もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

匿名さん

もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

絶対にブレイクしてはいなかったでしょうね、多分

阪急に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

匿名さん

もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

阪急に関する質問

元阪急の永井進投手を知ってますか? 1957年 永井投手は五尺九寸、二十貫の体格に恵まれた右投げ右打ちの本格派で来春、阪神入りが予定されている戸梶捕手とバッテリーを組みことしの春、夏の両大会に甲子園へ出場、春は2回戦(1回戦は不戦勝)で倉敷工高と対戦し九回を完投、三振6個を奪って6安打に押えたが、結局0-2で惜敗。
夏の大会には同じく2回戦(1回戦不戦勝)で優勝した広島商高と顔が合い延長十回を一人で投げ抜き三振8個を奪って許した安打はわずか6本だったが4-5に惜しくも敗退している。
春はサイドスローであったが、夏から純粋のオーバースローに変えたために春にくらべてややスピードは落ちたが、球質は一段と重くなっており、予選では六試合を完投して自責点0に押えている。
まだ未完成ではあるがそれだけに将来大いに楽しめる投手といえる。

阪急 に関する質問

知りませんでした。
背番号41 10年間在籍 通算251試合 58安打 2本塁打 未完成ではあるがそれだけに将来大いに楽しめる投手‥ 投手としては2試合登板したのみですね。
4年目からセカンドにコンバートしたようです。

阪急に関する回答

阪急に関する質問

プロ野球のラジオ中継について質問です 昔は関西圏にあるパ・リーグ球団といえば 阪急、南海、近鉄 オリックス、近鉄 がありましたが 阪神タイガースがあるにも関わらず パ・リーグのナイター中継を放送する近畿広域圏のラジオ局ってあったのでしょうか? どれくらいの割合でナイターのパ・リーグの試合の中継をしていたのでしょうか? 今は近畿広域圏のラジオ局のナイター中継は阪神タイガースだけなんでしょうか?

阪急 に関する質問

近鉄バファローズがあった時代は、ラジオ大阪が平日に限り近鉄のナイター中継をしていましたね。
また、土曜日のデーゲームで近鉄の試合がある時はABCラジオが中継をしていました。
共に、近鉄の消滅と共に無くなりましたが。
これとは別に、ラジオ関西が、オリックスブルーウェーブ時代に日曜日のデーゲームとしてサンデーブルーウェーブスタジアムというのを中継していた時代もあったようですが、いつまで放送していたかは不明です。
ラジオ関西は基本、巨人戦のナイター中継が中心だった模様です。
関西圏は阪神タイガースの中継が中心ですが、近鉄対ダイエーという試合を福岡のラジオ局向けに在阪のラジオ局が制作して中継していた時代もあったようです。

阪急に関する回答

阪急に関する質問

オリックスと近鉄が合併したときに、どうしても腑に落ちませんでした というのも、南海がダイエーに 阪急がオリックスに・・・当然近鉄は他の企業に。
なぜオリックスが近鉄を? たしか、2球団に出資をするのが禁じられていたと思うのですが何故?オリックスが近鉄を吸収合併できたのですか?

阪急 に関する質問

オリックスと近鉄が合併した時は、この合併によりプロ野球の問題点が堰を切ったようにあふれ出した時代でしたよね。
2004年当時の近鉄は、グループ会社全体が大赤字状態に陥っていて、東京三菱銀行らの主要銀行からも近鉄バッファローズの年間40億円と言われる赤字を問題視されて売却を急いでいたという経緯もあったでしょう。
5月、そこへそれを聞きつけたオリックスが一早く吸収合併を持ち掛けて来て、渡りに船と近鉄グループ本社が話を進めてしまったという事でしょう。
そして水面下で交渉を進めていたところ、6月13日に『日本経済新聞』朝刊の1面記事で合併が表面化してしまい、両球団が「交渉中なのは事実」と認め大騒ぎとなりました。
しかし以外にもパリーグはあっさりと合併に事実上承認しました。
その後のセリーグでも合併に基本的に「了承」されました。
おそらく事前にオリックス宮内義彦オーナーらの強い意向と根回しがあったのではないかと思います。
なぜなら、この後にこの合併の話を呼び水として『プロ野球再編問題』が一気に表面化して来たからです。
事は近鉄とオリックスの合併に収まらず、8~10球団の1リーグ構想にまで発展しました。
赤字経営に苦しむパリーグの他の4球団も人気球団巨人と同リーグへの参加を望んだからです。
オリックスも1リーグ構想推進派でした。
近鉄が新球団へと譲渡されてパリーグが6球団のままでは、球団数が多すぎて1リーグ構想は実現が難しくなります。
合併により5球団となれば1リーグ構想の可能性が膨らみます。
実際にロッテの重光オーナーは「試算では5球団では大赤字でパリーグが破たんする。
だから1リーグを!」と強硬に主張していました。
そして巨人・渡辺、西武・堤オーナーらはこの1リーグ構想に積極的に動いていました。
結局、実現はしませんでしたが、いわゆる「第2の合併」が進められていました。
・7月2日付『スポーツニッポン』は千葉ロッテマリーンズとヤクルトスワローズの合併話+それに横浜ベイスターズも候補(各球団は否定) ・9月3日付『毎日新聞』中にて、巨人の渡辺オーナーが「(合併は)ダイエーとロッテだろう。
しかしもしそれができなければ西武ともうどこか1チームの合併もありえよう」とのインタビュー記事掲載。
・西武の堤オーナーが西武ライオンズ・北海道日本ハムファイターズ・千葉ロッテマリーンズ・福岡ダイエーホークスの4球団間で新たな合併を模索と表明。
更に9/8、堤オーナーがオーナー会議後に「ロッテとダイエーの合併が合意できなかった」と発言。
・1リーグ8球団案の為、セリーグでは、ヤクルトを中日ドラゴンズに、広島を阪神に吸収合併案が検討。
しかし、阪神、広島、中日は1リーグ化に大反対でした。
以上のように、1リーグ構想に絡んで「近鉄の合併先はオリックス」というのが根回しされていたような気がします。
また、オリックスがチーム状態に苦しんでいた事もあるでしょう。
2002、2003、そして合併問題の2004と結局3年連続最下位と崩壊状態なっていました。
近鉄の主力選手を合併で丸々獲得して、どん底のチームを一気に再建するという皮算用をしていました。
ただ近鉄とオリックスの本社ら、1リーグ構想推進派にとって大誤算だったのは、両チームを始めとするのプロ野球ファンと選手たちの予想以上の大反発でした。
そして近鉄本社は「他に買収先が見つからなかったから」などと苦しい言い訳をしますが、それらも古田敦也さん率いる日本プロ野球選手会から指摘されると明確な理由を説明できませんでした。
そして合併報道を受けて実際にライブドアが買収先として手をあげました。
阪神、広島の両オーナーも歓迎の意向を表明しました。
質問者さんの >近鉄をオリックスではなく他の企業(楽天・当時ライブドア)ではダメだったんですか? というのはもっともな意見だと思います。
でも当時のプロ野球オーナーたちの多くは、当初はパリーグ6球団運営という事自体を望んでいなかった気がします。
実力者の巨人の渡辺オーナーらの1リーグ構想推進派は、明らかに球団数を減らす方向へ舵を切っていました。
「譲渡・買収」では無く、「吸収合併」を望んでいました。
2リーグ12球団維持の対話を求める古田敦也さんに対し、渡辺オーナーが 「無礼なことを言うな。
たかが選手が!」と発言したのも、その現れのような気がします。
古田敦也さん率いる日本プロ野球選手会の抗議活動がなかったら、きっと新球団の楽天は誕生していなかったでしょうね。
まぁ、少し偏った個人的意見ではありますけれども...。

阪急に関する回答

阪急に関する質問

自転車での安全な道に対する質問です。
現在、通勤で、阪急塚口駅あたりから、千里中央辺りの勤務先まで自転車通勤しており、171号線を使用しておりますが、通行量も多く、路肩が狭いため、大 きな車がくると、風圧で車体がもっていかれて、危険な目にあっています。
そこで質問ですが、自転車で比較的安全かつ走りやすいルートを知ってる方は教えてください。
ちなみに最近は危ない箇所は歩道を徐行してとおっています。

阪急 に関する質問

大阪には詳しくありませんが・・・。
都会で自転車で比較的安全かつ走りやすいルートを調べるには 川沿い堤防に遊歩道が整備されているように思います 阪急塚口駅あたりから猪名川~千里川~中国自動車道の 広い側道で千里中央辺りへ移動はいかがでしょう・・??。
実際に走行されて、安全な信号が少ない最適なルートを探してください。
下調べして楽しい自転車通勤時間にしてください・・・♪。
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%A1%9A%E5%8F%A3%E9%A7%85%EF%BC%88%E5%85%B5%E5%BA%AB%EF%BC%89/%E5%8D%83%E9%87%8C%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%A7%85%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%EF%BC%89/@34.7795169,135.4361762,14z/data=!4m14!4m13!1m5!1m1!1s0x6000f02a3ef79d11:0x6523d7240b5c0a77!2m2!1d135.415815!2d34.752569!1m5!1m1!1s0x6000fb1985b619b5:0x3f4385fa344bcc4b!2m2!1d135.49502!2d34.80986!3e2?hl=ja

阪急に関する回答

阪急に関する質問

オリックス主催の(大阪クラシック)はそろそろ阪急ブレーブスのユニフォームは復刻しないのですか? 近鉄バファローズと南海ホークスの対決はあります。

阪急 に関する質問

「LEGEND OF Bs」で2011年に70年代、2012年に80年代のユニが復刻されています。
http://special.buffaloes.co.jp/legend/br/ http://www.buffaloes.co.jp/news/detail/2183.html

阪急に関する回答

阪急に関する質問

元阪急の富山大選手、吉川久一選手を知ってますか? 1956年 近大の富山大(ひろし)吉川久一両選手の阪急入りが正式に決定、四日午後二時大阪市北区角田町阪急ビル五階球団事務所で阪本代表から発表した。
富山選手(法学部三年中退、二十才、右投右打)は五尺八寸五分、十九貫の恵まれた体格に希有の長打力を持っている。
学業半ばから各プロ球団が争奪戦を開始、結局阪急が阪本代表、丸尾企画部長、岡田(尼工ー近大を通じての先輩)らが乗り出し阪急入りとなったもの。
一方の吉川久一投手(経済学部四年、二十二才、左投右打)は今年度12試合に出場して12勝全勝、武器はカーブとドロップだが、かなりの球速も持っている。
近鉄あるいはノンプロ界からの勧誘を断って阪急入りとなったもの。

阪急 に関する質問

知りませんでした。
富山大選手 背番号39 通算4年で80試合 165打数27安打1本塁打 富山大学ではなく近畿大学というのがいいですね。
吉川久一選手 背番号37 通算5年で21試合 1勝1敗 でした。

阪急に関する回答

阪急に関する質問

もしオリックスが'88年に身売りしないで阪急のままだったら、イチローはブレイクできたでしょうか?

阪急 に関する質問

絶対にブレイクしてはいなかったでしょうね、多分

阪急に関する回答

阪急に関する質問

元大毎の田切勝之選手を知ってますか? 1956年 毎日オリオンズでは三十一日午後三時同球団事務所において神奈川大の主将兼二塁手で四番を打つ田切勝之選手(21)と正式契約を行った旨発表した。
同選手は五尺五寸、十八貫五百、右投右打神奈川県下五大学リーグでも二十九年春から今年の秋までの六シーズンに首位打者三回、二位二回と常に四割近い打率をあげ、守備も確実で大洋、阪急もねらっていた。
毎日入団の動機は先輩の鈴木を募って入団したものである。
別当監督の話 田切君は鈴木の後輩で在学中の成績が非常によいと聞き、内野陣の補強を急務とするウチに来てもらった。
高校時代から一貫して二塁を守っていたそうだがウチでも二塁をやらす。
体はご覧の通り上背がやや不足だが、がっちりしているし高校時代サッカーで県下の優秀メンバーに加わったことがあるのでもわかるようにタフだし、ファイトがあるので楽しみにしている。
田切選手の話 正直にいってどこまでやれるかはわからない。
しかし先輩の鈴木さんもおられることだし、大いにがん張りたいと考えている。
上背がないのが自分でも残念だが、腰や足は他の人からも太いといわれるし、高校時代サッカーで鍛えていたので体はなんとか自信があるつもりだ。
作新学院からは大映に渡辺光明、国鉄に渡辺光央、飯村誠とプロ入りしましたが、国鉄の方の二人はやめたので、僕は大映の渡辺さんに負けないように努力したい。

阪急 に関する質問

在籍2年。
背番号26→39 13試合9打数1安打ですね。
上背がないのが自分でも残念だが、腰や足は他の人からも太い‥ サッカーの方が向いていたかもしれませんね。
あの新庄剛志氏も 得意だったスポーツはサッカー。
野球は一番苦手なスポーツだったと暴露しています。
サッカー選んでいてもセリエAだったかもしれません。

阪急に関する回答