W30前期型プリウス・ツーリングに乗っています

W30前期型プリウス・ツーリングに乗っています

匿名さん

W30前期型プリウス・ツーリングに乗っています。
標準タイヤのサイズが215/45R17なんですが、 次交換するタイヤをどうするか迷っています。
(サイズ維持か、ダウンサイズするかどうか) わがままな注文ではありますが・・・ 出費を抑えられて、燃費をそれなりに維持か改善出来て、タイヤ由来のノイズが静かめなタイヤに変えようと思っています。
▼ 現状は、NEXEN N3000 215/45R17 91Wを履いています。
当時は値段だけ見て替えました。
後で知ったのですがスポーツタイヤらしくゴムは固め。
加えてトレッドパターンの影響からかロードノイズはゴーッと言う音がうるさくて、ラジオの音量上げてもラジオが聞き取りづらい時があります。
純正17インチホイール+N3000で計約20kg/1本もあります。
スタッドレス交換時、重くて腰が痛い・・・。
現状の燃費は平均20km/Lです。
悪くて18良くて22。
(空気圧は前後250kPaに。
高速・市街地・近距離長距離含めた平均) 空気圧高めでゴム質が硬いおかげ?なのか燃費はそこまで悪化していません。
余談ですが、e燃費サイトの平均実燃費に収まっていたので安心したほどです。
▼ 自分なりに調べて、次の候補として気になっているのが 候補1】NEXEN N7000Plus 215/45R17 91W (サイズ維持) 候補2】NEXEN N'blue HD Plus 205/50R17 93V (微変更) 候補3】BluEarth AE-01F 195/65R15 91H (インチダウン) です。
いずれも1本6,000円前後(送料別) タイヤ組替は1本1500円(廃タイヤ・バルブ交換込み)でやって頂ける予定。
プリウスが2009年式でいじることも長距離も乗らなくなってきたので、出費はオイル交換程度に抑えたい状態です。
▼ 以下、流し読みした情報からの妄想ですが ・スポーツタイヤのN3000→コンフォートタイヤのN7000に変えるだけでも劇的に静かになるらしい (215/45R17サイズのタイヤの中では、N7000Plusが安い商品中では一番静かそうでした) ・オートウェーブのNEXENのタイヤ性能表を見ると、N7000とN'blue HDの性能は同じぐらい (N7000よりN'blue HDの方がエコタイヤなので長持ちするらしい) ・静かさ:15インチBluEarth>N7000Plus>N'blue HD? ・転がり:15インチBluEarth>N'blue HD>N7000Plus? ・タイヤ交換だけなら総額3万ぐらい ・15インチ化だと総額6万ぐらい (別途15インチホイールを用意する必要があるため) ▼ いま気になっている点は、 【疑問1】 ・「215/45R17→205/50R17にして、乗り心地や燃費はアップするか?」 外径は11mmアップ程度で、燃費も乗り心地も改善は誤差程度という話も目にしました。
実際に違いを体感できるのかどうか気になっています。
【疑問2】 ・「215/45R17→195/65R15にすると、燃費はどれぐらい改善されるか?」 おそらく燃費も乗り心地も全然良いのは候補3かと思いますが、15インチタイヤにして燃費が向上してホイール購入費を含めた額を回収出来るものなのか判らずにいます。
出費が一番安く済むのが候補1。
1と同じぐらい出費が安く済み、効果が気になるのが候補2です。
▼ 国産の安心感+静かさ+燃費性能を買うなら15インチのセットかもしれません、 でも、NEXENを試してみたら意外に良く、エア漏れも無いですし、組付バランスも取れていたので、こまめにタイヤの状態をチェックするなら安心感は変わらないかなとも思っています。
ほか、燃費性能こそ同じではないものの、静かさの評判はあちこち見た限り悪くなさそうでした。
バランス取れない・空気漏れするなどのアジアンタイヤを選ぶリスク?に関しては承知済みです。
(XL規格になって空気圧の変更、エアチェックは最低月一でチェックしています。
) なので候補1~3で迷っていて、先の2つの疑問が残っている状態です。
長々とすみません・・・。
ケチ臭くて理屈っぽい話で申し訳ない! なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
経験談大歓迎です。
他のおすすめタイヤや、他の案も受け付けております。
何卒よろしくお願いいたします。

215/45R17って、かなり数が出るサイズなので、変なサイズを買うより安く流通していると思いますが…。
205/50R17のエナセーブをミニバンに試したことがありますが、45偏平より乗り心地は良かったです。
ecosでも良いので、国内メーカーにしましょう!

燃費に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

W30前期型プリウス・ツーリングに乗っています

匿名さん

W30前期型プリウス・ツーリングに乗っています。
標準タイヤのサイズが215/45R17なんですが、 次交換するタイヤをどうするか迷っています。
(サイズ維持か、ダウンサイズするかどうか) わがままな注文ではありますが・・・ 出費を抑えられて、燃費をそれなりに維持か改善出来て、タイヤ由来のノイズが静かめなタイヤに変えようと思っています。
▼ 現状は、NEXEN N3000 215/45R17 91Wを履いています。
当時は値段だけ見て替えました。
後で知ったのですがスポーツタイヤらしくゴムは固め。
加えてトレッドパターンの影響からかロードノイズはゴーッと言う音がうるさくて、ラジオの音量上げてもラジオが聞き取りづらい時があります。
純正17インチホイール+N3000で計約20kg/1本もあります。
スタッドレス交換時、重くて腰が痛い・・・。
現状の燃費は平均20km/Lです。
悪くて18良くて22。
(空気圧は前後250kPaに。
高速・市街地・近距離長距離含めた平均) 空気圧高めでゴム質が硬いおかげ?なのか燃費はそこまで悪化していません。
余談ですが、e燃費サイトの平均実燃費に収まっていたので安心したほどです。
▼ 自分なりに調べて、次の候補として気になっているのが 候補1】NEXEN N7000Plus 215/45R17 91W (サイズ維持) 候補2】NEXEN N'blue HD Plus 205/50R17 93V (微変更) 候補3】BluEarth AE-01F 195/65R15 91H (インチダウン) です。
いずれも1本6,000円前後(送料別) タイヤ組替は1本1500円(廃タイヤ・バルブ交換込み)でやって頂ける予定。
プリウスが2009年式でいじることも長距離も乗らなくなってきたので、出費はオイル交換程度に抑えたい状態です。
▼ 以下、流し読みした情報からの妄想ですが ・スポーツタイヤのN3000→コンフォートタイヤのN7000に変えるだけでも劇的に静かになるらしい (215/45R17サイズのタイヤの中では、N7000Plusが安い商品中では一番静かそうでした) ・オートウェーブのNEXENのタイヤ性能表を見ると、N7000とN'blue HDの性能は同じぐらい (N7000よりN'blue HDの方がエコタイヤなので長持ちするらしい) ・静かさ:15インチBluEarth>N7000Plus>N'blue HD? ・転がり:15インチBluEarth>N'blue HD>N7000Plus? ・タイヤ交換だけなら総額3万ぐらい ・15インチ化だと総額6万ぐらい (別途15インチホイールを用意する必要があるため) ▼ いま気になっている点は、 【疑問1】 ・「215/45R17→205/50R17にして、乗り心地や燃費はアップするか?」 外径は11mmアップ程度で、燃費も乗り心地も改善は誤差程度という話も目にしました。
実際に違いを体感できるのかどうか気になっています。
【疑問2】 ・「215/45R17→195/65R15にすると、燃費はどれぐらい改善されるか?」 おそらく燃費も乗り心地も全然良いのは候補3かと思いますが、15インチタイヤにして燃費が向上してホイール購入費を含めた額を回収出来るものなのか判らずにいます。
出費が一番安く済むのが候補1。
1と同じぐらい出費が安く済み、効果が気になるのが候補2です。
▼ 国産の安心感+静かさ+燃費性能を買うなら15インチのセットかもしれません、 でも、NEXENを試してみたら意外に良く、エア漏れも無いですし、組付バランスも取れていたので、こまめにタイヤの状態をチェックするなら安心感は変わらないかなとも思っています。
ほか、燃費性能こそ同じではないものの、静かさの評判はあちこち見た限り悪くなさそうでした。
バランス取れない・空気漏れするなどのアジアンタイヤを選ぶリスク?に関しては承知済みです。
(XL規格になって空気圧の変更、エアチェックは最低月一でチェックしています。
) なので候補1~3で迷っていて、先の2つの疑問が残っている状態です。
長々とすみません・・・。
ケチ臭くて理屈っぽい話で申し訳ない! なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
経験談大歓迎です。
他のおすすめタイヤや、他の案も受け付けております。
何卒よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

燃費に関する質問

【ダイハツキャスト一部改良F-84】 2015年9月9日に発売されたムーブプラットフォームを共有する軽自動車「キャスト」シリーズが2016年6月20日一部改良&アクティバとスタイルにレザー調シー トを採用し上質感をアップグレードした特別仕様車「プライムコレクション」の発売を発表。
キャストシーリーズ、スタイル/アクティバ/スポーツ共通の主な改良点。
4WD駆動方式のロードクリアランスを高く設定し、積雪時の走破性を向上。
ロードクリアランス設定はそれぞれ「アクティバ 180mm」、「スタイルとスポーツ 150mm」。
助手席シートヒーターをキャストスポーツと特別仕様車に標準装備。
それ以外のモデルウォームパックのオプション設定となる。
⬛特別仕様車 アクティバ&スタイル プライムコレクション 特別仕様車を設定。
ベースグレレードは「G“プライムコレクションSAⅡ” /Gターボ“プライムコレクションSAⅡ”」。
⬛特別装備内容 レザー調シート インテリアアクセントカラー センタークラスター ドアアームレスト 純正ナビアップグレードパック付き UV&IRカットウィンドウ スーパークリーンエアフィルター 運転席&助手席SRSサイドエアバック付き 運転席&助手席シートヒーター標準 プライムコレクション販売価格 トランスミッションは全グレードCVTのみの設定。
アクティバ プライムコレクション特別仕様 ガソリン車 1,479,600円(2WD) 1,609,200円(4WD) アクティバ プライムコレクション特別仕様 ターボ車 1,582,200円(2WD) 1,711,800円(4WD) スタイル プライムコレクション特別仕様 ガソリン車 1,479,600円(2WD) 1,609,800円(4WD) スタイル プライムコレクション特別仕様 ターボ車 1,582,200円(2WD) 1,706,400円(4WD) スタイル / アクティバ 改良内容 ルーフとリヤスポイラーをボディと異なるカラーリングに仕上げる「Dラッピング」に2015年東京モーターショー出品時にカラーリングされた「ヘアライン調/シルバー(スタイルのみ)」新しいカラーを追加。
また「カーボン調・ワインレッド」カラーを選べるようになり、Dラッピング2トーンカラーの選択を1種類から3種類に拡大。
インテリア・アクセントカラーに「ピンク(スタイルのみ) / レッド(アクティバのみ) / ネイビー / ブラック / ホワイト」の4色を追加。
従来の3色と合わせると7色から好みのインテリアカラーリングを選択できる。
⬛ダイハツキャスト 全長x全幅x全高(mm) 3395x1475x1630 3395x1475x1600 ホイールベース(mm) 2455 車両重量 700kg 850kg/5MT 870kg/CVT 830kg/6MT 850kg/CVT 定員 2名 ガソリン車 エンジン 0.66リッター直列3気筒DOHC (KF型) 最高出力 52ps/6800回転 最大トルク6.1kgf.m/5200回転 ターボ車 エンジン 0.66リッター直列3気筒DOHCターボ (KF型) 最高出力 64ps/6400回転 最大トルク9.4kgf.m/3200回転 駆動方式 2WD 4WD 2WD 4WD 2WD 4WD ターボ車 JC08モード燃費(km/L) 27.0 25.0 27.0 25.0 24.8 24.6 ガソリン車 JC08モード燃費(km/L) 30.0 26.8 30.0 26.8 – トランスミッション CVT http://car.kurumagt.com/2016-la250s.html 【質問1】皆さんは一部改良後のキャストだったら、『キャストスポーツ』,『キャストスタイル』,『キャストアクティバ』,『キャストプライムコレクション(特別仕様車)』どれに乗りたいですか? 【質問2】選んだ理由を教えて下さい。
【質問3】キャストの改善してほしい点はどこですか?

燃費 に関する質問

【質問1】 キャストスタイル シルバー色 【質問2】 ハスラーとN-ONEを足して割ったようなデザインは支持しないが、キャストスタイルのシルバー色は落ち着きがあって良い。
【質問3】 ムーブと比較して割高感があるので「X」グレードにもターボの設定が欲しい。
それと全てのユーザーがスマートアシストを必要としないことを考えて、スマートアシストを自由選択にしても良いのではないか。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

国産車に乗っている方に質問です。
ガソリン車で実燃費が20キロ位の方がいれば車種を教えて下さい。
カタログ値の6割と言われる日本車にも、それ位いく車があるか気になったのでお願いします。

燃費 に関する質問

e燃費 http://e-nenpi.com/ 実燃費による投稿での平均値 ランキングによると、81位までは20キロ超えていますのでいくらでもあるという感じでしょうか。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

車ど素人です。
予算は200万ぐらいで、燃費がよくて、デザインもいいオススメの車教えてください。
20代です。
なんでもいいです。
アンサーください。

燃費 に関する質問

デザインといえば、今の国産車はマツダしか選択肢は無いと断言します。
現行アクセラのガソリン1.5リッターモデルならなその予算で買えますし、燃費も維持費も安いです。
他メーカーに比べて燃費や維持費で大きく勝っているわけではありませんが、デザインも考慮するなら今はマツダしかありません。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

ダイハツのムーヴカスタムについてなんですが、ハンドルの右にあるPWRボタンを押すと力強く走りますが、PWRばかり使っていると燃費にかなり影響が出ますか?

燃費 に関する質問

『Dアシスト』ですね。
『エンジンの回転数を上げ、スロットルをより高開度に制御』と記載されています。
要はシフトダウンをしてアクセルを強く踏んでいるのと同じ。
当然ながら燃費に影響します。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

近々車の免許をとることになり、レトロな車に興味があるものです 数十年以上前くらいの車の中古車って安物だといくらくらいしますか? そういう車でも公道を走ってよいものなのでしょうか? それと、近年の車と比べてしまうとやはり燃費も悪くなってしまいますよね?

燃費 に関する質問

旧ミニとかなら10万円台でも中古はあると思います。
ミニは40年以上生産されたので末期型でも基本設計は1960年台くらいの車です。
ちゃんと車検が取れてるなら公道は走れます。
ただ、当然ですが我慢すべきで点は多いでしょう。
末期のミニ位ならエアバッグもクーラーも付いてますが旧車にはこれらが無い物も多いです。
相手は高齢車である事をお忘れなく。
何が起きても全ては自己責任です。
敢えて古い車に乗ってる訳ですから。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

車の瞬間燃費が出る画面を見てふと思いました。
信号青になって発進した際に瞬間燃費が1~5km/hがだいたい妥当だと思うのですがアクセルを少し踏んだだけでその燃費って本当だとは思うのですが、50km/hで巡航した時に同じアクセル量を踏むとそれなりに瞬間燃費は良いのですがこの違いは何であるのでしょう 同じアクセル量でもガソリンを濃くしてるのでしょうか? よろしくお願いします

燃費 に関する質問

同じアクセル量でも、 ギア、回転数、負荷が異なれば、 燃料噴射量は全く異なります。
ゼロ発信はかなりの高負荷だし、 巡航からの中間加速はまだ低負荷です。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

ヴェゼルハイブリッドZに乗っています。
6500㌔走ってリッター16ぴったりです。
ヴェゼル乗っている人はどれくらいの距離で燃費どれくらいですか? 座席傾いていたり、高速走っていたらめっちゃタイヤがたがたなっています。
このくるまは不良品?? 買って半年です。

燃費 に関する質問

何の説明も無く「欠陥車」「殆ど欠陥車」等と書いている人が居ますが欠陥車の言葉の意味をもう一度考えて下さい。
https://kotobank.jp/word/%E6%AC%A0%E9%99%A5%E8%BB%8A-59551 基本的にリコールに値するような車の事ですが、ヴェゼルは当初にリコールは有りましたが治まって、2年に見なってきます。
正確な言うなら、「発売当初は欠陥車だった事も有る」かも知れません。
それは兎も角、ハイブリッドでも走り方や走行経路やパターンんで燃費は全く変わりますし、人と比較しても意味が有りません。
SUV風で四駆でこのサイズで16㎞も走るのはヴェゼルハイプリットくらいしかないと思いますが、もう少し燃費に気を付けた走り方をすれば伸びるかも分かりませんし、5000㎞を超えたあたりから、エンジンも馴染んできて少しは燃費も良くなるかもしれない時期です。
座席の傾きやタイヤのガタガタ等は欠陥や不良品では無く点検不足の整備不足と思われます。
しっかりと点検整備をして、タイヤも適切な物でしっかりとバランスを取れば簡単に治ると思います。
現在の状況も調べないで1年半も前の「ホンダ野ざらし大量在庫・・」なんて記事等のの無責任なコピぺには時代遅れと笑うしかありません。
ヴェゼルは初期に何度もリコールを続けはしましたが、それから現在まで、ベストセラーカーのトップテン位に居続ける人気の原因は安くて実用的で低燃費でカッコ良いだけでなく、多くの人の信頼性が有るからに他なりません。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

軽自動車パワステをなくすだけで省エネ効果!燃費5%位アップするでしょうか? 「軽自動車パワステをなくすだけで省エネ効果!燃費5%位アップするでしょうか?」について。

燃費 に関する質問

車のエネルギーはエンジンから生まれ その一部をパワステに使ってるので燃費アップには繋がるでしょうが 5%は無いんじゃないかなぁ。
油圧パワステの場合直接エンジンからパワーを分けられるので 燃費に直結しますが 電動パワステの場合、パワステで使う以上の余剰電力を常に生産してるので 事実上変わらないだろうと思います。
充電制御車の場合余剰電力を発電せずオルタネーターを止めるので 多少の燃費変化はあるかもしれません。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

車の燃費。
あなたは信用してますか? 私は、目安だとしか思っていません。

燃費 に関する質問

単なる台上計測ですよ。
そうは言っても、三菱のやったことは許されません。
意図的に試験に虚偽のデータを提出したので。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

軽自動車にハイオクを入れるのはやめた方がいいですか? 普段はレギュラーで走っているのですが、この前たまたま洗浄目的でハイオクを入れたら、心なしか発車するときの出足や燃費などが良くな った気がします。
なので、これからは少し高いですが、ハイオクにしようと思っているのですが、その旨を先輩に話した所、普通車ならともかく、軽自動車は壊れるからやめた方がいいと言われました。
ですが、自分の親はそんな事ないと言うので、困惑しています。
なので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに車は、move カスタムを使用しています。
多分今出てる中では一番新しいタイプです。

燃費 に関する質問

【軽自動車にハイオクを入れるのはやめた方がいいですか?】 やめる必要はなく、ハイオクを入れ続けても問題ありません。
自ら、かつて乗っていた50ccのスクーターにハイオクを入れ続けましたが、レギュラー使用時と比べ、出足が良く、動きが軽く感じました。
ハイオクガソリンについては、レギュラーガソリン同様に現在は『無鉛』であり、エンジンの中のバルブ等をきれいにする、『清浄剤』が含まれています。
レギュラーガソリンには含まれていません。
現在乗っている車(move custom)をどれくらいの期間で乗るのかは分かりませんが、もし長期間乗り続けるのであれば、ハイオクを入れ続けた方がエンジンのコンディションは長く保たれます。
もちろん、オイル交換等のメンテナンスも忘れないでください。
参考ではありますが、以下、次のサイト(シェル V-Power)に関する内容が記されていますので、御覧ください。
http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.showa-shell.co.jp/carlife/products/shell-vpower/qa.html&ei=2F8GOyE7&lc=ja-JP&s=1&m=729&host=www.google.co.jp&f=1&gl=jp&q=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%ABV%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC&ts=1463613103&sig=APY536yZmtYdyU-awoiiD4jjV

燃費に関する回答

燃費に関する質問

スズキ「計測方法は違うけど!燃費は同じだから!」 計測方法が違うけど燃費は同じってどういうことですか? スズキ会長の言い訳は嘘付きですよね。
計測方法が違ったら燃費は同じにはならないはず。

燃費 に関する質問

偽計には変わりない。
誤差範囲内だから許されるものではない。
マスゴミもスポンサーだからと言って追求しない姿勢かさらに許せない。
報道ステーションだ!フザケルナ!

燃費に関する回答

燃費に関する質問

スバルに乗っている方に質問します。
三菱の燃費不正、今日はスズキの不正…こんなニュース嫌になります。
ところで、私はレガシィに乗ってますが、レガシィの燃費って、特定条件だとカタログ以上に走りませんか? 私は2008年式?のレガシィツーリングワゴン、2.0iのsohcに乗っています。
もう120000キロオーバーです(笑)当時お金がなくてGT買えませんですた。
ホイルはBBSの16インチ(前のランカスターから引継)、タイヤはミシュランのMXV8(古いけど)オイルは現在モービル0-20wです。
実際、特定条件として、バイパスで燃費計をリスタートし、60キロ前後で運転すると、燃費20キロ以上に達することがあります。
もはやびっくりでした。
街乗りでは…7から10の間でしょうか…(笑) ちなみにカタログでは、14キロくらいだったと記憶してます。
今は、三菱、スズキ…より安心してます! 皆さんのスバルはどうですか?よかったら教えてください。

燃費 に関する質問

私は、セカンドカーとして、レガシィワゴンを、3代乗り継いでます。
どの型もカタログ値を知らないけど みんな街乗りで BG5 GT-B→6km/L BH5 GT-B Etune→7km/L BP5 tuned by sti→8km/L て感じです。
4駆のターボなら、こんなもんかなて感じです。
BP5は、燃費走行で、10km/Lいって、びっくりしました。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

三菱自動車社長は長い間、開発部門に在籍していたのに、全く不正に気づかなかったのは本当だと思いますか? ただの言い訳だと思いますか? 「夢にも思わなかった」。
三菱自動車の燃費不正問題をめぐり、18日午後の記者会見で辞任を表明した相川哲郎社長。
「長く在籍した開発部門で不正が起きた。
トップ自身が現場をもっと知るべきだった」と苦渋の表情を見せた。
相川社長は「軽自動車の実験はずっと子会社に任せてきたが、他社の技術の進展とギャップがあった。
追い付くのは難しかった」と不正の背景を説明。
データ改ざんについて「基本的な数字を操作しているとは夢にも思わなかった。
性善説に立っていた」と弁明した。
会見では担当部長が「何としても燃費目標を達成しろ。
やり方はお前らで考えろ」などと強い口調で迫ったことも明らかに。
相川社長は「(不正を了承した)性能実験部が苦しんでいることに気付かなかった。
リコール隠しなど不祥事が続いた後に石垣を積むように活動してきたつもりだったが、もっと現場を知るべきだった」と険しい表情で話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160518-00000161-jij-soci

燃費 に関する質問

開発部在籍の期間と、不正操作を始めた時期がどれだけ離れているかでしょうね。
(不正操作までのブランク) 開発部を離れて直ぐに、驚異的な燃費の向上があれば、当然確認の必要が有るでしょうけど。
(実験データ等) しかし、「実験方法について現場で立ち会えるか?」については、役職上難しいのでは。
●今回の言葉の「性善説」について、私が調べたところ。
生まれた時は、悪い事をしようと考える人間はいないが、知恵が付くに従い悪い事を行う様になる。
と言う考え方です。
反対に「性悪説」は、人間は、生まれながらに悪(欲望、利己主義)であり、成長に伴い学習(倫理感)して、悪い行いを制御しようと考える。
と言う事です。
●よって、「性善説に立っていた。
」と言う事は、「社員は不正を働く可能性がある。
」を肯定した答弁になるかと思います。
いづれにせよ、不正を防止、未然に防ぐ為に、何十にもチェック体制(現場の社員⇒監視⇒再チェックチーム⇒精査チーム⇒上司の確認⇒更に上司の確認⇒社長への報告)が敷かれていると思うのですが、「数字第一主義」になってしまったのでしょうね。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

スズキも燃費の法令外計測が発覚しましたが、 燃費等、法令に基づいた計測はそのメーカーではなく、 第三者機関が行うことはできないのでしょうか?

燃費 に関する質問

それをやると、今度は第三者機関に対する贈収賄が発生するのが落ち。
まぁ天下り先が増えるので、お偉い方々は喜ぶかも知れませんが。
一番良いのは、これまで通りメーカーの自主性に任せた上で定期的に監査し、その結果を公表して判断は消費者に任せる事でしょう。
メーカーにとって一番怖いのは消費者の動向ですから。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

スズキも燃費で不始末をやりましたが、ドミノ式に 次の会社はあるでしょうか。

燃費 に関する質問

おはようございます。
お答えします。
もしかしたら、という条件付きですが、あると思います。
私は今でも、牛乳パック一本分ぐらいのガソリンであんな 大きな物体が30キロメートルも動かせるなんて信じていません。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

新車のパンフレットに表示してある燃費は、実際走らせるとどれぐらい減るもんですか?

燃費 に関する質問

走らせる環境で全然違うので、一概に、どれだけ減るってのはなかなか言い難いです。
まず、カタログ値を出すことは無理に近いですが、絶対に出ないというわけではないです。
まあ、悪ければ4割程度、良ければ8割程度がある程度の感じかな? 信号の少ない平坦な道が多いようなところだと、結構良い燃費を叩き出すと思いますが、坂道が多いとか、信号が多いようなところだと、悪い燃費を叩き出す可能性が高いと思います。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

初バイクとしてどれがいいと思いますか?(スポーツ) CBR400R-2016 CBR250R-2014? CBR250RR-未発売 Ninja250-2016 色は適当で来年に買おうと思っています! また上記のバイクに乗ったことある人は感想なども教えてください!!(街乗り、乗り心地、燃費、など知ってることできるだけ全部お願いします) 納車したら街中(県内)を中心に走り、たまにツーリングに行く感じになると思います。
よろしくお願いします。

燃費 に関する質問

>初バイクとしてどれがいいと思いますか?(スポーツ) お勧めはNinja250 万能性が高くて、そこそこ軽くて乗りやすいし、R25のおかげで中古も値ごなれてきた。
初めてのバイクはどうしてもコカすし、安けりゃ廃車にしてもダメージ少ない。
250ccならすぐぶん回せるようにはなるし、軽いと突っ込んで行きやすいから腕も上がりやすい。
取り回しも楽で普段使いもストレスない。
エンジン特性も、高回転型でお楽しみがありつつ、中域のつながりが良くて使いやすい。
ブレーキも変にカッツンなところはないし、ポジションも自然でニュートラル。
街乗りにも山にもイケてる。
ツインでエンブレも強くない。
CBR250Rは、軽くてエンジンも単気筒の割に良く回る。
レスポンスが酷いってなこともないんで不可じゃない。
ホンダ特有の乗りにくさも感じない。
ブレーキも変じゃない。
ただし、エンブレ強いんで、街乗りはメンドクサイと感じた。
慣れれば別にいいのかもしれないけど。
CBR400Rは出来がいいと思う。
全てが250ccより少しずつ上質。
CB400SFと違って現代的で納得いくサス、しっかりしたフレーム、コントローラブルなブレーキ、取り回しやすく楽な、アップライトで幅広のハンドルなど。
しっかり踏ん張る足の割に乗り心地も悪くない。
Ninja400と違って、2気筒なりの重量に収まってるのも美点。
まじめに作ってる感がある。
問題は「少しずつ」なこと。
つまり、「引き」の割に値段が高いと感じてしまう。
250ccよりツーリング向けの設定。
エキサイティングなところはなく、ポジションからして攻める感じのバイクじゃない。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

自動車の燃費測定は、第三者機関が行っていると思っていたのですが、なぜ自己申告みたいな形式なのですか?

燃費 に関する質問

>なぜ自己申告みたいな形式なのですか?

燃費に関する回答

燃費に関する質問

車に詳しい方に質問です。
最近、ワゴンR(MT)からミラカスタム(CVT)に変えました。
私は基本「D」で走行しています。
「S」と「B」の使い方について詳しく教えて欲しいです。
私自身「S」と「B」について調べました。
「S」→スポーツモード 「B」→ブレーキモード 私自身調べた結果、 「S」の使い方は、スピードを出したい時、 車に4人乗せて走行する際にスピードを出したい時に 使うものなのかな?と解釈しました。
この解釈であっていますか? 又、CVTの燃費の良い走り方を教えて欲しいです。
私は、かなり車に詳しくないので丁寧に教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。

燃費 に関する質問

最近の自動変速のシフトインジケーターでは、確かに、D→S→B、という変速ポジションになってますね。
Sはスポーツモードという事で良いかと思いますが、登り坂や加速を求めたい時に使う類のもの…でしょうね。
ウチにも娘用に昨年中古で買ったミラカスタムがありますが、取説の189pには「上り坂や下り坂を走行する時の位置」(エンジンブレーキが必要な時の位置)としか書いてませんね。
これを見ると、SとかBは、車速に対してエンジン回転数をDより若干高く保つように変速スケジュールを調整するみたいで、登り坂のつづら折りでアクセルon-offに対してCVTが過敏に変速を繰り返す事を回避したい場合とか、少し継続した強めのエンジンブレーキが欲しい時に使うべきもののようです。
加速が欲しい時にSに落としても、平坦路では結果はDと同じでないでしょうか。
アクセルベタ踏みに近い状態……では、実際のところ、Dでも同じだと思います。
Dでもフツーに平気で4000〜5000回転まで回ってくれますから。
あと、CVT車とMT車ではエコ運転の方法がだいぶ違います。
MT車でのエコラン方法ではCVT 車の場合、いい燃費は出せません。
MT車で言われている「アクセルそっと踏み」では逆に燃費が悪くなります。
最初はクリープを使って少し転がして、次は早めに定速巡航に移るようにするのですが、アクセル強めに踏んで、少し抜いて、またチョット踏んで、また少し戻して、というのを繰り返すことで早めに車速とCVTのギヤ比を上げるようにします。
回転計とスピードメーターの関係を見るとすぐ解りますが、MTからの乗り換え直後は、結構違和感を感じると思いますね。
あと、瞬間燃費計が付いてますんで、それを見ると、どうやれば20km/L以上のゾーンに入るかが良く解ると思います。
(20〜40km/Lの刻みがが狭いんで見にくいですが) CVTの場合、定速巡航時にアクセルを完全に離すと、燃料カットではしります。
この「アクセルオフでいかに長く走れるか!」という所がCVT車のエコランのキモの一つだと思ってますので、試して見てください。
但し……乗ってて気分がいいかどうか、という所では、あまり誉められたもにではない気がするんですがね。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

カタログの燃費で60km h走行時の燃費でひょうじしてあったんですけどギアって何速なんですかね。
一番60でトルクが出る段ですか?

燃費 に関する質問

燃費表示: トップギヤでスムーズに走れる状況下での、走行時の燃費になります。
平坦道路、一定速度における、状況になります。
最大トルク時は、一番、燃費が掛かります。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

中古車について 支払総額20万以内で探してます。
走行距離8万以内、車検1年以上、燃費が 15くらい、普通車 排気量、年式等は問いません。
中古車のお店で買いたいのですが、 なんの車があ りますか?

燃費 に関する質問

どうぞ。
http://blog.livedoor.jp/chuukosyasagasi/ 参考にしてください

燃費に関する回答

燃費に関する質問

知人で絶版車を大枚はたいて逆輸入で買った人がいるんだけどね 最新型のバイクに比べりゃ性能は落ちるし、燃費もはるかに悪い 金持ちで数台持っているうちのコレクションの1台なら解るが、1台しか 諸事情で持てないよう。
それなのになんでそんなバイクに乗るのか理由がしりたい。
まさか本人には聞けないし、だれか解る人いませんか?

燃費 に関する質問

所有欲です。
ガタピシはソレなりに可愛いもんだよ

燃費に関する回答

燃費に関する質問

自動車に詳しい方、教えて下さい。
FIT2な乗ってます。
長い下り坂で、ドライブのまま下るのと、ニートラルで下るの、どちらが燃費がいいのですか? ガソリンの消費の少ない方を教えて下さい。

燃費 に関する質問

まず、ニュートラルで下るのは非常に危険なのでやってはダメです。
それを踏まえて、、 下り坂でアクセルを踏まない状態で走っている場合の回答ですが、 ニュートラルの場合、エンジンをアイドリング状態で回す為に燃料を使います。
ドライブに入れてエンジンブレーキの状態では燃料を使いません。
なのでドライブに入れてるほうが燃料消費は少ないです。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

三菱自動車の燃費不正問題の保障ですが、 約10年10万キロ乗ったekワゴンを 数ヵ月前に手放しました。
やはり、現在所有していないと保障の対象にはなりませんか?

燃費 に関する質問

保障範囲はまだ発表されていません どの車種が対象なのかもまだ発表されていません 明らかなのはあなたが所有されている型式ではないekワゴンです

燃費に関する回答

燃費に関する質問

自動車の燃費不正データ改ざのことが問題になってますけど、他の会社は信用できると思われますか?

燃費 に関する質問

他の会社は信用できると思いますよ. 初代プリウスの開発責任者で燃費計測にも造詣のあるY氏が,以前からご自身のブログで燃費計測の裏事情について語っておられます.それらをまとめると次のようになります. (1) JC08燃費の計測は審査機関(独立行政法人 交通安全環境研究所)でシャーシダイナモ上で加速,減速,停止を繰り返すことで行うが,アクセルとブレーキワークは第三者ではなく各メーカー専属で訓練を積んだ凄腕ドライバーが行う.だから素人には絶対に真似のできない高燃費が出る. ハイブリッドカーは回生エネルギーのテクニック次第で燃費の伸びしろが大きいから,プロのドライバーによるカタログ燃費と素人運転の実燃費の差も大きくなる. 各メーカーのプロドライバーの技術の差は僅差しかないから,結局JC08燃費にはクルマの性能の相対的な差が反映される. 三菱がやった不正は,日産のプロドライバーが三菱製OEM車の燃費テストを自社の設備で行ったところ,どうしてもカタログ燃費が出せず,調べたら空気抵抗などの補正係数にインチキが見つかったということです. (2) アメリカのEPA燃費は実燃費に近いといわれるが,もともと排気ガスの計測を実際に合わせるための補正係数が考案されており,その補正係数を燃費にも当てはめると実燃費に偶然近くなるというだけ. EPA燃費には技術的な根拠がないので各メーカーに平等であるのかどうかはわからず,そんなに有難がるようなものではないそうです. 試験での計測燃費を実燃費に平等に近づける方法についてはアメリカもヨーロッパも苦労していて,統一規格を目指す動きはあるものの決定的な方法はまだ見つかっていない. (3) 自動車メーカーは「平等」でさえあれば,試験はどんな方法でも良いと考えている. (4) 実燃費は地域,地形,季節,気象条件,走行距離,運転の技量で最大で2倍くらい変化する.これだけ幅広く変化する値の「平均値」を厳密に求めるのは現実的に不可能. だからJC08のように,燃費は何らかの決められたルールのもとで計測をするしかない. いまはネットで検索すればおおよその実燃費がすぐにわかる時代です. カタログ燃費と自分で調べた範囲での実燃費の両方を参考にしてクルマを選べば良いだけの話です.

燃費に関する回答

燃費に関する質問

車の燃費のカタログスペックとか元々当てにならないのに、 三菱の燃費算出が問題視されるのは何故ですか?

燃費 に関する質問

他のメーカーは、合法になる様な燃費対策仕様グレードを作って、その数値で測定値を算出しているからです、測定条件の裏をかいた姑息な手段ですが法的には合法ですから、実燃費とかけ離れていても問題は有りません。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

三菱の燃費偽装は「またか」ではなくて、「ずっと」か? 。
これが日本の企業とはね。
国の規定と異なる方法で燃費試験データを収集する法令違反を、25年前の1991年から行っていたことを明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00000110-jij-bus_all

燃費 に関する質問

いやいや、全メーカーがって話です。
どんなけ超低燃費走行しててもカタログ通りの燃費出たことありません 今回三菱の水増しが10%だったとして そもそも全メーカーともカタログの6割程度しか出ないから 1.6倍は水増ししてますよね?!。
それを三菱は1.72倍にしたって話じゃないですか なんでこんなことを今さら日産がチクったのか?!こっちのほうが気になります。

燃費に関する回答

燃費に関する質問

ダイハツに不正はないのでしょうか? 確か、ミライースのCMで、 「(車に)言い聞かせたら、燃費がよくなった」なんて、言ってました。

燃費 に関する質問

そんなことあるわけないね! 不正だ!

燃費に関する回答

燃費に関する質問

【軽自動車A-72】 一番燃費が悪い軽自動車を教えて下さい。
但し、販売終了車種は含みません。

燃費 に関する質問

ジムニー 頑張って10㎞ 普通に走って8㎞とか ワークスですらかっ飛んでも15は平気に行ける

燃費に関する回答

燃費に関する質問

【軽自動車A-73】 一番燃費が良い軽自動車を教えて下さい。
但し現在販売中の車種でお願いします。

燃費 に関する質問

ハイゼットはどうでしょうか!?

燃費に関する回答