても意味ないですよね。
アドバイスお願い致します。
雪道 に関する質問
パッソは車体が軽すぎるので前輪が空回りし易いですのでどうにもならない様です。
スノーモードのスイッチが有ったかは知りませんが、例えスノーモードを使っても厳しいのでは無いでしょうか? このような車には金属チェーンが一番有効です。
最近の金属チェーンは強度が低いので、雪の無い路面を長時間使用しますと切断してしまう恐れがありますね。
しかも速度は15km/h以下での走行になります。
後輪は単なる補助輪ですのでスタッドレスタイヤを履いていれば他に出来ることはありません。
先日、雪道…というかアイスバーンの状態で、遊び半分で2WD(FR車)で、上り坂を走ってたんですが、途中、空回りして逆に下っていきました。
(タイヤは前進) そしたら、エンストし、掛けようとしてもセルだけまわりかかりませんでした。
なにか、エンジンが中途半端に止まったのかなと思ったんですが、 ・なぜ、かからなくなったのでしょうか? ・エンジンがどのような状態になったのでしょうか? ・このようなエンジンの止まり方はよくないのでしょうか? 別にその後、壊れたとかではないんですが、原因は分かってたほうがいいなと思い…。
分かる方・詳しい方よろしくお願い致します。
雪道 に関する質問
>途中、空回りして逆に下っていきました。
AT車なら 「D」レンジに入っていると 車体が下がると エンジンのメインシャフトに タイヤから駆動される 逆の力がミッションにかかり ミッションの油圧負荷で エンジンがエンストしてしまいます
Vブレーキ仕様の超格安ロードバイクフレームセットが欲しいです 私は、雪道用の自転車のフレームセットを探しています。
普段はロードバイクに乗っているので、ホイールの互換性を高めるためにもリアのエンド幅130㎜が理想です。
但し雪道走行が目的なので、Vブレーキ&28cタイヤ装着可能なフレームが前提条件です。
たとえば以下のような完成車のフレームだけが欲しいです。
(※コンポやパーツ、ホイールは自前の使い古しがあるし、今更shimano以外のパーツは使いたくもないし…) ドッペルギャンガーのg700↓ http://www.doppelganger.jp/product/g700/ アートサイクルのc400↓ http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989270/ このレベルのフレームセット(¥20,000以内)を販売している場所があれば是非お教えください。
補足 もしオークションなら、売主本人からのオファーのみでお願いします。
Aliなどの海外通販も、胡散臭いリスクが低いならOKです。
目下、ドッペルやアートサイクルに直接問い合わせ中です(正月明けに回答待ち)。
雪道 に関する質問
うーん最近はクロスもMTBもディスクブレーキ化の最中だからね シクロもディスク化してるのが殆どだし http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19683 若干こういう記事が出たけど Vブレーキのロードは存在してるんですけどね。
GIANT FS PROPEL ADVANCED SL ISP ¥330,000 安いのはドッペルがディスクブレーキで出してるのぐらいしか解らないです。
新しいフィアット500のオーナー様にお聞きいたしますが、出来れば北海道のオーナー様にお答え頂けたらうれしいのですが、私も500に乗っていて初めて冬を迎えます。
この車は雪道走行に非常に弱い 気がします。
雪道カーブ、凍結路面で、他の車では大丈夫でも、500では恐怖を感じます。
今にも滑って操作不能に成りそうです。
それは制限速度での走行状況です。
どんどん追い越されています。
500オーナー様、500の雪道運転どう感じられていますか?
雪道 に関する質問
特に2気筒は出足や低速時の反応がいいので、雪道だとアクセルの操作を慎重に扱う必要がありますね。
雪道でなくても車庫入れなどで、僅かに移動するときはアクセルの操作に神経を使うので、何時もかみさんは苦労しているようだし、飛び出しそうで怖いと言ってますね。
ただ、構造的に雪道が弱いということではなく、扱い辛いということだと思いますので、先ずはアクセルの操作に慣れて、デリケートに扱えるようになれば、雪道でも問題はない筈です。
雪道に慣れない女性です。
スタッドレスを履いても雪道で注意しなければ いけない事を教えて下さい。
雪道 に関する質問
急の付くことをしないことです。
急発進+急停車+急ハンドルは危険です。
ゆっくりと余裕をもって運転することが必要でしょう。
先日、雪道を走行中にスリップし、ほぼ真横から縁石にぶつかりました。
それ以来、雪道などを走るとアクセルも踏んでいないのに滑るようになって、常にケツを振って走ってます。
シャフトが 曲がったのでしょうか? わかる方教えていただけますか
雪道 に関する質問
知恵袋の質問者ってぶつけて調子が悪くなった際にどうしたら良いか知らない人が多いのでしょうね。
不思議です。
貴方は頭痛が何日も続いて、薬を飲んでも効かなかったらどうするの?
突然ですが、雪道ではFRよりFFの方が走りやすいとよく聞きますが、どんな根拠があるんでしょうか? できれば物理学的に説明してください。
雪道 に関する質問
駆動輪に荷重が掛かっている。
例えば、 2tのFF車が有って、前後重量比が8:2なら、前輪(駆動輪)に1.6tの重さが掛かりますよね? 2tのFR車が有って、前後重量比が5:5でも、後輪(駆動輪)に1.0tの重さしか掛からないですよね?
雪道(凍結路面)で下の様にスリップした場合、ハンドルはどっちにきればいいでしょう? 四角が車で矢印の方向が車の前とし、破線の四角は車が少し前にいた位置を示し、実線の四角が現在の車の状態です。
凍結路面の左カーブを曲がろうとした時に後輪がスリップし通常より車の後部が反時計回りに降られた状態です。
この時、ハンドルは時計回りにきればいいのですか? よろしくお願いいたします。
雪道 に関する質問
難しく考えずに、ナチュラルに考えて下さい。
ハンドルを右に切れば、車のフロントは右に行こうとします。
ハンドルを左に切れば、車のフロントは左に行こうとします。
実線でかかれた車の位置の状態で、車のフロント部分をどちらに行かせたいのですか?
タントとnboxとウェイクで迷っています。
はじめての雪道で四駆がいいのと 車内泊もできたら嬉しいです。
以上の条件で情報を教えてください。
よろしくお願いします。
雪道 に関する質問
どの車でも車中泊は出来ると思います。
高さで優るのはウェイクですが、使い勝手はタントです。
やはりミラクルオープンドアは便利です。
NBOXもマイナーチェンジでリヤシートスライド機構が付いたので、欠点が解消され良いと思います。
マイナートラブル(アイドリングストップシステム不具合など)はありますが、NBOXは対抗車種を良く研究して作った車なので、リヤゲートのフロア高も低く、自転車など荷物を積むときは便利です。
元祖トールワゴンのタントはNBOXより後発にモデルチェンジしていますし、培ったものを高次元で完成させていますので、さすがタントという印象です。
ウェイクもアウトドア向けで、スキーなどアウトドアを楽しむ方には掃除もしやすく便利かもしれません。
あとは、外装などの好みによりますので、参考までに是非検討してみて下さい。
色々なRV車がありますが雪道に一番適したRV車は、どこのメーカーで 何て車でしょうか 教えてください。
雪道 に関する質問
スズキ ジムニーが雪国最強ヽ(・∀・)ノ 軽いからはまらない。
車高が高いから埋まらない。
最悪一人で押せる‼ 乗用車なら引っ張れるポテンシャルを持っている。
ランクルやハマーなどの重量級ははまると自力脱出が困難なので、△。
テレビコマーシャルで今の季節もあり、スタットレスタイヤの雪道走行の制動性能の良さをアピールする画面が、タイヤメーカー各社競うように流しています。
しかし、画面の映像のように雪道制動が効くものではありません。
雪道走行初心者の人は誤ったハンドルさばきしてしまうのではないか心配です。
誇大広告にあたると思うのです。
規制の対象にならないのでしょうか。
雪道 に関する質問
言いたい事はわかりますが、雪道は路面条件によってミュー(摩擦係数)が全然違います 路面条件がよく、温度が低いアイスバーンでは全然、撮影されたような条件で停まりますし、アイスバーンでもこんなに停まるというイメージなんで本当の圧雪ならもっと短く停まるイメージです 磨かれたミラーバーンに水が張った状態ではもっと滑りますけどね 雪道が多い地域の人は路面によってミューが違うのは常識なので、大丈夫だと思いますけどね
スタッドレスタイヤについてです。
今年スタッドレスの購入を考えております。
t32系エクストレイルにピレリのアシンメトリコを履かせた場合の、雪道での性能はどのような感じになるでしょうか?車の能力をふまえての質問です。
因みに私は茨城に住んでおり、シーズン中10回前後、主に福島の雪山へ行きます。
4WD車で、タイヤはノーマルと同サイズを履かせるつもりです。
よろしくお願い致します。
雪道 に関する質問
>車の能力をふまえての質問です。
車の能力を踏まえてという事ですが、エクストレイルに限らずこうしたSUVは比較的重量があり、重心も高くなりがちですので雪道には不利な車です。
確かに、最低地上高の高さもあり、それなりに高性能な4WDシステムを備えているため、絶対的な「走破力」という面では有利ですし、ある意味そのための車でもあります。
しかし、人の立ち入らない様な山道ならともかく、一般車両との混合交通である公道では「走破力」は殆ど役にはたたず、走破力をうむための重量増や重心の高さのデメリットだけが強調されてしまいます。
つまり、山道なら有効な走破力が仇となり、FRやFFなら登れない様な道路も登れてしまうため、下りが恐ろしい事になってしまうのです。
重量があるという事は止まりにくいという事ですし、重心が高いという事はバランスを崩しやすいという事です。
簡単に言えば、限界は高いけど一旦バランスを崩したら(滑ったら)手に負えない車という事です。
ですので、普通のセダンやハッチバック車以上に繊細な運転を心掛けてください。
本題のタイヤに関していえば、重量があるため比較的硬いスタッドレスタイヤでもそれなりにトラクションはかかります。
アシンメトリコ自体は履いた事はありませんが、一般に硬い傾向のある海外製スタッドレスタイヤでも、それなりに走れるとは思います。
上記のSUVの特性を理解して運転するなら、コストパフォーマンスから言ってもお勧め出来るタイヤだと思います。
ダンロップ、ウインターMAXXととヨコハマアイスガード50igプラスだったら、どちらが雪道走行、氷上性能が良いのでしょうか? 値段的に同じぐらいなので、どちらにしようか迷っています。
雪道 に関する質問
ヨコハマのほうが安心でしょうね。
しかし前に乗っていた車でWINTER MAXXを使いましたが(本当はブリザックのはずだったが,業者のミスで)さほど悪くなかったです。
車を買い替えて,たまたまスタッドレスタイヤとアルミホイールのセットが必要だったのでヤフオクで(ホイールデザインの気に入ったものだった)落札したのがダンロップのDSX2だったのですが… こちらの性能は酷いですね。
ダンロップのスタッドレスの評判は悪いと知っていましたが,このタイヤで納得できました。
スノボ初心者です。
三重県中部から近くてスノボレッスンがあるスキー場ってどこがおすすめでしょうか? ファミリーレッスン(プライベートレッスン)があれば良いんですが・・・ ちなみに車は FRのワンボックスで、スタッドレスにチェーンは持参していきますが、FR車は雪道には適してないとの他の知恵袋に書いてあったんで出来るだけ道中安心安全なスキー場が良いんですが・・・ わがままな質問で申し訳ありませんが、回答して頂ける方いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致します。
雪道 に関する質問
行きやすいのはめいほうですかね。
レッスンなんてどこでもあります。
山道が少ないし、郡上なので奥美濃よりも近いです。
エスクード(現行除く)について 初代・2代目・3代目 (5枚ドアモデル) 雪道20~30㎝での突破性が優れているのは、どのモデルでしょうか? (4WD性能) また、 凸凹道での突破性が優れているのは、どのモデルでしょうか?(足回り性能) 宜しくお願いします。
雪道 に関する質問
全てにデフロックや副変速機があるので極端に変わらないと思いますが、リアサスがマルチリンクの3代目ですかね。
ただ、3代目はフルタイム4WDになるので好みが分かれます。
ヨコハマA036とS.driveならオンロードのドライ路面だとどちらがグリップ力が高いと思いますか? また雪道を走行するなら、A031と一般的なスタッドレスタイヤでどちらが制動力ありますか? 競技やっている方は雪上コースでのタイヤは何を履いているのかも知りたいです。
以上3点御回答お願いします。
検索。
ダートトライアル、ヨコハマタイヤ、ランエボ、インプレッサ、丸和、ラリー。
雪道 に関する質問
さすがに履き比べてはいないけど、A036のほうがガチッとしていて、グリップすると思います。
舗装もカバーする硬質ダート用のタイヤですよね ただ一般のスポーツ系タイヤと硬質ダート用ラリータイヤを迷うことはないと思います 全日本とかで見ていても、舗装SSは完全なSタイヤだし、ダートが少し出ているのなら、SdriveとA036で迷うなんてないですよね。
A036はダートはいけるけど、Sdriveはダートはトラクションがかからない A036はSdriveのようにドライは走れても、SdriveはA036のようにダートは走れません まあA036はラリーというよりはカチカチのダートラコース用のアタックタイヤのイメージがありますね。
はるか昔、丸和でカチカチのダートをA021というSタイヤのウェットタイヤでタイムを出したなんていう位から、そういった硬質ダートスペシャルタイヤが出た気がする 雪上ラリーは今はよく知らないけど、昔はラリースタッドレスがあったけど、今は見かけないから、A031はよっぽどの深いフカフカの雪でもないと、今のスタッドレスは性能が優秀だから、ダートタイヤのA031より、一般スタッドレスのほうが雪は効く気がします。
湖で氷が張ったようなコースで雪道でのアタックをするようなイベントでも競技車は普通にスタッドレスを履いていたように見えましたけど バリバリの競技車では全然ないので、現役の方、答えてあげてください まあ、通常、こういったマニアックな情報は行きつけの競技系のショップに行ったほうが有益な情報はあるけどね
冬の運転について。
12月の下旬に長野県にあります志賀高原に出かけます。
アクアにスタッドレスタイヤをはいていこうと思います。
チェーン等なくてもスタッドレスタイヤで大丈夫でしょうか ? 愛知在住ですので雪道になれていないため不安があります。
詳しい方いましたらどんなことでもよろしいのでアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
雪道 に関する質問
志賀高原は、登攀困難と判断されると、4WDスタッドレス装着車以外は、麓の上林チェーン脱着場で「チェーン装着推奨規制」が出ます。
以前は、この道路、有料道路だったので、強制でしたが、現在は、国道のため、強制力はありません。
が、無視できる雰囲気ではありませんし、この規制が出た場合、2WDスタッドレスだと、ホントに登れないことがほとんどでしょう。
リングチェーンと呼ばれる、装着が楽なタイプでも、送料込みで3.5千円程度で購入できますので、お守り代わりに、是非、携行をオススメします。
上に滞在している間に路面が悪化したら大変ですしね。
たとえば、こんなの。
http://item.rakuten.co.jp/seikoh-s/kno60/ 実際の路面状態は、トップシーズンでも「運次第」です。
ノーマルでも登れるんじゃないかってこともあり得ますが、4WDじゃないとチェーンが必要ってこともあります。
なので、やめた方が良いかと言うと、そんなこともありません。
麓の上林温泉口あたりまでは、まず、チェーンを巻くことはないでしょう。
で、ここまで走って、これ以上は厳しそうと判断されたら、上林温泉口バス停の裏手に駐車場があります。
ここに車を停めて、以降はバス利用というのもアリだと思います。
上林温泉口バス停は、上林チェーン脱着場の500m程手前です。
チェーン脱着場は、気を付けていなくても気が付きますし、Uターンも容易にできるので、ここまで来たら行き過ぎと判断して戻ってもすぐです。
他の解答者様の回答にあるように、0度に近い雪温で緩みかけが一番滑るのですが、志賀の登攀路の場合、これよりも、凍結が一番やっかいです。
いったん緩んで、再び冷え込んだ状態になると、坂道のスケートリンクのようになります。
積雪のある状態ならば、むしろ滑らないです。
規制が出ていなければ、ゆっくり登れば問題ないです。
道路が空いていて、後ろからあおられたら、抜かさせれば良いだけですし、混んでいれば、必然的にゆっくりになります。
ただし、以上は、スタッドレスのゴムが硬化しておらず、十分に効く状態だという前提です。
個人的意見では、誰にでも「ハジメテ」はあるので、「急」の付く操作をしないという基本を守れば、大丈夫だとは思いますが。
ただし、チェーンは必携ですよ。
ご参考になれば幸いです。
A/Tタイヤ選びで悩んでいます。
パジェロ exceedロングのタイヤ交換時期にきていて何を装着したらよいかアドバイス頂けませんでしょうか。
現在装着しているタイヤは純正のGEORANDER (265/65 R17 112H AT)です。
タイヤが減ってきているせいか(?)2駆で走っているとハンドルが軽すぎてフラフラする感じがするので改善したいと思っています。
車の使い方は、一般道5割、高速道4割、未舗装道路1割程度です。
重視したいものは①静寂性②走行安定性③未舗装路走破性④都内で雪が降ったりしても何とかなる程度の雪道性能(四駆にしますが) また、純正はスピードレンジが「T」ですが、A/Tタイヤは「S」が多いようです。
「S」に換えても問題ありませんか?その場合、乗り心地に違いはありますか? 因みに③④が何とかなるのであればA/Tにこだわっているわけではありません。
ご教示、宜しくお願いします。
雪道 に関する質問
あなたの記載情報って本当に合っていますか?自分の知識とちょっと違っていて、その点が違うと勧めるタイヤが変わってきます 疑問はタイヤサイズの記載からですが、純正を >265/65 R17 112H AT と書いていますが 疑問① 純正ジオランダーはHT(ハイウェイテレーン)だと思っていますが、本当に純正ATのジオランダーってあるんですか?(自分の持っている横浜の新車装着用リストにそのサイズのATタイヤが出てきません。
通常、純正装着はどこのメーカーもHTが大多数なんですが) 疑問② あなたは自分で「112H」とタイヤサイズを記載しており、このHがスピードシンボルなんですが、 >純正はスピードレンジが「T」 って書かれています。
これは矛盾ですし、日本の純正サイズでTレンジの車はあまり見たことがありません(欧米やアジアンではよく見ます) ちなみにATがSレンジ(180km/h)になるのは、それだけ溝が深くて、接地面積が少ないので高速走行が苦手だからです。
スタッドレスがQレンジ(160km/h対応)なのと同じような話ですね なぜここにこだわるのかというと、あなたが現在、ATを履いているとするとそのレベルの高速走行性能や静粛性レベルでいいのかってことになりますし、逆にATはそこそこ雪道が走れるので、HTにして大丈夫かな、って思ってしまいます もう少し正確な情報をいただけますか
スキー場のゲレンデまでや冬のコテージキャンプ等へのアプローチにおすすめブーツを教えてください。
参考までに今までソレルのカリブー履いてたんですが スノーボード終了後に履き替えてもなかなかの重さがあるので開放感がなくて。
。
。
ノースフェイスのモコモコした感じのはやはり完全防水じゃないから深い雪道を歩いたりする事があったらおすすめできないですか? 試着したら軽くてとても良かったのですが。
。
他のメーカーさんでもオススメがあれば教えてください。
雪道 に関する質問
maruxtutobombayeahさんへ 雪が多い所を徒歩移動するのでしたら、長靴が一番良いです。
普通のゴム長ですと、雪の中に「ズボッ」と踏み込むと、足を挙げる時に「足」だけ「スルッ」と脱げてしまうので、こういうタイプが良いですよ。
↓↓↓ http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakimonohiroba/hk-dlp-g286.html?sc_e=sydr_sspd 結構、暖かいし、フクラハギの所で紐でキュッと締められるタイプ。
靴底も滑り止めタイプで、圧雪路でも滑り難いです。
(凍結していると滑ります) 持ち運びし難いので、センターハウスなどのコインロッカーに入れておく感じですかね。
くるぶし高のスノーブーツは、雪が深いところではダメですね。
年末、志賀高原へスキーに行きます。
少し前に「年末でも雪が比較的多そうなゲレンデはどこでしょう」と 質問した者です。
恐らく高天原が良いだろうとの結論で、スキーツアーのプランが出るのを まだかまだかと心待ちにし、サニーかホリデーで探したところ ホリデーは(団体客貸切?)で恐らく希望日は満室(>_<) サニーのみまだかろうじて空きはあると言われました。
問題はここからです。
そのサニーのプランは「JRセットプラン」で、JR飯山駅からバスに乗り換え70分かかるそうなのです。
子連れで駅からバスに乗り換えて更に70分…(無いな)と思いました。
問い合わせると、宿泊のみでも予約はOKとの事ですが 雪道の運転は自信が無く選択肢にはありません。
となると、スキー場へ直行するバスを別に予約するしかないと思うのですが 検索しても関西発で志賀高原へのスキー場直行バスというのが 私が見付けていないだけかわかりませんが見当たらないのです(/_;) もし無ければ、せっかくサニーが取れそうなのにそこはあきらめる事になり 昨年度同様の丸池蓮池あたりのホテルで我慢するしかありません。
関西発のスキー場直行バスをご存知でしたら教えていただきたいです。
「自分で検索しろ!」 等の厳しいご意見は、ご遠慮願います<(_ _)>
雪道 に関する質問
サンシャインツアー夜行高速バス http://www.sunshinetour.co.jp/ski/kansai/busplan/bus/shiga/ 見てみて下さい。
フォレスターとジムニー、雪道やオフロードで勝負したらどっちが勝ちますかね?
雪道 に関する質問
凹凸の度合いで勝負が決まると思います 雪道にせよダートにせよ凹凸度が低い(平坦に近い)ほどフォレスターに有利でしょう、全開に近い走行をした場合の速度が違います 逆に速度が出せない状況であればジムニーに有利に働くと思います
ミゼットⅡ、スマートK、ツイン など 軽自動車で比較的小さな車のデメリットはありますか? 坂道や雪道は、大丈夫でしょうか? 仕事の通勤だけに欲しい車です。
あと、保険料は普通の軽自動車と同じですよね? 思い当たる言葉が見つかりませんので、たくさん付け加えて回答していただければ幸いです。
よろしくお願い致します♪
雪道 に関する質問
ミゼットⅡカーゴ3速ATに乗っています。
デメリットはやっぱり馬力です。
私の後期型でも32馬力ですから 急な坂や長い坂は苦手です。
車検証は2人となっていますが 実質1+0.7くらいのつもりでいて下さい。
雪道は、FRですがホイルベースが短いおかげか 何故かさ程怖くは無いです。
維持費は、4ナンバーなので税金は安いです。
任意保険料は逆に特約条項が少なく割高かも? 純正のホイルだとタイヤが現在1社(BS) しか販売していませんし1本1万円強です。
エアコンは期待しないで下さい。
使うと極端にパワーダウンします。
真夏の炎天下では無力です。
雨天の曇り取りくらいのつもりでいて下さい。
ガソリン入れる時は、 いちいちキーを使わなければならないのも面倒です。
ガソリン給油時のエア抜けが極端に悪いのも イラッとします。
間欠ワイパー無いです。
トリップメータ無いです。
ブレーキは4輪ドラムです。
エアーバッグはオプション扱いですが 今まで付いている車見た事無いです。
高速走行は超苦手で90㌔巡航が怖いです。
高速道路への乗り込みは自殺行為に近いです。
以上、デメリットの方が多いような車ですが 好きで乗っています。
北海道在住です。
セルシオ(FR)を買うのですが、冬道で坂道発進しようとすると難しいと聞きます。
坂道で一度停まって、発進しようとして滑った場合、後ろに下がってしまうのでしょうか?? またセルシオを雪道で乗りやすくするにはどんな方法があるか教えてください!
雪道 に関する質問
ATモードにSNOWモードがあれば、発進しやすくなると思います。
>坂道で一度停まって、発進しようとして滑った場合、後ろに下がってしまうのでしょうか? 前に進まないだけでは? ブレーキ踏んでいても、4輪タイヤがロックしたままずり落ちていく場合もあると思いますよ。
その場合、4WDもFRも関係ないと思いますよ。
ゴルフ7のGTIは快調に売れています。
同じセグメントの国産車で、同車並みの走行性能を有するものを教えてください。
チェック項目は、 ①時速200kmまで途切れなくグイグイ加速する。
②時速1 80kmからフルブレーキが踏める。
③高速S字カーブ等においてリアの追従性が良い。
④時速200kmでの連続走行が3時間以上できる。
⑤時速200kmで安定した車線変更ができる。
⑥雪道の走行に強い。
以上①〜⑥が全て揃っていて、日本のディラーで買える国産車です。
雪道 に関する質問
ありませんね。
そもそも法規を著しく逸脱してしまってるので話にならないです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら