カーオーディオ アンプからのヒスノイズ 外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ

カーオーディオ アンプからのヒスノイズ  外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ

匿名さん

カーオーディオ アンプからのヒスノイズ 外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ内部のどの部分が原因だと思いますか? 例えばコンデンサーの液漏れの場合の不具合、抵抗焼けの不具合、基盤の半田の腐食や接点不良、他にも多々あると思いますが、パッと思い付いたのがこの程度ですので… 症例やノイズの原因などわかる方がおられましたらご教示頂ければ幸いです アンプはロックフォードPUNCH4080DSM通称湯タンポの4CHアンプ、Xカードは全て純正のフルレンジにて安定化電源にて久しぶりに音だしした結果がサー音の混入でした 一年ほど前に使用しており、一年半ほど前にRCA入力端子の接点不良を電装やさんに修理して頂き、その時に他の部分も修理して頂きました 古いアンプですので仕方がないかと思いますが、手に入れた時に衝撃を受けた思い出のアンプですので何か解れば嬉しいです

オルタネーターのノイズ以外が確定しているのならあなたの言っている事が総てだと思います。
ただしHUが悪さしている可能性も否定できません。
別アンプがあれば取り替えて比較できるのですが。
上記が可能でノイズがのらない場合、修理となります。

DSMに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

カーオーディオ アンプからのヒスノイズ  外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ

匿名さん

カーオーディオ アンプからのヒスノイズ 外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ内部のどの部分が原因だと思いますか? 例えばコンデンサーの液漏れの場合の不具合、抵抗焼けの不具合、基盤の半田の腐食や接点不良、他にも多々あると思いますが、パッと思い付いたのがこの程度ですので… 症例やノイズの原因などわかる方がおられましたらご教示頂ければ幸いです アンプはロックフォードPUNCH4080DSM通称湯タンポの4CHアンプ、Xカードは全て純正のフルレンジにて安定化電源にて久しぶりに音だしした結果がサー音の混入でした 一年ほど前に使用しており、一年半ほど前にRCA入力端子の接点不良を電装やさんに修理して頂き、その時に他の部分も修理して頂きました 古いアンプですので仕方がないかと思いますが、手に入れた時に衝撃を受けた思い出のアンプですので何か解れば嬉しいです

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

DSMに関する質問

カーオーディオのノイズについて 先月Frスピーカーにも外部アンプを取り付けました→アクセル開度に比例してヒュー音があったので先日配線引き直し(バッ直アースRCA)と同時にオルタノイズフィルタ-とフィライトコア を装着しましたが音は減ったもののまだ気になる程度です 何か対処方法ありませんでしょうか 現在バッテリーにコンデンサーチューン×2(コンデンサを3種類繋げたもの) オルタネーターからの配線やバッテリー手前等5箇所にフィライトコア メインデッキ純正ノイズフィルタと手前にオルタネーター用(アース付き)ノイズフィルタ バッ直は6G-OFCケーブル アースはデッキはバッ直、アンプはトランク内のボルトに塗装は剥がし端子はハンダ済み ノイズ対策はアーシングはマフラーのみとヘリックス1Fキャパシター RCAはFr.sw共にHITACHI-OFC システムはDPX9100mpi FrAMP.punch60DSM SwAMP.punch4080DSM(通称湯タンポ) ウーハー.ORION CS15DVC×2 にて2.1ch Rrスピーカーは内臓アンプにて普段はフェーダーにてFrのみ バッ直はオルタネーター付近は通さず、配線と交わる所はコルゲートチューブ通し、上からアルミテープを巻いています 音量0(無音)ではノイズ無し、内臓アンプにノイズは乗りませんでした ノイズはボリュームには比例しません あと、Frのみに内部ノイズ(デッキのボタン トラック等を押すとボッと鳴る)も少しあります 気にならない程度まで減らすにはどんな方法が良いと思いますか?よろしくお願いします Frのアンプは3種類(フェニックスゴールドのサファイア→フェーズのPLAX→現在)と変更しましたがノイズは全てに同じ症状が有りました ウーハーにはノイズは乗っていません(60HZにてカットしているので解らないだけ?) ハイパス:Fr.Rr 30hz 12dbスロープ ローパス:60hz バッ直は後席上まで一旦引き、ヒューズブロックにて分岐(ここにキャパシター並列接続)全てデッキのデジタルクロスオーバーにて調整しています

DSM に関する質問

私の場合、オルタネター自体をリビルトに交換したら音が激減しましたよ

DSMに関する回答

DSMに関する質問

カーオーディオ 外部アンプにてフロントを鳴らしている方、ノイズってどの程度載るものでしょうか? 以前の車でノイズに悩まされ、かなりいろいろ試したのですが、最後まで気になる程度のオルタノイズが残っていました 車買い換えのため1から組み直しますが、以前のように悩むのは嫌ですので… 今回のシステムは1DIN×2のMD-CD アンプ内臓のアンプは通さずにRCAにて2.1CH(フロント+ウーハーもしくはフロント+リア+ウーハー)の予定です 現在内臓アンプで鳴らしていますが、やはり何か物足りないので… スピーカーはコアキシャル2WAYの中級クラス 現在16CMから17.5CMに変更検討中です 全て中古品使用で、クロス、タイムアライメントはデッキ内臓を使用するつもりです 現状は デッキ ケンウッドM919-D919 アンプ フロント ロックフォード4080DSM(予定) ウーハー オライオン XTR3 15DVC×2発 ウーハーアンプ フェニックスゴールドQXシリーズ です フロントデットニング済みです ↑これは×や何か良い方法など思い当たる事が有れば少しでも解答頂ければ幸いです

DSM に関する質問

ノイズの一番の原因は接触不良です。
一番良くあるのがRCA接続付近です。
RCAのピンプラグだったり、アンプの差込口だったりよ。
デッキ内部やアンプ内部の半田不良などもありますので調べないと分かりませんが、まずは各接続部です。
デッキとアンプは他にありますか?何でもいいでのでノイズが出たら一つずつ交換していく方法が面倒ですが確実です。
RCAなどは安いものでも新品を使用した方がいいと思います。
システム的には2.1chで十分かと思いますよ。

DSMに関する回答

DSMに関する質問

20.『世界卓球』韓国ユ・スンミン ・ 開幕迄あと【25日】上級偏2 卓球の世界選手権(個人)が横浜で開催されます。
http://yokohama2009.com/Default.aspx?alias=yokohama2009.com/ja 質問です =カウントダウン企画、今回で20回目です。
韓国の卓球選手〔柳承敏〕のプレースタイル好きな人いますか。
少しでも詳しくなれば、もっと楽しく見られるかも。
世界卓球出場選手を紹介していきます。
日本選手の紹介、あと残り5人です。
あの人やそう、あの人です。
残りの選手たちのファンには残念ですが、ここでちょっと横道です、他国の有力選手や話題の選手をちょっとのぞいて見ましょう。
(まだまだ残り25日も有るので、いろいろな情報を交えてやっていきます) 20回目は 韓国男子代表の〔柳承敏〕 選手です。
プロフィール 柳承敏 - Wikipediaを引用 柳承敏(ユ・スンミン、Ryu Seung Min、1982年8月5日生)世界ランキング=11位 大韓民国の男子卓球選手。
アテネオリンピック男子シングルス金メダリスト。
裏面にはラバーを貼らず、表面だけを使う韓国の伝統的なプレー。
速いフットワークを活かした回り込みなどのダイナミックなプレーが特徴であり、世界最速のドライブの使い手である。
2004年アテネオリンピックで金メダルと獲得した。
その後、マスコミや取材などによって練習時間がとれなくなってしばらくラケットを握っていなかった。
その結果調子を大幅に落とし、2005年世界選手権上海大会では優勝候補にされながらも早いラウンドで姿を消した。
しかし、最近では調子を取り戻し、フットワーク、ドライブにもキレが戻ってきた。
一度爆発すると中国のトップ3ですら手が付けられない。
とまっPーのコメント 日本では少なくなってきたペンホルダーで、しかも片面だけでプレーするトップ選手の中では極まれな選手。
片面だけで、あの強敵中国を押さえてアテネで金メダルを取ったのは素晴らしい。
今回返り咲き成るかが注目。
韓国でもっとも期待される男。
主な戦績 オリンピック 00年 シドニー ダブルス 4位 04年 アテネ 単 金メダル 08年 ペキン 出場 世界選手権 97~08年 計10回出場 04年 団体 3位 06年 団体 2位 07年 単 3位 08年 団体 2位 http://www.youtube.com/watch?v=dZHh_3DSm28 自称:卓球普及委員会 係長 ☆とまっPー☆

DSM に関する質問

ペンホルダーは死なず!!!柳承敏かっこいいですよね。
tamasunittakuさん、柳承敏はカットマンじゃあ~りませんよ~。

DSMに関する回答

DSMに関する質問

カーオーディオ アンプからのヒスノイズ 外部アンプが原因だった場合のヒスノイズはアンプ内部のどの部分が原因だと思いますか? 例えばコンデンサーの液漏れの場合の不具合、抵抗焼けの不具合、基盤の半田の腐食や接点不良、他にも多々あると思いますが、パッと思い付いたのがこの程度ですので… 症例やノイズの原因などわかる方がおられましたらご教示頂ければ幸いです アンプはロックフォードPUNCH4080DSM通称湯タンポの4CHアンプ、Xカードは全て純正のフルレンジにて安定化電源にて久しぶりに音だしした結果がサー音の混入でした 一年ほど前に使用しており、一年半ほど前にRCA入力端子の接点不良を電装やさんに修理して頂き、その時に他の部分も修理して頂きました 古いアンプですので仕方がないかと思いますが、手に入れた時に衝撃を受けた思い出のアンプですので何か解れば嬉しいです

DSM に関する質問

オルタネーターのノイズ以外が確定しているのならあなたの言っている事が総てだと思います。
ただしHUが悪さしている可能性も否定できません。
別アンプがあれば取り替えて比較できるのですが。
上記が可能でノイズがのらない場合、修理となります。

DSMに関する回答

DSMに関する質問

アルペンボードのブーツを購入したいのですが・・・ 鳥取周辺、または岐阜周辺の県で取り扱いのあるショップを教えていただきたいです。
先日オークションにて中古のアルペンボードセットを購入しました。
はじめてのアルペンだったのですが、後日朝から夕方まで使用しました。
最後の一本を滑ろうとリフトで頂上まで登った矢先、ブーツの割れを発見しました。
左足のつま先辺りに大きな隙間が出来ていました。
なんとか下ることはできたのですが、かなりショックでした。
修理も考えたのですが、調べてみると買い換えた方が良いようで・・・。
中古で購入したブーツは「BLAX DSM」という名前でした。
私には少々細かったようで、ふくらはぎ部分を締めつけるバックルが締まりませんでした。
新しいブーツをネットで購入しようか悩んだのですが、高価なものですし、自分の足に合わなかったことを考えると無理でした。
ですので実際にショップで合わせて購入したいです。
どなたかご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。

DSM に関する質問

補足確認です♪ 暇だったので、ふくらはぎの外周測っちゃいましたよ、インナーの上に当る部分で41センチでした。
(笑) 現在使用は09モデルTRACK325T、確かブラックスはインナー紐締めだったと思いますが、ディーの靴はインナーが包み込む様な形状になっているので履くのも脱ぐのも非常に楽になると思います。
友人の新しい上位モデルのTRACK700も比較した事がありますが、インナーは色とデザインこそ違っていますが同じ様なものだと思います。
参考になら無いかもしれませんが・・・ 大変な事でしたね、事故が無くてよかったです。
ブラックスはブランドが無くなってかなりになりますから、経年劣化によるものでしょうね。
私はアルペンも長いのですが、最初ライケルの靴を履いていて、甲高の日本人向けに出たというブラックスに飛びついてしばらく履いていました。
ふくらはぎは、やっぱりキツかった記憶です。
(笑 私は他のスポーツもやっていてふくらはぎがかなり太いのですが、今はディーラックスのブーツを履いていい感じです。
さてブーツ購入ですが、ディーラックスのサーモインナーのモデルが、価格もそこそこで良いと思います。
・・・が、サーモインナーモデルは通販の格安販売対策で購入店でないと焼いてもらえなかったりしますので(自分で加熱整形出来るならそれでも良いですが)、実際リアル店で購入が面倒も無くお勧めの所です。
お店は、概出回答の所が有名ですね。
私の行きつけは、もう少し東の地域ですが・・・ 早く解決して、修行に励んでくださいね♪

DSMに関する回答

DSMに関する質問

DOPPELGANGERの202に ついて質問です。
ハンドルの高さを変えたくて、フリーフィットステムDSM105-BKの購入を考えているのですが、ケーブル類は今のノーマルでいけますでしょうか?よろしくお願いします。

DSM に関する質問

多少は遊びがありますが、使い方次第かと

DSMに関する回答

DSMに関する質問

PEの原料である超高分子量ポリエチレンをライセンスを受けて製造しているメーカーには東洋紡、オランダDSM、米ハネウェルの三社が有りますが、どのPEライン(メーカー)がどこの原料を使っているかご存じの方お教えく ださい。
宜しくお願いいたします。

DSM に関する質問

確証は有りませんが、おそらく国内メーカーは東洋紡だけでしょう。
DSMは開発、東洋紡は生産技術と言う形の共同開発になっていたと思います。
国内の販売ライセンスは東洋紡にあったと思うのでダイニーマに関しては東洋紡のみだと思います。
ハネウェルの製品はダイニーマでは無くスペクトラと言ってたと思います。
ダイニーマとほぼ同じ物ですが、また違う技術で作られているそうです。
なのでPEラインの商品パッケージのの何処かにダイニーマかスペクトラと書いてあると思います。
思うに、国産で信頼できる製品があるのにわざわざアメリカから原糸を輸入するメーカーって有りますかね?

DSMに関する回答