衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね? それはなぜですか? この違いはなんですか? ぶつかったら自動に付くように設定してるの?

衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね?  それはなぜですか? この違いはなんですか?  ぶつかったら自動に付くように設定してるの?

匿名さん

衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね? それはなぜですか? この違いはなんですか? ぶつかったら自動に付くように設定してるの?

事故ってドライバーが動けなくなったても後方に危険を知らせられるからです。
これはメーカー次第です。
ABSが作動するような急ブレーキを掛けたときにハザードがつく車もあります。
そういったプログラムをわざわざ組み込まないとハザードはつかないので、安全に気を使っているか、高い車にしかついていないですね。
またエアバック作動と同時に自動車会社のオペレーターにつながりGPSから救急車の手配などをしてくれるものもあります。

安全に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね?  それはなぜですか? この違いはなんですか?  ぶつかったら自動に付くように設定してるの?

匿名さん

衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね? それはなぜですか? この違いはなんですか? ぶつかったら自動に付くように設定してるの?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内