あと確認してなんですが発車の仕方は 1、シートを合わせる 2、ミラーを合わせる 3、シートベルト 4、クラッチを踏む 5、エンジンをかける 6、ニュートラルにする 7、サイドブレーキをおろす 8、ウィンカーをつける 9、アクセルを少し踏む 10、半クラッチにして少しづつ進む、でいいんでしょうか?? 1・2は教習所特有の操作ですね、免許所得後では自分の車に乗るはずですから(メインで運転してる方が違う場合やレンタカー等は別ですが) 5・エンジンを駆ける際には、クラッチとブレーキを踏みギアはニュートラルにて。
ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを解除(ブレーキを踏んだ時点で) ウインカーを点ける前に前後方や周りの安全を確認、(目視やミラー等で)ギアを入れ再度後方確認しウインカーを点け再三周りの安全確認を。
半クラッチが先・・繋がりを感じてからアクセルを開ける。
基本は「安全確認」に主な観点で教官は判断します、多くの方(若いほど操作を覚えるのは早い‥が故他の交通も(歩行者含め)同じレベルで動けるものと勘違いします。
高齢者や子供は貴方の感覚とは別次元の行動をします、子供は怖さが解らない。
高齢者は時間感覚が、どんなに自分が気を付けてても思わぬ行動をします、貴方の人生運転している限り「走る凶器」を動かしてるって・・これだけは運転する限り心に置いていて下さい。
(老婆心ですが)