交通事故で死ぬのって真っ平御免ですけど、運悪く事故してしまったらそれで潔く死ぬのもありなのでしょうか?

交通事故で死ぬのって真っ平御免ですけど、運悪く事故してしまったらそれで潔く死ぬのもありなのでしょうか?

匿名さん

交通事故で死ぬのって真っ平御免ですけど、運悪く事故してしまったらそれで潔く死ぬのもありなのでしょうか?

私がもし交通事故にあったら即死したいですね❗誰にも迷惑かけたくないから❗

交通事故に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

交通事故で死ぬのって真っ平御免ですけど、運悪く事故してしまったらそれで潔く死ぬのもありなのでしょうか?

匿名さん

交通事故で死ぬのって真っ平御免ですけど、運悪く事故してしまったらそれで潔く死ぬのもありなのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

交通事故に関する質問

先日交通事故をおこしてしまいました。
自分が二車線の道路を60キロで右車線を走行中にカゾスタから車が自分の目の前に急に飛び出して来て中央分離帯でUターンするために停止しました。
自 分は滑って止まれなかったのでハンドルを切って左車線に避けようとしたところ滑って切り返すことができず、道路脇の木にぶつけてしまって走行が困難な状態になり、ほぼ廃車確定しました。
この時 相手は逃げました。
後で警察を呼び相手をつかまえることは出来ましたが、相手の言い分では十分止まれる距離と言われましたが、この時期に60キロで100メートルもない距離を止まることができるでしょうか? 自分は首を痛めて病院にいきたいのですが、治療費は自分の保険?相手の保険?どちらがよろしいのでしょうか? 直接相手方と話はあまりしないほうがいいのでしょうか? 自賠責の使い方がよくわかりません。
車両保険入ってないのでただ車をなくして終わりというのは府に落ちません。
わからないことだらけで申し訳ありません。
初めての事故で戸惑っております。
どなたかおわかりになるかたよろしくお願いします。

交通事故 に関する質問

はじめまして。
私は以前乗ってた車で事故を起こして自賠責を使いました。
自賠責は人身事故で病院で治療する場合のみ治療費として上限120万まで出ます。
損保入っている場合は自賠責請求手続きは損保会社が代行してやってくれますが、損保入ってない場合、自賠責請求は自分か相手が加害者請求若しくは被害者請求と言う形で書類書いて行わないといけません。
私の場合はトラック運転手で仕事が多忙だったため、被害者請求してもらいました。
書類の書き方分からなければ司法書士とかに相談してみてください。
損保に入ってる場合で、相手が自分の保険使わずにゴネる場合は自分の入ってる保険会社の担当者に相談してみてください。
なおかつゴネる場合、相手に弁護士入れると言えば態度が変わるかもしれませんね。
最近キチガイ多いので、左に寄って安全運転心掛けてください。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

過去に初心者マークの 貼り忘れで1点 信号無視で2点 初心者期間中に累計3点失い 初心者講習を受けました その後交通事故をしてしまい 5点失いました その後免停の通知が来て 講習を受けにいき1日で 免停が終わりました。
その後家に再試験の通知が 来たのですがこの試験の 合格率やどんな内容が出るのか 詳しい方いましたらご回答お願いします

交通事故 に関する質問

自動車学校で「卒業検定」をやりましたね。
それに合格したのち、運転免許試験場で学科試験をやりましたね。
この二つの試験を試験場にて行います。
学科試験、技能試験をどちやから先にするかわかりませんが、両方に受からないと、初心者該当免許は取消処分になります。
問題は技能試験です。
平たく言うと、自動車学校の卒検は「受からせるための試験」ですが、試験場での試験は「落とすための試験」と言っても過言ではないでしょう。
合格率10%弱とも言われています。
試験課題や合格点数が違うので、一概に比較できませんが、私は二種普通自動車免許を試験場で取得しましたが、5回受けて合格しました。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

たまに車を運転中に交通違反をしてしまいましたみたいな感じの質問がありますが、こういう質問を出す人は馬鹿ですよね?制限速度超過とか、信号無視とかそもそも何でこんなことが起きるのか理解 できません。
制限速度は守る、信号の指示に従うなど当たり前のことです。
それすらできないような非常識な人間がよくもまあ免許を取れたなぁって感心します。
こういう奴らはいつか大事故を起こすので免許を取り上げるべきだと思いますが?

交通事故 に関する質問

うむ、そうだね。
おや?このIDには見覚えがあるぞ。
確か、効果測定になかなか受からず、12回だか14回だか受けたとかなんとか。
どうすれば、それだけ落ちるのか聞きたいくらいだが…それはさておき、あなたも大きな事故を起こしやすいかもしれんから、気をつけてください。
もしめ、そんな事態になったとしても、他人を巻き込まないようにね。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

シングルマザーです。
田舎在住のため、車の購入を考えています。
維持費の事を考えると軽自動車が良いのでしょうが、交通事故が起きた時の衝撃等を考えて普通車の購入を考えています。
子供は生後半年の子供が一人です。
1.6Lクラスで出来るだけ維持費を抑えたいのですが、何かお奨めの車があれば教えてください。
ちなみに中古車を購入予定で、予算は130万円くらいです。

交通事故 に関する質問

最近多いのは1500cc以下区分 つまり国内車税34500円区分に収める考えですね 1500cc区分とは具体的に、1500ccまで これを越える、つまり1501ccから39500円の車税になる訳です 13年以上経過する物件は、更に1割程度増加した納税が義務となります 戻すと 今、外車のコンパクトは1400cc程度のエンジンに過給機等で補う考え これが国内でも少し反映されて、1500ccにターボ等の過給機を付加し 過去2000cc程度の自動車に匹敵する造りを担っているのが現状です 燃費や他環境的な問題のクリアや、1500ccのみでは足りない力を 大きなボディに担わせる考えですね そこで 今や、コンパクトカーでもハイブリッド等、新機構を積むと 新車で軽く200万円以上しますし、軽自動車の大きなワゴンでも 新車で軽く200万円程度行っちゃいます これを各意味は、新し過ぎる中古は、逆に高く付く傾向がある事と 今や、中古も新車も高き物権が多くなっている事を論付ける意味合いです 数年前の規格、物件、構造で150万円程度予算を見る これが一番主の理想に近いかなと感じます お子さんを乗せる(チャイルドシートやベビーシート分を考慮) ちょっと前のエコカー考えのもの こうすると シエンタ等の広めで燃費が悪くないもの ホンダフリード等もそうですが、程度の良いモビリオ等も良いと 思います あるいは キューブ、ソリオ、ポルテ、bB系(ブーン、デックス) こんなボックスもありかなと思います 1000ccミラージュ、1000ccヴィッツ、同ダイハツパッソ この1000ccとは今や非常に珍しいモンで、車税29500円区分です フィットでもヴィッツでもコルト、デミオ、マーチ、ノート、スイフト べらべら書きますが、これらコンパクトと呼ばれるファミリーカーは 一人、二人でドライブする分には全く問題無いと感じます が 後部にお子さん占有となれば、少し広い方が良いと感じます 1000cc、1200cc、1300cc、1500ccと区分的にレパートリーは 車種を色々見れば広がります 数百円の中古雑誌等も含めてサーチして下さい

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

運転が本当に怖くて仕方ありません。
文章を書くのが苦手で拙いですが、よろしくお願いします。
大学2年 女です。
免許を合宿で取得し1ヶ月半たちますが、外を走るのが本当に怖いです。
免許を取った経緯は、父の「免許は取っておいたほうがいい。
身分証明にも使えるし。
」という一言がきっかけで、私自身も「自分で車が運転できたら楽しいだろうな」と思い、免許合宿に参加しました。
免許自体は一度も落ちることなく合格できたのですが、それで教習を受けた期間が短かったことも理由の一つかなと考えています。
また、田舎で取ったので、都会に帰ってきて交通量の多さに圧倒されている面もあります。
自分が走っている車線に立っている電柱と対向車線をひっきりなしに走る対向車の間を通り抜けるのもヒヤヒヤするし、 側道から合流するのに踏ん切りがつかず(後ろに車が来て焦るが、結局完全に流れが途絶えてから行く)、 右折をするのに対向車の流れが途切れるのを待っていたら後ろに軽く渋滞が出来てしまって申し訳ないし、 ベテランドライバーさんを何回イラつかせてしまってるんだろうとか… 言い上げたらキリが無いくらい、とにかく本当に、何もかも怖いのです。
平常心を保つようにはしています。
急ブレーキ急ハンドルもしていません。
でもいつか擦るのではと常に不安ですし、重大な事故を引き起こしてしまったらどうしようと考えると、本気で運転が嫌になります。
これまでは家族で遠くにお出かけしたりするのが大好きで、お母さんと2人で車でお買い物に行くだけでも楽しみだったのですが、 いまでは運転させられると考えたら、楽しみじゃなくなってしまいました。
むしろ出来るだけ出かけたくなくて、「お買い物行こう!」と言われても断ってしまいます。
それもお母さんに申し訳なくて。
家族でのお出かけは、父もいるので怖くて反論できず、乗り気ではありませんが行きます。
でも本当は前みたいに、楽しくお出かけしたいです。
運転は慣れだとみんな言いますが、慣れる気もしないし、正直しんどいです。
運転するたびに才能無いなと実感しては部屋にこもって泣いて、情けない限りです。
結婚したりして必要に迫られるまでもう運転したくないのですが、 教習代を払ってくれたのは親なので、怖かったからやめる、では都合が良すぎると言われそうです。
私も思います。
でもしたくないんです。
私はどうすればいいのでしょう。
どんな意見でもいいので聞かせてください。

交通事故 に関する質問

昔の自分を見ているようです。

免許を取ってすぐにカーブで対向車と事故を起こしたトラウマから、運転が怖くなり2年以上ペーパードライバーでした。
2度と運転はしない!自分にはセンスがない!人様に迷惑をかけてはいけない!と強く心に誓っていました。
ペーパードライバーまっしぐらになりかけた頃、親から、運転は慣れなんや、と何度も説得され、就職する事もあって運転の猛特訓を決意しました。
当時家族は割と大きめのセダン,ステーションワゴンに乗っていたので、私が運転する用にマーチを買ってくれました。
小回りがきいて、前後の見通しも良いクルマに乗ることで大分と心理的な負担は消えました。
車幅を覚える為に細い道を通ったり、ポールを使って左前の目印となるポイントを運転席から何度も確認しました。
休みの日は公園の駐車場でバックの練習もしました。
上手な人の助手席に座らせてもらってハンドル操作や加減速の具合を教えてもらいました。
自分が乗る時は前のクルマの速度やブレーキランプのタイミングを良く観察しました。
最初は恐る恐る通勤だけに使って、しばらくすると休日の買い物や図書館へ行くのも1人で行けるようになり、今では年間20000km以上走るドライブ大好き人間になりました。
クルマもマーチから、スバルのインプレッサXVに乗り換えました、初心者時代は怖くて乗れなかった様な車です。
あの時の事故を今思い返すと、 当時の自分は、初心者の自分が下手くそだったから、ベテランドライバーの相手(40代位の女性)に迷惑をかけてしまったんだと思い込んでいました。
相手から相当な剣幕で怒られましたから。
でも今考えると、自分も下手やったけど、相手も下手やったし、下手くそ同士の事故やったと思います。
相手も他人を怒れる程上手な運転ではなかったです。
当時は初心者以外の人たちは皆運転が上手で、自分が皆に迷惑をかけている、イラつかせていると思い込んでました。
でも実際のところ、路上には不慣れなドライバーも沢山いてます。
普段から乗っててもです。
荒い運転をしてても、下手くそな人は下手くそです。
だから、まずは周りは皆めちゃめちゃ上手なんだという思い込みを捨てることです。
路上には、貴女が思っているよりもずっと、下手くそ運転の車が多くて、周りはその扱いに慣れているという事です。
心配しなくても良いです。
その為の若葉マークですから・・・ 多少擦ったって良いです。
そうやって覚えていくんです。
車は怖いものです。
その感覚が正常です。
だから、怖いかもしれないけど、運転するしかありません。
私も克服出来たから貴女もきっとできます。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

レンタカーを気に入った場合そのまま購入できますか? 先日車の交通事故に遭いました。
玉突き事故で、後方の車に10:0で賠償責任があるということになりました。
私は前車でした。
幸い怪 我はなかったものの、車がとても修理できるほどではないくらいにベコベコになってしまいましたので、新しく車を購入しようと思っています。
現在は相手の保険で代車としてレンタカーを借りているのですが、 その車が気に入り、できれば購入したいなと思います。
レンタカーをそのまま購入、というのは可能なのでしょうか? レンタカー屋さんにも聞いてみようと思うのですが、 インターネットで検索をかけましたがよくわからず、もしそういう経験がある方がいらっしゃればお話を聞かせていただきたく質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

交通事故 に関する質問

金で解決できないことはないと思います。
お金積めばどんなことも可能です(ああっ今、私の心が荒んでるの) 近所のニコニコレンタカーは、10万キロ超えると売りにだしたりしてますよ。
売ってくださいというのだれば、売って利益をとり、レンタカー会社がほかの車を購入するだけだと思います。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

車やバイクを運転する時には警察に止められたりネズミ捕りに捕まったりしないかヒヤヒヤしてますか?自転車を運転するときとは緊張度は違いますか? 最近、警察にバイクを止められたことがあって以来、標識を見落としたりしないかと乗るのが怖くなって私はもっぱら自転車を使うようにしています。
「注意していれば違反など起こさない」と言われればそうなのですが、 でも現実に、ペーパードライバを除いて免許更新の時に全く事故のない人などそんなにいるのでしょうか?走りなれた道だけを通るなら楽だと思うのですが、土地勘のない場所も運転するわけですから、 とはいえ、私も教習場へ行ってた時から年月が経っており忘れているのもあります。
勉強し直すには交通ルールをもう一度やり直した方が良いかと思ってます。
教習所で買うテキストは書店にもあるのでしょうか?または学習のできるサイトありますか?

交通事故 に関する質問

乗り始めた最初の頃は緊張してヒヤヒヤもしていましたが、今はもうないですね。
標識の見落としを書かれていますが、長い期間毎日運転をしていれば無意識の内に標識を見る動作が身に付きます。
勿論、それまでは意識して必ず標識を見るという習慣を心がけないと無理ですが。
標識に関して言えば、とりあえず自転車でお出かけの場合に標識を意識して下さい。
自転車だから関係ないという意識で乗っているなら駄目です。
自転車でも必ず意識して標識を見て下さい。
そして、見た標識の意味を確実に理解しているか考えて下さい。
テキストは書店にも売っていると思いますし、ネットでも探せば閲覧出来るサイトはあるはずです。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

自動運転車普及か? 安倍総理が自動運転車を普及させる方針を表明しました。
本当に普及したら、コンピューターが壊れない限り、どんな人でも車に不自由しないし、 交通事故も減るかな?

交通事故 に関する質問

グーグルの自動運転カーは、実験段階ながら 「50万キロ走って無事故」 ですから、人間以上に安全と言えそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/08/news027.html 自動運転が一般化して20年くらい経ったら 「昔は自動車を人間がハンドル回して運転してたんだって!」 「そんなんで事故とか起きなかったの?」 「いや、起きまくりだったらしいよ、年に何千人も死んだらしい」 「自動車で事故るなんて、信じられない、、」 みたいになるかもしれません。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

交通事故について。
7月に原付で事故にあいました。
その日のうちにバイク屋に原付を持っていき 台車を貸してもらったのですが、 数日して台車のエンジンがかからなくなり そのバイク屋 に持っていきましたが、 今は部品がなく、事故当時のっていた 原付はカウルの割れなどはありましたが 乗れる状態だったのでしばらく自分の原付を 乗って下さいと言われのっていたのですが、 バイク屋から台車が治ったという連絡は全くなく 怪我の治療ももうすぐ終わりそうなのですが、 治療が終わるまでにバイク屋に連絡するべきですか? 当方学生で夏休みなどで実家に帰ったりしているうちに台車の事をすっかり忘れていて連絡すべきだったのにズルズルとここまで来てしまい反省しています。
どなたか助けてください。
よろしくお願いします。

交通事故 に関する質問

台車って手で押すやつだよ。
エンジンはついてないべ~。

交通事故に関する回答

交通事故に関する質問

なぜ普通自動二輪免許(中型二輪)の取得年齢は16歳からできるのでしょうか? 原付なら車体が小さいのでまだ分かります。
確かに昔は16歳の高校生が普通に400ccのバイクを運転しているのもいましたが400ccのバイクを16歳が公道で運転するのは車体が重いし、交通事故を起こした時の責任などからまだ年齢的には適していないのではないかと思いますがなぜなんでしょうか?

交通事故 に関する質問

歴史的経緯によるものですね。
中学を出たら働くのが当たり前だった時代、バイクの免許は仕事をするのに必要でした。
時代が下るにつれてバイクの免許は排気量などにより細分化されましたが、16歳から取れると言う条件は既得権として、最近に大型二輪免許が18歳からと規制強化されるまで、ずっと続いている(いた)、と言う事でしょう。
過保護な社会で未熟な若者が増えた現在、責任を伴う運転免許を16歳から取れる制度は適切なのか、とは思いますが、しかし、16歳も18歳も体力知力にそれほどの差があるとは思いませんし、義務教育が終われば働けるのですから、成年に可能な事を規制する理由も無いと思います。
未成年者の責任は親権者が取るのがルールなのですから、責任云々は別の問題として、体力知力的な規制は試験の強化で対処し、まともに乗れない人間に免許を与えないようにする事が大事だと思いますね。

交通事故に関する回答