匿名さん
ピアジオハイパー2プロのエンジンですけど、突然エンジンがとまり、プラグに火花がとびません。
CDI、プラグコードは交換し、テスターではかりピックアップは大丈夫なのですが、どうもチャージコイルが駄目っぽいので すが、コイルが駄目ですと点火もしないのでしょうから?ピックアップが大丈夫なので、点火はしそうなのですが? ピアジオエンジンですと、どのへんが弱い、こわれやすおのでしょうか? ピアジオ2ストに詳しい方、おねがいします。
匿名さん
ピアジオハイパー2プロのエンジンですけど、突然エンジンがとまり、プラグに火花がとびません。
CDI、プラグコードは交換し、テスターではかりピックアップは大丈夫なのですが、どうもチャージコイルが駄目っぽいので すが、コイルが駄目ですと点火もしないのでしょうから?ピックアップが大丈夫なので、点火はしそうなのですが? ピアジオエンジンですと、どのへんが弱い、こわれやすおのでしょうか? ピアジオ2ストに詳しい方、おねがいします。
あなたの言うチャージコイルがエキサイタコイルの事ならそりゃ、ダメですよ。
なんつったってイグニッションソースコイルとも呼ばれますから。
ピックアップから点火トリガー信号が来てもイグナイタユニット内のキャパシタ(コンデンサ)に電圧がチャージされていなけりゃディスチャージ(放電)もしません。
ピアジオというかGILERAとか、イタリア製全般的に配線の接続箇所、すなわちハンダ付け部や配線圧着部などに不安定な傾向が有ると思います。
ドカでもよく有るし。
コイルの断線や焼損も起きなくはないでしょうけどソレほど多くはないと思いますが、フラマグ点火のチャージコイルなんかは。
手元にはGILERAランナーの英語版SMが有るがチャージコイルのチェックは基準インピーダンスの具体的数値の記載などはなく絶縁確認と導通確認だけ指示してるし。
「不良の場合はステータユニットごっそりで交換せい」と。
配線全般をチェックしてそれでもダメならステータユニット交換、ですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ピアジオハイパー2プロのエンジンですけど、突然エンジンがとまり、プラグに火花がとびません。
CDI、プラグコードは交換し、テスターではかりピックアップは大丈夫なのですが、どうもチャージコイルが駄目っぽいので すが、コイルが駄目ですと点火もしないのでしょうから?ピックアップが大丈夫なので、点火はしそうなのですが? ピアジオエンジンですと、どのへんが弱い、こわれやすおのでしょうか? ピアジオ2ストに詳しい方、おねがいします。
GS400について質問です。
現在、押しがけでエンジン始動して 電装系正常です。
しかしキック、セルだとエンジンかかりません… プラグ外してキックしましたが火花は飛んでませんでした(新 品に交換 ) なにか原因わかる方いましたら回答お願いします。
火花 に関する質問
それ、電装の異常だから・・・
12Vのモンキーに乗っています。
しばらく乗っていなかったのでエンジンをかけようと思いましたがキックではかかりません。
押し掛けならかかりました。
しかし停車してスタンドを立てるとなぜかエンジンが止まってしまいます。
念のためプラグは変えてみました。
(火花が出ているかまでは確認していません) 原因がわかりますでしょうか?よろしくお願いします。
火花 に関する質問
サイドスタンドをあげた状態でもキックでかかりませんか?
VT250 スパーダ VT250 スパーダの不動車を最近買いましたが火花が飛びません それで電気系を見直そうとジェネレーターカバーを外した所結構な量のエンジンオイルが出て来ました、 ジェネレ ーターカバーの中にオイルがあるのは普通ですか? 今までやったバイクでは見たことがなかったので質問させていただきました
火花 に関する質問
VTシリーズのパーツリストではロアークランクケースの クランクシャフト支持部の下にかなり大きめの穴が見える ステーターコイルすぐ裏にカムチェーンがかかっていて 圧送されたオイルがカムチェーンホールを落ちてくるはず だからステーターあたりからオイルがでてもおかしくはない ちなみにスターターギヤはクラッチ側だから関係ない ただ火が飛ばないのはIGコイルかCDIユニットシートを 外すとテールカウルの前にあるやプラグキャップを 先に見るべき。
こんばんは いつもお世話になってます。
うちのバイク cb400sf nc39 スペック3 2007 の点火プラグ、点火プラグプラグコードについての質問なんですが、 先日左から3番目のエキパイが熱くならなくなって そこだけ プラグ交換をしたところ、左から3番目は良くなったのですが 今度は左から1番目がだめになってしまいました。
確認したところガソリンでしっかりと濡れています。
火花も散ります。
原因はなんだと思いますか? お願いします。
ちなみにマフラーは純正です。
エンジンは回転数を上げても1番目のプラグのエキパイは熱くなりません。
火花 に関する質問
プラグは全交換が基本です。
それでも不調ならエアエレメント交換 それでも不調ならキャブレターです。
簡単な部品交換から見直して行くことをお勧めします。
ピアジオハイパー2プロのエンジンですけど、突然エンジンがとまり、プラグに火花がとびません。
CDI、プラグコードは交換し、テスターではかりピックアップは大丈夫なのですが、どうもチャージコイルが駄目っぽいので すが、コイルが駄目ですと点火もしないのでしょうから?ピックアップが大丈夫なので、点火はしそうなのですが? ピアジオエンジンですと、どのへんが弱い、こわれやすおのでしょうか? ピアジオ2ストに詳しい方、おねがいします。
火花 に関する質問
あなたの言うチャージコイルがエキサイタコイルの事ならそりゃ、ダメですよ。
なんつったってイグニッションソースコイルとも呼ばれますから。
ピックアップから点火トリガー信号が来てもイグナイタユニット内のキャパシタ(コンデンサ)に電圧がチャージされていなけりゃディスチャージ(放電)もしません。
ピアジオというかGILERAとか、イタリア製全般的に配線の接続箇所、すなわちハンダ付け部や配線圧着部などに不安定な傾向が有ると思います。
ドカでもよく有るし。
コイルの断線や焼損も起きなくはないでしょうけどソレほど多くはないと思いますが、フラマグ点火のチャージコイルなんかは。
手元にはGILERAランナーの英語版SMが有るがチャージコイルのチェックは基準インピーダンスの具体的数値の記載などはなく絶縁確認と導通確認だけ指示してるし。
「不良の場合はステータユニットごっそりで交換せい」と。
配線全般をチェックしてそれでもダメならステータユニット交換、ですね。
vf750f(rc15)の事でよろしくお願いします。
1.4の火花が飛ばないです。
症状としてはキーをonにした瞬間だけ火花が飛び、セルを回すと飛びません。
2.4のコイルと入れ替えても2.4は元気に飛びますが1.4が飛びません。
思 い当たる事はキャブを外したときコイルをちょっとあおったので1.4側のパルスコードが断線したかもしれないですが、キーonの瞬間だけスパークするのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
火花 に関する質問
理屈だけ言うと一次コイルの電圧に変化が有れば二次コイル側にも電圧の変化が発生しますので、点火を一時コイル「断」で行っているのであれば、パルスコード断線で一次コイルは電源「入」のままです。
ならばキーをオンにして電源電圧に変化が有ればスパークしても不思議ではないですね。
オシロスコープが有れば一次コイルの電圧見ると直ぐに判るはずですが・・・ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10678/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00239/ 使ったことないですが、欲しくなりました(^^;
マグナ50です。
知り合いから譲り受けたのですがエンジンかからず、キャブ清掃やバッテリー新品交換するもダメです。
押しがけでもかかかりません。
ウィンカーやライト、ニュートラランプ等も 点くのですが、セルモーター回らずです。
スターターリレーはカチカチなります。
セルモーターも外して清掃等しました。
ジェネレータカバー外してみると、フライホイールが固着か?全く回りません、ギアはニュートラ状態です。
プラグからも火花はでません。
自分でなんとかやってみたいので単車に詳しい方知恵を貸してもらえないでしょうか、よろしくお願いします!
火花 に関する質問
フライホイールを手で回そうとしても、全く回らないのなら、ピストンかクランクシャフトが焼き付いているので、エンジンを交換した方が早いかと思います。
フライホイールが僅かに動くが、直ぐにロックしてこれ以上回らないという状態なら、動弁系がやられている可能性がありますが、この場合も損傷は大きいかと思います。
先ずは譲り受けた知り合いに心当たりがないかを確認した方が早いかと思います。
中華バギーのエンジンがかからなくなりました。
プラグを調べてみたところ、火花が飛んでいないようです。
セルを回してCDIからイグニッションコイルへ伸びる配線を簡易テスターで調べたところ電気は来ているようです。
CDIから電気が来ているため、イグニッションコイルからプラグまでの間が原因と考えていいんでしょうか? 考えられる故障原因を教えて下さい。
火花 に関する質問
>中華バギーのエンジン キャップのリーク(割れ)、ハイテンションコード断線、IGコイル導通不良だのインピーダンス異常だの、プラグそのもの不良。
何でも起きる。
それが中華クオリティ。
プラグはさくっと国産新品。
他は国産10年落ちスクーター用激安中古品オークション購入のほうがはるかに信頼性高いっすよ。
CDIもテスタで針がピコッと振れた位じゃ信用できません。
通常フラマグ点火ならコイル1次側で50V以上必要。
専用のピークボルテージテスタが必要だがデジタルテスタなら何とか確認出来る。
で、コイル1次電圧の低い本当の原因がステータコイルだったりするから中華ってヤツは(`‐ェ‐´)
中華製バギー、プラグ不良について教えて下さい。
先日からプラグから火花がでず プラグ、イグニッションコイル、CDIを新しいものに変えました ですが火花が散りません(ーー;) 調べて買った ので間違った部品をつけているというのは無いと思います… 対処法など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
火花 に関する質問
テスターを使ってください。
点火用発電コイルの断線&発電の確認。
ピックアップコイルの断線確認。
それらとの配線の確認。
これらを調べるには、テスターが使えて、現車の電気回路が理解できてないと難しい。
XR250モタード(MD30)エンジン始動不能で困っています。
MD30 XR250モタードの始動不能です。
点火プラグ交換し、点火プラグの火花を見たところ火は強く飛んでいます。
念の為、イグニッションコイルの抵抗値測定し正常。
ピーク電圧測定も正常で、ピックアップコイルの抵抗値とピーク電圧を測定しましたが正常、スロポジセンサーの抵抗値も正常(全てマニュアル規定値内)でした。
点火はOKと判断し、圧縮を計りましたが、規定値6.8kに対し8.5Kとやや高めでした。
キャブもAIが付いていたので、ネットの情報の通りAIを一度外し、メインジェットを140、パイロットスクリューも2 1/8回転戻ししてみましたが、始動することができません。
当然ガソリンコックのつまり、油面も、バルブクリアランスもチェック済みです。
バッテリー充電完了時現状12.8V セルでも押しがけでも、かかりません。
ともに約1秒ごとくらいにボン、ボンと初爆音はしていますが、エンジンが目覚めてくれません。
現状、モリワキとNGKのパワーケーブルが付いています。
ネットの情報でよく見るCDIかとも思い、CDIを新品注文しましたが、エンジンはかかることはありませんでした。
8Kと圧縮が若干高いので、カーボンの蓄積も考えられるのですが、エンジンを開ける前に見落としがあるかと思い、質問させていただきます。
なにか参考になる意見等ございましたら、よろしくおねがいします。
火花 に関する質問
文面見る限りなので、上手くいくかわかりませんが、点火OK、圧縮OK、ガスOKで八方塞がりであれば「スターティングフルード」を試してみると良いかも。
商品や使用方法等は検索してください(「起爆スプレー」でも引っかかるかもしれません) これで、ある程度始動時における不具合を絞ることが出来るようなきがします。
コレを使用してみて、①エンジンが始動して始動後ふつうに走れるようなら圧縮が低くなってきてる(過走行エンジン等)、②エンジン始動して数分後にエンストするのであればキャブ系統、③エンジンがかからないと点火タイミングの不具合やイグニッションコイル等のリーク等に分類されると思います。
症状を見たわけでないので絶対とは言い切れませんが、このスプレーで原因を少しでも絞れたらいいですね。
頑張ってください。
ホンダの軽自動車、ザッツなんですが、エンジンが震えていて、一気筒火花が飛んでなく、コイルの抜き差しで判断したんですが、 時間もあるし、オシロスコープ使って、壊れているコイルと正常なコイルの波形を見てみようと思いました。
自分の勉強不足により、混乱することが起きました。
まず回路図を見て、コイルには、バッテリー電圧線、信号線 アース線計3本が来ています。
それで、オシロを信号線にカプラの裏から、ごく細端子を差しこみ、マイナスコードはエンジンにボディアースとしました。
正常なコイルは波形が出現し、不良コイルは波形が出現しなく、その時は納得しました。
しかし、回路図やシステムを勉強すると、コイルの故障に限らず、CPUからの信号はコイルにきてるモノなんじゃないかと、なぜ波形がうつらないのか? また回路図で信号線がコイルからCPUに向かって出力マークがあり、?となってしまいます。
先輩方教えてください。
火花 に関する質問
実際の回路がどうなっているのか分からないですがパワトラ内蔵のコイルでマイナスコントロールならその可能性はありますね 点火されていない時はコイルから12Vが出てて点火する時に12Vをアースに落とす これでコイルの内部のトランジスターが故障すれば電圧が出ませんから波形は出ません エンジンが止まってる時の電圧はどうなってますか? 一番簡単なのは隣のコイルと入れ替えてみる事です
バギーにエンジンがかかりません 中華製バギーについて教えて下さい。
先日、プラグ不良で、プラグ・イグニッションコイル・CDIを新しいものに変えました。
一時はエンジンもかかり一安心 でしたが 今日の朝、またエンジンがかからなくなりました… プラグから火花はでていました セルをかけた時、キュルキュルキュル…キュル… と音が小さくなり最終的に消えます ライトは正常についてました 対処法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします
火花 に関する質問
バッテリー点検 不良なら交換 ただし、電圧ならは死にかけのバッテリーでも12Vは在りますから、比重と液の色、不純物などで判断してください。
まさかテスター無いとか言わないよね?
憧れていたCB750fourを手に入れ、整備後暫く短距離走行をしていました。
ある時、走行中にノッキング症状が出てエンジンストップしてしまいました。
色々見ているとプラグに火花が飛ばず、ポイン ト→CDIに交換しようと考えていますが、すでに交換された方、また何かアドバイスがあればお願いします。
約10年前位にオーバーホールして836ccに。
2013年から2年間、車庫で眠っていた車両です。
火花 に関する質問
旧車乗りの整備士です。
ポイント→CDI 定番ですね。
でも当方はあまり好きではありません。
なぜなら、CDIは突然前触れも無く故障し復活することは無いからです。
ポイントなら出先でも整備できます。
しかも定期的に点検するわけですから異変も気が付きます。
そして何より安く付く。
CDIはメンテフリーは確かなんですが壊れると高くつきます。
しかも社外のCDIってよく壊れる印象があり 当方は好きではないですね。
ホンダzookの修理について質問します。
一年ほどエンジンをかけていなかったので不動になってしまいました。
ガソリンもハイオクに入れ替え、キャブの清掃は済んでいます。
プラグも新品です。
火花も飛んでいますが、初 爆がなく、数回のキックでプラグがガソリンでベトベトです。
オートチョークは取り外してネットにあげられていた正常な画像と見比べたのですが、針の長さ、バネの戻りも良い感じなのです。
エアクリーナーも外して直キャブでの始動も試しました。
キック時にマフラーからの排気が感じられません。
以上の状態ですが原因を探りたいので誰か詳しい人がいたらご教示お願い致します。
火花 に関する質問
「キック時にマフラーからの排気が感じられません」 地蜂がマフラーをふさいでないか? つか、ハイオクにする意味って何?(笑)
質問致します。
XLR250Rなのですが、 走っていて、エンジン止まりまして 火花が出ていません コイルとCDI交換しましたが 変わりません イグニッションキーをONにして CDIに行く線が 電気行きません それが原因でしょうか? 分かる方宜しくお願します。
火花 に関する質問
それが原因ではないと思います。
このバイクはフラマグだと思うので、キックというかクランクを回さないと電気が起きないので、電圧は出ません。
コイルとCDIを交換したなら、点火用発電コイルが怪しいです。
テスターでそこの電圧を測りましょう。
というか、CDIの電源INのところで測ればいいはず。
レンジは交流だよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら