匿名さん
水素水のアクアバンク社が本田真凛のスポンサーになりましたが浅田真央は、オワコンですか?
匿名さん
水素水のアクアバンク社が本田真凛のスポンサーになりましたが浅田真央は、オワコンですか?
佐藤製薬と住友生命から見捨てられたら完全オワコンだろうけど、カウントダウンは始まってるみたい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
水素水のアクアバンク社が本田真凛のスポンサーになりましたが浅田真央は、オワコンですか?
燃料電池自動車の燃料タンク(水素タンク)が 二つあるのは何故ですか?一つで十分なのに
水素 に関する質問
別に燃料電池自動車の燃料タンク(水素タンク)が二つとは限らない。
トヨタのMIRAIは2つだけど 水素タンク1つの例 http://www.jfe-steel.co.jp/products/car/usage/tank-cylinder.html 水素タンク4つの例 http://carlifenews.jp/sp/cvnews/report/rep200312fcev.html 2003東京モーターショーに出展されたFCEVコンセプトカー、トヨタ「Fine-N」
水素の車ですが、爆発したりとかしないでしょうか?危険そうですが…どうなのでしょうか?
水素 に関する質問
いまでも天然ガス燃料の自動車が走っていますが、それと同等くらいの危険性でしょう。
天然ガス車が爆発したという事例はほとんどないはずです。
水素ガスは空気よりもずっと軽いので、すぐに大気中に拡散してしまいます。
それに比べると、ガソリン車のほうが(爆発濃度の気体が連続して発生し続けるため)、引火爆発の危険性はずっと大きいのです。
トヨタの水素ガス自動車開発者へのインタビューのサイトです。
↓↓ http://www.excite.co.jp/News/car/20140904/Futurus_02889.html
水素の車っていまでは国から補助金でるんですか? また、買ってもすぐに手には入らないですよね?作るのに時間がかかるものだとか?
水素 に関する質問
国から202万円の補助金がでます。
さらに 東京都の場合、都からも101万円の補助がでて、 723万円が420万円になります。
他府県では水素ステーションがどこまで整備出来るかで 補助金の設定を考えていく方針です。
生産は1日数台しか作れない状況ですが、トヨタも増産体制は 整えてるということです。
トヨタの水素で走るミライって車の下のURLの画像の写真のフォントってなんですか? 一番近いのでもいいので教えてください。
http://moshlock.com/wp-content/uploads/2015/03/suisojidousha.png
水素 に関する質問
「燃料、水素。
」なら、丸ゴシックが近いと思います。
ワード、エクセルで「HG丸ゴシックM-PRO」と言うのがあります。
ナンバープレートの「MIRAI」と言う文字であれば、フォントで用意された文字では無く、専用にデザインされた文字だと思います。
ハイブリッド車のバッテリーについてなんですが ニッケル水素とリチウムイオンはどちらの方が優れているんでしょうか。
ディーラーの話ではニッケル水素は場所をとるが半永久的に使える、 リチウムイオンはコンパクトだが10年ぐらいするとニッケルに水素に比べて劣化するのでニッケルがお勧めですと言われてその時はニッケル水素で希望したんですが、家に帰って調べてみるとリチウムの方が優れていると言う話があったので迷ってます。
今の車が15年ぐらいで20万㎞弱走行してるので次の車もそれぐらい使うと気でいます。
長期で考えた場合どちらのバッテリーの方がいいのでしょうか。
どなたか詳しい方教えてください。
水素 に関する質問
ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池よりも電荷密度は1/3程度しかありません。
そのため同じ電荷容量のバッテリーだと容量が3倍程度になります。
又、充放電の電流容量が小さいため、一度に大容量の電力を使ったり充電する事ができません。
バッテリー自身の性能としては、リチウムイオン電池の方が格段に優秀です。
ニッケル水素電池は、物理的な特性としてメモリー効果というものがあります。
電荷蓄積下限電圧を徐々に記憶してしまい、電荷容量があっても放電してくれなくなります。
このメモリー効果を抑えるために、電荷をバッテリーセル間で移動させて記憶させるのを阻害させる必要があります。
制御を怠ると、あっという間にメモリー効果が起こってしまいバッテリーとして使えなくなります。
バッテリーを完全に使い切ってからフル充電するような使い方がベストですけど、車載バッテリーとしてはどうしても継ぎ足し充電になってしまいます。
リチウムイオン電池は、充放電での電荷の移動で発熱します。
この熱が電解質を劣化させます。
そのため、バッテリーの冷却が必要となります。
高温状態が続くと対数的に寿命が短くなります。
超寿命にするには、高度な冷却装置が必要です。
BMWのようにアルミダイキャストの水冷ジャケットでバッテリーモジュールを封印し、エアコンで冷却水を生成して循環させるような方式もあります。
日本メーカーのハイブリッド車は、殆どがシロッコファンによる空冷なので、炎天下では寿命が心配ですけど。
リチウムイオン電池の電解材は発火性の高い物質が使われます。
水との化学反応で発火するので、防水構造が必要です。
日産リーフのNEC製リチウムイオン電池は、ラミネートパック化することで高い防水性能があります。
ハイブリッド車での車載では、ニッケル水素電池は20万km、リチウムイオン電池は30万km以上は持ちます。
タクシー会社では、ニッケル水素電池のPrius等では20万kmで交換、リチウムイオン電池のFUGA等では30万kmが交換の目安だそうです。
カーボンナノ技術を使ったリチウムイオン電池を搭載するBMW ActiveHybrid7Lでは30万kmを超えても劣化の兆候はまだだそうです。
バッテリー寿命だけを考えるならリチウムイオン電池の方が良いでしょう。
実際の寿命は運転環境等の影響と個体差があります。
交換費用はリチウムイオン電池の方が高額です。
いずれでも、20万km乗って交換が発生するかどうかはその時までわかりませんから、寿命を考えてもしょうがないと思います。
---------- 宣伝のため、プリウス2代目で100万kmバッテリー交換無しという記事があります。
http://response.jp/article/2013/12/27/213890.html 6年間で100万kmという事ですが、一種のトリックがあります。
単純計算で1日の走行距離は457kmにもなります。
タクシーの乗客稼働率は2〜5割程度ですからアグレシッブに見て5割として、2名の運転手が8時間交代で運転したと想定しても、平均57km/hで走行しなければなりません。
ほとんどがEV走行できない走行速度ですから、バッテリーへの充放電は無い状態でしょう。
これだけの平均速度だと走行距離の1%程度しかバッテリーが走行に使われ無いと思われます。
100万km走っても1%しかバッテリーが使われなければ、6年間で1万km走ったのと大差無いでしょう。
オーストリアトヨタの手厚いメンテナンスと、200台中の1台というプロモーションですから。
走行距離が長くても、バッテリーの充放電が無ければ寿命は伸びる特異例です。
カスタムカーって少しだけの改造ですか? カスタムカーといいながら、これハイエースだ、50年くらい前のセルシオだ、とかすぐわかるものばかりです。
ハイエースから86へと姿かたちを変えるとか、セルシオを軽トラに変えて水素エンジンを積むとかすれば、おおすごいカスタムカー、と思います。
いまのカスタムカーはなぜ本当に改造しないのですか?
水素 に関する質問
カスタム=改造=車検証に改造車である記載があり、陸運局に別途改造申請をして、保安基準に適合するように改めて部品を作り替えたもの。
日本人が一般的にカスタムというのは間違いであって、ただ単にパーツメーカーが作った部品を純正から交換するだけでは、カスタムといわない。
部品交換という。
マフラー、車幅が変更にならないエアロパーツ、車高調、ホイールのインチアップ、内装の軽微な変更など。
日本は、自動車メーカーの作ったものから大幅に変更すると保安基準不適合、違法改造になり、任意保険に加入出来なくなる。
警察に違法改造で摘発されると、免許取り消し、免停、懲役、罰金などの処罰があり、たいへんなことになる。
昔は、外観を自分でデザインして板金したり、エンジンを勝手に大型化にしてパワーアップしたりするのが流行っていたけど、取締りがきつくなった。
自己責任で、任意保険無しで、いろんな改造をしてきっちり申請して、走り回るような情熱があるドライバーが、わずかに残っている程度。
三重県に水素ステーションはありますか?
水素 に関する質問
お疲れ様です。
ミスター高圧ガスと申します。
三重県については今のところありませんが、下記のURLに掲載されているように平成26年度の二次公募で補助金の交付決定がされているので、極めて近いうちに四日市市を拠点とした移動式のステーションが稼働の予定です。
運用先は四日市市、津市となっているので、その2か所を交互に移動しながら運用されていくと思われます。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_ketteinaiyou_h26hosei.html
水素自動車が激しくクラッシュしたとしたら、爆発することもあり得るのですか。
水素 に関する質問
水素の拡散性や、燃焼特性などから特別危険な訳ではない、というのは他の方も述べている通りです。
加えて認識していただきたいのは、70MPaという圧力がいかに大きなものかということです。
これは原子炉格納容器などよりも遥かに高圧です。
高圧だから危ないというのは少し視点が違います。
要するに、それだけの圧力に耐えられる構造物だということで、当然のことながら極めて頑丈なものです。
事故でクラッシュして車が大破したとしても、この容器だけは壊れないでしょう。
この容器を壊すぐらいのエネルギーでクラッシュすれば(できないでしょうが)、車も乗員も原形をとどめていないでしょう。
無駄な心配です。
もちろん、燃料電池に水素を送っているわけですから、車内には水素タンクより弱い水素の通り道がありますが、そこが破損して水素が漏れるぐらいであれば大して危険はありません。
水を電気分解して水素と酸素をとりだしたあとに、再度両者を反応させ電力と水を発生させ、再度ふりだしに戻ると、水で動く電気自動車が作れますか?
水素 に関する質問
その様な永久機関は不可能です。
が…現在「窒素」(厳密には窒素酸化物)で動くエンジンが研究されており、ある程度実用化の目処もつきつつ有ります。
成功すれば、燃料はほぼ空気ですから…画期的でしょうね。
国内の今後の低燃費車について。
以前、ヤフーのニュースで欧米では低燃費車として「HV」を除外。
とありました。
国内ではHVが過熱してます。
一方で「震災の教訓が生かされてない」「災害時に電気の供給がネックとなる中HVは邪道」との意見があります。
個人的にはHV車両はあと3年がピークかな?とも思うのですが。
。
。
「水素」「エネチャージの改良」など将来を考えるとHVは高いお金出してまで買うメリットはありますか?
水素 に関する質問
HVはガソリンだけで走ってるんですけど。
エネチャージも同じ。
車への電気の供給は関係無いです。
水素自動車は一般庶民が買える価格になるまでまだまだ先の話です。
欧米は燃費の良いHVを作る技術力がないから除外しようとしている。
日本バッシングですよ。
水素自動車、売れてますか?
水素 に関する質問
税金で買う所に売れてるんじゃないですか…
車を動かすエネルギーはガソリンから 電気・水素に変わっていくことは 理解しています。
航空機は今後、どうなるのでしょうか?
水素 に関する質問
電気は革命的な電池が発明されないと無理です 重すぎて話になりません 水素は十分可能性はあると思います ただ安全性の確保が一番の課題になるでしょうね しばらくは今のままでしょう
自動車が家電並みの商品になると困るので業界のや政府は水素自動車を無理やり宣伝しているのは事実でしょうか?電池の性能が飛躍的に向上して価格も安くなると電気自動車が席巻するとの予想は正しいのでしょうか? 水素自動車はトヨタや石油業界の延命を目的にした業界の悪足掻きでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
※水素は電気エネルギーの貯蔵には有効である事は認めます。
水素 に関する質問
現時点ではガソリン内燃機関後の選択肢が増えたにすぎません。
ハイブリッドはそれまでのつなぎ&延命(省エネ化による)技術といえますが、電気自動車も燃料電池車もどちらも発展途上の技術です。
まず主力となりえるのか、どちらが主力になるのかなどまったくわかりません。
トヨタが電気自動車に懐疑的なのは確かですが、もうずいぶん前ですがベンツもかつて電気自動車はないと結論付けています。
リチウム電池が実用化される前だったはずですから多少考え方を変えているかもしれません。
水素が危険だという方がいますが、バッテリーも性能上げるという事は大きなエネルギーを溜めることになりますから爆発の危険性も増すはずです。
かつてセラミックエンジンがもてはやされましたが、製品の精度が安定しない為、誰も言わなくなりましたね。
消える技術などいっぱいあります。
どちらが主力になるのか誰もわからないと思いますよ。
フォークリフトはバッテリーが増えていますね。
電気自動車のバッテリーで質問します。
次世代のエコカーで今は電気自動車と水素自動車の両方が開発され、 どちらも短所と長所があって1つに絞れない現状らしいんですけど‥ もしも、電気自動車のバッテリーがリチウムイオンから何か別の物質を採用した次世代のバッテリーに変更したら、 電気自動車が圧勝で水素自動車は開発中止になるのでしょうか? そもそも、自動車向けの新たなバッテリーの開発は進められているのでしょうか?
水素 に関する質問
次世代充電池は「ナトリウムイオン電池」という物が研究、開発が進められています。
元素周期表では、リチウムが第1周期に対してナトリウムは第2周期で、縦列が同じアルカリ金属に属し性質が似ているからです。
さらにリチウムは海水中には豊富に存在しますが、土壌から採取できるのは地球上にあるうちのわずか0.002%しか無いレアメタルです。
これに対してナトリウムはご存じ「塩(NaCl)」、海にいくらでも存在する物質です。
他にも使用する金属が、レアメタルでは無く鉄やマンガンといったありふれた金属を使いますから、当然ながら価格も下がります。
2020年くらいには実用化するのではないか?とされています。
燃料電池自動車が仮に自動車の動力源として電気自動車に破れたとしても、家庭用発電装置として生き残る道がありますから、研究・開発は無駄ではありません。
巨大な冷蔵庫くらいあった物が、エンジンルームに収まり車載できるくらいに小型化したというところに、その技術の神髄があるわけです。
バッテリーの価格が下がってしまえば、高価な水素は燃料にはなり得ないでしょうね。
逆にすでに配送インフラ(ガス管)が整っている家庭用としては、その意味が違ってきます。
水素で走る車ってどのくらい実用的なんですか
水素 に関する質問
何年か前に見たモデルの話ですが、水素を入れるタンクがトランク部分から後部座席に至るまでのが何本か積まれていました。
ガソリンと違ってかなりスペースを取るんだと思われます。
それと水素自動車は文字通り水素で動く車なので水素をたくさん積んでる訳なのですが、その水素自動車が事故を起こしたらどうなるでしょう? 水素と空気中の酸素に発火でもしたら大爆発しますよね? 爆発するのはガソリンでも同じですがなにせ車大体を水素タンクが占めてるとなれば爆発する確率も格段に上がる訳ですよ まぁ何年も前に見たものですし、そりゃ課題が山積みなのも当たり前ですね。
現状はどの程度改善されてるのかはよく知りませんが今のところはまだ実用には至らないんじゃないですかね? 色んなところに水素を補給するステーションの設置もしなくちゃなりませんし。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら