idc知識開発プレゼンテーションは「基本をしっかりとおさえて合格する」と割りきったほうが良いと思います。
IE試験対策と割り切って基本を学ぶことは無駄にはなりません。
>簡単なプレゼンテーションできる方法ないでしょうか? PADIでしたら、ガイド・トゥ・ティーチングをお持ちですよね。
●「知識開発プレゼンテーション評価表」 この評価表によって点数がきめられます。
よって、評価される事項だけをできるだけ短時間に行う内容にすればよいのです。
講師(IDCインストラクター)によっては、実際にインストラクターになってゲストに講習を行うような内容を求めるかもしれません。
⇒ 実践的であったとしても「知識開発プレゼンテーション評価表」以外の項目は評価されないどころか、冗長すぎるとマイナス点がつきます。
また、イントロダクションについては、より個性的な内容(関心を引くためのアイデア)を求める講師もいますが、不要です。
●ありきたりの話題から、さらっと本題に入れるイントロダクションで十分です⇒ イントロダクションに2分も3分もかかるのはNGです。
>簡単質問しながらプレゼンテションできるよう方法あるでしょうか? ●質問方法には①オープンクエスチョン ②クローズドクエスチョン があります。
①オープンクエスチョン:制約を設けず相手に自由に答えさせるような質問のしかた ⇒ 例.「昨日の夕食は何でしたか?」 ②クローズドクエスチョン:相手が「はい、いいえ」または「AかBか」の択一で答えられるような、回答範囲を限定した質問の仕方 例.「今朝、朝食を食べましたか?」 ●IDC講習ではクローズドクエスチョンを使ってください。
多くの講習生(役)に、質問を投げかけて、講習生から回答が返ってくるように講習を進めながら、自分が話を持っていきたい内容の回答が短時間に返ってくるようコントロールすることができます。
●実際に、人気ショップのインストラクターさん達のブリーフィング、ログづけ、講習などをみているとオープンクエスチョン/クローズドクエスチョンを上手に使い分けて、短時間に説明を理解させたり、緊張気味のゲストを会話に参加させてリラックスさせたりして、その場の流れをコントロールしています。