匿名さん
登録年数が平成10年の走行距離28万kmの中古車ってやっぱりヤバいですか? 車種はer34です。
MT車ならドリ車で使われてた可能性があると思ったのですが、自分が見てるのはAT車なのでドリ車として使われてた事はないかと思うのですが、 定期点検の記録簿はあるみたいです。
匿名さん
登録年数が平成10年の走行距離28万kmの中古車ってやっぱりヤバいですか? 車種はer34です。
MT車ならドリ車で使われてた可能性があると思ったのですが、自分が見てるのはAT車なのでドリ車として使われてた事はないかと思うのですが、 定期点検の記録簿はあるみたいです。
金額次第って判断もありかな。
。
。
車検がどれくらい残っているのかとか。
壊れても迷わず廃車に出来るような金額だったら買ってみたら?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
登録年数が平成10年の走行距離28万kmの中古車ってやっぱりヤバいですか? 車種はer34です。
MT車ならドリ車で使われてた可能性があると思ったのですが、自分が見てるのはAT車なのでドリ車として使われてた事はないかと思うのですが、 定期点検の記録簿はあるみたいです。
10年以上乗っていた車を処分することになりました、そこで姉がその車が欲しいと、名義変更の手続きの為書類を用意するのですが、所有者が買った時のディーラーです、使用者が私です。
所有者が 用意する書類?使用者が用意する書類?姉が用意する書類?登録時に作成する書類?すみませんがご教授願います。
登録車 に関する質問
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノニャアニャア♪ http://annai-center.com/meigi/syorui.php 参考資料だニャン! 三毛猫たかちゃん
ほんの興味でネットで車の下取り査定に登録してしまったため、電話が鳴り止みません… 電話に出て、しっかりと断ればよいのでしょうか? 急に電話がたくさんかかってきて困っています。
ご教授ください。
登録車 に関する質問
かたっぱしから電話に出て、「買い取り業者が決まって、車は既に業者に引き取って貰いました」っと言って、それ以上は何を聞かれても答えずに電話を切れば、徐々に掛かって来なくなるでしょう。
Gooネットで欲しい車を探しているのですが、車検無しの車はどーして車検がないんですか? もし購入した場合、新たに何らかの登録が必要なのですか? 初めて車を買うので、わからないことばかりなので教えてください○┓
登録車 に関する質問
車検には期限があるので期限切れは=車検無しです。
4/1までに売れそうに無い場合は車検が残っていても取り消し=一時抹消申請して車検切れにします。
(そうしないと在庫車全部の自動車税を払うことになって倒産します) 売れたら車検に合格させて買った人の名義にしてから渡してくれます。
通らないボロ車は売って無いから心配は不要でしょう。
自転車の撤去についてなんですが、 一昨年に、バイト先の先輩から自転車を譲り受けました。
その自転車が先日撤去されてしまいました。
調べるとどうやら防犯登録されている住所にハガキが送 られてくるということがわかりました。
しかし、私は防犯登録ということをわかっておらず、住所などは前の持ち主になったままだお思われます。
また、私はそのバイト先を短い期間でやめており、その際に、連絡先などの交換をしなかったため、元の持ち主の連絡先がわかりません。
その際に、自転車が一時保管されている場所に取りに行き、引き取ることはどうやっても無理なのでしょうか?? 確かに悪いのは自分です。
後悔しています。
登録車 に関する質問
放置自転車禁止区域内でて強制的に撤去された自転車は保管場所に保管されています。
禁止区域に看板があり保管場所の地図や連絡先なども書いてあります。
保管場所に本人確認(学生証、健康保険証など)と自転車の鍵と手数料を持参していけば返還してくれます。
防犯登録番号は判ればよろしいですが、わからなくても本人確認と鍵があれば返還してくれます。
一時抹消した車の車検をとる時は中古新規登録になるんですよね?その場合検査が厳しいと言われたんですけど具体的に何を見られるのでしょうか?因みにエンジン載せ換えの車なのですがその場合もっと厳しくなるのでし ょうか?あまり詳しくないのでどなたか教えてもらえれば助かります。
登録車 に関する質問
はい。
その通りです。
一時抹消されているので、車検の種類は新規検査になり、新規検査は継続検査(俗に言う一般的な車検)に比べれば厳しいです。
ちなみにエンジンを載せ替えてるとの事ですが、車検証に記載されてる原動機型式が同じであれば問題ありません。
問題があるのは別物のエンジンを載せた場合です。
しかし、新規検査が厳しいと言っても、車検証の記載事項を変えたくなければ厳しい内容になりますが、記載事項(長さ、幅、高さ、重量)が変わっても別に構わないならさほど難しくはありませんよ。
その場合は型式指定と類別区分の番号が車検証から抜けます。
原動機型式が変わってもしまう場合は面倒です。
強度証明やらなんやらの書類の提出を求められます。
その他にもいろいろありますが、長くなるのでこの辺で。
車検の代金トラブルと車の権利 自動車整備工場で車検を出したのですが、部品交換が幾つか有って予定していた金額を超えており、内容について問い合わせたところ、車検を通すにあたり部品交換が必要だったので新品にかえましたと事後報告されました。
平成5年の中古車なので八月にもエアコンをかけると出力不足でエンジンが止まる不具合があり、その時修理をしたのですが、原因がわからなくてプラグを交換しました。
その何日か後にまたエンジンが勝手に止まりかからなくなったので修理に出したら、プラグに電気を送る部品の不具合が確認され部品を新品に交換しました。
この修理に当たり、「古い車なのでもう替え時かな」と言う話も上がり一旦はほかの中古車の購入も検討したのですが、自分のニーズに合わない車なのでお断りし、今まで乗っていた中古車を修理して乗っていました。
八月に修理した時に車が古く、後どれくらい乗れるかわからないので、次の車検時はできるだけ安くあげてお金を貯め、今度壊れたら車を乗り変えるつもりでしました。
その時の話では、次の車検ではなるべくお金をかけずに車検を通しましょうと言う話でしたが いざ車検に出してみたら、ブレーキパッドやそのほかにもいろいろ部品を変えたそうで、車検代が思った以上に高かったのです。
以前はその工場では、車検を通すときにお金がなかったりすると、例えばタイヤを交換しないと車検に通らないかもしれない場合、余っている中古のタイヤで車検を通したりして消費者に寄り添った対応をしてくれていました。
その他、中古のパーツを取り付けて安く車検を出す事が出来ました。
そういう信用の積み重ねがあったので今回も車検に出したのですが、今回は初年度登録平成5年の中古車に不釣り合いな新品の部品をたくさんつけられて高額な支給が届きました。
もうあと何年は知るかわからない車に新しーパーツをたくさん盛られたようです。
現在、病気療養中で収入もなく、私の懐事情はお再々お話していたのも関らず、今回の車検では部品交換にかかる費用の説明も承諾もなく部品を交換して請求額が大きくなっていたのでびっくりして話を聞きにお店に行ったら社長は不在で、部品の説明もできない事務員が対応に当たられました。
昨日社長に話した時は明日伺うと返事をしていましたが、社長が不在などの説明はありませんでした。
事務員さんにクレームを入れたのですが、お話しても埒が明かないので代車に乗って帰ろうとしたら事務員さんが社長に電話をかけ、「社長が後日、説明に伺うので整備した車に乗って帰ってください」というのですが乗って帰ると、承服しかねる車検の内容に事後承諾したかのように思われかねないので、拒否して代車で帰ろうとしていたのですが、先代の社長が現れて、すったもんだの末に「車検した車も、台車にも乗らせない」と逆切れされて仕方なく私は車の中の私物だけを取り出してバスで帰ってきました。
車の所有権は私にあると思いますが、車は乗って帰る事が出来ません。
車検代がこんなに高くなってしまっていなかったら乗るつもりでいましたが、 車が古いので高い車検代を払うくらいなら別の中古車を購入する選択肢もありましたが、 相談もなく、勝手に車検を通されてしまい、困っています。
どうしたらいいのでしょうか?
登録車 に関する質問
自動車整備業者です この手の金額トラブルは昔から多々有りました 業界の健全発展の為にも、そういうトラブルの無い経営を求められます 国土交通省や整備振興会などにはたくさんの苦情が入ります 整備工場の許認可をやっているのは国土交通省で、その傘下の団体が整備振興会です 国土交通省では、ユーザーへ概算見積もり書の提示を義務付けています 概算見積もり書の発行をしないと違反です、違反が重なると立ち入り検査や業務停止処分も有ります 同様に整備振興会も概算見積書の提示や、部品交換の必要性の説明などをちゃんとして、金銭トラブルを避けるように指導しています また、消費者保護法などでも、消費者に不利益が無いような商取引を求めています 「言った言わない、どっちが悪い」 これは業としてお金をもらう業者と、車に関する知識の無い一般消費者で同じに考えてはいけないのです 業者は国から認可を得て商売をしています 当然プロとしてユーザーにわかりやすく安全性や、法令に合致する、しない 車検にパスするためにはどんな整備が必要かを説明する義務が有ります 医者が治療をする前に患者に説明する、これと同じです まずは整備振興会に連絡して下さい 間に入って仲裁してくれます、裁判なんて費用倒れです 整備振興会が入ってもダメなら国土交通省の運輸局のしかるべき部署へ苦情を入れて下さい 整備工場って、実は色々縛りが有って、法令を順守して営業をするのが難しいです 立ち入り検査が入るとほとんどの工場でボロが出ます ですので、当局の立ち入りは絶対に避けなければいけません そこを付けば整備工場は弱いです
登録年数が平成10年の走行距離28万kmの中古車ってやっぱりヤバいですか? 車種はer34です。
MT車ならドリ車で使われてた可能性があると思ったのですが、自分が見てるのはAT車なのでドリ車として使われてた事はないかと思うのですが、 定期点検の記録簿はあるみたいです。
登録車 に関する質問
金額次第って判断もありかな。
。
。
車検がどれくらい残っているのかとか。
壊れても迷わず廃車に出来るような金額だったら買ってみたら?
自家用貨物車で登録されている 軽バンを、自家用乗用車に 登録しなおすことはできるのでしょうか?
登録車 に関する質問
構造変更って型になります 自家用車にする場合 定員の分の座席 それとシートベルトの強度が判る資料が 必要になります ちなみに車検も その日から2年って事になります 技術的には可能ですが 金銭的に考えるとやめたほうが懸命です 自分のお客さんが8人から5人仕様に変更するだけで8万円ほどかかりました 4ナンバーを5ナンバーにした時はたしか10万円は超えたと思います
車を中古車屋さんに売却したのですが、その時にナビのハードディスクの中身を消去し忘れました 中身は残ったまま人の手にうつるのでしょうか?自宅登録とかしたままなのでなんとなく気持ち悪いなと思いましてお分かりになる方お教え頂けますでしょうか
登録車 に関する質問
業界の者です ほとんどのお店は個人情報保護法が有るので消しますよ!
車売却の書類について教えてください。
新規登録(私、旧姓、実家住所) ↓ 移転登録(結婚で県外に出たため、名義を父に。
住所はそのまま) ↓ 移転登録(転勤で地元に戻ったので、私名義 、住所も変える(管轄地はそのまま)) ★印鑑登録証も、現在の姓と住所ですので、車検証と同じになっています と、この流れで変更をしてきた車を売却します。
車屋さんから、売却の際、謄本や住民票の除票が必要と言われたのですが、 自分で調べる限り、車検証と印鑑登録証が同じ場合は、印鑑登録証だけだ良いのかな と思ったのですが、どうでしょうか? 除票を取るとなると面倒だなと^_^; 必要なら諦めて請求しますが…
登録車 に関する質問
今現在の車検証の所有者の氏名、住所と同じ印鑑証明書があれば大丈夫。
委任状、印鑑証明書、譲渡証明書です。
RS125の馬力について。
先日RS125を契約して納車待ちです。
前のバイクが13馬力ほどだったので、20くらい出てればいいかなとあまり調べず買ったのですが、 私が買ったのは正規輸入車(08)(登録はそれ以降)なのですがどれくらい出ますか? とても曖昧な質問ですが実際に乗っておられる方いらっしゃいましたらアドバイス程度にお願いします。
登録車 に関する質問
MY08の正規なら21kwのはずなので、30馬力もない。
34出ていたのはもっと前のモデル。
21kwでも昨今の250ccより充分速い。
自転車の防犯登録の事について質問します。
先日友人が自転車を新調するという事で使わなくなったクロスバイクを貰うことになりました。
自転車を譲るときの手続きなどは一切行ってません。
貰った ときに目に入ったのが防犯登録シールで結構目立つしダサかったので家に帰って剥がしてしました。
これは犯罪ですか?シールの跡はパーツクリーナーで磨いたのでほぼ残ってないです。
また防犯登録は必ず登録しなきゃいけないのですか?回答よろしくお願いします(。
_。
*)
登録車 に関する質問
防犯登録は、法律上では義務となっていますが、違反しても何の罰則もありませんので、実質上 任意の様なものです。
しかし、防犯登録をしておけば、盗難に遭った場合戻って来やすいですし、警官に職質をされた時にもゴタゴタしなくて済むので、しておいた方が良いと思いますよ(500 円で済むことだし)。
ちなみに、譲渡された自転車の防犯登録には、以下の物が必要です。
・自転車本体 ・公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証など) ・前所有者の登録カード(お客様控)または、譲渡証明書(※) ・登録料500円(非課税) (※) 譲渡証明書 http://www.bouhan-net.com/dl/joutoshoumei.pdf
自転車の防犯登録は、 料金とか、かかるのですか❔
登録車 に関する質問
捨てちまえよケチ野郎
平成18年4月登録のワゴンR4WDに乗ってます。
ロータリーブレードカップリングが不調で、自分で交換をしようと思ってます。
部品の品番と交換する際に、気を付ける事教えて下さい。
宜しくお願い致します。
何箇所かのディーラーで聞いたのですが、品番を教えてくれませんでした。
中古車で購入したので、買ったところで聞くか修理したほうが、安いと言われました。
登録車 に関する質問
ネットでもリビルトを売ってるんじゃないですか? 車検証が手元へあればそれを見て注文 年式と、類別区分、型式指定がわかれば販売店側で適合を調べてくれますよ 純正で交換すると高価ですもんね 頑張って下さい
学校まで自転車で通学したいです。
その為に自転車通学許可書というものを提出しないといけないのですが次の3つが分かりません。
1 自転車車体番号 第__号 2 自転車登録番号 第__号 (埼玉警察発行のもの) 3 製造会社名 _____ これらは自転車の本体のどこかに書いてあるものでしょうか。
それとも何か紙に書いてあるものでしょうか。
回答よろしくお願いします。
登録車 に関する質問
買ったときに付いてきた紙です。
側車付自動二輪車と側車付軽二輪車は違うのですか? トライク登録したつもりですけど、備考欄に軽二輪じゃなく自動二輪と判子を押されました。
登録車 に関する質問
側車付自動二輪車は、オートバイの免許が必要な‘‘サイドカー‘‘ トライクなら、側車付軽二輪車、又は側車付オートバイ (で、自動車免許が必要) 側車付オートバイの方は、車検が必要 で、良いかと 二輪の運転技術(車体を傾ける)が必要な構造は、トライクとして認められない 駆動輪が、一輪しかない構造の物は、トライクとして認められない (車体を傾けない上に、前輪が二輪の場合は、駆動輪は1輪でもOK) トライク登録のつもりが、トライクとして登録されなかった ではなく トライクとして認められなかった って話なのでは?
通販で電動自転車を買いました。
販売業者から、防犯登録は近所の自転車店で「登録してもらって下さいと記載がありました。
そこで言われた通り、防犯登録を依頼したのですが、「うちの店で買った自転車でないので、信用できないので防犯登録は出来ないと断られました。
これが業界の常識だとすると、自分ではさいして欲しいモデルもない、自転車屋から、相場より高い自転車を売りつけならればのでしょうか? 決して安い買い物ではないし、このシステム自体に怒りを感じているので、皆さんの意見や見事成功体験を教えてください。
登録車 に関する質問
私の住んでいるところでは、そういう対応する店は防犯協会に報告してほしい、と言われました。
と言うことで、擁護する方が多いですが、断る方が非常識というか、恐らく防犯協会のガイドラインに沿っていない可能性がありますね。
ただし、一方では強制ではないため、個人のやってるスポーツ自転車店などは、拒否することもあるそうです。
私はヤフオクとか、中古自転車はイオンバイクかあさひです。
ホームセンターでも大丈夫らしいですね。
上記については私の住んでいるところの話です。
今日は晴れの予報なので朝6時に起きて家で手洗い洗車しました。
のびーるホースで良く埃を落とし、ラモップでナビって濡れ布巾で拭き上げ約1時30位かかったのですがこれって時間かかりすぎですか? ちなみにmycarはスティングレーで今年2月登録車、先月クリスタルキーパーをかけました。
クリスタルキーパーでもっと楽になるのかなと思ったので...
登録車 に関する質問
丁寧にやればそんなもんかと
250コイン--ジャイロUP 50ccをミニカー登録して ノーヘルメットで乗ってます。
(合法) 質問1-これをボアアップして100ccにした場合 どのように登録したらいいですか? 質問2-ノーヘルで乗れますか? 質問3-普通自動車と中型2輪だけの免許でのれますか? 質問4-保険でいえば125cc以下のファミリー保険にはいれますか? わかるところお答えくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。
登録車 に関する質問
1)ボアアップするなら軽二輪のトライクとして登録してください。
ただし、以前のように登録可能かどうかまでは解りません。
2)トライク登録ですからノーヘルです。
3)トライクですから普通自動車免許があれば問題ありません。
4)以前はファミリー保険でもOKでしたが、今は変わってるかも知れません。
軽二輪のトライクなどは特殊な車両なので保険会社の判断で変わります。
加入時に確認してください。
5)税金が軽二輪なので上がります。
車検残ありの自動車を 遠隔地の人に売却する場合 購入者の車庫証明と委任状、 印鑑証明があれば 購入者所轄の陸運に車を 持って登録に行かなくても 郵送で新しいナンバーや車検証を 受け取ることは出来ますか?
登録車 に関する質問
出来ません、ナンバーの封印を、陸運局に居る封印取付受託者が、行う必要が有ります。
車の買い換えについて 軽に乗っていて、家族が増えるので買い換えを検討しています。
いまは東京に住んでいて1台で足りるのですが、 あと2年で車はひとりに1台レベルの地方に引っ越す予定です。
転勤は希望が通れば延期になるかもしれないし、中止になるかもしれないです。
そこで買い換えにあたりいまの軽を売るかキープするかで悩んでいます。
夫の実家で土地が余っているので、 そこに置いて使ってもらうことができます。
陸送か帰省がてら交通費を使って届けることになります(鳥取県)。
軽はピンクのモコで純正オーディオナビなし傷ありなので、売るにしてもそこまで値段がつかないかなと思っています。
2006年登録です。
どうするのがよいしょう…??
登録車 に関する質問
軽自動車は税金があがったとしても維持費は普通車と比べて安いし、モコは燃費が良い方だと思うので、使ってもらえるとこがあるならキープしていたほうが良いかなと思います。
自動車の査定の一つで10年10万キロが一つの 大きな査定下がりの目安であり、2006年ということはもう10年経ってるし傷もあるみたいなので買い取り値段もそぉ無いと思います。
千葉のいなかで 自転車組合入っているメリットとは 独自の仕入れルートがあり、防犯登録できれば、他は意味が無いと思います 防犯登録の扱いが出来る許可と、組合に入るのは当然別扱いですので、 お間違え無く。
おじいさんたちと年に一回の慰安旅行が楽しみなら別ですが 個人の自転車屋さんいかがですか 年配の方の意見、 後継者の若手の意見、 新規で立ち上げた、 新しい方の意見、 お願いします。
防犯登録自体の、良し悪しは別です。
登録車 に関する質問
カテマス・シコクさんの町だと…ハンサム青年市長の親戚が…自転車屋さんの3代目で…………90歳過ぎで…天国への「ジャン」を聞いた組合長に私淑してたけど… 安定した仕事… 警察や郵便局…農協とかの自転車のメンテとか…どういう回路で回ってるか考えた方が良いと思いますね( ̄^ ̄)
あさひにて防犯登録と一緒に診断書を作成、診断書のメーカー名がヘッドキャップのメーカー名で書かれており車種のところに自転車のメーカー名が書かれていた、メジャーなメーカーじゃないにしても販売証明書にはちゃ んと記載されているのに… 今後ちょっとした整備もお願いしようかと思いましたが、こんな凡ミスするようでは不安になりました。
多少遠くても購入店で見てもらった方が良いでしょうか?メーカーはsurly/cross×checkです。
登録車 に関する質問
購入店で見てもらうのが原則と思います。
多少遠いとかは、努力で乗り越えましょう。
スポーツバイクの場合は、特に大切な事と思います。
昨今、地方などでは限界集落と言うのが取り沙汰されているご時世ですが、ガソリンスタンドが近くに無い地域も増えているそうですね。
そこでわたくしは考えました。
灯油で小さなエンジンを回して発電した電気でモータ ーを回して走る電気自動車を普及、及び法改正してはいかがでしょうか?つまりアウトランダーのような車両の灯油バージョンです。
但しスタンド限界集落限定車両登録又は全国全域但し政令市等都市部は除く登録などで検討して見てはいかがでしょうか?地方の方では灯油を暖房用に多量の灯油を保管する事が可能なようなのでメリット有りかな?と思います。
灯油で直接的に動力を得る訳ではないのでギリギリ法改正可能ではないかと思います。
登録車 に関する質問
陸上を走るディーゼル機関に灯油が使えないのは単に税法上の問題であり、 陸上を走らないディーゼル機関には灯油+添加剤と言う選択肢も有るので可能だとは思います。
発電機を回して走る車両については、バス等には既に実用化されているので、もう少し小型化すれば乗用車にも適用できるのもそう遠くは無いと思います。
平成15初年度登録の車ですが 何と 18万キロ乗りました。
当たりの車と思っていいですか? でも、税金上がりますよね?
登録車 に関する質問
今時の車なら18万キロなんてオイルやタイヤ、タイミングベルトなど消耗品をきちっと交換していれば、殆どの車で問題なく走れます。
メンテしていないのに、20万キロ走れない車がハズレになります。
税金なんて10%上がるだけですよね? 一例をあげたら、40000円が、44000円ですよ。
年間4000円ですよ。
エンジンが壊れて40万円かかるとか、ミッションが壊れて30万円かかるというような故障ならともかく、通常の整備費はどんな新車でもかかるんですから、乗れるのならば長く乗った方がお徳です。
もう少し詳しくいうと、 300万円の車を10年乗った場合 1年あたり30万円の費用で乗ったことになります。
そこで買い替えすると、翌年からまた車両本体の費用として毎年30万円かかって行くのです。
新車と比べて整備費が毎年30万円以上かかるのならば新しい車の方がお徳ですが、通常はそんな状態にはなりませんから、多少の税金アップは無視して乗り続けたほうがどんどんとお徳になります。
例えば50万円の修理費をかけたとしても、4年乗れるのなら十分お徳になるのですよ。
ただ、古くなると突然の故障などは発生の確率はあがります。
そういった信頼性の面では不安感がでてきます。
仕事に使う車とか、大事な用途の車はそれなりなタイミングで乗換えが良いでしょうね。
車検証について。
今度、車を実父に譲ります。
車の車検証は旧姓、住所は実家のままです。
他の市に2度引っ越しをしています。
車庫証明と納税通知書については元々登録してあった住所に戻 ってきた訳だし所有者の名前が違うだけでそれほど問題はないと思っていたのですが… 何かデメリットはあるでしょうか? まとまっていない文章で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
登録車 に関する質問
ご質問のケースでは、登録住所や使用の本拠地が変わらないので、車庫証明は必要ありません。
同様の名義変更は何度も依頼されて代行してきましたが、車庫証明が必要とされたことは一度もないです。
ただし、譲渡人である質問者様が、車検証の所有者である人と同一人物であることを証明する必要がありますので、譲渡証明書、委任状、印鑑証明の他に、戸籍謄本と戸籍の附票等が必要となります。
車検証の所有者と名前も住所も違う人から譲渡証明書を提出されても、名義変更はできませんからね。
面倒だから、車検証の名義はそのままで、ご実家のお父様が乗ってても問題ないかと思いますよ。
任意保険はお父様の名義で加入可能ですし、自動車税の納付書もご実家に届いたものをお父様が支払えば良いだけですし。
そのままでも何の不都合もないかと思いますけどね。
厳密には違法とか言う人もいるかもしれませんが、親子間の貸し借りなので、とがめられることもないでしょうし。
もちろん、きっちりと名義変更しておくに越したことはないですが。
自動車の登録について教えてください。
現在抹消してある車を車検二年つけて福岡の方に譲ることになりました。
私は足立区在住です。
車検と名義変更が終わったら、足立区まで車を引き取りに来て福 岡まで自分で乗って帰りたいということです。
私の地域管轄の車検場でユーザー車検で通しますが、ナンバーは足立ナンバーしかもらえないのでしょうか?また、こちらで名義変更手続きは可能なのでしょうか?もしくは、一度足立ナンバーで私名義で登録し、福岡でもう一度、福岡のナンバーに変更するような形なのでしょうか?詳しい方、教えてください。
登録車 に関する質問
ご質問拝見しました。
ご質問者さまが車検を通されることを前提にお話しすると、ご質問者さまに予備検査を受けていただいて、福岡の方に中古新規登録をしていただく流れになります。
※ご質問者さまが直接持ち込む場合は臨時ナンバーが必要です。
予備検査とは、今回のように抹消している(ナンバープレートのない)クルマを車検だけ通すことで、この予備検査に合格すると自動車予備検査証が発行されます。
この自動車予備検査証があれば、福岡で車検を受けずに中古新規登録のみで車検証・ナンバープレートが発行できます。
※予備検査証は3カ月の有効期限があるので注意。
福岡の方が乗って帰られるとのことなので、福岡の方に25ヶ月で自賠責保険に加入していただいて、市役所(区役所)で臨時ナンバーを発行してもらい、それを足立区まで持って行ってクルマに付けて、福岡に乗って帰って陸運支局で中古新規登録となります。
この場合、福岡の方は自賠責保険のみでの長距離ドライブとなりますので、陸送するか前もって任意保険の加入をオススメします。
バイクの予備検査付きの物をヤフオクにて購入しました。
本日、書類が届いたのですが、自動車予備検査証 自動車検査証返納証明書 譲渡証明書 の三枚が届きましたが、相手から貰うものはこれだ けで大丈夫ですか?また、私が準備する物は、印鑑、住民票、印鑑証明、とお金2万位で大丈夫ですか? 最後に3月迄に登録しないと予備検査証の所有者の方に税金がかかるのでしょうか? すいませんが、宜しくお願い致します。
登録車 に関する質問
バイクは住民票か印鑑証明のどちらか一通でいいですよ。
印鑑証明の場合は捺印は実印で、住民票の場合は実印でも認印でもどちらでも大丈夫です。
お金も2万円あれば自賠責保険料も含めて足ります。
税金は返納証明になっているので廃車済みです、旧所有者には課税されないので予備検査有効期間内ならいつ登録しても旧所有者には迷惑は掛かりません。
4/1以降に登録すればあなたへの課税は来年になるので少しお得です。
ミニクーパーを登録未使用車で購入予定なんですが延長補償するかで迷っています。
延長補償についてアドバイスをお願いします。
延長補償は2年10万くらいいるのですが。
是非利用されてる方経験ある方からの情報が欲しいです。
勿論5年以上乗るつもりです。
登録車 に関する質問
輸入車を乗るなら延長2年の計5年補償付けるのは半ば当然の選択です。
全くの偶然ですが、輸入車を乗り継いでいる人なら判る「補償が切れた次の月に良く壊れる!」と言う格言が有る位ですから。
新車で買って初回の車検した後、3ヶ月位で壊れて修理費30万なんてBMWも有りましたから。
先日お酒を飲んだ状態で自転車に乗っていたら、警察官に呼び止められました。
「お酒飲んでますか?」「お名前は?」「家近いですか?」と聞かれ全て答えてから防犯登録の番号を無線で伝えてか ら、「危ないので気をつけて帰ってくださいね」と言われてすぐに帰れましたが… 決してやってはいけない事なのに私以上に酔った知人のために急がなきゃと思って焦って自転車に乗ってしまった結果警察官に呼び止められてものすごく後悔しています。
自転車の罰則も厳しくなった今、今回のはどうゆう扱いになるのでしょうか?罰金や身分証を見せたりもせず5分くらいのやりとりでしたが、どうしてもきになってしまって…。
詳しい方、ご回答よろしくお願い申し上げます。
登録車 に関する質問
道路交通法では「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
(第65条)」とありますが,自転車の場合は「酒気帯び運転(呼気または血中のアルコール濃度が規定上の場合)」に罰則がないんです。
罰則がない以上,警察は指導はできますが,それ以上はできません。
指導は「お酒を飲んでますか?だったら自転車に乗ってはいけませんので,押して歩いて帰ってください」となります。
但し,酒に酔った状態,すなわち,酒の影響によってまっすぐ歩けないなどの状況になれば「酒酔い運転」となり,処罰の対象になります。
罰則は「五年以下の懲役又は百万円以下の罰金」です。
これは自動車で酒気帯び運転または酒酔い運転をした場合も同じですが,裁判所に呼び出されて懲役刑や罰金刑を受けることになります。
あなたの場合は,会話や動作から「酒酔い状態でない」と警察官が判断したため,注意して終わりだったのです。
ご自身も反省しておられますが,自転車といえど,酒に酔って運転して歩行者や他の自転車にぶつかれば,相手に重大な負傷を負わせることもあります。
逆に,あなたが死亡したり重傷を負うこともありえます。
今後は十分気を付けてくださいね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら