少年野球のプレーの判定についての質問です

少年野球のプレーの判定についての質問です

匿名さん

少年野球のプレーの判定についての質問です。
ワンアウト一塁、三塁です。
少年野球ではよくある光景ですが、ピッチャーがセットしているときに、一塁ランナーがセカンドに向かって走り出しました。
ピッチャーはそのランナーは無視して、通常通り投球、その球をバッターは打ちましたが、セカンドフライでアウトになりました。
その後一塁に送球したのですが、アウトにはなりませんでした。
当然守備側は抗議となりました。
一塁塁審はピッチャーが投げるより先に一塁ランナーはセカンドに着いていたと判断したようです。
たまたまその試合をビデオに撮っていたので、後でよく見たところ、ピッチャーが投げる直前にはセカンドにファーストランナーは到達していませんでしたが、バッターが打つときにはセカンドにいました。
これはどのように判定するのが正しかったのでしょうか?

ご質問のケースについては、 今年からアマチュアのルール改正がありました。
今年からはプロに近似した運用になり、 「投球のために投球動作を開始した時点」が「投球時の占有塁」の確定となるため、 それより以前に走者が次塁に到達していれば、たとえ打者がフライアウトでも帰塁義務は生じません(ファウルボールも同様)。
昨年までは、「投球のために投手が投球板に触れた時点」がその確定時期となっていたため、ご質問のケースでは、走者に帰塁義務が生じます。
守備側は、昨年までに規則をもとに抗議したとも思われます。
質問文からははっきり読み取れませんが、 前述の如く、 「投球のために投球動作を開始した時点」で2塁到達していたのならそのまま、 その時点でまだ到達していないのであれば帰塁義務あり、 となります。

少年に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

少年野球のプレーの判定についての質問です

匿名さん

少年野球のプレーの判定についての質問です。
ワンアウト一塁、三塁です。
少年野球ではよくある光景ですが、ピッチャーがセットしているときに、一塁ランナーがセカンドに向かって走り出しました。
ピッチャーはそのランナーは無視して、通常通り投球、その球をバッターは打ちましたが、セカンドフライでアウトになりました。
その後一塁に送球したのですが、アウトにはなりませんでした。
当然守備側は抗議となりました。
一塁塁審はピッチャーが投げるより先に一塁ランナーはセカンドに着いていたと判断したようです。
たまたまその試合をビデオに撮っていたので、後でよく見たところ、ピッチャーが投げる直前にはセカンドにファーストランナーは到達していませんでしたが、バッターが打つときにはセカンドにいました。
これはどのように判定するのが正しかったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内