コラレスは1ラウンドに倒す気も綺麗に当てる気も感じられない左の大振りからの右の大振りを安全を最優先で確保しながら攻撃を出していました。
一番最初は強く鋭く出していましたが、問題は簡単に当たらないと判断した後のしつこい出し方に対する違和感ですね。
例えば左の大振りの時に内山選手の左手の少し左下。
その中でも拳と肘の間の左腕の位置に顔を持って行き、内山選手がジャブとフックが強く打てないと同時に左肘も警戒でき、右からも遠く右も強く打てない位置を確保し、内山選手がその位置から強引に左を出せばその動きに合わせて頭を一緒に流れに沿って動かしながら右、もしくは右を打たないなど安全を確認してから左斜め後ろに移動しながら右を振り回して内山選手に見せつけるか、内山選手の右肩に顔を寄せた状態で右フック。
右に力が入らづともいつもと違って顔面狙っている内山選手の顔面狙いの攻撃からは回避できるわけですね。
本来ならこれは当てるつもり、詳しく言うとこの二つの打撃でどうにかするつもりで打っていないのは最初の1、2発後の切り替え辺りから明白です。
見せる事で何かを誘っているのはこの時点で感じ取れます。
しかし内山選手は当たらない様に気を付け、コラレスが考えているかも知れない作戦に対して特に警戒している様子は見えませんでした。
しかも、コラレスの打ち方は安全確保が最優先の動きです。
あわよくば当たればいいなぐらいの強い打ち方も所々混ぜていましたが。
その打ち方とクリンチも混ぜられ、不満そうでしたね。
格下ばかりとやって彼もまた格下の一人と侮っていたせいか、冷静さが今一でしたね。
1ラウンドのうちに内山選手は攻撃を仕掛け、コラレスの体勢が攻撃に転じづらいのを見た時の動きは逃がさないぞと言う感じでした。
この辺で意識が攻撃により切り替わって来ていますね。
意識が攻撃に向くと防御の事が疎かになる物です。
たまに選手が相手を挑発する理由もそれが狙いです。
攻撃に意識が向き、躊躇が無くなった分だけ攻撃が鋭くなるかも知れません。
しかし、ディフェンスに意識が行かないので来た攻撃に防御で対応とそこまで頭が回らないなど。
それはともかく、狙ってる感を出しているコラレスに対して若干危険な心理状態でもあるというわけですね。
ちなみに1ラウンド目にクリンチしながら攻撃を当てたり、相手の頭を腕で押しながら攻撃したり、内山選手がガード中にわざと大きく深くパンチを回して踏み込んでガードの後ろから後頭部を狙うラビットパンチでグラつかせたりなど基本汚い選手なので頭突きもありそう、金的や肘狙いもあり得そうと汚い事も本命として狙っていそうな予感もしていました。
1ラウンド目でガードを上げて凌ごうとする内山選手にまたしてもラビットパンチ狙いの打ち方。
次に2ラウンド目に内山選手はより攻撃に意識が向いていて、2ラウンド序盤から左手でコラレスの右を邪魔しながら強烈な右を、もしくはいきなり初っ端から左をと言う様に打ち方ですね。
途中ジャブも放っていましたが、狙う時に腹が立っているのか意気込みすぎでしかも少ないレパートリーで狙いすぎです。
両手でKOできるハードパンチャーが本来自分から攻めたいならどっちかが来るか分からないぞとプレッシャーをかける物です。
入り込む度にどっちかが既に決まった状態で行くのはどうかと思いました。
左手を前に出しながら、邪魔しながら何て右以外出さないと言っている様な物です。
そしてその決まり切った一択、左か右をフェイントとして扱う気配もゼロ。
内山選手ほど戦績を積んだチャンピオンなら本来何らかのそういった在り来たりですが、そういった策を持っていてもおかしくなく、コラレスだって最初はそこまで内山選手が読んで来るであろうと予想した動きも見せていました。
内山選手がどこまで読めて、どこまで理解できるかが分からないから1ラウンド中盤まではすぐ距離を取っていました。
単純なパターン以外戦術が無く、技術も今一と分かったら2ラウンド序盤から距離も取らず中近距離で余裕の打ち合い。
それはともかく、コラレスはあの左の大振りからの右の大振りは右ジャブかフック気味からの左ストレートに近い左フックの軌道で打つと言う、速い打ち方と言うより振り被りの少ない分相手に速く到達するこの切り替えの為の布石だったんだという事がそこで理解できましたね。
ちなみに内山選手は右ストレートを出しながら右足を前に出し、右ジャブを出そうとした所にそれよりも前に左ストレートが当たり、倒れたという感じでしたね。
内山選手がやろうとしたのはいわゆる「シフティング」と言うデンプシーやムーアが使っていた古い歩法の一つです。
ゴロフキンやロマチェンコにリゴンドーも使うフットワークです。
単純に言えば後ろ足を前に出す事でスタンスを変え、同時に距離と位置関係も計算して動く事でそれも変える、為のフットワークです。
本来シフティングでこの様な踏み込み方は特に内山選手みたいに角度に関する理解が無い状態でやると最悪ですね。
まず下の図面を見てください。
この〇が頭上から見た対戦相手とし、この三角の線上がこちらが相手の角度を取り、攻撃を死角から上手く叩き込んだり、カウンターも特に上手く当てたい時などに移動する道だと思ってください。
三角のこちらを向いている尖がりが相手の正面で常にこちらに対して向ける体の位置とし、この右側と左側にある線を斜め前に鋭く入り込んで行きたいわけです。
しかし、これはリスクが伴い、とても危険な行為です。
ロマチェンコだってこの線上を移動する際にはしっかりガードを上げながら回り込み、相手の攻撃が来ない、または体勢が悪いと判断するとそこから攻撃を仕掛け始めます。
シフティングはたった一歩でこの線上により速く詰め寄る事ができるわけです。
しかし内山選手から見てコラレスの左側に立っています。
右側に移動するなら内山選手から見てコラレスの正面から若干外側にその線上を移動しながら入り込むのは高いリスクが伴うのに(何故なら斜め前へ移動すると相手のどちらかの拳の真正面に自分の顔面が来るから)、内山選手はガードを両方とも下げ、外側の線では無く、その線の内側に踏み込みながら右斜め前へ移動しています。
両ガード下げ、コラレスの左へと自分からノーガードで歩み寄ったわけです。
しかもコラレスは左を打ちながら右斜め前へ移動する内山選手と同じように右斜め前へ移動する事で安全も確保。
つまり、内山選手がさっきまでいた位置に逃げ込む。
場所の交換と言う事ですね。
オーソドックスとの立ち方の関係をとても良く理解しています。
しかしあの雑な踏み込みに対して安全確保を優先する所を見るとやはり技術力はそこまで低くは無くともトップと比べると今一ですね。
簡単に言えば右ストレートと同時に後ろ足を前に出してシフティングを最悪の位置でしてから右ジャブを悪い体勢、彼の考えでは右ジャブに切り替え、さっきまで内山選手から見てコラレスの左側にいたのに、遠い距離になるコラレスの右側へと多分右ジャブかフックをもう2,3発以上続けて放ちながら移動しようと考えていた動きと位置に見えました。
あの落とした、腕を90度に曲げていた左腕で左ボディでも狙っていたんですかね?とてつもなく無警戒な移動でした。
彼はつまり遠い位置からわざわざ相手の攻撃エリアに踏み込み、更に奥へと踏み込んで行って死角へと周ろうとしたわけですから。
以前押さえて言いませんでしたが、はっきり言ってしまうと技術力の低い内山選手は不格好ながらもあのいつものスタイルで最初から顔面狙いでは無く、ボディに集めるつもりで戦えば勝機はあると思えました。
しかし、1ラウンド序盤で明らかに左ボディが来たらカウンターで左ストレートを狙っていて、右腕でボディもガードして警戒。
狙いづらいのは分かりますが。
山中選手と違ってもう少しレパートリーの多いハードパンチを放って行く事を期待したんですけどね。
相手次第でもう少し見せていない物も見せてくれるのでは無いかなど。
最後はパンチの打ち方をちゃんとするというより、コラレスは内山選手の攻撃を避ける事を意識してかいくぐりながら、内山選手を倒すつもりでない詰め寄る為のパンチで彼が最後倒れてコラレスもびっくりと言う感じでしたね。
内山選手はもう一気に攻められたら防ぎようが無いと思える所まで追い詰められ、視界も揺らぎまくっていたのかも知れないですね。
どこかで動きだけでも止めないとと言う感じでしたね。
1ラウンド目みたいに綺麗に勝つつもりでいたり(本人はそんなつもりは無いと言いそうですが)、2ラウンド目みたいにムキになったりなど相手をまた格下扱いでは無く、ちゃんと油断せず向き合えたら勝てる相手にも思えるんですけどね。
。
たまに彼より技術力高めでより見た目ファンシーに戦う相手がいてもいつものあの不格好で不器用そうな動きで相手をジワジワ仕留めて行く。
彼の真骨頂は決して技術に対して面と向かって技術で応対するスタイルでは無いと思っていますが、本人がそもそも自分を世界レベルで見比べてどう思っているのか気になりますね。