匿名さん
クーラーボックスの購入を検討しています。
40〜50リットルで、ハードでもソフトでも、保冷時間が長いのが最大条件です。
オススメのクーラーボックスを教えてくださいm(_ _)m
匿名さん
クーラーボックスの購入を検討しています。
40〜50リットルで、ハードでもソフトでも、保冷時間が長いのが最大条件です。
オススメのクーラーボックスを教えてくださいm(_ _)m
性能のみで言えば 真空断熱材を使用している釣り具メーカーの「シマノ」と「ダイワ」と 極厚ウレタン使用の「YETI」ですかね。
(最近極厚ウレタン系はコールマン・スノピなども出してきていますね)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
クーラーボックスの購入を検討しています。
40〜50リットルで、ハードでもソフトでも、保冷時間が長いのが最大条件です。
オススメのクーラーボックスを教えてくださいm(_ _)m
予算内で道具を買い足す場合優先度は? 海釣りをはじめました。
ルアーでイナダやサワラなどの中型の青物を釣ってみたかったので シーバスロッドとリール、メタルジグ3個、ルアーとラインを結ぶクリップみたいなものを買いました。
バケツ、ハサミ(家庭用)は元々もっていたのでそれを。
クーラーボックス代わりに発泡スチロール箱。
それが今の道具すべてです。
初期投資にだいぶ自由に使えるお金を使ってしまったので、 今後は釣行の度に3,000円ぐらいずつ予算を設定して買い足していこうと思っています。
そこで、来週にせまった次の釣行時、何を買い足すのが良いでしょうか? 自分なりには以下の物を考えています。
・メタルジグ……前回いろんな理由で全部ロストしてしまいました。
1個300円ぐらいの安いのを予定 ・ショックリーダー……前回はPEラインとクリップを直接結んでいました。
1回結び方も悪かったのか飛んでいってしまいました。
・網……まだ大きな魚を釣ったことがないのでイメージが付かないのですが、よく必要とききます。
出来れば1000円ぐらいでそこそこ軽く折りたためるものがあれば ・クーラーボックス……発泡スチロール箱(氷入り)を両手で抱えてしまうと、釣り場まで距離があるとかなりきついです。
脇に竿をはさみ、上にバケツや飲み物などを乗せ・・・ 他に必要なものがあるかもしれませんが、とりあえず思いつくのはこれぐらいです。
釣りのベテラン様方のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
クーラー に関する質問
ライフジャケットですね。
安全第一で! でなければ、安全な場所での釣行を! リーダーはあった方が絶対良い。
高いものでもないし。
網は最低でも5000円は出さないとまともなの買えません! 長さとかコンパクトさとか網の大きさとか考えて納得のものを買ってください!! とりあえずなら5000円くらい、本格的に考えるなら20000円〜くらいしますよ。
車での釣行なら発泡スチロールは車に置いといて、ストリンガーの使用を、オススメします。
魚のキープにも使えるし、血抜きにも使えますので。
クーラーボックスの保冷について教えてください 釣り初心者です、釣った魚を持ち帰る時にクーラーに入れて持ち帰るのですが 初期の頃は2Ⅼのペットボトルを凍らせたものを使用してました いろんなサイトで調べ下記の方法が良いと思い実践したのですが・・・ ①タッパーに海水と同じ濃度の食塩水を作り凍らせる ②クーラーへ作った氷を入れ釣り場で海水を入れキンキンに冷えた海水を作る ③釣った魚で処理をしてないものは直接クーラーボックスへ入れる ④サバなど血抜きをし内臓を出したものは袋に入れてからクーラーに入れる 先日この方法で釣った魚を持ち帰ったのですが、③のアジの目が真っ白になってたり、身が若干凍ってる気がしました ③のシコイワシ若干凍ってる感じはしましたが身もしっかりとしてペットボトルの時よりも新鮮な感じがしました これって冷えすぎって事ですか? ここまで冷やすと逆に刺身で食べるには不向きでしょうか? 朝10時にクーラーボックスへ氷を入れ、釣り場に着いたのが13時、すぐに海水3/1くらい入れ、帰宅したのが22時で海水はキンキンに冷えていて氷もまだ残ってました クーラーボックスはシマノフィクセルプレミアム120です
クーラー に関する質問
こんにちは。
色々と研究されている様ですが釣った魚の目が白くなるのは冷えすぎているからではありません。
氷が溶けてクーラー内の塩分濃度が低下するために浸透圧の力が作用して魚の眼球内にに水が浸透するからですよ。
逆に濃度が高ければ水分が抜け出し魚の目は赤くなります。
>①タッパーに海水と同じ濃度の食塩水を作り凍らせる とありますが、海水の塩分濃度というのは概ね3.5%程度ですので水1Lに対して食塩35gと溶かさなければなりません。
常温ではなかなか溶ける量ではないです。
恐らく薄かったんじゃないですかね。
あるいは凍らす段階で結晶化したとか。
ペットボトル氷の場合蓋さえちゃんと締まっていれば海水の濃度は変わりませんが、直接氷を入れた場合よりも冷えません。
その分長持ちはしますが。
ブロック氷と板氷の場合も同重量で表面積が大きくなるブロック氷は良く冷えますが、表面積の小さい板氷では長持ちする反面ブロック氷ほど冷えません。
アイゴの食べ方で質問です。
アイゴを刺身で食べたいのですが 昨日朝8時にアイゴを釣り、スカリで 午後2時まで生かしておき、その後クーラーに入れました。
午後5時に自宅につき、内臓や、毒バリの処理を行って、本日の夜刺身で食べれますか? 調べてみたら、釣り上げてすぐに、内臓やどこにバリの処理をしている方ばかりなので 不安になり投稿させてもらいました。
回答よろしくお願いします。
クーラー に関する質問
食べれますが匂いが少しあるかもと思います 調理上の注意として決して内臓は傷つけないこと少しでも傷つけると身がすべて臭くなりますそのくらいバリの内臓の匂いは強烈です きれいに処理されていれば食べれます バリの刺身は好みもありますが美味しい魚の部類に入ると思います 簡単に処理の説明 釣ってからスカリに入れておくのは生きているのでいいと思います、処理したほうがいいですが問題ないと思います弱らせないこと 毒針を除けた後 処理の仕方としては背側から内臓のほうに切り込みを入れるエラの後ろあたり 決して内臓を傷つけない位置までそこからは手で頭と胴体を持ち頭を下側に折り(アジのアゴ折りと逆方向)引きちぎるようにする簡単にちぎれる このとき内臓が壊れないようにゆっくりやると奇麗に内臓も頭について出てくる 簡単に奇麗に処理できます 海水で洗ってクーラーへで完了 美味しく食べれます
クーラーボックスの購入を検討しています。
40〜50リットルで、ハードでもソフトでも、保冷時間が長いのが最大条件です。
オススメのクーラーボックスを教えてくださいm(_ _)m
クーラー に関する質問
性能のみで言えば 真空断熱材を使用している釣り具メーカーの「シマノ」と「ダイワ」と 極厚ウレタン使用の「YETI」ですかね。
(最近極厚ウレタン系はコールマン・スノピなども出してきていますね)
ライトショアジギングを楽しんでいる皆さんに質問です。
堤防の先端などで釣りをする際、荷物はどうやって運んでいますか? 最近釣りをはじめたのですが、今までやっていた港内でのサビキ釣りと違い 駐車したところからかなり歩くことになりますよね。
サビキ釣りの同行者がいるので、氷がはいったクーラーボックスから各自の竿 洗浄用の真水や小物類などを持って堤防の先端付近まで500m近く歩くことになります。
私は熱が入っているので楽しめているのですが、同行者はさすがに厳しいようで 強風の中(ちょうど行った日は7mの風だったので)そこまで歩くのはしんどいといわれました。
滑車などつかってる人を目にしたのですが、まだまだ初心者、 フローティングベスト等、ほかに買わなければいけないものも多くそこまで予算を回せません。
そこで、先輩方はどのように荷物を運んでいるのかが気になりました。
是非知恵をお貸しいただければと思います。
クーラー に関する質問
カートを用意するのが一番ですが、用意出来ないのであればクーラーは車に置いておいて釣れたら都度持って行くか、味は落ちますがストリンガーで繋いでおくか、ですねー。
私も昔、カートを準備してなくて駐車場から堤防の先端まで1キロ以上ある場所をメーターブリが入るクーラーボックス氷入り(10キロ弱)を両手で持っていき、また戻ってタックルボックス(30キロ弱)を持っていき、また戻ってジギングタックル二本(1キロ超)を持って行って釣りをしたことがありますw 釣る前からヘトヘトでしたが、青物は釣れませんでしたが70センチと80センチのシーバスがあがりました。
帰りは、さらに重たくなったらクーラーボックスになりましたが順に積み込んで帰りましたw 帰りにカートを買いましたwww
今度二泊三日でキャンプに行くのですが、食材を何を持って行こうかと悩んでいます。
思い付いたのは、 麺、米、パンといった主食。
常温保存の効く野菜。
玉ねぎとか芋とか。
缶詰。
あとは肉を冷凍してクーラーバックに入れて氷とか保冷剤と一緒に持って行こうと思っています。
クーラーボックスは持ってないです。
バックでも大丈夫でしょうか。
キャンプ経験が浅く、食事もそこにあるものとかで済ませてしまってたのですが、今回は作ってみようと思っています。
オススメのメニューとか、食材とかありましたら、助言お願いいます。
クーラー に関する質問
今後もキャンプされるなら、やはりクーラーボックスは必要ですね。
わが家はハードタイプではなく、ソフトクーラーを使っています。
夏場の2泊キャンプの時は、2日以降の食材を保冷剤と一緒に15Lの小型クーラーに入れて、その小型クーラーを大型(35L)のクーラーに入れて二重にしています。
クーラーの開け閉めの回数が多いと冷気が逃げて暖気が入ってしまいますが、2日目以降の小型クーラーは、調理するまで一度も開閉しないので、2日目の夜でも保冷剤は凍っていますよ! 保冷剤のオススメはペットボトルにお茶を入れて凍らすことですね。
解けたら飲めますし。
メインには2L、サブには500ml~1L。
2日以上前から凍らせるとイイです。
オススメメニューは、朝・昼食ならホットサンドですね。
キャンプブランドのホットサンドメーカーは高いモノが多いですが、リーズナブルなモノで十分です。
例えばこんなの↓ http://item.rakuten.co.jp/web-suntop/4979487916813/ パンは8切りの薄いタイプがオススメですよ。
夜は、チーズフォンデュとBBQを一緒にやっちゃうってのはどうでしょう?BBQコンロがあるなら、コンロの端っこにアルミのタレ皿(深め)にビザ用チーズとか、カマンベールだとかのとろけるチーズでチーズソースを作ります。
白ワインを入れると大人の味ですが、お子さんがいらっしゃるなら牛乳で溶くのがオススメです。
チーズフォンデュの具材なら↓ https://cafy.jp/14553 普通に焼肉もやって、タレに漬けたり、チーズ絡めたり…。
わが家では子どもにも大ウケです。
楽しいですよ!
エボワゴンのフロントから見て左側にある熱交換器のようなものは何ですか? 中央にあるのはインタークーラーだとわかるのですが、左フロントタイヤの前(タイヤハウスの奥)にある熱交換器のようなものがわかりません
クーラー に関する質問
運転席側でしたら(エンジン)オイルクーラーかと。
近くの車屋に、自動車部品交換の見積もりを依頼しました。
以下の工賃は適切でしょうか? 車種:ダイハツ ムーブ 2004年式 NA 走行距離10万キロ ・タイミングベルト一式 (ベルト、テンショナー、ウォーターポンプ、カムシール、クランクシール) ・ファンベルト、クーラーベルト、パワステベルト ・サーモスタット、クーラント入れ替え ・タペットカバー パッキン ・オイルエレメントブラケット Oリング 工賃:7万くらい
クーラー に関する質問
工賃のみのお値段ですか? 部品代込みならありだと思いますが。
ディーラーならば、部品代と工賃でこの価格ならまだマシなのかもしれません。
ただ、街の修理屋のほうが安いでしょうね。
釣りに関するクーラーボックスについて教えて下さい。
クーラーボックスの断熱構造で『発泡ポリスチレン』『発泡ウレタン』『真空パネル』等、種類がありますが真夏のサーフで半日の釣行で使用す るには実際どのレベルの断熱構造が良いのでしょうか?
クーラー に関する質問
サーフのキス釣り用クーラーを謳うシマノの「フィクセル サーフ キススペシャル」は発泡ウレタン(上蓋は発泡スチレン)ですから、その程度で充分と思います。
http://fishing.shimano.co.jp/product/goods/4007 真空パネル付きのクーラーを持っているのですが、発泡材のクーラーより格段に重くなってしまうのが欠点です。
サーフの釣りはある程度ランガンすることになると思いますので、なるべく軽いクーラーを選び機動性を高めた方が釣果は上がるのではと思います。
発泡ウレタンでも溶けにくいブロック氷を入れておけば、半日は充分持ちます。
それでも保冷力に心配があるなら、クーラー内側にアルミテープを貼って保冷力を強化している方もいらっしゃいます。
レガシィB4 BE5 D型にA〜C型のインタークーラーホース「シリコンホース」は取り付けできないのでしょうか?
クーラー に関する質問
インタークーラーからスロットルボディに繋がるホースは形状が違うので無理です。
インタークーラーの裏側にある左右2本のホースは全アプライド共通
クーラーボックスでの質問です。
ダイワのライトトランクIV gu3000rjかシマノのスペーザ ライト 350 で迷っているのですが保冷力ではやはり発泡ウレタンのダイワが上なのでしょうか? ダ イワの説明文で軽量化最優先で作り上げたというのが気になり、スペーザ ライトの方が保冷力が高いのか?と疑問になりました。
どなたかご教授お願いいたします。
クーラー に関する質問
この2つならダイワの方が、保冷能力高いと思います。
シマノのライトシリーズは、気温の低い冬こそそこそこ行けますが、気温が上がると氷が融けるの早いです。
あとダイワの軽量化最優先と言っても5.3kgありますもんね。
ちなみにシマノは6.1kgですが、35Lですもんね あとシマノはクーラー作り出しての歴史が浅いせいか、不親切な個所が多いです、なぜ内部の底にスリット入れるかなあ?血や汚れが付いたら洗い難い。
これは他のクーラーにも言えます。
とにかく凹凸が多いんです。
これは外見にも言えます。
あと堅牢なボディで大人が腰をかけても大丈夫と言ってますが、モデルによりミシミシ音が凄い(このモデルは知りません)。
文句ばかり言ってますが、僕シマラーなんですよ^^A とりあえず僕の回答はこうなりましたが、他の人の意見も来てみてください。
そして買うにあたり作りとかも色々見比べてみる事をおすすめます。
社外品のオイルクーラーを取り付けているのですが、オイル交換をする場合普通にオイルパンのドレーンから抜いたらオイルクーラーのオイルも抜けますか? もちろんオイルクーラーの方が若干上部にあります。
オイルクーラーの向きとかで抜けなかったりしますか?
クーラー に関する質問
ホースの取り回しでオイルが下へ落ちなければ抜けないです。
普通に取り付けてるなら一晩置けばオイルは下へ流れてます。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら