自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容

自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容

匿名さん

自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容認し、型式認定を出しているのでしょうか? 燃費の次は安全性と、各社が宣伝していますが、本当にユーザーを守ろうと考えているのなら、自ら先んじて車速制限をかけるべきです。
猛烈な速度を出し追越車線を走行する車が怖くて仕方ありません。
各社のコンプライアンス委員はどう判断しているのでしょうか。
これが輸入障壁になるや、サーキットや私有地の走行する場合とか意見がありそうですが、人の命は全てに優先し、結局は『安全性』はただのオプションにしか過ぎない詭弁に聞こえます。

全く同意見です。
速度リミッターを100km/hに設定すればいいだけのこと。
馬力(トルク)は、好きなだけどうぞ。
いまどきの車であれば、制限速度を読み取ることができるので、道路毎にオートで速度リミッターを変化させればいい、だけ。
以前、バカが、トンネル事故でインプが脱出が・・・とか言っていたヤツがいたが、リミッターを馬力制限としか理解できないIQ2くらいの回答があった。
可変速度リミッターを全車に強制すればいいだけと思う。

交通安全に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容

匿名さん

自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容認し、型式認定を出しているのでしょうか? 燃費の次は安全性と、各社が宣伝していますが、本当にユーザーを守ろうと考えているのなら、自ら先んじて車速制限をかけるべきです。
猛烈な速度を出し追越車線を走行する車が怖くて仕方ありません。
各社のコンプライアンス委員はどう判断しているのでしょうか。
これが輸入障壁になるや、サーキットや私有地の走行する場合とか意見がありそうですが、人の命は全てに優先し、結局は『安全性』はただのオプションにしか過ぎない詭弁に聞こえます。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

交通安全に関する質問

貴方の回答を見て思った事があります 交通事故の死者数ですが、事故から1日以内(24時間以内)が事故死となります 24時間を超えると「交通事故死」になりません MT車が多かった時代は1万人で、ATが主流の今は5000人が事故死ですか? 医療技術が発達していますからね、24時間は死なないだけです つまり「交通事故死」としてカウントされないだけ 交通安全のインフラも時代が違えば段違いです 「ATの方が安全だ!」と交通事故の死者数だけで判断するのはナンセンスですよ それでもATの方が安全だと断言できますか?

交通安全 に関する質問

リクエストされている方ではないんですが興味深い質問なのでちょっと出てきました。
今は乗用車はATの比率が高いですね、ただそれと事故死はさほど関連はないのではとも思います。
言われる様に24時間以内の死亡でなければ事故死にはならないというシステムに大きな疑問を持ちます。
昔救命救急に従事していましたが明らかに事故が原因で亡くなられているのに24時間経過しているから病死っておかしな話ですよね。
ぶっちゃけた話ですが事故死の数が多くなってくると警察署長から院長に電話がかかってきて「なんとか24時間持たせて下さい」なんて事が実際にあったんです。
医療の進歩で事故死の数が減っているという貴方の説は納得出来るものですがそれで半分になるかと言えばそこまでは行かないとも思います。
手足の操作が少ない分ハンドルや前に集中出来るATはやはり安全ではないでしょうか? ただしMTしかない時代に免許を取得された高齢者(実際に何人にも聞いた事ですが)の方々はATは怖くて乗れないという方も多くおられるのも事実ですが。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

東京都の交通安全協会による免許証ケースについて質問 1、何らかの交通違反をして免許証の提示を指示された場合に、交通安全協会に加入した際に貰える免許証ケース(以下、ケースという)から免許証を取り出すと違反を甘く見てくれるというのは事実でしょうか。
2、免許証の大きさが縮小されたため特にケースが必要でなくなった2015年4月の現在でも、東京都の交通安全協会に加入した際にはケースを貰うことができるのでしょうか。

交通安全 に関する質問

Q:何らかの交通違反をして免許証の提示を指示された場合に、交通安全協会に加入した際に貰える免許証ケース(以下、ケースという)から免許証を取り出すと違反を甘く見てくれるというのは事実でしょうか。
A:都市伝説です。
Q:免許証の大きさが縮小されたため特にケースが必要でなくなった2015年4月の現在でも、東京都の交通安全協会に加入した際にはケースを貰うことができるのでしょうか。
A:運転免許証ケースぐらい自分で買いましょう。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

バイクに乗っていて交通事故を起こしたわけでもないのに「安全運転義務違反」で切符を切られた方いらっしゃれば、何が原因であったか教えて下さい。

交通安全 に関する質問

ないっ! 以上 ーーーーーーーーーーーーー

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

来週免許センターで学科試験がありますが、どこでも交通安全の協会費を請求されますか?

交通安全 に関する質問

請求されても、任意なので払わない選択が可能。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

ヘルメットは何歳まではかぶる法律なのですか? 大人はヘルメットしていませんが、子供は学校の交通安全の授業時に、安全上ヘルメットかぶりましょう。
と警察からのパンフレットや動画で言うのをよく聞きます。
大人でも、スピードの出る自転車(ロードバイク等)は大人でもかぶっているのを見ます。
日本の法律上、何歳までは法律ですか?

交通安全 に関する質問

法律に自転車乗車時のヘルメットの必須規定はありません。
(子供の場合は推奨を勧めていますが・・・) 法律は関係無いので、使用に関しては任意です。
安全の為に使用するのが良い、しかし、使わなくても処罰は有りません。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

深夜の車の運転について。
最近、深夜に走ってると、後ろに後続車に かなりの確率でビタ付けされます。
確かに交通量の少ない深夜は飛ばしたくなる かも知れませんが、不愉快です。
そんな にスピード出したいですか? 安全を考えない奴が多い気がします。
皆さんはどう思われますか? 因みに自分の車はセダンで車高下げてはいますが、最低地上高以上ありますし、 他車の迷惑になるような運転はしてないと 思います。
それと車高の低い車は煽りたくなるのでしょうか? どうか皆様の意見を聞かせて下さい。
お願いします。
長文失礼しました。

交通安全 に関する質問

一車線か追い越しできない二車線でそうなるならあなたが悪い。
追い越しできる二車線でそうなるなら相手が悪い。
世の中どんな時でも、ゆっくり行きたい人もいれば訳あって急いでる人もいるわけです。
基地外もいますが。
他人の事情がどうあれ、後続が早く行きたそうな様子なら、可能なら道を譲りましょう。
ボディタイプとか車高がどうとか運転の上手下手とか関係ありません。
相手に理想を求めても永久に解決できない事なので、自分がその問題の芽を摘むしかありませんよ。
煽りたがりに付きまとわれたら、ギリギリで道を変えるとか一旦Uターンするとか一度店に入るとかすればいいと思います。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

牽引と大型特殊免許について 現在大型二種免許を教習所にて取得中です、取得後に牽引と大型特殊免許を試験場に取りにいこうかと思っています、牽引や大型特殊の場合1種と2種は同車両で点数が違うだけ見たいなのですが2種持っているのなら2種で受けたほうがいいでしょうか?難易度のほどはいかがなものでしょうか? ちなみに試験場では交通安全協会にて試験車両での練習が可能です、これらの免許は路上が無いので教習所での取得は考えていません、中型1種は試験場にて取得しましたので多少の要領は心得ています、アドバイスのほどお願いします。

交通安全 に関する質問

難しい問題ですね 私は 牽引一種 牽引二種 大特一種 大特二種 の順で受験しました ちなみに 牽引一種2回合格 牽引二種2回合格 大特一種2回合格 大特二種1回合格 でした確かに一種と二種は 点数が違いますが 確認やブレーキ操作、アーム 操作とかも一種よりは 厳しくチェックが入ります 牽引、大特、方向変換は 一種は入って出れればOK 貰えますが二種は、おおよそ ど真ん中に真っ直ぐに入れないと 福岡や熊本のセンターの場合は 言われます あと二種の場合ですと優先道路を 通行中に右側か左側に見通しの悪い 交差点を見て通過する場合とかに 素通りすると容赦なく減点ですし これは障害物を避けての通過でもです まぁ頑張って下さい 福岡、熊本では 牽引一種 平均7回位合格 牽引二種 平均20回合格 大特(熊本のみ) 一種5回合格 二種20回合格くらいでは ないかと思います。

交通安全に関する回答