>軽四のモコですが、エアコンの効きが悪いので店に持っていくと 軽四のモコしか解らないので(細部説明) 一般的の回答になります エアコンの仕組みは、 家庭のエアコンと同じしくみ 家庭のエアコンは補充しないのと同じで、 自動車も補充する必要ありません。
しかし 車の振動(特にアイドリング時)などで 配管の繋ぎ目などから滲みなどが発生 10年でも漏れない車もあれば5年で漏れる車もあります。
エアコンガスを補充が必要になってしまえば、 どこかから漏れているということになります 現車に入っているガス量は、見た目では測定できません 補充という行為は、コンプレッサー内部弁を破損させます。
安易に補充することで過補充となり 圧力上昇、漏れを作る原因にもなり 「エアコン弱い気がする」=「ガス補充」と 言うような店では、100%作業しないほうが良いです 電装屋さんで調べてみて (マニホールドゲージをお持ちなら接続して) エンジンを始動して、エアコンONの状態 窓を開けて、エンジンの回転を1500~2000回転に一定 外気導入、冷房最大風量 低圧側で「1,5~2,5㎏/㎝2」 高圧側で「14~16㎏/㎝2」なら、エアコンガスは許容範囲 エアコンのガスが規定量に足らない場合は 規定量まで補充、規定量以上は補充しないように コンプレッサー本体の 内部弁の破損・故障の原因になります 基本的な仕組みは エアコンのスィッチを「ON」にすると ・コンプレッサーのマグネットスィッチ(赤) ・コンデンサーの電動ファン(青) ・室内、電動ファン(黄)の3つが作動し 3つの部品の電気流れ、部品が作動して冷風が出ます アイドリングでのエアコン使用時、 電気を発電するオルタネーター部品が アイドリング状態では 約3割~5割ほどの発電しかしていないので どんどん、エアコンの連続使用でバッテリーの中の 電気が少なくなり、 エアコンの電気が作動しなく 風が生ぬるい状態になります エアコンの風が冷えない状態に変化した時 エアコンのコンデンサーがある場所に 霧吹きなどで、水を多めにかけて 生ぬるい風が、⇒冷たい風に変化する場合は ・ コンデンサーの電動ファンの回りが悪い ・ 電動ファン本体が異常 ・電気が足らないなどの可能性が考えれます