匿名さん
コスタリカの躍進はロシアW杯でも、続きそうですか?
匿名さん
コスタリカの躍進はロシアW杯でも、続きそうですか?
コスタリカはなかなか良いチームですね。
ロシア大会でも期待していますよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
コスタリカの躍進はロシアW杯でも、続きそうですか?
今日のロシアW杯アジア2次予選の感想を教えていただけますか?
ロシア に関する質問
韓国がホームで格下レバノン相手に1-0の辛勝だったのは意外。
日本は順当でしたね。
ブルガリア出身の碧山と、ロシア出身の阿夢露の取組は、どちらが勝つと思われますか。
大相撲春場所2016、14日目。
ロシア に関する質問
実に興味ある外国出身力士同士の対決、今回はブルガリア出身の碧山が勝つと思います! m(_ _)m
世界ジュニア選手権2016注目の女子シングル選手は? 四大陸が終わって次はハンガリーでの世界ジュニア選手権2016。
日本代表の新葉さん、優奈さん、真凜さんのご健闘を祈る事は当然として、他の国はどうなのか気になります。
2014年のロシア代表選考は二転三転(二転でした?)しました。
今回はロシア女子3番目の席は猫耳娘さんで問題ないのかな?ロシアのシニア女子ナショナルチーム6名の内ジュニア出場資格のないのはソトニコワさん一人だけ。
どうかロシアが無茶をしませんように。
さて本題のお願いです。
日本、ロシア女子選手以外でこの選手は将来有望だから必ず見ておけと、ご推薦いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ロシア に関する質問
日露を除けば、「刮目せよ」というほどの選手はいないような気もしますが、カザフのトゥルシンバエワ選手、ラトビアのクチヴァリスカ選手も表彰台の候補でしょうか。
http://deep-edge.net/list.php?c=2&s=2015&no=113 台湾から150点越えの選手が登場した!と思ったのですが、Amy LIN 選手は米国が拠点の選手のようです。
http://amylinonice.com/ ロシアはアリサ選手が出場予定です。
今季はJr.GPファイナル4位、スコアも180点を越えているので、土壇場で補欠の2選手に変わることはないと思います。
www.isuresults.com/events/cat00028361.htm 13~15歳でスコアが130~150の選手が、新しいジャンプをマスターするなどをきっかけスコアを30点くらい伸ばすかもしれません。
Anastasia GOZHVA(UKR) Xiangning LI(CHN) Diana NIKITINA(LAT) カナダの日系人?のSarah TAMURA選手が出場予定です。
https://www.instagram.com/sarah.tamura/
インドでは野球、ロシアではラグビー、米国ではサッカーがそれぞれまったくといってよいほど人気がありませんが、 みなさんもご存知のとおりそもそも野球とサッカーでは全地球的な人気がまさしく天と地ほども異なります。
(ラグビーは両者の中間) 上記のスポーツの全世界的な人気を考慮すればインドにおける野球、ロシアにおけるラグビー、米国におけるサッカーのどれが(野球、ラグビー、サッカー自体の世界的な人気と比較して相対的に)最も人気ありますか。
教えてください。
ロシア に関する質問
本当に知りたいのならお答えします。
アメリカのサッカーではないでしょうか?アメリカは前回のワールドカップで高視聴率でした。
オバマ大統領がサプライズで選手に電話したりもしました。
またアメリカのリーグMLSではベッカム選手が参戦してから大物選手が次々来ています。
それで人気が上がってきている状況です。
女子は強いですし。
もしもの話しですが、ロシア国内で野球がメジャーになったら すごい選手が誕生するチャンスはありますか?昔はスタルヒン という名選手がいましたが、彼のような人は出てくるのか?
ロシア に関する質問
ドミニカ共和国の人口は1千万人程度ですが、メジャーリーガーの多さは米国人に次いで堂々の第二位です。
事実上、ドミニカでは野球が国技のような状態ですが、仮に人口が1億4千万人を超えるロシアで野球が我が国ほどのメジャーなスポーツになれば少なくとも我が国と同程度のメジャーリーガーを輩出するでしょう。
ですから、きっと凄い選手も出てくるに違いありません。
ウルグアイ代表のスアレスとカバーニは大怪我でもしない限り、予選を突破すれば、ロシアW杯に出ますか?
ロシア に関する質問
このままの調子を維持できれば間違いなく出れると思いますが 2018W杯開催時には二人とも31歳になっています 体力的に衰えが出始める頃なのでそれが顕著に出ていれば選ばれない可能性もあります
世界ジュニアおよび世界選手権の生放送は地上波であるでしょうか。
JSPORTS4では遅れての放送だと思います。
結果を知ってから見るのはつまらないので、なるべく生で見たいのですが(時差の関係で無理な場合は録画して翌朝すぐに見ます)、放送予定は決まっているでしょうか。
特に男子シングルは四大陸選手権でもすごかったのに、それに羽生、フェルナンデス、デニス・テンの各選手が加わるとなるとわくわくします。
女子もロシア勢は崩れる可能性もあるので、崩れない宮原選手がやってくれるかもしれませんね。
ロシア に関する質問
3/31:男子SPが7:00 4/1:女子SPが1:15 4/2:男子FSが7:45 4/3:女子FSが8:00 Jスポは遅れての放送のようですね。
現在のところ日程は明らかにされていません。
おそらくはネットのライストでも見ない限り、フジの地上波が初回放送になるのではと思います。
時間帯見ていただいたらわかるとおり、深夜、もしくはほぼ朝から試合が始まります(日本時間で) 加えて浅田、羽生選手が出場します。
フジは当然視聴率がとれる時間帯に放送をもってくるでしょうから午後19時からの録画放送の可能性が非常に高い。
生でみるのなら、ネットでライストを探してみたほうがよいかと思います。
戦争もマイカーも同じようなもんじゃないですか? どちらも雇用やビジネスの為に成り立っている。
どちらも減れば減るほど環境にも景観にも、死者減少にも良いわけで。
戦争もビックビジネスだから、なくならないし、減らない。
アメリカなど、むしろ戦争を促進してる面すらある。
ロシアなども、銃を作ってる大企業もあるし(イスラム国が使ってる銃の製造元の 大半はロシア) 湾岸戦争などもアメリカのビックビジネスの為に起こしたとも言われている。
車なんかも日本国内だけで、1日に17人ぐらいが死んでいる、年間の事故数は実に90万件超え、しかし、経済、雇用の為に減らすどころか、増やすのを促進してる始末。
どっちも目くそ鼻くそな気がするけどね。
マイカーなども半分へれば、1日あたりの自動車が絡む死者は10人以下になるだろうし。
ロシア に関する質問
おそらく池上氏のTVを見て影響された方のようで…。
違いますよ。
TVが真実を報道していると信じ込んだ上に自分なりのアレンジを加えてますが、所詮は浅知恵を露呈して恥をかく結果になってますね。
武器技術、武器が経済活動の一端を担い、先進国または大国と言われる国で重要な位置を占めている事は間違いのない事実です。
アメリカではその規模が突出しているのは否めませんし、経済活動のかなりの部分を占めています。
それらはこれからも重要な位置を占め続けるのです。
何か勘違いなさっているようですが、湾岸戦争はビッグビジネスの為に起こしたのではありません。
イラクとクウェートは長年にわたり、国境近辺の油田の鉱脈の所在について争っており、中東でも有数の軍事国家であったイラクがサダムフセインの指導のもとクウェートに侵攻し、多国籍軍がこれを反攻し退けたという事なのです。
質問者様は、大量破壊兵器の根絶を口実にアメリカやイギリス軍等がイラクを攻撃したイラク戦争のことと混同していらっしゃいますね。
ロシアの武器工場についても情報を鵜呑みにしていらっしゃいますね。
紛争地域に新しいAK74銃が流通するはずなど無いです。
AK47にしてもロシアで生産された数などたかが知れていますし、AKのなかでも貴重品です。
旧東欧諸国や中国、北朝鮮、ミャンマー製が今も昔もゲリラやテロリストの愛用品です。
日本は武器輸出をほぼすることなく経済活動を続けてきました。
その中でも自動車メーカーは事故の低減や安全対策にかなりの努力とお金をつぎ込んでおり、それが徐々に実を結び死者が大幅に減少してきたという実績があります。
それと戦争を結び付けて考えることなど考えられませんが…。
雇用を増やし、生活を便利にしている自動車産業ですが、環境面でも排出ガスの減少やゼロエミッションで貢献していますが、ご存知無い様で。
で?何を質問したいのでしょうか? 軍需産業と自動車産業が少なくとも目糞鼻糞ではないと思います。
但し双方とも会社ですから経済活動で利益を上げていくという点では一緒ではありますが。
自動運転、水素自動車、電気自動車、が普及すれば排ガス汚染は減少し、様々な運転アシストがあればさらに事故は減少しますがどうお考えでしょうか?
ロシアのアフトヴァーズ社の車を輸入販売している所はありますか?
ロシア に関する質問
http://www.goo-net.com/usedcar/LADA__NIVA/index.html 全国で2台ラーダ・ニーヴァが見つかりました
サッカーベルギー代表はロシアW杯優勝を狙えるだけの強さはある?
ロシア に関する質問
現時点では まだそこまでの力は無いと思います。
若い有望株が多いので 今後の成長には期待できますが。
ダンスとペアをずっとご覧になっている方に質問です。
カップルは、理由はさておき、時として解散して他の人と組むことになったりしますね。
長きに渡って一人の相手としか組まなかったカップルの数と、1回以上でも相手を変えたことのある選手の数は、後者が普通に多いように思われますが、当たっていますか? また、替える場合、現役時代で何回くらい替えるのが、平均的なものでしょうか? また、替えるのに、国別の傾向などはありますか?例えばロシアが多いようだ、とか(注、これは例です)。
特に数値的根拠はなくて結構です。
印象、で構いません。
よろしくお願いします。
ロシア に関する質問
ずっとは見ておりませんが、当たっているように思います。
ファーストコンタクトの相手と現役終了まで添い遂げる選手は少ないのではないでしょうか。
最近だとメリチャリ・テサモエ・パパシゼ・ボブソロ このくらい? 1、トップに到達するまでに長い年月を要した 2、カップルが熟成するまでに時間がかかる 昔のアイスダンスでは主に2つの理由から年季の入ったチームが多かったように思います。
コンパルソリーダンスがあったのも大きな理由かな。
ウソワ&ズーリンやクリモワ&ポノマレンコのような夫婦チームが代表例。
でもこの2組にしても、クリポノは両者ともJr.時代は違う選手と組んでいたし、ズーリンはダンス転向前はシングルスケーターですね。
若い頃に「技術的に釣り合ったより強いチームを結成したい」理由から、選手数の多いロシアでは組み替えはあることだったのでは?と思います。
1回はある、という選手が多い気がします。
ペアの場合は五輪メダル級の実力者であればパートナーを組み変えてもすぐに順応出来る、メダル量産を狙って、あるいはパートナーの進路変更等から昔から行ってきているのかなと思います。
(古いところではドミトリエフ:カザコワ→ミシュクテノク、新しいところではボロトラ) 自分のイメージでは、北米のペアは比較的柔軟にチェンジしている印象。
(イナ・キョウコ:ダンジェン→ジ・マーマンとか)マーヴィン・トランみたいに3か国のパートナー歴がある選手もいますし。
昨今は性格的な相性の問題の方が大きそうですね。
ロシア選手にファンレターをおくりたいのですがいろいろでてきてどれがほんとうかわかりません。
スケート連盟?のようなものをみているとこの写真の住所になっていますが、119270となってる回答 のほうがおおいです。
なにが違うのでしょうか?
ロシア に関する質問
ロシア・フィギュア・スケート連盟は 119991 The Figure Skating Federation of Russia 公式サイト(下部に住所が記載されている) http://www.fsrussia.ru/ ISUの紹介サイト http://www.isu.org/en/about-isu/member-federations/rus-fs-the-figure-skating-federation-of-russia ロシア・スケート連盟(スピード)は 119270 Russian Skating Union 公式サイトの住所欄 http://www.russkating.ru/Place/item/kontakty-1 ISUの紹介サイト www.isu.org/en/about-isu/member-federations/rus-ss-russian-skating-union グーグルマップの衛星写真を見ると、どちらも同じビル(ロシア五輪委員会の建物)の中のような気がします。
1→今四大陸の真っ最中ですが、ミーシャは今回は出てないですよね。
彼はいつも4大陸には出ているイメージなんてすが、今年は最初から出ない予定でしたか?ちなみにワールドは出ますよね? 2→ロシア女子のワールド派遣は結局誰になったのでしょうか?やはりユーロ優先でストレートに来決まったのか、それともテストスケート(でしたっけ?)の結果も含めて決まるのかどちらでしょう?
ロシア に関する質問
1.ミーシャ・ジー選手は故障のため四大陸選手権は辞退です。
選手本人のツイッター発言では 足の舟状骨に問題を抱えており、痛みがあるため とのことです。
世界選手権については自分はまだ情報を得ていません。
すみません。
2.ロシアンカップファイナル(2/16~2/20)の結果をみた後で先行する。
とロシアスケート連盟が発表済みですから方針はそのままで、まだ結論は出ていません。
(過去にはエントリーの最終締め切りの3日前まで選考結果が公表されなかったシーズンもあった国ですので・・・)
リプニツカヤはもう世界選手権無理ですか? ちなみにロシアカップファイナルの感想をお願いします
ロシア に関する質問
リプニツカヤ選手、欧州選手権で表彰台に乗ったポゴリラヤ選手と交代しての世界選手権への出場は厳しいです。
ロシアカップファイナルは、レオノワ選手に次いで2位でした。
http://www.fsrussia.ru/results/1516/cor1516_final/CAT006RS.HTM フリーでは3回転の連続ジャンプが跳べておらず、苦しいシーズンが続いています。
ショートでは3T-3Tをなんとか跳ぶレベルなので、復調にはまだまだ時間がかかると思います。
エッジワークは悪くなく、キャンドルスピンも健在ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=JCH7cl89U9A シーマ(サハノビッチ選手)も苦しいシーズンが続いています。
ロシアはシニア、ジュニア、ノービスまで、競争が激しいです。
リプ子は、日本のアイスショーに出演すれば、本人の気分転換になるかもしれません。
昔に比べて少し穏やかな表情になった気がします。
https://www.instagram.com/sunnylipnitskaya/ www.instagram.com/p/-Ckcf0OQYg/
伊調馨さん レスリングの詳しいルールなどは分かりませんが、日本人選手が階級ともに金メダルを狙える強さであるので、結果を楽しみにしています。
伊調馨さんがこの前、ロシアでの大会だった か、モンゴルの選手に負けてしまいました。
首をケガしていたみたいですし、追われる立場で研究されてるとは思います。
相手はまだ無名なようですが、この伊調選手の負けをどのように感じていますか? リオのオリンピックに向けて、逆に気が引き締まって、やってくれると期待しています。
東京オリンピックまで金メダルを取って欲しいです!
ロシア に関する質問
オリンピックまでには調子を取り戻してると思います。
今回はどんなに相手が強かったとしても負け方が一方的だったので、どこか悪かったとしか思えません。
2018年ロシアW杯スタメン発表。
GK東口 順昭(32) CB吉田 麻也(29) CB植田 直通(23) RSB内田 篤人(30) LSB長友 佑都(31) DMF山口 蛍(27) DMF大島 僚太(25) RMF武藤 嘉紀(25) OMF宇佐美 貴史(26) LMF中島 翔哉(23) CF浅野 拓磨(23) ※カッコ内はロシアW杯時の年齢です。
どうでしょうか?
ロシア に関する質問
年齢的にもバランスが取れていて良いメンバーだと思います。
個人的には浅野をスーパーサブにしてCFに武藤、空いたRMFにプレースキックも巧い清武もいいかな、と思いました。
浅野などU-23の選手たちがあと2年順調に伸びればこのスタメンでも結構強いチームになるでしょう。
あと、山口と大島のダブルボランチは僕も見てみたいと思います。
欧州男子でイスラエルの選手2人が活躍、ビシェンコはなんと銀でした(コフトン自爆がなかったとしても銅だった)。
サモヒン選手も昨季あたりからジュニアで頭角を現していました。
イスラエルでいきなり好成績選手が輩出できるようになった理由とか原因は、何だと思いますか? イスラエルがフィギュアにいきなり力を入れ始めた? 優秀なコーチがイスラエルに行った? 偶然? 何かご存知の方いらっしゃったら教えてください。
はたまた、自分が知らないだけで、以前からイスラエルはそこそこ良い選手がいたのだ、とか? 自分的には、ロシアは当然ですが、北欧とかが力入れるのなら(成績がついてくるかは別としても)、なんとなくわからないでもないのですが、イスラエル、、というのがちょっと意外だからです。
ロシア に関する質問
イスラエルがフィギュアに最近力をいれたというより、元々がイスラエルのスケート連盟、指導者、選手層が旧ソ連系移民またはその子孫が大半で、現在の拠点はアメリカにあるというのがポイントかもしれません。
。
ちなみに2002年以降、イスラエルのスケート連盟会長は、アメリカ在住のチャイト先生の父親ボリスさん(ボリスさんはその名から分かるとおり、ソ連生まれで後にイスラエルに移民。
その後チャイト先生が子供のころにアメリカに再移民。
そして現在、イスラエル人でもありますが、アメリカ国籍も持っています。
)が務めています。
ちなみにボリスさんはコーチや選手出身ではありません。
いわゆるフィギュアスケートパパ出身だったと思いますw。
みたらわかりますが、見た目ユダヤ系というよりロシア系、スラブ系っぽさ全開のお方です。
。
http://iisf.org.il/blog/?p=1 (旧ソ連の末期に大挙してイスラエルに押し寄せた旧ソ連出身のユダヤ人はユダヤ人のアイデンティティより、ロシア文化の保存を重視する傾向にあるといわれていて、 イスラエルにおいても、彼らはほとんど家庭内でもロシア語がつかわれていますし、地域によってロシア語が事実上の公用語の地域も沢山あります。
。
そしてこれらの旧ソ連系移民が現在のイスラエルにおける多数派です。
) そういうこともあり、元々がイスラエルにおけるフィギュアスケート界自体がソ連系移民の牙城で、 ボリスさんに限らず、基本的に元々がイスラエルのスケート連盟の首脳部やイスラエルのコーチは、ロシア系(旧ソ連系)移民の集まりですし、ロシアとアメリカの人材と設備あっての事ですから、フィギュアスケート界の二大勢力のいいとこ取りできるおかげでと言ってもいいでしょう。
。
普通にイスラエル代表はほとんどアメリカ拠点がほとんど(NJのアイスハウス)です。
http://www.jta.org/2014/02/03/arts-entertainment/for-israels-skaters-olympic-training-is-a-new-jersey-state-of-mind イスラエルで強くなったというより、ロシア系の人材と、アメリカのコーチと設備のおかげで強くなったというのが正しい気がします。
。
。
以前、ボリスさんとモロゾフが対立したとか手を組んだin NJ(というよりアイスハウス) とか、そういう記事をアメリカで読んだ気が。
。
。
まぁ、それなりにアメリカ、ロシアのフィギュア界にも長年太いパイプがある方です。
(選手のみならず、スケ連の中枢、代表選手自体がほとんどアメリカにほとんどいる、、というパターンで、ある意味ウズベキスタン、カザフスタン以上。
。
) その名が示すとおり、ボリスさんは生まれはソ連で、元々の母国語もロシア語です。
その分、ロシア人とは移籍の話はとても早く済むのだと思います。
元の所属国(ほとんどの場合ロシア。
最近はアメリカも)に反対されれば無理なんですが、 ボリスさんに限らず、イスラエルのスケート連盟は、ほかのコーチ陣、連盟関係者もほとんどソ連系出身者でしめられているので母国語がロシア語の人たちが多いから、選手側からしてもロシアからの移籍にしても選手としても所属元としてもヨーロッパや北米よりは話がつきやすい。
。
。
そこらへん、ロシアとのパイプが太いのだと思います。
政治的に国同士が仲が良いかは別にしてとも、ロシア系イスラエル人というか旧ソ連系イスラエル人は心情的にも文化的にもロシアとは深いつながりがあります。
実際、シングルは確かに「最近、力入れた?」感はありますが、元々チャイト先生の頃からアイスダンスはそこそこ強く、 アイスダンスでは、ユダヤ系ロシア人、ユダヤ系アメリカ人のヘッドハンティング、元々イスラエル人の選手にしても、イスラエル代表の相方として連れてこらた選手にしても、リードさんのような一部を除いてほとんど旧ソ連系の人材が大半だったりします。
。
ちなみに、イスラエルの選手ではありませんが、 日本人や欧米人からしたらスルツカヤは「ロシア人」ですが、ロシア国内では「ユダヤ人」と書かれることも多かったですし、実際に近親者がイスラエル在住です(叔父さんかおばさんレベル)。
以下は豆知識。
(イスラエルにおけるロシア語 およびロシア系移民について https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E 彼らはイスラエルにおいては多数派であり、ロシア語の新聞や書籍はイスラエル国内で多数発行されていますし、 ソ連時代にソ連に住んでいたユダヤ人(一九八九年当時144万)の半数以(2000年まで約88万人がイスラエルに移住していますし、イスラエルでは人口のうちおよそ20%が旧ソ連で生れで、現時点でも、イスラエルの有権者の15%を占めています。
そしてイスラエルで地域によっては75%以上は旧ソ連出身者でしめられている地域もあり、ロシア語が準公用語化している地域や分野は結構あります。
その大半が、実はソ連体制の崩壊時期に大挙して押し寄せた人達です。
旧帝政ロシア時代およびソ連が力を持っていた時代に行われたユダヤ人への虐殺や差別を逃れて、、のパターンよりずっと多いのです。
ちなみに、十月革命のメンバーやボルシェビキのメンツをみればわかると思いますが、ユダヤ系ロシア人達が政権の中枢に少なからずいたのでユダヤ人の立場は一瞬だけ改善しますが、その後その反動から事実上公職に就くことが禁じられました。
。
f(陰謀論者が言ってるように、「大半がユダヤ人」だったわけではないですがそれなりの数いたのは確かです。
レーニンはユダヤ人とはされていませんが、祖母と奥さんはユダヤ人で、「反ユダヤ主義は資本主義者が我々労働者に対して、目くらましに使っているに過ぎない。
革命遂行のために反ユダヤ主義を撲滅せよ」との布告を実際に行っています。
彼のように奥さんはユダヤ人のパターンを入れると結構多い。
しかし、その反動から、レーニンが亡くなってスターリンによって、粛清の理由にされたり、ユダヤ人に差別的な政策がとられた) ちなみに現在、イスラエルでは銀行や移民を取り扱う省庁などでロシア語の知識ですし、運輸省はロシア語の冊子を発行し、病院にはかなりの確率でロシア語が話せる医者を見つけることができます。
長年のソ連の政策により宗教的な活動を制限されていたため、ユダヤ人やユダヤ教徒としてのアイデンティティもほかのユダヤ系イスラエル人より意識が低く、経済的パニックによるもので、イスラエルに言語や文化でどうかしようというよりも、ロシア文化の維持に熱心と言われていて、それ以前からのイスラエル人にいろいろ言われてます。
(「あいつら、ヘブライ語覚える気ねーし。
ヘブライ語で話しかけても、ロシア語しかわからん子供も多いし。
。
」みたいなことを、イスラエルの著名な政治家や学者さんがぼやくレベル)
フィギュアスケートのアイスダンスに詳しい方にお聞きします 昨年12月に行われたロシアの国内選手権で、カツァラポフ組がショートで73、96を出して首位に立ちました 全てがレベル4でプラスも多かったようです アイスダンスが大好きなのですが、細かなルールには全く疎い私です 他の選手と比べてどこが秀でていたのか、何度観てもわからないので詳しい方、教えて頂けないでしょうか それと、他の選手(アイスダンスで)で素晴らしい❗とか、気になったーとか個人的な好み、何でもいいのでいろんな見解をお聞かせくださったら嬉しいです
ロシア に関する質問
私もアイスダンス好きです。
でも自分の好印象・凡印象(造語)とその採点結果は結びつかないことが多く、細かい採点ルールも無知のため、出てきた点数に???となることが多いです。
それでも音楽に合わせて創造性あふれる演技が楽しめるので好きな種目です。
ロシア選手権も見ましたが、私もカツァラポフ組の高得点の時は同様の感想を持ちました。
結局そうなんだと受け流して終えてますが…。
回答にならなくてすみません。
今シーズンはマイア・アレックスシブタニのFDが大好きで録画を何度も見ています。
特にGPカナダ大会のがGPシリーズの3演技の中では一番迫力があっていいと思います。
点数は一番低いですが…。
週末の全米選手権の放送が目下一番の楽しみです。
あとケイトリンフィーバーアンドリューポジェのエキシビのロミオ&ジュリエットも好きです。
このカップルの洗練された明るい雰囲気が好きで、特に男性の方は技術も素晴らしいと思います。
あと同じカナダのポールポワリエパイパーギレス組の今シーズンのSDもユニークで好きです。
GPアメリカ大会の演技良かったと思ったんですが、得点が伸びず残念そうにしていたのが印象に残っています。
ようやくお目見えの欧州選手権のパパダキスシゼロンの演技も楽しみにしています。
アイスダンスもリアルタイムで放送してくれると本当は嬉しいのですが…。
今年は世界国別対抗は開催されますか? 今年は開催されず、来年日本で開催されると思っていました。
Twitterで見たのですが、ロシアはまだワールド派遣選手を決めていない、とのこと。
ポゴリラヤ選手がユーロで2コケしたことで、代表から外れるのではないかと言われています。
トゥクタミシェワ選手やリプニツカヤ選手が候補に挙がっているとか。
それに対してミーシンコーチが「リーザはワールドには出ない。
他のプランがあり、4月の世界国別対抗に出る」と話しているという内容でした。
今年は国別対抗は開催されないものと思っていましたが、どうなんでしょうか。
ロシア に関する質問
新しく追加されるチームチャレンジカップ(アメリカで開催)の事ですよ。
http://www.teamchallengecup.com/home The 2016 Team Challenge Cup 開催期間:2016年 4月22日~24日 開催場所:アメリカ ワシントン州 スポケイン (Spokane, Washington) 欧州チームのキャプテン: クリストファー・ディーン 北米チームのキャプテン: クリスティ・ヤマグチ アジアチームのキャプテンは、五輪金メダリストの元選手になると、荒川静香かキムヨナですかね? アジアだけ今未定。
スケジュール: 4月22日(金) 19:30 男子/女子シングルス SP 4月23日(土) 13:30 ペア/アイスダンス フリー 19:00 男子/女子シングルス フリー 4月24日(日) 15:00 エキシビション 世界フィギュアスケート国別対抗戦は次は2017年日本開催です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9B%BD%E5%88%A5%E5%AF%BE%E6%8A%97%E6%88%A6 ポゴリラヤが内々定したんじゃないのでしょうか。
「リーザは他のプランがあるのでワールドには出ない。
4月の国別対抗戦(チームチャレンジカップ?)のヨーロッパチームメンバーに選ばれている。
」の原文 http://www.sportsdaily.ru/articles/aleksej-mishin-tuktamysheva-ne-primet-uchastiya-v-chempionate-mira チームチャレンジカップの直前に日本では日本ではスターズオンアイスの公演が組まれてます IMGが主催で宮原選手、浅田選手はIMGのマネジメントを受けていますし レギュラーメンバーにパトリック・チャンなど多数のトップ選手が出演予定となっています SOIから1週間後時差も移動時間も大きいチームチャレンジカップ出場は難しく 公式記録として認定される以外のメリットはほとんどありません トップ選手不在の大会となる可能性が高そうです
ロシア女子代表で世界選手権に出るのは誰ですか?
ロシア に関する質問
国内選手権1位のエフゲニア・メドベデワ選手と2位のエレーナ・ラジオノワ選手はすでに派遣が決まっています。
3枠目はロシアスケート連盟の推薦での決定ということですが、国内選手権3位、欧州選手権3位のアンナ・ポゴリラヤ選手でほぼ決定だと思います。
補欠はユリア・リプニツカヤ選手、アデリナ・ソトニコワ選手、エリザベータ・トゥクタミシェワ選手ですが、トゥクタミシェワ選手はすでにワールドには出ないとミーシンコーチが発表しています。
ソトニコワ選手はAOI出場のためロシアカップファイナルに出場しませんし、リプニツカヤ選手も出場予定ですが、ポゴリラヤ選手と入れ替えするほどの滑りはまだ出来ない可能性が高いです。
なので、3枠目もポゴリラヤ選手でほぼ確定です。
サッカー日本代表の監督を今からもとメキシコオリンピック得点王の釜元さんに交代しても日本はロシアワールドカップに出れますか?
ロシア に関する質問
出られない気がします。
今のままなら出られる、という保証もありませんが。
フィギュアスケートロシア男子。
マキシムコフトン選手は、世界選手権に出られるのでしょうか。
欧州選手権ではまさかの6位で残念です。
彼の今シーズンFS、ヴェートーヴェンメドレーが大好きで す。
ぜひ、パーフェクトな演技を世界選手権で観たいものです。
ただ、ヨーロッパ選手権の結果をみると不安になるのですが。
ロシア男子は何枠あるのでしょうか。
まさか1枠じゃないですよね。
ロシア に関する質問
ロシア男子は2枠ですよ。
今シーズンの世界選手権はコフトゥン選手とミハイル・コリヤダ選手が出場する予定です! ぜひ3枠取り戻して欲しいですね!
女子フィギュアスケートの大ファンのものです。
現在、最も勢いのあるロシアのエフゲニア・メドベデワ選手についてです。
世界選手権で、彼女に勝てる可能性があるのは、ミスのない完璧な演技をした浅田選手だけでしょうか? 浅田選手は、ショートもフリーも一切ミスしなければ220点以上は出るものなのでしょうか? グレイシーゴールドや宮原選手、ラジオノア選手も一切ミスがなければ220点以上の得点は出るのでしょうか? 変な質問で、すみません。
ロシア に関する質問
浅田選手がノーミスする確率は限りなく低いかもしれません。
見た目ノーミスでも、回転不足をとられたり、ルッツでエラーをとられたりというところが課題ですね。
まだ復調とは言えません。
勝てる可能性のある選手はグレイシーゴールド選手ではないでしょうか。
ただし、ゴールド選手パーフェクトかつ、メドベネワ選手少なくても1つミスが条件となりそう。
ゴールド選手、今シーズンはご自身に似合ったプログラムを用意していますし、PCSもまだ上がるのでは、と予想します。
次の世界選手権はアメリカなので、アメリカ勢にとって採点はホームのため多少有利に働くと思われるのでその点も含めます。
ラジオノワ選手も可能性があるかとGPS中は思っていたけれど、ロシア選手権、ユーロと見たところによると、すっかり評価に差が出てきてしまったような印象を受けます。
ジャンプがあまり安定していず、GOEが少なくなっている影響が大きいかと思います。
メドベネワは世界選手権の優勝候補筆頭でありますが、初出場で優勝はとても難しいことですし、現在のコンディションをそのまま維持できるかがキーとなりますね。
女子フィギュアスケートの大ファンのものです。
大ファンですが、ルールはよくわかりません。
どの選手も連続ジャンプ3+2+2のジャンプを入れていますが、たまにアメリカのワグナーやロシアのラジオノアは、3+1+3の連続ジャンプを入れています。
また、ロシアのメドベデワは2+2+2を入れています。
どのジャンプが一番難しくて得点が高いのですか?
ロシア に関する質問
宮原の3ルッツ+2トゥループ+2ループが9.1点 ラジオノワの3ループ+1ループ+3サルコウが10.00点 メドベデワの2アクセル+2トゥ+2トゥが5.9点 飛ぶジャンプの種類により増減ありますが 3+1+3の方が難しく得点高いです。
ジャンプの得点は アクセル>ルッツ>フリップ>ループ>サルコウ>トゥループ の順になります。
格闘技談義で「どの実戦格闘技が一番強いか?」って話になると、「ロシアのシステマが最強」と答える人が多い気がします。
しかしシステマの動画をいくら検索してもミット打ちの動画しか見つかりません。
これはシステマが軍隊格闘技で秘密事項が多いから公開出来ないと考えてよろしいのでしょうか?
ロシア に関する質問
システマとゆう格闘技が最近格闘技ファン?の間で知られるようになったからです 多分ゲームか漫画でその格闘技を使う人間が出たからじゃないでしょうか なんでもそうですが人は新しく、まだそんなに知られていない物を話題にしたがります 日常会話でも「お前これ知ってる?」って感じで話題のひとつになるんですね 空手や総合格闘技や合気道が最強だ と言っても、以前から話題になってますし今更感があるので、それに対する反論?も腐るほどある だからつまらない 歴史でもそう 明智の謀反は実は徳川は知っていた とかゆう新説でないと話題にならないし人に話す事もない ただそれだけだと思います 動画を簡単に見つけられないからこそ逆に興味がわく 勿論軍事関係だから秘密なのはシステマに限った事ではなく日本の自衛隊でも無数にあります 強く危険だから秘密にしておくわけではありませんからね
ラジオノワ選手、ノーミスだったけど優勝できませんでした。
何が足りないのでしょうか。
身長が伸びている割にはジャンプがそこまで崩れていない気がします。
素人意見ですが、着氷があまり綺麗ではないし、フリーレッグの処理も綺麗ではないと思います。
もっと加点が付くにはどうしたらいいのでしょうか。
またPCSも高くないです。
これも素人意見ですが、スケーティングがあまりなめらかでない気がします。
上下動が気になります。
また、最初から最後まで頑張りすぎというか、緩急がついていない気がします。
振付のせいもあるのでしょうが。
でも、モロゾフ氏ですよね。
モロゾフ氏らしからぬ振付のような気がします。
ロシア選手は出てきては消えていくを繰り返しているように感じるので、踏ん張っているラジオノワ選手には頑張ってほしいです。
ロシア に関する質問
おっしゃる通りだと思います。
着氷を流れるように美しくできれば、回転不足もなく非常に良いジャンプとして評価されます。
これができればPCSにも影響すると思います。
振付も、今季のはいまいちに感じられてなりません。
持久走的ジャズダンス風振付に見えます。
「疾走感(だけ)のタイタニック」って、う~ん、どうなんでしょう。
フィギュアはスポーツではありますがコレオとしてどうなんだ~。
来季、振付は他の方に頼んでほしいです。
モロゾフはよい振付と悪い振付の振れ幅が大きくて、はずすと残念感が半端ありません。
ポゴリラヤのショートは当たり振付でしたねー。
フィギュアスケート欧州選手権女子シングル ロシアのポゴリラヤは 190点超えませんでしたが3位でした このまま世界選手権代表にも選ばれますか。
?
ロシア に関する質問
過去のロシアスケート連盟の代表選考の例からの想像ですが、 欧州選手権のメダリストになったのであれば、そのまま世界選手権の代表になる可能性が高いと思います。
ただ、ロシアの場合代表選手の「最後の1名」については過去にもいろいろありましたので 確定的なことはまだ言えない気もします。
3年後にロシアで史上初の東欧開催のW杯が開催されますが逆に何故今まで東欧の国は開催経験がなかったのですか? やはり東欧はサッカーよりバレーボールとか体操の方が人気なのでしょうか?
ロシア に関する質問
共産主義時代は外国人が訪問すること、特に西側諸国の外国人が訪問することを嫌っていたことが1つの原因でしょうね。
現在でも北朝鮮が外国人の訪問を嫌っているのと同じ理由。
単独種目の欧州選手権や世界選手権は共産主義時代の東欧でもちらほら開催していますが、W杯やオリンピッククラスとなると80年モスクワ夏季五輪、84年サラエボ冬季五輪(ユーゴスラビア)くらい。
大量の外国人が訪問することをよく思っていなかったでしょう。
なお、ユーゴスラビアは共産主義になって早々の1948年にソ連と決別し、独自路線を進んだ国。
東西陣営のどちらにもつかない第3勢力でしたが、ソ連と険悪だったことに対して西側には比較的友好的で、他の東欧諸国に比べれば入国しやすい国でした。
そのため、サラエボ五輪に限らず、東欧諸国の中では各種大会の開催が多いですね。
サッカーだと76年に欧州選手権を開催。
あとは経済力の問題も大きいでしょう。
共産主義国の経済が絶好調だったのはごく最初の短期間で、あとはひたすら西側諸国に置いていかれる状態でした。
共産主義崩壊後もやはり経済力に劣っています。
なお、東欧でもサッカーの人気は高いですよ。
共産主義時代は西欧や南米の強豪と張り合う強さを誇っていた国もあります(ソ連、ハンガリー、チェコスロバキア、ポーランド、ユーゴスラビアなど)。
共産主義時代は国がスポーツを積極的に支援していましたが、共産主義崩壊によって弱体化しました。
元ロシア代表アンドレイ・アルシャビンがアーセナルで、思ったほど、活躍できなかったのは何故ですか?
ロシア に関する質問
大きなインパクトを残した1年目(半シーズンでしたが)、思った程では無かったがソコソコ活躍した2年目、どんどん安定感を失っていった3年目以降といった感じのキャリアでしたが、年齢的な面はあったんだと思いますよ。
08-09シーズン冬の加入時点で既に30間際でしたから。
万能アタッカーではあったものの、やはりポジション的にスピードが生命線でもあったので、恐らくは加入時点で既に肉体的には全盛期ギリギリのタイミングで、あとは落ちていく一方だったんじゃないでしょうか。
要するに、ロシアを離れるのが遅すぎたのかと。
エメリヤーエンコ・ヒョードル復帰! ロシアは好きではないが、エメリヤーエンコ・ヒョードルは大好きという方はいらっしゃいますか。
ロシア に関する質問
やっぱり男としては強い者に憧れますね。
それにしてもヒョードルは強過ぎです。
3年のブランクなど全く感じさせませんでした。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら