VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます

VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます

匿名さん

VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます。
この質問に対する適切な答えは何でしょうか? 車体番号は1502571090 です。
以下のサイトによれば先頭15はコンパチのことですから、 この部分を11に読み替えれば 1970 モデルということになります。
https://www.flat4.co.jp/arc/yearlist.html さらに以下のサイトを見てみると、どうやら1970年1月製造のようです https://www.thesamba.com/vw/archives/info/bugchassisdating.php と、ここまでは分かるのですが... 73年製のタイプ1はマルサンですよね 72年製のタイプ1はマルニですよね 70年製タイプ1はマルニでもマルサンでもないと思うのですが、では何になるのでしょう? (ちなみにメキシコではなく本国製である、ということだけは購入時に聞きました)

質問してくる人は「これ1302?」「1303?」という意味で聞いているんでしょう 1302は1971年モデルの、フロントサスがストラットになった奴、1303は73年モデルで登場した改良版 質問者さんのタイプ1のフロントサスはトーションバーですか? ストラットですか? トーションバーなら「1302に変わる前の奴です」ですし、もしストラットなら「マルニのカブリオレです」と答えればいいと思います

モデルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます

匿名さん

VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます。
この質問に対する適切な答えは何でしょうか? 車体番号は1502571090 です。
以下のサイトによれば先頭15はコンパチのことですから、 この部分を11に読み替えれば 1970 モデルということになります。
https://www.flat4.co.jp/arc/yearlist.html さらに以下のサイトを見てみると、どうやら1970年1月製造のようです https://www.thesamba.com/vw/archives/info/bugchassisdating.php と、ここまでは分かるのですが... 73年製のタイプ1はマルサンですよね 72年製のタイプ1はマルニですよね 70年製タイプ1はマルニでもマルサンでもないと思うのですが、では何になるのでしょう? (ちなみにメキシコではなく本国製である、ということだけは購入時に聞きました)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

モデルに関する質問

スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます。
シマノ、ダイワのリールのフラグシップモデルのギアで シマノのHAGANEギア(超々ジュラルミン)でプレスして切削なしのギア ダイワのハイパーデジギア(C6191)で精密に切削したギア 素材の強度は色々調べて見たところダイワのほうがあるとのことですが、切削しているため強度が低く磨耗が早く剛性ならシマノと釣具の店員さんに教えて頂きました。
そこで1年使うことを仮定としギアの剛性を長く保てるのはどちらだと思いますか? 様々な意見あると思いますがよろしくお願いします。
また素材などの専門的なご意見お待ちの方でも大丈夫です。

モデル に関する質問

剛性っていのは撓みの少なさであって耐久性とは違います。
スピニングリールのギアの剛性は、ハガネギアやハイパーデジギアやタフデジギアクラスならどんなに使用しても変化しません。
ギアの耐久性に関してはギア素材と加工方法以外に、ギア径や歯幅、ボディの精度と剛性、ベアリングの精度が関係して来るので、材質と加工方法だけで語っても答えは出ません。
ステラのギアには耐久性を1.39倍に伸ばすバリアギアというコーティング技術もあるので、実際のところは更に難解になると思います。
実際に使い比べた人と言う聞き方をしても、当たり個体とハズレ個体との誤差を無くして公平に評価出来るくらい使う頃にはフルモデルチェンジしていて過去の話になっているでしょうし、現実には当たり個体とハズレ個体とを比べてる可能性を無視した時代遅れな情報になると思われます。
ギア耐久性を語る上でシマノの最新鋭は17ツインパワーXDの新型ハガネギアでなにがどう変わって1.7倍強くなったのか特に説明もなく判断に困るものですよね。
ハイパーデジギアもバカみたいに強いギアで、5年使った程度では耐久性を語る事が出来ないくらいの代物です。
ジュラルミン鍛造マシンカットギアや超々ジュラルミン鍛造マシンカットギア(タフデジギア)ですら2〜3年ではなんとも無いですから、バラすの大好きっ子としてはベアリングしか壊れないので面白く無かったりします。

モデルに関する回答

モデルに関する質問

今日買ったばかりのこのフィルテイラーモデルのダーツの矢ですけど、フライトを差し込む時シャフトが金属な為なかなか差し込む時キツくて入らないです。
どうやったら簡単に差し込めれますか?

モデル に関する質問

そのシャフトは使ったことないですが、昔のターゲットのアルミシャフトと同じ機構ならそのフライトを差し込む部分を左に回せば差し込みやすくなると思います。
参考URL http://www.maximnet.co.jp/shopdetail/000000008202/ http://allofdarts.com/shaft/982

モデルに関する回答

モデルに関する質問

スノーボード16-17モデルを値段が落ちた時に大手スポーツ店で買うならどのタイミングが一番安いですかね?

モデル に関する質問

この時期ですね、30~35%オフが限界ですが、ネットならもっと安いですね、並行物も多いですが、、

モデルに関する回答

モデルに関する質問

ZX14Rでの質問です ZX14R最新モデルを新車で購入したのですが サービスマニアルで洗車のための準備と言う項目があるにですが 水、カーシャンをかからないようにしてくださいとあるのですが マフラー、鍵穴は水をかけてはダメと解るのですが エアクリーナインテーク、ブレーキレバー右ハンドルボタン、クラッチ左ボタン メーター、ヘッドライト、ディスクブレーキ、キャリパーなどはダメと書いてあるのですが そんなんじゃちゃんと洗えなくない?拭くしかできなくない? と思うのですが拭くだけの洗車だけでなくカーシャンプーなどを付けて洗って やりたいのですができないんでしょうか? あとチェーンはカワサキ純正クリーナー、純正オイルじゃなくちゃだめなんでしょうか? 長文ですみませんが回答お願いします

モデル に関する質問

去年モデルに乗ってます。
雨天を想定して作っているので、シャワー程度のゆるい水圧なら上からかけても問題なしです。
エアインテークは、少しくらいの水は入っても全く問題ありません。
水がシリンダ内に入り込まず、抜けやすい工夫がされているようです。
私は、念の為にキーシリンダーやスイッチ周り、左右のレバー、電気がからむところは濡れないように養生してます。
単に水洗いの時は、何も養生せずに、じゃーっと洗っています。
サイレンサー内部も水が入らないようにした方が、良いみたいですが、その辺は気が向けば養生する程度です。
キャリパーも気にせずジャブジャブしてます。
すすぎもしっかりしてます ただし、洗車が終わったあとは、エンジンをかけ、これでもかっ!ってくらいに温めた後5分以上走行します。
その他、クリーナーとかはバイク専用品と謳ってるものを使ってます。

モデルに関する回答

モデルに関する質問

Kona jake2016年モデルの重量を教えてください。
サイトを飛びまわったのですがどこにも記載されていませんでした。

モデル に関する質問

この構成で10.7kgだそうです http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t504440982

モデルに関する回答

モデルに関する質問

スノーボードのヨネックス16-17モデル(SMOOTH、STYLE)について質問です。
今使ってる板が古くなって来たので新しいの買い換え検討してまして、上記2つのモデルを検討してます。
来シーズンモデルは構造確か変わらないと言われたので今シーズンモデルで良いかなと思ってます。
他の方の知恵袋やネットの使用感見てもどちらも良い板と思いますので、細かく分からず決めきれずにいます。
滑りのスタイルなんですけど、 地形で遊びながらキッカー(5〜12m内)あれば飛ぶ感じです。
今まではアイテム等そんなに入ってなかったんですけど、来季くらいアイテム等遊んで見たい気持ちはあります。
それでも、パークはキッカーが多分メインになるとは思います。
使用ビンディングはFLUX DS ブーツは来季のDEELUXEにしようと思ってます。
種類についてはまだ決めて無いですが。
身長165 体重65前後です。

モデル に関する質問

SMOOTHとSTYLEはかなり方向が違う板。
キャンバー系であることは変わらないけど、SMOOTHはディレクショナルツイン、STYLEはツイン。
堅さは気持ちSMOOTHが硬いくらいで、STYLEも硬い板。
スイッチの比重で良いのでは? パークやグラトリでスイッチが3-4割とかならSTYLE(ツイン)ですかねー。
この辺は好みです。

モデルに関する回答

モデルに関する質問

ドゥカティのモンスター900(インジェクションモデル)か800のどちらを購入するか迷っています。
クラッチの乾式か湿式かという点が特に気になります。
ズバリ乗り心地の違い、良いところ 悪いところ、オススメ点など教えてください。

モデル に関する質問

やっぱりモンスターなら扱いきれないパワーがないと s4rsも候補に入れてちょ

モデルに関する回答

モデルに関する質問

シーバスハンターXを買う予定なのですが、90Lと90MLのどちらがお勧めでしょうか。
使うのは100-125mmのミノーや80-110mmのシンペン、15-25gのバイブ・メタルバイブがメインで、10-15gぐらいの テキサスリグも気休め程度に投げます。
90Lと90MLの二つのうちのどれか、でお願いします(他のモデルにしろ、等の回答は控えて下さい)。

モデル に関する質問

それなら間違いなくML。

モデルに関する回答

モデルに関する質問

VWタイプ1コンパチ(1600cc)に乗っているのですが、 いつも「これマルニ?」とか「マルサン?」とか聞かれ、困ってしまいます。
この質問に対する適切な答えは何でしょうか? 車体番号は1502571090 です。
以下のサイトによれば先頭15はコンパチのことですから、 この部分を11に読み替えれば 1970 モデルということになります。
https://www.flat4.co.jp/arc/yearlist.html さらに以下のサイトを見てみると、どうやら1970年1月製造のようです https://www.thesamba.com/vw/archives/info/bugchassisdating.php と、ここまでは分かるのですが... 73年製のタイプ1はマルサンですよね 72年製のタイプ1はマルニですよね 70年製タイプ1はマルニでもマルサンでもないと思うのですが、では何になるのでしょう? (ちなみにメキシコではなく本国製である、ということだけは購入時に聞きました)

モデル に関する質問

質問してくる人は「これ1302?」「1303?」という意味で聞いているんでしょう 1302は1971年モデルの、フロントサスがストラットになった奴、1303は73年モデルで登場した改良版 質問者さんのタイプ1のフロントサスはトーションバーですか? ストラットですか? トーションバーなら「1302に変わる前の奴です」ですし、もしストラットなら「マルニのカブリオレです」と答えればいいと思います

モデルに関する回答

モデルに関する質問

KLX250 15年モデルのラジエターを冷却するためのファンの部品番号教えて下さい。

モデル に関する質問

tomymonkey1030さんへ ファンはファンアッシとなって59502-0028で¥28,404となります。

モデルに関する回答

モデルに関する質問

漫画誌『モーニング』に連載されている「グラゼニ」というマンガに出てる“原武裕美”というピッチャーは、横浜DeNAベイスターズの“三浦大輔”がモデルの一人らしいんですが、 三浦大輔って、マンガの原武裕美みたいにわざと時間を掛けたりして周りをイライラさせる姑息な投球をしてるんですか? 疑問に思ったのは、三浦大輔が本当にそんな姑息な投げ方をしているのなら、人気どころが、アンチばかりになるんじゃないかと思うんです。
実際は、三浦大輔は人気ありますよね。
なんかミスターベイスターズみたいで。

モデル に関する質問

三浦に限らず技巧派といわれる投手は大概やってるよ。
遅延行為にならならないレベルでね。
https://www.youtube.com/watch?v=L5t_AE02OQY 上の動画の16分30秒過ぎぐらいに 三浦の駆け引きが良く分かるシーンがあるよ。

モデルに関する回答