匿名さん
詳しい方助けてください(>_<) c32ローレルの後期に乗っていて、どうしても前期顔にしたいのですが、ボンネット、ライト、フェンダーをよういしてもポン付け不可能でしょうか❔
匿名さん
詳しい方助けてください(>_<) c32ローレルの後期に乗っていて、どうしても前期顔にしたいのですが、ボンネット、ライト、フェンダーをよういしてもポン付け不可能でしょうか❔
乗り換えられてはどうでしょうか!?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
詳しい方助けてください(>_<) c32ローレルの後期に乗っていて、どうしても前期顔にしたいのですが、ボンネット、ライト、フェンダーをよういしてもポン付け不可能でしょうか❔
日産ローレルのy34型とy35型は全く人気がなかったと思いませんか?ローレル事態が低迷していたのでしょうか?
ローレル に関する質問
C34、C35ですね。
私はC34の前期型に乗ってましたが、前後ウインドゥとドアガラスが立っていたので全体的な車のフォルムが悪かったですね。
評論家によってはセダンの新しいあるべきスタイルだなどと誉めている人もいましたが、全般的に否定的な意見が多かったですね。
C35はフロントのデザインは日本の歴代セダンの中で秀逸だと思います。
たまたまこの時期にY34セドリックに乗り換えてしまったので乗ったことがありませんが。
日産ローレルC34メダリストが1993年以降、人気が無くなり低迷していたと思いませんか?
ローレル に関する質問
思うね。
C33がよかったからだと思います。
質問お願いいたします。
日産35ローレルのハブについて質問お願いいたします。
C35ローレルに乗りたいと考えているのですが、ホイールが全て114.3の4穴しかありません。
そこで5穴から4穴に ハブを交換したいと考えております。
ハブとキャリパーを無加工でポンツケできる車種はありますでしょうか?
ローレル に関する質問
「回答お願いいたします。
」 ね。
何度もおかしな日本語で質問しない。
よく聞かれるDQN車はどんな車ですか? セルシオ アリスト チェイサー ローレル シーマ ヴェルファイア ヴォクシー オデッセイ エリシオン
ローレル に関する質問
がらの悪い人が、がらの悪い改造を施して、オラオラとのる車です。
車体の大きい高級車の方がはったりが効く(がらの悪さが際立つ)ので、DQN車の母体に選ばれることもありますが、それ自体はDQN車ではありません。
またがらが悪ければ、軽やコンパクトカーもDQN車です。
。
回答お願いいたします。
C35ローレルのメダリストとクラブSのブレーキパッドは同じ物ですか? 教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ローレル に関する質問
エンジン仕様によります。
RB25DETが積まれているメダリスト及びクラブSは同じブレーキです。
他も同様。
4WDのローレルにミッションは載せられるでしょうか?
ローレル に関する質問
ミッションというのはトランスミッションのことでしょうか。
ATなりMTなりもしかしたらCVTまで動力を伝えるものという意味ではミッションですよ。
よって、載っていないと走らない。
どなたか教えてください! C35ローレルについての質問です。
フロントに9J-17+28 245-40-17 リアに 9.5J-18+30 255-35-18 のサイズのタイヤホイールは 問題なくはけるでしょうか? ツメ折り済。
車高調によるローダウンです。
リアは問題ないと思うのですが、フロントに9Jホイール、245のタイヤは問題ないのかなと思いまして・・・ おまけに前後でインチ違うのは問題ないのでしょうか?
ローレル に関する質問
フロントもリアも爪折りしているなら大丈夫です。
ただフロントは個体差などによって、ハンドルいっぱいに切ったときにホイールの内側がアームに当たるとか、タイヤが当たるとかして数ミリのスペーサーを使ったりタイヤを引っ張りにしたりするなどの簡単な対処が必要な程度の問題は生じるかもしれません。
9Jに245は問題りません。
前後でインチが違うのも問題ありません。
35ローレルのフロントタイヤについて質問します。
9.5jに245/35/19の+35なんですけど、どこか干渉しますか? 車高の高さは画像のような感じです。
よろしくお願いします
ローレル に関する質問
明らかにフェンダーと干渉すると思うが
体が小さい人向けのセミバケってどこのメーカーになるのでしょうか? 身長168です。
少し細身です 車種はローレルになります。
よろしくお願いします
ローレル に関する質問
ブリッドは比較的 狭めです
タイヤの空気圧について 日産ローレル(C35・4WD)からトヨタウィッシュ(ZGE25)に乗り換えました。
タイヤサイズは両車とも同じ195/65/15ですが空気圧指定がローレルが2キロ、ウィッシュが2 .3とことなってます。
普通なら重たいローレルの方が空気圧高い方がいいと思うんですが… なぜ車重の軽いウィッシュが方が空気圧指定が高いのか、理由分かる方おられたらよろしくお願いします。
ローレル に関する質問
2つ理由があります。
■ 車両総重量の違い 一つ目の理由は車両総重量です。
C35とZGE25では「車両重量」ではC35の方が重たいのですが、「車両総重量」ではZGE25の方が重たくなります。
これはC35が5人乗りなのに対して、ZGE25が7人乗りだからです。
タイヤの耐荷重性能は「車両総重量」から割り出しますので、ZGE25の方が指定空気圧が高くてもおかしくないです。
<日産ローレル> GNC35 2.5メダリストFour 車両重量:1,540kg 車両総重量:1,815kg★ <トヨタウィッシュ> ZGE25 1.8X 4WD 車両重量:1,450kg 車両総重量:1,835kg★ ■ 時代背景の違い(燃費の時代) 二つ目の理由は時代背景です。
C35ローレルの時代に比べて、ZGE25の生産される現代では時代背景が大きく変化し、優先項目に「低燃費」が強く求められるようになりました。
自動車メーカーもタイヤメーカーも低燃費を実現するための技術革新に力を注いでいます。
燃費性能を向上させるために空気圧を高くしますが、それにより乗り心地の悪化や、グリップ力の低下を抑制するようなタイヤの技術革新も進みました。
指定空気圧というのは、自動車メーカーとタイヤメーカーが幾多のテストを繰り返して、純正タイヤを開発し、運動性能、燃費性能、乗り心地、耐摩耗性能等をバランスさせて定めた空気圧です。
タイヤ銘柄が変わっただけでも指定空気圧は変わってしまうほどのものでもあります。
時代に求められる性能によっても大きく開発テーマが変わってきますので、燃費性能が影響で高めの空気圧が選ばれる傾向にあります。
■ ロードインデックスについて 今回登場した195/65R15というタイヤのロードインデックスは「91」です。
日本の銘柄の場合はJATMA規格となっていて、世界基準は欧州のETRTO規格というものになっています。
耐荷重性能はタイヤ内の空気容量が大きい程高まり、ロードインデックスの値も大きくなります。
また、空気圧を高めるほど耐荷重性能も高まります。
JATMA LI 91では空気圧によって以下のように耐荷重性能が変化します。
140kPa 450kg/輪 150kPa 465kg/輪 160kPa 485kg/輪 170kPa 505kg/輪 180kPa 520kg/輪 190kPa 535kg/輪 200kPa 555kg/輪 210kPa 570kg/輪 220kPa 585kg/輪 230kPa 600kg/輪 240kPa 615kg/輪 これをC35とKGE25に割り当ててみます。
<C35 車両総重量=1,815kg> 単純計算で1輪当たりの荷重は・・・ 1815kg÷4輪=453kg/輪以上の耐荷重が必要 前後重量配分や荷重移動を考慮して余裕を持たせると・・・ 550kg/輪 → 約200kPa以上★ (純正指定空気圧=200kPa)★ <KGE25 車両総重量=1,835kg> 単純計算で1輪当たりの荷重は・・・ 1835kg÷4輪=459kg/輪以上の耐荷重が必要 前後重量配分や荷重移動を考慮して余裕を持たせると・・・ 560kg/輪 → 約210kPa以上★ (純正指定空気圧=230kPa)★ 上記の計算では、ローレルC35は、たまたま計算上の空気圧と指定空気圧が共に200kPaになりましたが、ウィッシュKGE25は計算上は210kPaで、指定空気合が230kPaとなりました。
通常はこのように計算上が指定空気圧より低いのが一般的です。
このようにロードインデックスというのは、最低限の耐荷重性能を満たせば済むもので、指定空気圧は別の尺度(運動性能・燃費性能・乗り心地・耐摩耗性等)から定められているものということが分かると思います。
<レインフォースドタイヤ> また、インチアップをすると車輪全体では、ホイールの体積が増える代わりにタイヤ内の空気量は減ってしまい、ロードインデックスも下がります。
これを空気圧を高めることで補うのですが、JATMAでは240kPaまでしか性能保証されていません。
そこでETRTOよりレインフォースド規格(=エクストラロード規格)という、290kPaまで性能保証をするタイヤが出ています。
偏平率の低いタイヤはメーカーの方で勝手にレインフォースドタイヤで設計していたりします。
この場合、ロードインデックスの表示はJATMAよりも高くなります。
タイヤサイズの末尾に「XL」が入ります。
例) 275/35R19 96W(JATMA) 275/35R19 100W XL(ETRTO REINFORCED) 少し余談も入りましたが、このご説明で大丈夫そうですか? ご不明な点がありましたら、追加でご質問ください。
C35ローレルにS15シルビアターボの4POTキャリパーは流用可能でしょうか? キャリパー、ローター、ホースはシルビア用を揃えようとおもいますが、他に必要な物がありましたら教えてください。
ローレル に関する質問
ボルトオン!ホースはネジを少し削れば35でも使えるはずですよ
C35ローレルRB25DET用の60パイデュアルマフラーを探しているのですが全然見つかりません。
どこかの店でだしていませんかね? また、ワンオフで作ってくれるショップなどありましたら教えてほしいです。
ローレル に関する質問
出口だけが60ならCar工房やVIPER辺りから出してます。
触媒後からフルデュアルならVIPERから出てますが…メイン60Φ×2で出口が80Φ×2になってしまいますが、要望伝えれば作って頂けるかと…
なぜシルビアRSは評価が低いのですか。
スカイラインRSは有名ですが。
シルビアRSはマイナーです。
なぜ同じFJ20エンジンなのに人気がないのですか。
と質問したら シルビアはシャーシがサニーのシャーシだから という回答がありそうですが スカイラインもローレルと共通でしょう。
それにサニーは4気筒用シャーシだからむしろシルビアのほうがFJエンジンとのマッチングはいいはずなのでは。
6気筒のスカイラインに4気筒のエンジンだとエンジンルームがスカスカで重量配分的にどうかと思うのですが。
S110やS12にもRSがありましたが。
なぜシルビアRSはスカイラインRSみたいな人気車になれなかったのですか。
ローレル に関する質問
FJ20をスカイライン専用にしては、コストがかかるからダメ、と当時の経営陣が判断したため、開発責任者の櫻井さんが、それならシルビアにも載せるから、と言って説得し、RSが誕生しました。
FJとシルビアのシャーシとの相性は良くなかったそうです。
その辺を当時のユーザーは敬遠したのでしょう。
晩年の櫻井さんのインタビューでは色々な逸話を聞くことができます。
日産ローレル、日産180sxが今 私の中でかっこいいなと思えるクルマなんですが 二つはタイプも形も全然違いますが どっちの方がオススメでしょうか、 この二つの長所短所わかる方いらっしゃ いましたら、教えてほしいです お願いいたします。
ローレル に関する質問
話をすると、長くなりますので、簡潔に失礼します。
180SXと比べるローレルだとC33でしょうか。
180SX 長所 今ではないスタイリング リトラクタブルヘッドライト 4気筒のパンチがあるSRエンジン 強度があるCAエンジン 短所 ボディー剛性の低さ 高回転が苦手なSRエンジン ローレル(C33の場合) 長所 ピラーレスハードトップ 6気筒のスムーズなRBエンジン 高級感 短所 ボディー剛性の低さ 雨漏り トラブルが多い時期のRBエンジン C34、C35とローレルはグレードアップしています。
形が好みで剛性があって安い車ならC34 トラブル改善などされたC35 2ドアなら180SX オススメは2ドアなら180SX中期又は後期。
4ドアならC35です。
C35ローレルのデフケースについてです インターネットで調べた結果r200というデフケースでフランジの形状の違いがあるという事が分かりました。
そこで、フランジの形状さえあっていればr 200のデフケースがポン付け出来るのか? また、純正でr200のデフケースがついている車両はローレル以外に何があるのか知りたく質問しました。
よろしくお願いします
ローレル に関する質問
日産のFR車およびFRベースの4WDのほとんどがR200を採用しています。
ちなみにデフケースには、内蔵されているデフの種類が書いてあります。
R200=ノーマルデフ R200V=ビスカスLSD R200H=ヘリカルLSD
c35ローレルと共通のパーツが入る車を教えてくださいm(__)m エンジンなどのちのち載せ替えたりしたいので(o^^o)
ローレル に関する質問
スカイライン ステージア セフィーロ セドリック グロリア クルー レパード 同時期のFR車両ならほとんど共通 エンジンの型式だけならサファリやテラノも
サブウーファーの購入を考えています。
キッカー HS8 ロックフォード JPS-100-8 ミューディメンション BLACK BOX X10 この3つでどれを買おうか悩んでいるのですが、径の大きいX10が音もい いのでしょうか? 定格の低いJPS-100-8は音も小さいのでしょうか? それぞれどのような特性なのか分からず困っています。
よく聞く音楽はハードコアテクノやダブステップなどの低音の強い曲です。
車はC35ローレルです。
アドバイスよろしくお願いします。
ローレル に関する質問
ハードコアテクノやガバだと150~200BPM前後ですよね… 低音と言うよりスピードですよね… 径の大きいよりも少し小さいサブのほうが向いてるように思いますが… フロント・リアスピーカーのバランスもありますから難しい選択ですね… ちなみに王道ですがKORSAKOFFが好きです((*/ω\*))
35ローレルのリアガラス(1番後ろ)の外し方を教えてください!
ローレル に関する質問
外側のモールを外して貼り付けてあるシール(接着剤)をワイヤーや専用工具で切断して外します。
取り付けはシーリング材を塗り貼り付けします。
工具さえあれば素人でも出来ますが、失敗すると強化ガラスなんで粉々に砕けます。
ご注意ください
エンジンのかかりが悪いです。
RB20DETのローレルに乗っています。
セルを回しながらアクセルを踏まないとエンジンかかりません。
かかったとき ボボボボボッと回転数低くその後安定します。
始動後は好調に走ります。
AACバルブ、エアクリ洗浄 エアフロ 燃料ポンプ 燃料フィルター 燃料ポンプリレー IGコイル プラグ を交換 バッテリ電圧正常 パイピング抜けないか確認しました。
パワトラ、クランク角はまだ交換していません。
どこが悪いのか頭を悩ませています。
詳しいかたアドバイスお願いします。
ローレル に関する質問
水温センサーてのはメーター用とECU用の二つあって、メーター用が生きていてもECU用が感知していなければ意味がないよ。
分かるかな? 1200円くらいだから安い物から変えてみて。
ダイアグ点検要領 http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&u=http://www.h-tech.jp/suishin/ht-motor/ht-motor_014.htm&hl=ja-JP&ei=zSjxUvHuLsnZkAXS8YCQDA&wsc=tb&ct=pg1&whp=30 http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&source=s&u=http://syuuri2012.web.fc2.com/daiagcode/nissan/daiag-13.html&hl=ja-JP&ei=n7g3VZ7SAeiBmgX7nIDYAQ&wsc=tf&ct=np&whp=3269 http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/230680/car/124037/315721/note.aspx?img=1&guid=on 各センサーに異常がなければ55だよ。
クリップがあればどこでもできるから。
ローレルC34のドアが内側からも外側からも開かなくなりました。
運転席のドアを開けるスイッチを押しても開きません。
なぜだかわかる方いましたら教えてください。
ローレル に関する質問
最初に確認することはリモコンの電池確認でロック解除をしても反応はければ電池交換で、サブキーで解除出来たならやはりリモコン電池 後部席が空かないならチャイルドロック それでも全席開かないなら内張り外せば白いプラスチックの部品「アクチュエーター」かもです
c35ローレルの ハブボルトは前後一緒なのか 誰か教えてください。
年式は9年式の前期です。
ローレル に関する質問
前後違い、F 14.2mm R 13mm です。
バッテリーやオルタネータに負担をかけないように乗るには。
先日 運転中にオルタネータが逝ってしまいました。
(初代ムーヴ)さかのぼること二年前にもダイナモ(オルタネータ)が逝ってしまい(平成8年式日産ローレル)さすがに どうすればバッテリーやオルタネータに負担をかけないように乗るにはどうすれば良いのか考えてます。
普段は通勤に片道15分くらい乗ってます。
カーナビなどなく エアコンか CDラジオデッキくらいしか使ってません。
オイル漏れがある車両なので定期的に残量をみたり交換してます。
直接オルタネータとは関係ないと思われますが・・ 以前 近場乗りだとオルタもバッテリーも故障が起きやすいと聞いたことありますが 実際どうなのでしょうか? 今回 リビルト交換予定してますが 今後 長持ちさせるには 気をつける事など教えて下さい。
ローレル に関する質問
オルタネーターの構成部品で壊れやすいものは ベアリング、ブラシ、レギュレーター、レクチファイヤー です。
ベアリングは水が掛かると壊れるのが早くなります。
ブラシは発電量が多いと減りやすいです。
レギュレーター(電圧制御)とレクチファイヤー(整流)は 異常に高温環境だと壊れやすいです。
逝ってしまったというのはこのうちブラシが磨耗して 発電できなくなったのでしょうか? だとしたら消耗品であるブラシを交換すれば元通りに なります。
たかだか1000円くらいのパーツですが・・・ご自身で 交換できないと結構費用は嵩むのでキツいのでしょうね。
これに負担を掛けないようにというのは、いささか無理が あるように思うのですが電装品をあまり使わないことに 尽きるかと思います。
雨が降る寒い日の夜間信号待ちなんていう 場面ではエアコン、ヘッドライト、ワイパー、ブレーキランプ スモールランプ系統全部、それにオーディオ、リアデフォグなど 使用すればバッテリーにもオルタネーターにもかなり負担が 掛かります。
そんな時にはヘッドライトを消灯したりワイパーを間欠にしたり 極力電気の消費を抑えるようにしてみましょう。
またくたびれているバッテリーをいつまでも使用しているのは オルタネーターが常にフル稼働する環境になってしまいますので ある程度で見切りを付けて交換しましょう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら