上越地方で釣りをします

上越地方で釣りをします

匿名さん

上越地方で釣りをします。
主にクロダイを狙っています。
最近、全誘導という釣り方を知り試してみたいのですが周りにそのような釣り方をする人を見たことがありません。
見たところダンゴ釣りや、固定仕掛など棒ウキ使用率が多い気がします。
全誘導は新潟では地形的や潮流的に不向きなのでしょうか?もし新潟地方で全誘導している方がいるなら注意点など教えて下さい。

上越、主に直江津地方では棒ウキを使ったポイント釣法が主流ですね。
ですが、全誘導でも十分に黒鯛を狙えますよ。
問題は速い二枚潮と強烈なエサ取り群です。
特に新堀川周辺や関川周辺は黒鯛のS級ポイントが数多くありますが 川水の影響が強く、かなり速い二枚潮が発生します また、フグの大群に遭遇する確率も高いです。
二枚潮でエサ取りの多い場所だと全誘導では ほぼお手上げになってしまいます エサ取りがいなければ 沈みテトラ周辺を流してみるととても面白いですよ また、堤防先端からの払い出しの潮に乗せて仕掛けを 流していけば真鯛が釣れることがあります。
2号以上のハリスを使ったほうがいいと思います

全地形に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

上越地方で釣りをします

匿名さん

上越地方で釣りをします。
主にクロダイを狙っています。
最近、全誘導という釣り方を知り試してみたいのですが周りにそのような釣り方をする人を見たことがありません。
見たところダンゴ釣りや、固定仕掛など棒ウキ使用率が多い気がします。
全誘導は新潟では地形的や潮流的に不向きなのでしょうか?もし新潟地方で全誘導している方がいるなら注意点など教えて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

全地形に関する質問

ミニカー登録ATVの免許について 排気量50ccミニカー登録のATVなんですが、wikipediaの「全地形対応車」の項など複数のサイトに、AT限定の普通免許で運転が可能である旨書かれています。
これはクラッチ操作が必要なATVであってもAT限定免許で運転が可能という意味ですか? 私は限定なし免許を持っているため問題ないのですが、AT免許の友人にこのATVを貸した場合に違反になっては困るので知りたいです。

全地形 に関する質問

wikipediaの「全地形対応車」の項など複数のサイトに、AT限定の普通免許で運転が可能である旨書かれています。
これはクラッチ操作が必要なATVであってもAT限定免許で運転が可能という意味ですか? 違います。
ここで言うATVはクラッチ操作がないATVの事を意味します。
初心者向けクラスのATVや農耕用のATVはクラッチがないATVが数多く存在します。
混同したり都合の良い解釈は身を滅ぼします。
それとATVなど走行の安定性に欠けるものを友人に貸し借りするのは止めた方が良いでしょう。
競技で貸すならともかく公道では責任の問題で必ず揉めますよ

全地形に関する回答

全地形に関する質問

上越地方で釣りをします。
主にクロダイを狙っています。
最近、全誘導という釣り方を知り試してみたいのですが周りにそのような釣り方をする人を見たことがありません。
見たところダンゴ釣りや、固定仕掛など棒ウキ使用率が多い気がします。
全誘導は新潟では地形的や潮流的に不向きなのでしょうか?もし新潟地方で全誘導している方がいるなら注意点など教えて下さい。

全地形 に関する質問

上越、主に直江津地方では棒ウキを使ったポイント釣法が主流ですね。
ですが、全誘導でも十分に黒鯛を狙えますよ。
問題は速い二枚潮と強烈なエサ取り群です。
特に新堀川周辺や関川周辺は黒鯛のS級ポイントが数多くありますが 川水の影響が強く、かなり速い二枚潮が発生します また、フグの大群に遭遇する確率も高いです。
二枚潮でエサ取りの多い場所だと全誘導では ほぼお手上げになってしまいます エサ取りがいなければ 沈みテトラ周辺を流してみるととても面白いですよ また、堤防先端からの払い出しの潮に乗せて仕掛けを 流していけば真鯛が釣れることがあります。
2号以上のハリスを使ったほうがいいと思います

全地形に関する回答

全地形に関する質問

スノーボードの板選びに関してオススメ情報・アドバイスをお願いします。
パウダー~ツリーラン~ゲレンデまで全地形フリーランを楽しめる板を探しています。
今はburtonのauraが気になっています。
ちなみに自分は身長175cm,体重65kgです。
auraだと156,162のラインナップがあるようですが、自分の場合どっちが相応しいのでしょうか? その他では同じくburtonのx8vも候補です。
これらセレクトについてのアドバイスと、burtonの他の板、またそれ以外のメーカーの板でオススメ情報ありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

全地形 に関する質問

普通にゲレンデ内で使うぶんには156でも良いかと。
それほど長さの違いが気にならないと思います。
パウダー浮力重視なら162でしょうね。
どの程度のパウダーかによりますが、本格的深パウダーなるほど、明確に長さの違いを思い知りますよ。
バックカントリーで超パウやるなら、ゲンテンスティック等の大型スワローテイル推奨しますが、コース脇程度のパウダーならオールラウンド板ならぶっちゃけどんな板でも大差無いと思いますよ。
上手い方々はツインにセットバック強めに入れるだけでチョイパウ入って問題無い人はかなり多いです。
パウダー対応という言葉に意識がいきすぎているように思います。
AURAでじゅうぶん良いと思います。
MALOLOやSUPERMODELという選択肢もありますよ。
MALOLOは弱い雪圧でもノーズが持ち上がりロッカー的になる事で浮力を稼ぎます。
逆にそのノーズの弱さはハードバーンで高速ランをかますと結構暴れるので、中庸を採るならテーパードシェイプでありミドルフレックスなSUPERMODELX系も良いかと思います。
FISHというのもありますが、中途ハンパです。
どうせならゲンテンでいきましょう。
X8はパークモデルという認識なのですが・・・何か訳あって検討されるのでしょうか? そもそも論になりますが、パウダーと締まったバーンは異質なもので、本来両立は困難です。
まずは基本である圧雪コースを気持ちよく滑走できる板を優先されたほうが良いと思います。
前述した通り、朝イチやコース脇のチョイパウを楽しむ程度ならパウダーボードなんてあまり関係ないです。
バートンがお好きなようですので、オススメとしてはAURAかSUPERMODEL、でいかがでしょうか?長さは160前後で良いと思います。

全地形に関する回答

全地形に関する質問

来期の板の購入を考えています。
そこで板の特徴や意見、おススメの板を教えてください! 身長177、体重60 脚力の基準がわかりませんが、短距離や垂直飛びは標準以上だと思います。
キッカーは10mまでで180、360がなんとかできるくらいです。
ストレートなら15mも飛んだりしてキッカー好きです。
来期は全方向360や540にチャレンジしたいと思います。
そのほか、スイッチフリーランや地形、グラトリも楽しんだりします。
ジブは苦手ですが一応入ります。
結構スピードも出します。
現在は、DEATHのメンインブラック153を乗っています。
今の板に特に不満はありません(慣れたからか?)が、2年合計で80回ほど使用しており、ソールもえぐれたりと限界を感じているので買い換えたいと思っています。
板に求めるのは、現在の板より ・反発がある(今より硬くても柔らかくてもOK) ・ソールが良い ・フリーランもそこそこ ・パークで遊べる です。
候補としては ・NOVEMBER ARTISTE 154 ・RICE28 RT9 154 ・MOSS TOTO 153.5 ・DEATH SERIES 155 ・SIGNAL PARK SERIES 154 ・ROME AGENT 154 です。
上記板の特徴やご意見などをお聞きしたいです。
ほかにおススメの板があればご教授ください。
迷って仕方がありません(笑

全地形 に関する質問

高速ぶっ飛び好き!自分と同じようなスタイルですね! 挙げられてる候補の中からだとRT9かAGENTかな~。
ただ、RT9は自分も来季の板として候補に入れてますが、反発強いみたいなんでプレスはやりにくくなると思いますよ~。
つっても脚力自慢でしたら気合でカバーできる範囲だと思います。
ちなみに自分は011 artisticのD-LIGHTって板を使ってましたが、こないだ折れました・・・・。
でもD-LIGHTはメチャクチャ軽いわりに軟らかくて反発も強烈な面白い板でしたよ~。
候補には挙げられてませんが、かなりオススメです。

全地形に関する回答

全地形に関する質問

足裏部分がぶ厚いビンディングを探しています。
【ドラグ・足大きい・ワイドウエスト・ウエストサイズ】 以前こちらにてワイドサイズのスノーボードを教えて頂いたものです。
初めに前回、国産ボード勢のCT、HUGO、S、KINGに相当するワイドボードについて助言を頂きありがとうございました。
あのあと考えた結果FTWOのBLACK DECK157W(CAMBER)を予約しました。
今回は前回同様ドラグの発生を防止するために足裏部分がぶ厚いビンディングを探しています。
当方は身長180cm 体重70kg 足のサイズが大きくブーツは29cmです。
全シーズン使用していたビンディングはSALOMON RELAY PROです。
求めている滑りはバランスの良いカービング、不整地での安定したライディング、地形を利用した美しいワンメイク、軽快なパウダーランです。
予算は4万円以内で考えております。
RELAYより分厚いビンディングがあれば買い換えたいと思います。
何か良いビンディングを知っている方がいたら是非教えてください。

全地形 に関する質問

えーと、先ず間違った選択だと思いますよ。
ドラグの心配までして、自分の足のsizeに強引にビンディングをリフトアップして無理に乗りこなすよりも、自分の足のsizeに合ったウエストや板を選択する事の方が大切じゃないでしょうか? 今の板は、スタンス幅も適正位置(推奨スタンス)も明記されてるモデルが多いですし、その適正の位置を踏み込む事により、板がバランス良くフレックスしてスムーズなカービングが出来るようにメーカー側も考えて作ってます。
コア内部にプレートやバンブー(竹材)やcarbon等を縦や横、斜めと様々な形にして入れて細かくフレックスやトーションのバランスを調整してます。
明らかに、足のsizeがオーバーしてる板に乗る事よりも普通にビンディングが適正の位置に取り付けられる板を選択する事の方が(カービングなど)滑りやすいと思いますよ。
例え、リフトアップしてドラグの回避が出来たとしても、本来のその板の性能をいかしきれない気もしますが?乗り難い(難しい)と予想されます。
今は、ビンディングまでねじれたり、カント入れたり、ゴムプッシュやベースプレートをソフトにしてビンディング下部部分まで、板が自然にフレックスするように開発してる時代ですよ。
FTWOのBLACK DECK157W(CAMBER)良い板なのに、その辺の細かな性能まで、考えてギア選びをしないともったいないですよ。

全地形に関する回答

全地形に関する質問

岡崎に配備された緊急消防援助隊車両(全地形対応車) 岡崎に配備された緊急消防援助隊車両(全地形対応車)ですが 動画がどこかにありませんか? youtubeなど探しているのですが見つかりません。
あまりネットで動画を探したことが無いので探し方が悪いのかもしれません。
テレビのニュースでは二度ほど見ているし、簡単に見つかりそうなものですが・・・ 画像はたくさん見つかりました。
子供が見たいらしいので動画をご存知の方教えてください。

全地形 に関する質問

vvvvvmaxさん 自分は、モリタ製40tオーバーの空港用化学車の回送は、夜間に見たことがあります(車幅が3m超えなので夜間しか走行が許可されてないです かなりの爆音です)が流石にこの車両はまだないです 走っているとこみたいですね 話がずれてしまいましたが、 この車両は、シンガポール製(モリタ製)で完成車搬入だったようで、モリタ三田工場の方にも厳しい検査を受験する為に数か月しかいなかったようです 工場見学された方の中には、この車両を目の前で見た方もいるかも 一般公開は、出荷前に札幌?の防災展でのみだったようです まだ、全国に一両しか存在しない上、単独で中々公道に出ることはないのでないでしょうか? 公道にでても、専用の積車に載せられている可能性が高いと思います ちなみに積車は、いすゞで平ボデー状になっているらしいです(もちろん、塗装は消防色で回転灯とサイレンは装備されているようです) 確実ではありませんが、岡崎市消防の出初式で単独で出てくるかもしれません 誰か運のいい人が撮影しアップしてくれるのを一緒に待ちましょう

全地形に関する回答

全地形に関する質問

板の選択で迷ってまして、アドバイス頂けたら、と思います。
バートンのカスタムツイン バートンのイージーリビン アライアンのプリズム その他オススメ有りましたら。


自分はパークがオープンするまでフ リーライドして、オープンしたらパークオンリー、終わったらフリーライドです。
フリーライドは地形をヒットさせたくてウロウロします。
スピードは出しますが、スイッチでも同じレベルで滑りたい願望があるのでツイン限定希望です。
グラトリは練習こそしませんが、たま〜にします。
パークは5mくらいを好んで飛びます。
全方位360出来たり出来なかったりで、格好良くスピンする技量はありません。
JIBも好きですがサイドインする様なアイテムはスルーしてます。
もちろん上達願望有り‼ パークデビューから4年位で、スノボ歴は10年です。
滑るペースですが、シーズン40回位かと思います。
パウダーはツインでも全く問題無いと感じていて(どーせ朝一で喰われまくって、3本滑れれば良い方です)あまり気にしてません。
バインはバートンの去年のミッションで、ブーツは今年のアイオンです。

全地形 に関する質問

プリズム良いじゃないですか!! 反発もあり、硬さも丁度良く、よく走る!! この三つの中なら間違いなくプリズム選びますね!!

全地形に関する回答

全地形に関する質問

・ケーブダイビング ・カバーンダイビング ・オープンウォーターダイビング それぞれの定義について、皆さんの見解を教えてください。
僕は大まかに次のように考えています。
【オープンウォーター】 「オープンウォーター」はとにかく、常に直接水面上へ簡単に出られる環境のことで、エアポケットやエアドームは地上との換気が常に確保され、入り口から61m以上離れない場所ならオープンウォーターに準ずる。
要するに水面をスノーケリングで泳ぐことが永続し続けることのできる場所のことですね。
【カバーン】 直ちに直接水面に出ることが困難な場所で、地上との出入り口から61m以内の場所。
【ケーブ】 カバ-ンを含む直ちに直接水面に出ることが 困難な場所で、地上との出入り口から61m以上離れている場所。
【質問前置き】 以前、このカテゴリーで沖縄の真栄田岬にある【青の洞窟】は【カバーンダイビングのポイント】という回答を見かけたことがありまして、それについて非常に違和感を感じています。
確かに洞窟ですが、あそこは最深部であっても水中は61mも奥行きはありません。
なので、そこが全水没していれば確かにカバーンといえるかもしれません。
しかし、あの洞窟は奥のほうからも進入口があり、完璧な換気が確保されている半ドーム型の地形です。
また、水中から水面に出ることは至極簡単に可能です。
【質問】 私の上記のような認識ではどう考えても「オープンウォーター」の地形にしか思えないのですが・・・ やはり「カバーンダイビングのポイント」というほうが適切なのでしょうか?

全地形 に関する質問

オープンウオーターはおっしゃる通りだと思います。
PADIのマニュアルにはケープ・カバーンはこのように書かれていました。
(少し古いマニュアルで現在カバーンSPIを持っていないのでかわってるかもしれません。
) カバーンダイビングはケープのライトゾーン(直射日光の入る場所)の範囲内で実施するダイビングと定義される。
ケープダイビングは、ケープのライトゾーンを越えて実施するダイビングである。
ケープのライトゾーンは、入り口を照らしている自然光がいつでも見えるケープの一部と定義される。
PADIの現在のSPIマニュアルでは明確な距離で定義されているのかどうかまではわかりません。
青の洞窟はどういう位置付けになるのかで私も疑問を持ちましたので実は先日PADIジャパンに確認しました。
PADIジャパンの見解としては青の洞窟はケープでもカバーンでもないとのことでした。
やはり直接浮上でき光が差し込みそしてスノーケラーやカヤックも出来るところはケープでもカバーンでもなく通常のオープンウオーターと判断しているようです。

全地形に関する回答

全地形に関する質問

スノーボードにハマって2年目になり、増税前に自分の板を購入することにしました! 現在乗っている板は、お下がりですがスクーターのEL148です! 地形遊びが楽しくて仕方ないです(=゜ω゜)ノ と 言ってもまだ壁でスピンしたり飛んだり、段差や落ち込みでオーリーしたりするレベルです。
パウダーは突っ込んで真っ白になることが多いです笑 カービングとグラトリを練習しています。
身長162cmの体重55kgです。
脚力は並くらいです。
グラトリを練習していますがELは少し硬く感じます(*_*) ノーベンバーのデザイアが気になっています! これからキッカーにも挑戦していきたいです。
主に地形遊び、フリーラン5:グラトリ2:キッカー3で考えています。
グラトリはグリングリンな感じじゃなくて180とか360くらいでシンプルに高さを出していきたいです! もっとうまくなったら540とかまでやりたいと思うかもですが、まずは基礎や、全方向180しっかりやりたいと思っています! 来シーズン篭るかもしれないので、最高の相棒を決めたいですm(_ _)m 先輩方のアドバイスが欲しいです! ノーベンバーのデザイアだったら、148か143で悩んでいます。
他にもこんな自分にオススメな板がありましたら教えてほしいです!

全地形 に関する質問

Desireに変えるとELより硬くなりますが大丈夫ですか?143は短いですし、NovならArtisteの146の方がいいんじゃないかと思います。

全地形に関する回答

全地形に関する質問

ご無沙汰しております。
先々シーズンにpenpen様から板に関するアドバイスを頂き、お陰様でスノーボードを始めるキッカケにもなった憧れのトリックもそこそこメイクできるようになってきました。
次シーズンの板選びで悩んでいます。
身長168cm、体重55kg、足のサイズ26cm現在12-13モデルのRice28 R&R 152cmを使用しています。
スノーボード歴四年、シーズン券を購入し始めて今年で二年目になります。
フリーランとグラトリ、地形をメインに楽しんでいます。
今シーズンの始め頃はMOSSの13-14の50-50の150を使用し、上半身の先行、全方向プレス、乗せ変え等、徹底的に基礎を見直してきました。
先週R&Rに戻したところ、かなり調子がよかったので来季はR&Rをもう一度と思っていたのですがカタログに載っていなかったので途方に暮れています。
今のところ候補は MOSS TOTO ATIROM apex NOAR'S ARK MHS YONEX STYLE or SMOOTH です。
どうでしょうか? R&Rの反発がとても気に入っているので似たような板が他にもあればご教授ください。
形状はキャンバー、フレックスはR&Rと同等かそれ以上でも...いけますか? 目標はバック、フロントノーリー両方向630°止まりなので安定して7ビタ着、各トリックの高さとキレを磨いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

全地形 に関する質問

こんにちは リクエストありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しです。
一人でも多くスノーボードをやって貰いたいですしね。
来季はR&Rがカタログ落ちしていますね。
20周年と言う事でRice28は色々な板を本格的に弄ってきているので、その一環なんだと思います。
RT-9とかも柔らかくなっちゃいましたしね。
TOTOはHFであればオススメですが、それでも柔らかいかな。
HFでやっとノアのSIDといい勝負です。
ノアのMHSは自分も今季使っているんですが、R&Rよりチョイ硬いと思います。
R&Rってボードセンターが柔らか目なんですが、MHSは全体が硬い印象ですね。
ボードセンターを使えればR&Rよりは確実に跳ねるのですが、これがまた、最初は四苦八苦しましたよ。
正直、跳ねる感覚はSIDやTOTOの方が自分は簡単に出せますね。
MHSは難しい。
ヨネのSTYLEやSMOOTHはああいう板がお好みならって感じですね。
他のメーカの板とはちょっと違います。
反応が早いと言うか、一瞬で踏み切る板なので、そのタイミングを体が対応できるかだと思います。
R&Rもフィフティもウッドコア独特の粘りと言うか、しなやかさがある板ですが、STYLEやSMOOTHはそう言う粘りが無いので、板に落ち付きが無いんですよね。
性能は凄く良いけど尖がった性格の板なので。
あとは NOVEMBERのDESIRE TORQEREXのUNICORN 硬い板の方が確かに跳ねますけど、だからと言って720までビタで届くかと言われると違う気もします。
タイミング? 抜けが忙しい板は当然、先行も忙しくなるし、タイミングを合わせるのが難しくなります。
フィフティみたいにレスポンスが悪い板は先行の動きがゆっくりになりがちだと思います。
自分が丁度良い所って言うのがあると思いますので、気持ち良く回せる板って言うのを見つけてもらえればと思います。
参考になれば幸いです。

全地形に関する回答