匿名さん
中2男子の親です。
息子はサッカーが好きで、毎日学校の部活動やクラブチームで練習しています。
小学生のころからサッカーを始めてて、他人から絶賛されるほど上手ではないですが、それなりに上手くプレーできているほうです。
ただ、最近自信を失いかけているようなのです。
先日、県選抜のトライアウトがあるということで学校から案内がきたのですが、それには「参加しない」と自分で決めてきてしまいました。
理由を聞くと、「他の学校の人とプレーしたくないから」というのですが、すぐに嘘だと見抜きました。
よくよく本人から話を聞いてみると、どうやら部活やクラブチームの中で、プレー(技術的なこと)について、指導者からよく怒られているようなのです。
「小学生のころから全然変わっていない」とか「進歩していない」などと毎回言われ、コーチによっては、悪いところをアドバイスせず、上手いプレーをしてもまったく褒めることもしないなど、本人にとってはストレスのかかることばかりで、何をどうしていいのか分からない状態のようなのです。
それで自信がなくなり、トライアウトに参加してもどうせ結果がみえていると、参加することをやめたようなのです。
以前からも部活動のやり方には不満をもっていたようなので、「部活動の先生やコーチともっと話し合ってみたら?」とアドバイスしているのですが、話づらいようで、なかなか進展しません。
親の立場とすれば、トライアウトの結果はどうでも良いのです。
ただ、何事にもチャレンジする意欲を持ち続けてもらいたいのです。
サッカーを通じて、少しでも人間的に成長してもらいたいのです。
それなのに、部活(サッカー)をやればやるほど、自信を失っていくのではあまり意味がありません。
一度、部活動の先生に相談したほうが良いのでしょうか? それともあまり口出しせず、状況を見守ったほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。