匿名さん
自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。
匿名さん
自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。
ミニベロのしかもフォールディングだと素材の違いで乗り心地の違いはほとんどわからないと思います。
クロモリがしなやかと言われるのも、いわゆるダブルバテッドチューブという溶接される端は厚くして真ん中は薄く作った特殊なパイプや、全体を薄く作る代わりに焼き入れをして強化したパイプなどを使った場合で、それ以外は殆どしなやかさを感じることはないと思います。
あと、アルミとクロモリの一番の違いは振動減衰です。
細かな振動を律儀に伝えるのがアルミで、クロモリは吸収したかのように振動を消す作用があります。
ただし、アルミも合金として使われるので色々種類があり一概には言えませんが、フォールディングに使われるような強度重視のアルミ材の場合、振動伝達はそれほど起こらないと思います。
薄くて軽いアルミだと危険ですが。
下からの突き上げについてはミニベロのの場合は素材による違いは出ません。
タイヤが小さいので、フレーム前後のフォークも小さくなり、衝撃を吸収する余地が殆どないのです。
10kmくらいなら全然気にすることはないと思いますが、もっと距離を伸ばした場合、突き上げよりも直進性の悪さが気になると思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。
折りたたみ自転車の購入を考えております。
以下の2点で検討してますが、性格が全く違いそうな2種類のため、結論を出せず悩んでおります。
・DAHON Visc ⇒付属してるコンポが優位、コスパ良さそう ・BD-1 クラシック ⇒唯一無二のデザイン、コスパとしてはどうなのか ◆使用用途 ・近所のポタリング(30km以内) ・カスタム メインはLook566で、サブとして購入を検討しております。
同じように、サブとしてフォールディングバイクを検討していた方おられましたら、 決断に至った経緯などをお聞かせ下さい。
フォールディング に関する質問
BD-1とBROMPTONで悩んだのですが、 携帯性という点でBROMPTONに乗っています。
スピードを求めるのは、ロードバイクがあるので、使い勝手の良さというところに主眼を置くと、携帯性とリラックスポジションの2点でBROMPTONに決定。
決め手は、BD-1とBROMPTONの折りたたんだ状態で持ち比べたときの持ちやすさ。
BD-1のほうがカタログ重量は軽いのですが、畳んだ状態の大きさや、重心位置などの関係でBROMPTONのほうが持ちやすかった。
それと、BROMPTONのフロントキャリアバッグとリアキャリアによる掲載荷物量の多さ。
どれも、ロードバイクには無い魅力です。
BD-1がたまに欲しくなるのは、、、ロードバイクのお古のパーツ処分に困ったときくらいですかね。
。
。
。
クラッシックのBD-1はかっこいいですよね。
アブガルシアのテレスコピック・フォールディングネット使ってる方いたら感想教えてください!
フォールディング に関する質問
これ買ってオカッパリで使うぐらいなら トリックスターネット買うわ(っつーか すでに買ってる) いろいろ改造せにゃならんけどね
お勧めのミニベロお願いします 家族共用(嫁と子供、160cm前後)で、予算5万円前後。
近所での使用が主です。
家には、GIOS プルミーノは家にあり皆が気に入っています。
同じものを買 うのもなんですので、それ以外で軽快に走ってくれて そこそこ耐久性があれば十分です。
ロードスタイルとフォールディングはパスでお願いします。
また、GIOSのシートがプア(お尻が痛くなる)なので、良いものがあれば これもお願いします。
よろしくお願いします。
フォールディング に関する質問
ブルーノのミキストはいかがでしょうか。
http://www.hakkle.jp/minibero/mixte.html シートはGIOS PANTOのものをSELLE SMPに換えましたが、100㎞程度ならお尻が痛くならなくてなかなかいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/search.php/s7=SELLE-SMP/ 最近は一枚革にこだわっており、ほかに所有する2台のミニベロにはGyesを使っています。
ねじ一本で皮の張りを調整できますので、自分の好みの硬さにできるのが最大の特徴です。
スプリングなし、スプリング付ともに愛用していますが、イイ感じですb http://item.taobao.com/item.htm?spm=2013.1.1998246701.6.oIlukw&scm=1007.10152.5271.0&id=35983717573&pvid=d3718d2f-fccb-4379-9f32-6273d51fc5bf 日本でも、取り扱っているところがあるようなので、興味があれば調べてみてください。
20インチのいわゆるミニベロについて質問です。
はじめフォールディングタイプを検討してたのですが、安価なミニベロにですら剛性で勝ることはフォールディングのフラッグシップでもないので、よっぽど折りたたむ事情がないかぎりフォールディングを選ぶ理由はないと言われました。
確かにポタリングを趣味にしてるわけでもないので、折りたたむことはないのかなぁといったかんじです。
ひょっとしたらどこかに持っていきたくなり、折りたたむことがあるかなぁといったレベルです。
例えばダホンの10万クラスとブルーノ辺りの5万円クラスを比べた時、ボディ剛性はやはりブルーノのが上なんでしょうか? 当然、ボディだけでなくギアやブレーキなどではフォールディングの上位にかなわないのはわかってます。
例えば、ギアやブレーキも交換してカスタムした場合、ダホンのフラッグシップよりも全体的なポテンシャルは良くなるのでしょうか? ダホン ホライズ辺りを検討してたのですが、折りたたまないのならブルーノのミキストやフラットあたりが無難かなぁと思ってます。
あとミキストとフラットでも迷ってます。
値段も手頃だし乗りやすそうなのはミキスト、かっこいいのはフラットです。
そんなに値段差がないので難しい選択ですね。
供にブラックエディションです。
フォールディング に関する質問
ミニベロ乗りです。
折りたたみ(DAHON Route)、2分割(DAHON Smooth hound)、非折りたたみ(GIOS Panto)の3台を使い分けています。
折りたたみが剛性不足か?? この3台でいちばん乗り味が硬いのはRouteです。
つぎがSmooth、さいごがPantoです。
理由は簡単で、折りたたみ、あるいは2分割は、フレーム鋼管のモーメントが短いため、応力に対する変位(ひずみ)が小さいためです。
おなじ太さの棒で長いのと、半分の長さのもの、同じ力で曲げたらどっちがたわむか?答えは明確でしょう。
まあ、フレームのジオメトリーや材料、タイヤの選択によって、体感剛性は変わってきますが。
問題は、折りたたみはその機構が複雑になるがあまり、コストが掛かっていることを理解して欲しいことです。
満足できる性能を有する折りたたみに安いモノはありません。
ちゃんとした折りたたみであれば、剛性なんて何の心配もありません。
いちど乗ってみてご自分で判断してください。
自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。
フォールディング に関する質問
ミニベロのしかもフォールディングだと素材の違いで乗り心地の違いはほとんどわからないと思います。
クロモリがしなやかと言われるのも、いわゆるダブルバテッドチューブという溶接される端は厚くして真ん中は薄く作った特殊なパイプや、全体を薄く作る代わりに焼き入れをして強化したパイプなどを使った場合で、それ以外は殆どしなやかさを感じることはないと思います。
あと、アルミとクロモリの一番の違いは振動減衰です。
細かな振動を律儀に伝えるのがアルミで、クロモリは吸収したかのように振動を消す作用があります。
ただし、アルミも合金として使われるので色々種類があり一概には言えませんが、フォールディングに使われるような強度重視のアルミ材の場合、振動伝達はそれほど起こらないと思います。
薄くて軽いアルミだと危険ですが。
下からの突き上げについてはミニベロのの場合は素材による違いは出ません。
タイヤが小さいので、フレーム前後のフォークも小さくなり、衝撃を吸収する余地が殆どないのです。
10kmくらいなら全然気にすることはないと思いますが、もっと距離を伸ばした場合、突き上げよりも直進性の悪さが気になると思います。
今インクラインベンチの購入を考えてます。
アイロテックのマルチパーパスフォールディングベンチかアイロテックマルチポジションベンチかフォルディングロードのインクラインベンチtrestかワ イルドフィットのインクラインデクラインベンチか迷ってます。
この中だったらどれがオススメですかね?よろしくお願いします^_^
フォールディング に関する質問
1:マルチパーパスフォールディングベンチ 耐荷重240kg(体重込)あるので問題なさそうに思えるが、折りたたみなのでどうしても強度に不安がある。
バックシートが90度になるし、デクラインも可能。
(シート高44センチ) シートは動かない。
2:マルチポジションベンチ 機能がたくさんついているので一見魅力的。
しかし座面が高いことで、脚がべたっとつかないので力が入りづらい。
ダンベルを床から持ち上げるのも一苦労。
(シート高55センチ) 3:インクラインベンチtrest バックシートの角度が直角にならない。
シーテッドショルダープレスなどができない。
4:インクラインデクラインベンチ マルチポジションベンチとほぼ似たような仕様で、同じく座面が高め。
耐荷重150kgプラス体重80kg=230kg (シート高51センチ) 上記から、唯一90度にならない3は真っ先に除外。
5とほぼ同じ機能で座面が高すぎる2も除外。
選択肢は1か5のどちらか。
1より5の方が微妙に座面が高いです。
ただ、1はシート(お尻を付く部分)が動きませんが、5は動きます。
シートが動かないと平らなままなので、高重量のインクラインを行う時にお尻が滑ってしまうこともあります。
座面の低さで選ぶと1、シートが動くのを選ぶと5。
座面の高さは低い方がいいです。
シートも動いた方がいい・・・相当悩むポイントで、私も真剣にどれにしようかと選ぼうとしましたが後は好みですね。
しかし強度を考えると5かな。
背が低め(脚が短かめ)だと1のほうがいい。
5は機能性も高いです(優先順位は低いのであまり考慮には入れませんでしたが)。
キャンプのランタンについて教えてください。
現在持っているランタンでは暗いので、どんなランタンを買い足せば良いか検討中です。
現在は、「ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X クリア」をメインに、サブとして卓上にLEDランタン数個を使用しています。
このランタンの組み合わせでは、1家族だけで行く場合暗いのです。
そこで、ランタンを購入検討しています。
メインのランタンをホワイトガソリンタイプにするか、または、もう一つ同じもの「 フォールディングガスランタンUL-X クリア」を購入するか、で、迷っています。
ホワイトガソリンを購入して照度をあげるのは確実だと思いますが、 熱源を新たに増やさない方法も一つかなと思います。
普段から、キャンプにはカセットコンロを予備で持っていきますので、カセットボンベは必ず大目に持っていきます。
また、車が大きくないのであまり荷物も増やしたくないです。
「 フォールディングガスランタンUL-X クリア」を2つ同時に使っている方のご意見もあればお聞きしたいです。
2泊程度のオートキャンプサイトでのキャンプを予定しています。
フォールディング に関する質問
私もユニフレームフォールディングガスランタンを所有していますが、正直、全く使用していません。
CB缶を横置きするために少ないテーブルスペースのかなりを占有すること、CB缶をセットしない場合でも結構大きいこと、そしてなりにより明るくないことがその理由です。
液燃系ランタンが素晴らしいのはよく理解出来ますが、質問者さんの「車が大きくないのであまり荷物も増やしたくないです」の意向とは相反します。
以前にツーリング仲間は、彼が所有する液燃ランタンを持参したとき、厳かに儀式(プレヒートから燃焼操作)を開始し、燃焼音を響かせながら周囲を照らしている状況を満足げに見ていたのですが、そのうちほとんど使わなくなってしまいました。
彼は液燃バーナーも所有していますが、やはり同様にそのうち使わなくなってしまっています。
ヘビーなキャンパーなら「その面倒さに味があるんだ。
軟弱者!」と一括するでしょうけど、私はそのような状況を見ていますので、「使いやすさ」で液燃系は選択肢から外してしまいます。
ガス燃料であれば、アウトドアガスボンベ(T缶)用の大型ランタンがありますので、CB缶T缶アダプターを介して使うことが考えられます。
↓この製品だったら比較的安心感があります。
http://www.amazon.co.jp/California-Patio-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B... ↓このアダプター+CB缶スタビライザーで、CB缶を立てて直接接続使用できますが、大型ランタンだとかなり不安定なのでお薦めしません(つり下げ使用なら問題なし)。
http://www.amazon.co.jp/California-Patio-%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9... ↓別の回答者さんのレスにあった「ジェントスエクスプローラー EX-1000C」。
http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88... 私はガスランタンを数種類購入し、プリムスP541をメインランタンに選んで使ってきました。
でも、今では、火傷の心配がなくテントの中でも使える安全性、ホヤやマントルの保護に気を遣う必要が無い、電池の購入が容易、購入時は少々高いがニッケル水素電池で低ランニングコストを実現可能など、結局は暖色系LEDになってしまい、P541はたまに気分で持っていく程度です。
現在、ジェントス EX-757MSとEX-777XPをメインランタンにしている私の結論としては、EX-1000Cの導入を最もお勧めします。
ちなみに、第二候補は777XPなどの明るめのLEDランタンが2~3台、第三が大型ガスランタン、液燃は最後尾です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら