200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント

200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント

匿名さん

200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント)を点灯させるとメーター内の表示灯は点灯しますか? 3型後期のハイエースバンなのですがフォグランプを点灯させてもメーター内の表示灯が点灯しません

おそらくですけど 販売店オプションのフォグの部品構成はランプとスイッチのみだと思うので表示灯は点灯しないものだと思います。
表示灯が点灯するのはメーカーオプションまたはメーカー装着に限ると思います。
そもそもメーターにフォグの点灯表示が組み込まれてないと思いますね。

200系に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント

匿名さん

200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント)を点灯させるとメーター内の表示灯は点灯しますか? 3型後期のハイエースバンなのですがフォグランプを点灯させてもメーター内の表示灯が点灯しません

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

200系に関する質問

200系ハイエース DXに乗られてる方に質問なのですが 販売店オプションのフォグランプ(フロント)を点灯させるとメーター内の表示灯は点灯しますか? 3型後期のハイエースバンなのですがフォグランプを点灯させてもメーター内の表示灯が点灯しません

200系 に関する質問

おそらくですけど 販売店オプションのフォグの部品構成はランプとスイッチのみだと思うので表示灯は点灯しないものだと思います。
表示灯が点灯するのはメーカーオプションまたはメーカー装着に限ると思います。
そもそもメーターにフォグの点灯表示が組み込まれてないと思いますね。

200系に関する回答

200系に関する質問

中長距離(3000mSC)やっています。
現在大学1年で陸上歴3年です。
1年間で4分10切り目指せるメニュー、補強教えていただけるとありがたいです。
現在のベストは4分20秒です。
(5000mは16分後半) ※長距離系のメニュー(ペース走やビルドアップ)より中距離系のメニュー(400m×○本、200m×○本)のほうが得意です

200系 に関する質問

4分10秒切りを目指すということは、種目が書いていませんがやはり1500mだろうなと推測して回答します。
キリのいい数字で考えると、レースペースが大体一周66秒で4分7秒5ですから、それを目安にインターバルやレペテーションを組めばいいと思います。
たとえば、 48~49秒→300mインターバル×8(つなぎ100m) 65~66秒→400mインターバル×7(つなぎ200m) 1分40秒→600mインターバル×5(つなぎ400m) 3分18秒→1200mレペテイション×2(間10分) 等を週に2回入れたトレーニング等が効果的だと思います。
中・長距離系メニューを問わず、身体の中心や足の根元を鍛える補強運動は重要です。
フォームも安定しますし、持久力もつきます。
自分の体重で構わないので、足の根元を鍛えるスクワットや、腹筋背筋を取り入れるのが効果的です。
ジョッグをする際に、その鍛えた筋肉を使う感覚で行ってみてください。
また、上り坂で快調走を行うことで、足のバネだけに頼らない走りのイメージをつかめるようになり、結果的に疲れにくいフォームと筋力の獲得も期待できます。
専門を何にしていくかが分からないのですが、800mも視野に入れるのであれば、やはりスピードに主眼を置いたポイント練習と身体作りが必要ですし、 3000msc・5000mにも対応できるようにしたいのであれば、距離の長いインターバルやペース走、補強運動も取り入れていく必要があります。
以上はあくまでも一般論であり、より自分自身に合ったトレーニングを見つけるためには、図書館に行ったり動画を観て、色々と研究されることをオススメします。

200系に関する回答

200系に関する質問

ハイエース200系に詳しい方へ お答えお願いします 今回、ハイエース200系1型 S-GLを中古車で購入しました。
オーディオの音が貧弱 自分でスピーカー交換を検討しています。
フロントは16cm分かっています リアスピーカーの大きさがわかりません 詳しい方お願いします。

200系 に関する質問

リアも 16cmですよ。

200系に関する回答

200系に関する質問

ハイエース200系標準の純正センターコンソールは1~4型は同じですか? 4型のを1型に取り付けようとおもっています よろしくおねがいします

200系 に関する質問

形は一緒だけど4型の方が濃いグレーですよ。
ちなみに3型から濃いグレーに変更されてますよ。

200系に関する回答

200系に関する質問

平成18年式200系ハイエースユーザーです。
今回、2色LEDドアミラーカバーを取り付けましたが上手く作動しません。
まず製品の説明ですがスモールONでカバー下面のフットランプとカバー中央の白色のLEDが 点灯し、ウインカーONでカバー中央の白色がアンバー色と交互に点滅するといった製品です。
症状は右側は正常に作動しますが左側はカバー中央の白色が点灯しません。
色々試した結果左側のウインカーのラインがウインカーOFFであるのに、電圧がかかっていました。
その影響で白色が消灯していた様です。
この常時電圧のようなモノは無効化出来ないでしょうか?因みに左右前後のウインカーは全てLED化しハイフラ防止抵抗は使わずリレーを交換して対応しています。
何方か詳しい方のご意見宜しくお願い致します。

200系 に関する質問

この常時電圧のようなモノ とは スモールOFFでも ウインカーLEDに電圧がかかっていると言う事でしょうか? だとしたら 車両の配線に問題が有ると思います。
スモールONで ウインカーに電圧がかかるのなら ドアミラー内の配線を確認する必要が有ります。
中華製で良くあるのは カプラーに入る配線が入れ替わってたりします。
スモールのLEDとウインカーのLEDの配線が入れ替わってると言う事です

200系に関する回答

200系に関する質問

ハイエース200系1型に10年以上のってます。
あと数年300系は出なさそうですので、カスタムしてみようと思ってます。
純正4型用のリヤスポイラーは1型に付きますか?ディーラーでは「多分大丈夫ですが、適合の確認がで きません」と言われてます。
純正のデザインが好きなので、社外品は考えてません。
分かる方回答よろしくお願いします。

200系 に関する質問

1型も4型もバックドアの形状は同じだし社外のリアスポイラーも1型も4型も共通だから可能だと思いますよ。

200系に関する回答

200系に関する質問

200系ハイエースに乗っていますが、50キロ位でブレーキを軽く踏むとハンドルが少しブレます。
強く踏むとなにもブレません。
走行中に赤信号でゆっくり止まるとかするとカタカタするような感じ です。
ギュっと踏むと何も起こりません。
どこが悪いの? それともこんな車? 中古車を買ったので新車当時はわかりません…。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。

200系 に関する質問

ディスクブレーキのローターが悪いです。
ローターに歪みが出ていますので、ローター研磨するか、新品に交換する事をお勧めします。

200系に関する回答

200系に関する質問

ヘッドライトについて 現在200系クラウンアスリートに乗っているんですが このヘッドライトの曇り(?)みたいなのはどうやってとるんでしょうか? 内側から曇っているようないないような、、 普通にふいてもまったくとれません やはりディーラーにいった方がいいでしょうか? 回答お願いします

200系 に関する質問

おそらくヘッドライトレンズのポリカーボネート表面のクリア塗装が劣化剥離しているものと思われます。
この場合、普通に拭いてもきれいにはなりません。
市販のヘッドライトクリーナーなどで一時的に消えたようにすることは可能ですが、根本的な解決方法ではありません。
予算があるならば、専門業者に依頼し、一度表面のクリア層を研磨剥離してヘッドライト用のウレタンクリアを塗装してもらうことが良いと思います。
予算的に厳しいようでしたら、市販のヘッドライトクリーナーで一時しのぎをするか、ご自身に技術があれば研磨、塗装を行うのも一つの方法です。

200系に関する回答

200系に関する質問

200系クラウンに8ミリのスペーサーかワイトレを付けたいんですが細いサイズなどわかる方いませんか?

200系 に関する質問

ワイトレの8mmはありません。
通常のスペーサーが4〜5mm程度なので重ねてはいかがでしょう

200系に関する回答

200系に関する質問

中3です。
高校に入学したらロードバイクを購入する予定です。
レース系のモデルかロングライド系のモデルかで悩んでおります。
頭の中ではロングライドをするつもりでいるのですが実際、今乗っているGiant Escape R 3 2015にも約2年乗っていろいろカスタマイズしていますが、数えるくらいしかロングライドには行っていません。
当方東京の町田住みで購入してすぐの時に自転車友達と2人で山梨の上野原に行きました。
それから半年ほどして多摩川に沿って羽田空港に、 そして去年の夏に熱海まで行って200km越えした(江ノ島を経由したので)くらいです。
一応自分の中で候補として上がっているのは ラレー カールトンN、 フェルト F85です。
この2つのバイクの趣向が全く逆なのは承知しております。
けれど、 僕はまだ若いからF85のようなバイクでロングライドをしても問題ないんじゃないかと思っています。
カールトンNの方が快適性が上なのは分かっていますが、この価格帯で7005アルミを使っているF85も魅力的なのです。
こういう書き方をするとF85の方が好みみたいに思われるかもしれませんが 細いクロモリフレームも好きです。
そして何より、どちらのバイクもこの価格帯でティアグラを装備している所もポイントが高いです。
そこでです。
僕にはどちらのバイクが合っていると思いますか? 或いは、皆さんが10万前後でコスパのいいと思うバイクを他にご存知だったら教えてください。
損をしたくないのです。

200系 に関する質問

CRNの方が快適性が上という見立ては間違ってないと思いますね。
ジオメトリーを見ても、CRNの方がリアセンターやホイールベースが長く、安定志向が強め。
クロモリらしさを出すためか、ヘッドチューブはあまり長くとってませんが、まぁそんなのはスペーサーかましてセッティングすればなんとでもなります。
それと、素材による違いは私はあると思いますね。
私自身、エンデュランス系のアルミから、クロモリに乗り換えました。
アルミの方が明らかに長距離寄りのジオメトリーでしたが、乗り心地は今のクロモリの方が上だと思います。
そして、ラレーのロードは総じて快適性が高めです。
CRF しか乗ったことはありませんが、私が現在乗ってるクロモリよりも快適でした。
おそらく、そういう味付けに振っているのでしょう。
で、あなたのご質問への答えですが… CRNがいいんじゃないでしょうか。
一つには見た目ですね。
あなたがCRNの方がかっこいいとかんじるならば、1台目は見た目が気にいるほうが絶対にいいです。
愛着がわいて、大事にしますからね。
個人的には、お若いので、F85でガンガン走ってほしいとも思いますが、多分、はまってきたら物足りなくなってきて、乗り換えを検討するのではないかも と思います。
1台目で完全に満足するなんてなかなか難しいんです。
そういう時に、CRNの方が用途範囲が広いので、新しくロードを買ってもそのまま、ツーリング車などとして、使えると思います。
F85では、そこがどうしても弱いですね。

200系に関する回答

200系に関する質問

このBBは4700系Tiagraのクランクと互換性はありますか? http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CABINCY/ref=mp_s_a_1_3?qid=1465134845&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&dpPl=1&dpID=41xiqfsPmtL&ref=plSrch

200系 に関する質問

はい、あります。
大丈夫です。

200系に関する回答

200系に関する質問

TW200の排気量について TWマニアの方教えてください TWはなぜ、公称200ccなのでしょうか? TWが発売開始時には、セロー225が既に登場してたのにも関わらず 200ccだったのでしょうか? たしかに、大きな違いとしてセローTWでは腰上は勿論 ドライブシャフトの長さとケースカバー、ギア数、オイルラインとあるかもしれませんが セロー225エンジンをベースに設計することもできたはずかと思いました 既に製造終了してるXT200系を流用するよりは、まだいいかなと言う気がしました よろしくお願いいたします

200系 に関する質問

輸出向けのSR185というアメリカンバイクが元祖です。
ほぼ同時期にXT200/125が国内販売されています。
腰下はSRとXT系では違います。
同時開発だったと思いますが、ならXT185でもいい、という話にもなります。
こういう場合、営業サイド側の要望もあったりすのるので実際はわからないのが実情です。
ホンダはすでにXR185というプレイ&エンデューロバイクを北米に輸出していました。
ヤマハが追随してSR185を出します。
XT200を出したから、ホンダはXR200(国内ではXL200R)を出したのか忘れはしましたが、競っていたのです。
さてセロー225のコンセプトは二輪二足で藪漕ぎしトライアルごっこも出来るバイク、でした。
セロー225とXT200は一時期重なって販売されていました。
セローの初期モデルは強制開閉キャブだったりトライアルバイクよりだったんです。
しかし、車高が低いということでバイク雑誌が初心者やオフ車入門バイクみたいな形で宣伝し、大ヒットすると、そちらの方にシフトしていきます。
負圧キャブ(最大の弱点)でよりマイルド(ドン臭い)にセルをつけたのも営業サイドから要望です。
TW200もトレールウィングというプレイバイクでした。
ところが、これも違う形のカスタムが流行り始め、軌道修正をします。
スズキはバンバン200を2002年3月28日に売り出します。
するとヤマハは2002年6月24日にTW225Eを売り出します。
やはり営業サイドからの要望だったのだ、と思います。
売れてナンボですから。
つまり、開発の方ではこの設計にしたい、この排気量で十分だ、と思っても営業側はそれではインパクトがない、とそういう中での折り合いです。
セロー250は営業がイニシアチブを握り作ったバイク。
WR250Rは開発側がイニシアチブを握り作ったバイク。
そのように考えると、わかりやすいかなと思います。
セロー225も最初は開発側がイニシアチブを握り作ったバイクでした。
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/serow225_xt225/story/interview/

200系に関する回答