匿名さん
所持する免許で運転可能な車種を把握する為には、実際に車体を計量したり、メーカーに問い合わせるといった事をしなければならないという事ですよね? トラックについては、いわゆる~トントラックという分類がありますが、車両総重量と積載量との兼ね合いで必ずしも正確ではありません。
また車種別においてもいすゞを例に、エルフ、フォワード、ギガとありますが、同車種でも架装によって車体重量も大きく変化すると思います。
来年3月から準中型免許が追加されますが、単に積載量だけを判断材料に運転できる車の範囲を誤解してしまうドライバーが増えると予想されますが、どう思いますか?