匿名さん
アジングのアタリについて 普段は餌釣りばかりなのですが、時々ルアーに誘われて同行しています。
アジングについてですが、アタリって繊細ですよね。
ゴツゴツっときてアワセた時に釣れてるのはマグレなんだろなーと思いますが、実際、皆さんはどんなタイミングでアワセたりしますか? また、アジング用のジグヘッドや5g前後のメタルジグでの場合、食いが浅いのか外れて取り込めない事が多いです。
サイズは30~40cm程度の場合。
ハリの軸が細い事で口が切れてるのかな?と思いますが、経験者さんの考察また、対策など教えて頂けると幸いです。
私としてはジグヘッドはあまり使わないのですが、メタルジグならフックをシングルに、何か代用できそうなグレ用やチヌ用のヒネリのないストレートのハリをアシストみたいにして使えば身切れ、口切れが減らないものかと考えております。
本日30~40cm程度を6~7匹程足元でバラし考え中です。
。
。
どうしたら… タックルはメジャークラフトのファーストキャストアジングに初代セフィアBB2500SDH メインラインアップPE0.8号(春イカで使ったまま)にリーダーとしてフロロハリス1.5号です。
リーダーにフロロ0.8号を使ってましたが、ドラグ性能がボロなのか出せば止まらないし出さないと切れるという状況でした…専用に買い換えが必要でしょうか?扱い辛いと感じました。