3年前にガソリンスタンドへ行った時の話

3年前にガソリンスタンドへ行った時の話

匿名さん

3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。
あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた トラックが止まった。
どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と 作業の手伝いをしていた。
作業員が空気の入っていないタイヤを外し、 女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは 空気を入れるのは大変なんだろうな~。
女の子なのに大変だな。
」と思った瞬間、 「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前) の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、 俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。
大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ~、ふぅ~」と 細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。
彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも 忘れられない。
救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。
次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ 入れようとしていたことが原因だった。
恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。

嘘か誤解か想像か ただ話盛り過ぎたか? 1メートルのホイール? に入れる空気圧は9キロ前後だ。
一般スタンドで20キロ入れられるエアーゲージは存在しない。
まだまだツッコミどころ満載ですが… そのホイールのナットはいくつあった? 初心者の女子に、あの両手で抱えるインパクト使えてたのか?

ピット作業に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

3年前にガソリンスタンドへ行った時の話

匿名さん

3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。
あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた トラックが止まった。
どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と 作業の手伝いをしていた。
作業員が空気の入っていないタイヤを外し、 女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは 空気を入れるのは大変なんだろうな~。
女の子なのに大変だな。
」と思った瞬間、 「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前) の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、 俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。
大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ~、ふぅ~」と 細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。
彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも 忘れられない。
救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。
次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ 入れようとしていたことが原因だった。
恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ピット作業に関する質問

オートバックスのピットで↓の女の子が一人で自分の愛車のタイヤ交換の作業を見つめていたら声かけてみますか?22歳

ピット作業 に関する質問

一度はチャレンジしてみます

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

レースのピットで,給油以外に,バンパーに何かさしてやっているんですが,あれはなんの作業でしょうか?

ピット作業 に関する質問

車体には、エアジャッキが装備されてて タイヤ交換で車体を浮かせるために エアホースを差し、エアを送ってます。
タイヤ交換が終われば、ホースを外して バルブを開いてエアを抜くと、ほら、元通り。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

タイヤの交換の事で質問します タイヤの交換を雑に交換する店はありましたでしょうか❔やっぱり個人のタイヤショップでタイヤの交換は雑なんでしょうか?タイヤ交換はやっぱり大手カー用品店(イ エローさんの方が安心なんですか❔大手カー用品店さんはピット作業が見えるので安心していいんでしょうか?タイヤは個人のタイヤショックで交換してもらったけどタイヤの空気の減りが異常に激しいです大手カー用品店の店員さんに空気が減ってますけどと言われました 個人のタイヤショップで交換は避けた方がいいと言われました個人のタイヤショップとかガソリン⛽は雑に交換するらしいって言われました 今私の愛車にはまっているタイヤのメーカーはダンロップのエナセーブです

ピット作業 に関する質問

いえろ。


、。


ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

スーパーオートバックス 浜松店 ピット作業ミスが多い店です。
改善はしてません。
おまけに、おいらの愛車 セルボSRを ピット作業をお断りしている しまいです。
どうすれば いいかと思いますか??

ピット作業 に関する質問

出禁になってんならもう放ってヨソに行ったら? よほどやらかしたのだろう。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

モタスポファンの皆様へ。
こんにちわ。
ざっくばらんに ワイワイお話したいです。
Q1. 皆さんがモータースポーツを 愛する理由は何ですか? Q2. どこに魅力を感じますか? Q3. もし自分がどこかのチームに 所属出来たら担当はなにがいいですか? Q4. 好きなカテゴリーはありますか? (F1、WEC、等) 私の場合は、 単純にカッコいいクルマが走ってるから。
です バトルはもちろん ピット作業や、耐久ですと先を読む楽しさが 魅力なのかなー。
と感じてます。
自分は、インパクト担当ですかね。
頭悪いので、作戦を練る方々の方には 仲間入りできません・・・。
昔はF1で(セナプロ、シューヒル、シューミカ対決世代です) 今はWECですね。
コインがケチな数字ですみません…。
手持ちがなくて。

ピット作業 に関する質問

Q1 最近某所で話しているときにはっと気づいたのですが、「モータースポーツを見に行くのは音楽のライブに行くのと一緒」なんですね。
他の人が秦基博とか椎名林檎の歌が気になって仕方ない中で、私はたまたまエギゾ-ストノートやモーターの音を好きになった。
そんな感じだと思います。
Q2 音楽と違うのは、音だけじゃ無いことですね。
六感に脳みそまで使って楽しめる。
他のスポーツではありえないような話がいっぱい出てくるのが楽しいですね。
車両規定がどうこうとか、「どういうルールにすれば面白くなるか」とか。
市販車メーカーの思惑とか、環境意識の高まりとか、現実の産業や政治経済とリンクしているのも楽しいです。
スポーツという枠をちょっと超えたものがありますね。
Q3 広報やりたいですね。
今の時代は発信がとにかく大切なのを身に染みて知っていますし、そのへん意欲的に取り組めるかなと自分では思っています。
ただ、英語がしゃべれないのは頭痛いですけど(笑) Q4 これは以前もお話ししましたね(笑)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162269432(BAありがとうございました)。
スポーツカーレースです。
スプリントレースもこれはこれで面白いのですが、やっぱ車のレースはタイヤ換えて燃料入れてナンボだと思っています。
およそ距離が長い方が伝統や格式も重いですしね。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

1991年のルマンで優勝したマツダ787Bですが、 当時787Bが出した直線での速度とかラップタイムってどれくらいだったのですか? 予選でも決勝でもよいです。
周回数(362周)とか平均速度(205.333km/h)はよく見ますが耐久レースだからかその辺の記録は見当たりません。
ピットで作業してる時間もあるから単純に時間÷周回数とかも参考にならないし…。

ピット作業 に関する質問

予選は3分43秒くらい、トップからは10秒以上の遅れだけど、トップタイムのメルセデスはブースト上げたタイムだから。
決勝でもマツダは同じようなタイムでかつ燃費よく走った。
ジャガーも燃費を気にするとマツダ程度のタイムかそれより遅かった。
まさにうさぎとかめ。
重さが違うから同列には比較できないけどね。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

雨でセーフティーカーを出動させるのはなぜですか? 競技や状況によりますが、多くの場合は 雨が強くなるとセーフティーカー(以下 SC)が出動し、 スタート時に雨が強いとSC先導でスタートしますよね。
雨が非常に強くなれば赤旗で中断されますが、 SCでも赤旗でも「バトルが生まれない」という点は同じですよね。
パーツの飛散や事故車の撤去とは違い、 「路面のコンディションが不安定で危険」 という理由でSCを投入するなら赤旗を出したほうが効率的だと思いますし、 SCが出るほどの雨なら、思わぬ事故が発生する可能性も高いです。
ドライ路面でのパーツ飛散や撤去は、 作業終了時刻は予想でき、SCか赤旗かを選択することは正しいと思いますが、 不安定な雨でSCを投入しないといけない状況で、 わざわざSC先導で走り続けるのはなぜですか? SCで隊列を整え次第、グリッドやピットに止めたほうが良いように感じるのですが。
「SCで走り続けて、あと3周の時点で再開」となるより、 「赤旗中断して状況の回復を待つ」ほうが [順位を争う]ことが目的のレースでは、良い選択だと思うのですが。
長文失礼します。

ピット作業 に関する質問

SC導入は1993年からですが、よほどのことがあれば今も赤旗中断しますよ。
去年もイギリスGPと日本GPでありましたしね。
元々はF1になかったSCの導入はアメリカのインディの影響と対抗策です。
アメリカではずっと以前からあったのです。
アメリカではペースカーですけど。
[順位を争う]ことが目的のレースなら、レースの目的はショーです。
F1は全世界にテレビ中継されており、雨でいちいちストップさせたら客や視聴者がたいくつして離れてしまう。
これを懸念してアメリカに負けじとなるべく車を走らせようとしたわけです。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。
あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた トラックが止まった。
どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と 作業の手伝いをしていた。
作業員が空気の入っていないタイヤを外し、 女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは 空気を入れるのは大変なんだろうな~。
女の子なのに大変だな。
」と思った瞬間、 「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前) の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、 俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。
大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ~、ふぅ~」と 細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。
彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも 忘れられない。
救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。
次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ 入れようとしていたことが原因だった。
恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。

ピット作業 に関する質問

嘘か誤解か想像か ただ話盛り過ぎたか? 1メートルのホイール? に入れる空気圧は9キロ前後だ。
一般スタンドで20キロ入れられるエアーゲージは存在しない。
まだまだツッコミどころ満載ですが… そのホイールのナットはいくつあった? 初心者の女子に、あの両手で抱えるインパクト使えてたのか?

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

ショックとサスペンショをどちらも交換する場合、作業時間は1日~ くらい必要となるでしょうか。
車のショックがダメになったので、新品のショックとそのショックとセット売りのサスペンショ ンを持っていって作業の予約をしました。
ショックもサスもちゃんとしたメーカーのもので、持ち込んだお店で買ったものではないです。
車高調ではないです。
持ち込みなので優先度は低いから2日間くらいかかるかなと思いましたが、1日~1日半でやってもらえるそうです。
こんな早いもんなんでしょうか。
ちなみにピットは7つあって、某自動車メーカーの名前を使ってしかも提携もしているショップで、評判もいいし腕は確かです。
作業工数はこんなものですかね!?

ピット作業 に関する質問

ストラットケース一体のフロント&余程請った作りのリヤサスで無い限 り、手馴れたメカなら半日で交換できます、トーインの調整まで含めて。
ストラットの中のショック入れ替えでもそんなに変わりません。
交換整備としては、単純でスキルの必要性の低い作業です。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

カーショップの店員さんって、こんなもんですか? 子供の車に今日カーナビをつけました。
作業が終わって、カーショップの方が説明しますからとピットに呼ばれました。
ナビの説明をしているときに、電話番号と施設で検索出来ますと言われたので 「地図から探すときはどう操作するのですか?」と聞くと 「えーと、それはですね~(取説のページをめくって探してる)」 また、「地図の更新は、どのように行うのですか?パソコンを使うのですか?」と聞くと 「たしかパソコンを使うはずです、むにゃむにゃ・・・」 まだほかにも聞いたのですが、まともに答えられず、これ以上聞いても無理みたいなので 「わかりました、取説をよく読めばいいのですね」と私が言うと、 「そうです、取説に全部載ってますから」と答えました。
まあ、全メーカーのカーナビに詳しくなるのも難しいとは思いますが、 基本的な使い方くらい教えてよって感じでした。
全国ネットの大手のカーショップなんですけどがっかりでした。

ピット作業 に関する質問

それはちょっと無理なご要望だと思います。
家電量販店のPCに行ってインストールしたソフトの使い方の説明求めないですよね? それと同じでカーショップの店員さんは商品の特徴や取付方を知ってるだけで、使い方まではご存知ないですよ。
基本的な操作であれば大体共通してますが、やはり各社で使い方は違うので詳しくまではご存知ないはずです。
スマホだって機種によって違うのですから、そこまでの知識はカーショップ店員さんには求めない方がいいと思います。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

車のパーツ販売やピット作業をしている方の意見を聞きたいのですが ネットなどで調べて知った中途半端の知識をあたかも 自分の経験や知識として話してくる お客サンの対応はどうしてますか? 自分はタイヤメーカーに勤務しており配送業務から店舗へ移動になり接客やピット作業をしているのですが 最近値引きの次に多い客で知っていると思い話しを進めると「それは何?」とか結局は半分も分からず 1から説明し直し… あ~ストレス溜まる コンパクトカーのスポーツタイプ系や軽ターボに乗ってる人に多い 馬鹿にしないし笑うつもりもないし 説明も仕事だから素直になって

ピット作業 に関する質問

ネットに乗ってる事が100%正解だと思っている人には困りますね。
あくまでその掲載者のケースでのレビューであって それを見た人もまったく同じとは限らないのですから。
ま、少し話をすればだいたいその人の知識レベルが想像できるので それに合わせて話をしてあげています。
ストレス溜まりますが、しょうがない、それが仕事だと割り切らねば・・・。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

オートバックスのピット作業で働きながら、整備士免許は取れますか?

ピット作業 に関する質問

受験資格が出来るまで貴方が其処で 勤まるか如何かが一番の問題でしょうね

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

オートバックスやイエローハットなどでオイル・タイヤ・バッテリー交換をされている方へお聞きしますが、車を壊されたり、傷つけられたりしたことはありませんでしたか? 量販店・スタンドのピット作業は資格なしのアルバイトが適当に作業するので、車を壊されたりすることがあるらしいです。

ピット作業 に関する質問

私の過去の質問にもありますが、彼らは自動車保安基準適合検査(車検) の内容も解らないのに、執拗に車検は当店で!と言っている集団です。
そして、メインで行っているタイヤ交換についても、間違った知識を 平気で言い放ちました。
タイヤを愛しているらしいのですが・・・ 見えない場所や解りにくい場所に傷をつけられる覚悟で作業依頼を すると良いでしょう。
また、自らの車を犠牲にして、検証してみるのも 面白いかもしれませんよ。
作業後に作業が原因で事故を起こし、作業ミスの責任を問わない (責任は絶対に負わない集団ですから)覚悟と 車に傷一つ付く(責任は一切負わない集団ですから)覚悟があればの話ですが。

ピット作業に関する回答

ピット作業に関する質問

ちょっとアンケートっぽい質問になってしまうのですが…。
長文で申し訳ないです。
エンジンを切ってカギを差しっぱなしにしたままにする時について皆さんにお聞きしたいです。
エンジンを切り、カギを差しっぱなしで車から降りる時(もしくは車内で待機する時)、そのカギは1回完全に抜かないものなんでしょうか? 例として、カー用品店などでピット作業をお願いする時などをイメージしてもらえればいいのですが…。
エンジンをOFFにして、そのカギを抜けば「パチっ」て音がしますよね? 私は1回完全に抜き、軽く差した状態で作業員に預けるのですが、受け取る時は抜いた形跡がありません。
(乗った時にカギを抜くと「パチっ」と鳴るので) これには理由があって、私はアメリカ車を過去に2回ほど所有しており(現在のアメ車は2台目、日本車も別に所有)、その2台ともキーの位置が日本車と違うんです。
◎日本車の場合 OFF→ACC→ON→セル(CELL?) ◎アメ車の場合 ACC→OFF→ON→セル(CELL?) アメ車の場合、作業が終わって乗り込む時にACCの位置にカギが差しっぱなしなんて事も何度かありました。
なのでアメ車の時ではなく日本車の時も「パチっ」という音がするまで完全に抜いて軽く差した状態にします。
エンジンを切り駐車場で車内待機中の時もです。
長くなりましたが、皆さんはエンジンを切ってカギを差しっぱなしにする時は1回完全に抜き、軽く差し戻しますか? それともOFFに回してそのままですか?

ピット作業 に関する質問

「なんだコイツ?」と思わないで下さいね。
通勤用の車で車内で待機する時はエンジンかけっ放しです。
同乗者が降りて買い物するという事ですから 片道4キロの道中でそれも夜間に 2回もセル回す事に抵抗を感じています。
ですからエンジンを切る時は自分も降りる時です。
趣味車のエンジン切って待機中は完全にキーを抜きます。
でないとオンボードコンピュータが表示しっ放しで ルームランプも点灯しますのでバッテリー保護の為です。
以前、初めての所に点検に出してそのままの状態で3日間放置され バッテリー上がりましたので点検等で預ける時には 必ずキーを抜くように説明する事にしています。
両方とも独車です。

ピット作業に関する回答