SUPERGT 300クラスで今年はaprから2台のプリウスが参戦してますが31号車は 普通ですが30号車はちょっと遅いような気がします

SUPERGT 300クラスで今年はaprから2台のプリウスが参戦してますが31号車は 普通ですが30号車はちょっと遅いような気がします

匿名さん

SUPERGT 300クラスで今年はaprから2台のプリウスが参戦してますが31号車は 普通ですが30号車はちょっと遅いような気がします。
GT300最多ポール記録を持つ佐々木孝太を持ってしてもいつも下位に沈んでいますがどうしてですか?

タイヤ、HYコンポーネントその他もろもろが31号車と異なる。
例えばタイヤは、31号車がBS製の特注品なのに対して、30号車はヨコハマ製で、31号車の特注品に比べると汎用レースタイヤって感じ。
HYコンポーネントで言えば、31号車は、今年から蓄電装置を短時間に高出力の電気エネルギーを出し入れできるLMP1-Hマシン由来のキャパシタに変えて各部の軽量化も図ったのに対して、30号車は去年までと同じプリウスα用リチウムを使ってる(31号車がHYシステム重量が51kg、30号車は73kg) https://www.as-web.jp/supergt/11263/2 それに孝太さんのパートナーがジェントルマンドライバーの永井さん(カローラ三重の社長さん)ってコトもあるかな。
速さを求めて孝太さんに合わせた尖がったセッティングにすると、永井さんが乗りにくい。
永井さんに合わせると、一発が出ない・・・。
この辺りは同じGT3マシンを使いながらプロ同士のペアとジェントルマンドライバーがいるペアで全然成績が違うのと同様。

GT300に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

SUPERGT 300クラスで今年はaprから2台のプリウスが参戦してますが31号車は 普通ですが30号車はちょっと遅いような気がします

匿名さん

SUPERGT 300クラスで今年はaprから2台のプリウスが参戦してますが31号車は 普通ですが30号車はちょっと遅いような気がします。
GT300最多ポール記録を持つ佐々木孝太を持ってしてもいつも下位に沈んでいますがどうしてですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

GT300に関する質問

AUTOBACKS Super GTの岡山戦、GT500はモチュールが1位でしたが、 開幕戦で1位とってしまうと逆にこの後勝てにくくなるというジンクスがあるようですが、 実際、そんなジンクスも打ち破る例外を作って3連覇行きそうな勢いがあるようですがどうでしょうか? GWに開催される、第2戦富士には早くもウェイトハンディ背負って挑むことになりますが・・・・ 2位はキーパーのRC-Fということで、レクサスの巻き返しもありますかね? それにしてもホンダが・・・・あれ? GT300はベンツが1位と2位(2位は谷口選手と片岡選手)3位がBMWでドイツ車大勝利でしたが、 ドイツ車も何か作戦立てたのかな? 去年は茂木戦のみ表彰台に入ったグッドスマイル、今年は総合優勝までこぎつけそうですか?

GT300 に関する質問

GT500の開幕戦は表彰台目指すな! 開幕戦で表彰台に登壇したGT500ドライバーは100%チャンピオンになれないというジンクス・・・。
そんなジンクスはGT-R&ミシュランタイヤが打ち砕いてやる? NISMOと同じパッケージのMOLAも忘れてもらっては困るぜ! 次の富士はNISMOは重いので三連覇の為にも確実にポイントを獲る事だね。
現行の14規定マシンになってからRC Fは富士では勝ってないから今回は来るか? でもインパルが優勝しそうですけど・・・。
ホンダ・・・? 厳しい性能調整はMRだから仕方ない。
現状を打破するにはFRのNSXを作るしかないだろ? GT300は正直読めんしBOP見直し必要だな。
補足 KeePer TOM'S RC Fで合ってますよ。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

スーパーGT2016開幕戦感想をお願いします。
自分は、ニスモの安定感と新人千代選手がいいところを見せていてくれたので、かなり楽しめました。
ただ、ホンダが弱すぎるのと、GT300がAMG無双になりそうなのがちょっと気がかりです。

GT300 に関する質問

500は、ニスモ速いですねーと言うか強い。
レース運びも、さすが王者の貫録と言ったところですね。
ロニーと松田のコンビネーションも良い。
マシンもGT-Rは、熟成されていて、それでも細かい部分の積み上げが感じられます。
コースレコード連発でしたね。
これはレクサスも連発してましたがね。
レクサスは一発では、速いけどレースとなると、GT-Rに分が有るようです。
何と言っても、予選Q1千代の一番タイムとQ2平川のP.Pですね。
千代ですが、一時は伸び悩んでいた感じでしたが、着実に力を着けてきてますね。
Q2で、僅かに千代のタイムを更新した、本山にもベテランとしての意地を感じます。
Q2の平川には、痺れました。
300は、AMGでしょうね。
ゲイナー・初音ミク安定してます。
LEONが勝ったのは少々意外でした! 86MCは、残念でしたが、これからAMG勢のウェイトハンデが厳しくなってくれば表彰台争いに加わるかなー と思う一方で、86MCの方がウェイトハンデの影響を受けやすい様な気がしてます。
トルク無さそう。
今後俺の注目は、BMW M6ですね。
Studieが、3位に入っていますし、ARTAもギリギリで、マシン開発期間も短い中でよく健闘したと思います。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

v35スカイライン250GT、300GTについて、乗り味は日本車というより欧州車に近いですか?

GT300 に関する質問

トヨタ車よりはマシな程度です。
国産車で欧州車に近い乗り味はスバル車ぐらいです。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

SUPER GT 2015のチケットについてわからないことがあるのですが http://www.twinring.jp/supergt_m/ticket/index.html こちらを見ながら調べてたのですがわからないで教えてくれたら嬉しいです。
用事があって15日 日曜日は行けないので14日だけのチケットを買おうかなと思ってたのですが見当たらないのですが前売り券だと二日間通し券しか売ってない感じでしょうか? それであれば当日券を買ったほうが得でしょうか?自由席で大丈夫なのですが。
またピットウォーク券は500、300ともに共通なのでしょうか? お目当てのチームがあって近くで見てみたいなと思ってます。
サーキット始めていくので良かったら教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

GT300 に関する質問

土曜日の予選だけなら当日券の方がお得です。
前売りは2日通し券しかなかったと思います。
また土曜日はVIP席など一部を除きすべて自由席となります。
なのでビクトリースタンドにも行けます。
ピットウォークは500.300の区別はありません。
1枚でどちらも観れます。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

初めてのキャンプに参加します! 小学生以来のキャンプに緊張しています。
友人の多くがキャンプ好きで、私も沢山参加したいです。
大人二人、子供三人の五人家族です。
予算があまりなく、 ノースイーグル300 クローバーを購入予定です。
こちらの使用感を教えて頂きたいです。
他にも銀色マットだけだと痛いとか寒いとかありますでしょうか?テントは四方メッシュがあるそうなので。

薄い羽毛布団を持っていくつもりでおります。
キャノピーに出来る?とかでポールも購入しようと思いますが、名前も分かりませんし、長さも本数も分からないです。
タープ買った方がいいですか?予算が合うか心配です(>_<) あとはランタン1つで大丈夫でしょうか? バーベキューなどは友人が持参してくれそうです。
なんだか質問ばかりですみません。
キャンプにお詳しい方、ヨロシクお願いいたします。

GT300 に関する質問

情報が少な過ぎですね。
お子さん3人を含む5人家族と言っても、体格や年齢などによって就寝に必要なスペースは変わってきます。
購入を検討されているテントの底辺は300cm四方。
メーカーサイトには4~6人用となっていますがJIS規格が定める1人当たりの就寝スペースは『テントの底部から高さ22cmの位置で65cm×200cm』となっており、この数値から計算すると収容人数は300÷65=4.6(人)となります。
ご自宅のリビング等、幅3㍍の場所でご家族全員で横になってみて充分なスペースが取れるかどうかをお試しになってみてください。
ドームテントの壁は垂直ではなく斜めに立ち上がっていますので端っこで寝る人は圧迫感を覚えますし、テント内外の温度差や吐息に含まれる湿気等でインナーテントの内側に結露が発生するケースもありますので、テントの壁に接触する形で寝具を設置すると結露でびしょ濡れになる可能性もあります。
>銀マットだけだと痛いとか寒いとか 痛いかどうかはテントを設置する地面の状態によりますし、寒さについてはキャンプ場の気温によって感じ方は変わってきます。
四方がメッシュになる、と言ってもテント生地と同じパネルでクローズできるはずですから、換気の為に少し開けておく必要はありますが外気がそのまま侵入してくることはないです。
>薄い羽毛布団を持っていく シュラフは用意なさっていないのですか? >キャノピーにできるとか アウターテントの出入口パネル下部の左右にグロメットが打ってあれば可能です。
テントの高さは約180cmなので、1ヶ所に付き200cm前後のポールを2本とロープを4本使いましょう(ロープ2本でも可能ですが安定性には欠けます)。
タープやランタンに関しては質問者さんのご家族だけで全て完結させるのか、同行なさるご友人と共用できるのかによって、用意すべきか否かやランタンの台数も変わってきます。
他に、食事用のテーブルやチェア、食器類等も必要になるかと思いますが、その辺りはどうお考えなのでしょうか?

GT300に関する回答

GT300に関する質問

地方で製造職をやっている者です。
だいたい手取りが20万くらいですかね。
年収は300万くらいだと思われます。
いつしか車を買いたいと思っており、スバルのレヴォーグ(1.6GTアイサイト付)あた りを考えています。
ですが、価格が250万~300万と高額でとても手の届く代物ではありません。
なので5年後くらいに中古で購入できたらと思うのですが大丈夫でしょうか。
因みに購入までの5年間は40万くらいの軽を一括で買って乗っていくつもりです。

GT300 に関する質問

この質問を読んだ限り大丈夫ではないな。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

全日本ラリー選手権に出たい! 自分は4年生の大学に通ってる20の大学生です。
車とモータースポーツが大好きなZC31S持ちです。
そこで質問があります。
毎年新城や北海道で行われてるように全日本ラリー選手権に出るためにはチームとの契約が必要なのでしょうか? 全く無知なのですがそこら辺の制度を教えていただきたいです。
また新井敏弘さんみたいに全日本ラリー選手からのステップアップ(GT300など)は才があれば可能なのでしょうか?

GT300 に関する質問

他の方の解答とかなり重複しますが。
まず、ラリー等のB級ライセンス競技に出たいのなら、JAFの会員になって講習会等でライセンスを取得しましょう。
以前は競技参加のためのにはJAF登録クラブのクラブ員となっている必要がありましたが、今はその辺は緩和されているはず。
ただ、1人で準備を全部しようとすると大変なので、そういった知識を持ったクラブがあれば、加入したほうがいいと思います。
どこにどんなクラブがあるかはJAFに聞けば教えてくれると思いますが、私は近くにあったので聞いたことありません。
ごめんなさい。
ナビゲーターも探さなきゃなりませんしね。
近くにラリーやダートトライアルの車両制作を行っているお店があれば、そういうところで相談する方法もあります。
カートの競技会に来られている関係者にもそういったつながりのある人はいるかもしれませんので、相談してはいかがでしょう。
あとは、自分で車を作り、ナビゲーターを探し、現地での整備などを担ってくれる仲間を見つけ、まずは地方のラリーに参加して、良い成績を残していけば全日本選手権にエントリーしても受理してもらえるようになるはずです。
エスケープゾーンが無いに等しい公道を使う競技の性格上、それなりの能力と実績は求められます。
まあ、準備はじめるといろんなことがあります。
まずお金はやっぱりかかります。
専用の競技車両を別に持っていて、それをトラックなので現地まで運んでいけるようであればいいですが、自走していけばクラッシュで帰宅も難しくなります。
壊れた車もどうやって直します?、お金もかかります。
ダートトライアルやジムカーナも同じですが、ナンバー付き車両で気軽にできる反面、こういった怖さがつきまといますね。
極端な話、気の合ったナビと2人で出かけていって参加も可能ですが、前述したような悪い状況になったときのためには、何人かで行ったほうが安心です。
そうなってくると人付き合いも必要かもしれません。
こんなこと書いてますけど、やりたいなら是非前に進んでください。
全日本ラリーの常連の皆さんも、同じように訳わからないけど格好良さそうだな、面白そうだな、ではじめた人ばかりだと思います。
私もそんなこと考えて始めましたが、今は見るだけです。
カートの世界は知りませんが、いきなり全日本選手権には出れずに、ローカルイベントで実績を積み上げていく点では同じではありませんか。
今、カートでがんばっているのなら、別のカテゴリーでまた最初からがんばる決意があれば良いと思います。
ちなみにラリーとサーキットのレースは様々な点が異なっていますが、転向してがんばっているひとはたくさんいます。
一番有名なのはWRC9連覇のあと、今はWTCCで走っているセバスチャン・ローブ、現在F1ドライバーのキミ・ライコネンは過去に2年間F1をお休みしてWRCに出場してました。
ステファン・サラザンというドライバーも両方の経験者です。
今年、トヨタがWRC復帰に合わせて日本人の若手ラリードライバ―育成プログラムをはじめましたが、選抜された2人は、新井敏弘さんの息子の大輝さんと、同じく全日本ラリーチャンピオン勝田範彦さんの息子、貴元さん。
貴元さんは、直前まで国内F3のドライバーでした。
才能と機会があればどんなカテゴリーでも走れると思います。
簡単にはいかないことも現実ですが。
ラリー、サーキット問わず、残念ながら日本はモータースポーツ全般の人気は低いです。
スポンサーも簡単にはつきません。
でも、日本のスポーツで潤沢に資金があってスポンサーもたくさん、なんて野球とJリーグぐらいで、あとはみんな同じでしょう。
でもそんなこと気にしないで始めた人が国内のモータースポーツを支えてきました。
全日本ラリー選手権だって以前に比べれば洗練されてきました。
興味があったら是非前に進んでください。
将来のWRCワークスドライバーになることを期待しています。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

週に一回帰るかわからない仕事をしているものです。
スポーツカーを結婚する前に乗りたいと思っておりますが、未だ手を付けれません。
雪国なので、4WDは必要なのですが只今検討中のものは、 インプレッサsti gdb 86gt 新車 インプレッサsti ハッチバック いずれも値段が250〜300近くなります。
貯金はあまり使いたくないので、ローンでいきたいと思っておりますが、みなさんはどう思いますでしょうか。
真面目な質問ですので、ぜひ宜しくお願いします。

GT300 に関する質問

私の会社にもスポーツカー好きの妻帯者が多く居ます。
だいたい3パターンに分かれます。
1.そのまま乗り続ける 奥さんが免許持たない、もしくは運転しないタイプはそのまま乗ってますね。
特に子供が居ない場合に多いです。
ですが、次回の買い換え時はミニバンにしようと言われたりします。
2.もう1台買う。
これは金銭的な問題が大きいので、元々持っているスポーツカーによります。
軽やコンパクトカーならなんとかなりますが、、、、もう1台は当然ミニバンタイプになることが多いので維持費でだいたいくじけます。
3.乗り換え これがもっとも一般的です。
但し乗り換えにうまく交渉できればせめて奥さんも運転できるATで妥協という道があります。
こういう人は希で、多くはファミリーカーに買い換えです。
せいぜい通勤用に軽に乗るくらいですかね。
私は1のパターンです。
嫁さんが免許持ってないし子供も居ないので車の種類などは選び放題です。
今乗っているジムニーも嫁の希望(ハスラー)を通さず購入しました。
なお、ローンについてですが、スポーツカーという維持費がかかる乗り物のことを考えると新車でも3年以内に支払いが終わるローンの組み方がお勧めです。
現在のお仕事の内容だと普段の車は奥さんが使う可能性が高いですよね?(結婚後は)ならば最初からATにしてたがいいかもしれません。
相手次第ですけどね。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

レヴォーグとインプレッサ2.0GTはどちらが速いですか?? レヴォーグは2000ccでターボ、300馬力 車重は1800キロ 2.0GTは2000ccでターボ、250馬力 車重は1300キロ 馬力はレヴォーグのほうが、ありますが車重はインプレッサの方が軽いですよね

GT300 に関する質問

レヴォーグは1.8t まではいかないような気がしますが。

たぶん実用的な加速に大差は無いと思います。
馬力はあっても重量に相殺されて実際アクセルを踏むタイミングで差が出てくる程度。
但し、リミッターがどうのこうのというような速度域では絶対的な馬力勝負ですから、恐らくレヴォーグがジリジリとインプレッサS-GTを離していくかもしれません。
しかしながら、コーナリングではインプレッサが有利ですね。
後ろタイヤよりうしろにはほとんど何もなく、コーナリング時に慣性マスがレヴォーグよりはるかに小さいインプレッサの方が曲がりやすいはずです。
これは切り返しのあるようなワインディングではより顕著に出てくると思います。
ブレーキングにしてもインプレッサが有利。
基本的に同じ程度の前片側2ポッド、後ろ片押し1ポッドのブレーキ。
あとは重量が軽いほうが有利です。
インプレッサのS-GT。
HBスタイルボディはほとんど GRB WRX STI と一緒で、実際に相当追い込んでいかないと WRX STI との差も出てこない程度には作られています。
ワゴンタイプとHB タイプ。
そのまま単純に速さを比較してしまうのは、レヴォーグには可哀想というものだと思いますけれど。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

s300hightrajectory >>パターの不自由なスタイルはどうでもいいが、「俺名無しなんてやらねーよ」ってかw質問総数20表示総数16ねぇwwwいやいや、お子様ってのは大変なんですねw これ俺のことだね!! 削除件数 入れてないですよ 早く土下座してよぉ

GT300 に関する質問

s300hightrajectoryさん この人は15件 ruu0102さん この人は1件 の非公開質問の実績がある。
YAHOOプレミアム会員なのか?は判別不能。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

フィクセル・プレミアム 300を使用しております。
1泊2日の旅行時に、二日目の昼に中に入れておいた氷が溶けないようにと考えて保冷剤を購入予定です。
中の物は1日目の10時くらいに入れます。
途中、ドリンクの出し入れもありますので、凍結食材は一番下に。
そこでロゴスの倍速凍結 氷点下パックと氷点下パックGT-16℃、アイリスオーヤマの保冷剤を併用しようかと考えております。
以前は氷点下パックGT-16℃1200g2個を入れておいたんですが、結構かさばってしまい個のが入れにくかったので、半分のサイズの600gで数を増やす方で考えております。
そこで質問です。
1200g1個入れるのと600g2個では保冷剤の表面積分だけ2個入れの方が熱を吸収しやすいと思うのですが、それほど気にすることは無いでしょうか? また、倍速凍結とGT-16℃、普通の保冷、どのような組み合わせが一番ベストでしょうか? GT-16℃を一番下にするか、上にするか。
アドバイスお願いします。

GT300 に関する質問

プレミアムですか素敵ですね^^ 1泊なら心配無用では?と思います。
もちろん入れる食材にもよりますが。
氷点下は側面に立てかけては? 冷気は落ちていくので理想は一番上ですが それだと出し入れに邪魔になると思います^^; 余裕だと思いますので1200gでも600+600gでもお好きな方で。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

現在スバル BRFアウトバック3.6R アイサイト(中古車)と スバル レヴォーグ 2.0GTか1.6GT(中古車)で購入を検討中です。
どちらもそれぞれとても良すぎて中々決められません。
人によって好みや用途が違うのでコレという正解は無いのは重々承知の上での質問です。
誰か背中押してください。
私30代前半、嫁20代後半で子供はまだいません。
主な用途は近所への買い物の他は週末往復200〜300km程度の中距離を乗る事が多いです。
現在はトヨタの3000ccセダンに乗っています。
レヴォーグ 2.0GT/1.6GT アイサイト 両方とも数回試乗し、思い通りの加速力と気持ちの良いしっくりくるステアリングやアクセルの操作感、ガッチリとした車体の剛性感でシューッとスマートに走る感じがとても気に入りました。
ギュィッと加速し、減速、交差点を曲がりまたシュッと加速した瞬間これはイイ!と確信しました。
ただ内装はほぼ真っ黒で車内が少し狭い(狭いというか狭く感じる?)のが少し引っかかりました。
特に後席はアウトバックと比べると狭くて乗り降りもちょっとしにくい感じもしました。
また購入するとしたらA型の試乗車などの中古車になるので後々改良されたのを見た時少し後悔しそうな気もします。
アウトバック 3.6R アイサイト(2012年ビッグマイナー後) 普通っぽい車体に3.6Lエンジンというアホっぽさが好きです。
この大排気量は私にとってまだ未知の領域なので考えただけでワクワクします。
ただ3.6R、かなり良いとの評判の様ですが車体をくまなく確認しただけで試乗はした事がありません。
ネットの試乗記などをにらんで想像するしかないのがもどかしいです。
アウトバックはアイボリーレザーで開放感があり狭い感じも全くなく車内についてはアウトバックの方が好印象でした。
デザインはもう目新しさはないですがプリプリしていて嫌いではありません。
新型BSアウトバックについては試乗し万能そうなイイ車と感じましたがこれといった特徴がなくすぐ飽きてしまいそうです。
私の運転は普段そんなに飛ばす事はないので今はどちらかといえばゆったりでも速くでも乗れそうなアウトバックの方が予算的にも将来的にもいいのかなとも思うのです。
ただアイサイトVer.3搭載の造り全てが新しい乗り味がシャキッとしたレヴォーグもかなり捨てがたいです。
嫁さんはどちらでも好きな方にしたらイイよと言ってくれています。
今迄は2、3年ペースで車を買い替えていましたが今回は購入すると長く乗ることになりそうです。
アドバイスよろしくお願いします!

GT300 に関する質問

私はレヴォーグですね。
デザインが非常に好みなのと、ライトスポーツが好きなので1.6~2リッターというのは興味を引きます。
1.6Lであの車格を引っ張れるというのは中々の動力性能だと思います。
今流行のダウンサイジングと言う奴ですが、レスポンスの良さ、燃費、気軽にスポーティな走りを味わえるっていうのも魅力的ですね。
ラゲッジルームも使い易く、ワンタッチでシートを倒せる機構やフック、そして広さが使い勝手を高めていると思います。
インテリア、エクステリアはスバルのお得意なスポーティーデザインですから見た目もシャープでかっこいいです。
ただダウンサイジングというとフィーリングは排気量以上と言われてますが、やはりまったく同じと言うことではないのでそこが心配ですね。
山道、高速走行、長距離走行・・・・色々と気になる場面もあります。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

韓国製のバスの寿命はなぜ5年なのか? 日本では10年以上使用するのが普通のようですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388341018 ------- 貸切バス「年式操作」大量摘発...修学旅行生乗せ 전세버스 ‘연식 조작’ 무더기 적발…수학여행단 태워 (KBS 2015.07.23) 昨年のセウォル号惨事で停止された学校の修学旅行が今年から再開されましたが、貸切バス会社は学生が乗車できない古いバスを最近出荷されたバスに偽装し、学生を乗せて運転して警察に摘発されました。
<レポート> 修学旅行生を乗せたチャーターバスが谷の下に転落し、学生など40人余りが負傷しました。
ギアに問題があったが、バスは工場出荷から5年以内の車両を利用するようにという教育部が勧告するガイドラインに合わせるために年式を操作したことが明らかになった。
セウォル号の事故後も、このような慣行は変わりません。
釜山と慶南、済州のバス会社25ヶ所が車種·年式を操作して摘発されました。
車検証の年式や車両ナンバーを他の内容に書き換えた後にコピーして学校に提出する手法です。
「何千万ウォンも金がかかる車両を毎年更新するのは大変.. 二台程度は年式が超えて、年式操作をするしかないのが実情です。
(ノ∀`)」 by バス業界関係者 最近4年間で釜山地域の100以上の学校が300回も年式が操作された古い貸切バスを利用していました。
警察は、公文書偽造と自動車管理法違反容疑などで大型貸切バス会社代表と役員など46人を書類送検しました。
------- ・教育部が管轄外の車両運行の勧告を出すのはなぜなのか? ・5年以上経過した車両を学校がチャーターして運行してはいけないというのは、現代自動車のバスの売り上げを確保するためなのか? ・それとも、本当に5年以上で危険な車両になってしまうのだろうか? 乗用車と同様に耐久性が低いとか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142455561

GT300 に関する質問

上手くまとまらなかった。
・トップダウンの悪い面が出たんじゃね? 経済的にも機械的にも、製造からの5年縛りに何の意味もない。
古い車でもキチンと整備していれば。
けど、そう決まった以上そうするしかない。
上がバカで変な仕組みが出来上がっちゃうのは、日本で言えば排気ブレーキやリターダーのストップランプ点灯義務に通じるかも。
仕組みを作る役人(政治家?)が仕組みを理解していないが故に改悪するって感じ。
・相変わらずのその場しのぎの国民性。
車体ナンバーなんかで登録情報と照らせばすぐにバレる書類上の偽造程度で誤魔化せるという、取り締まる側も取り締まられる側も共にやる気の無い感じが何とも韓国。
・壊れなくても良い所が壊れるとも聞いた。
一時多かった外車バス。
日本のバスなら壊れない所がパカパカ壊れたりして日本国内でも火を吹いたり。
そういう限界値での耐久性って、中古輸出先の新興国のメカニックが詳しそう。
そういう埋もれた知識を効率的に吸い上げる方法って無いかなあ………。
・免許を何とかしてほしい。
極論で言えば韓国人が国内で潰し合う事に何の問題もないんだけれど、韓国国内免許を日本国内免許に外免切り替えする場合、無試験なのよね。
占領国の米国免許ですら、日本国内免許に切り替えには試験があるのに。
韓国って、内需拡大策で免許取得を簡単にしたし、そうでなくてもあの国民性。
短期の旅行中ならいざ知らず、下手くそで短気なヤツに日本国内を恒常的に運転してほしくないなあ………。
ってな事を考えました。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

皆さんの好きなモータースポーツトップ3はなんですか? 自分は 1位:スーパーGT(特にGT300) 2位:スーパーフォーミュラ 3位:ブランパンシリーズ(同一で、F1かな?)

GT300 に関する質問

1位:SUPER GT(GT300) 海外メーカーのセミワークスみたいなチームが出てきて面白いですがJAF-GTの車にもっと出てきてほしいですね!! ただプリウス速すぎ... 2位:インディ500 地上波でやってくれないかな~ 周替りで賞金が出るようなレースはなかなか無いですね! 3位:SUPER GT(GT500) 面白いけど特定のタイヤメーカー・自動車メーカー直結チームが強すぎ。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

ドライブレコーダーを買おうと思ってるんですが・・・ ケンウッド KNA-DR300は、YouTubeで撮影された 映像を見ましたけど。
良さそうです。
しかし 値段が・・Orz 出来れば1万円程度で抑えたい所です。
何か、これが良いよ?とかあったら、教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
<(_ _)>

GT300 に関する質問

私は、ユピテルのDRY-FV53GPを使用しています。
このドラレコは2台目で普通車にDRY-FH51を使用していて、軽自動車にもう一台購入しようと思ったのですが、モデルが変更になっていた為に上記の後継機にしました。
画像も機能も問題なく使用出来ていますし、これ以上の機能は必要ないと思います。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4968543709902-36-22972-n/21

GT300に関する回答

GT300に関する質問

2015 AUTOBACS SUPER GT Round 4 富士GT300kmレース 8/8(土)予選、8/9(日)決勝 が行われますが、8/7(金)の富士スピードウェイの入場に関しての質問です。
8/7(金)レース前日のGT車両のテストの様子を見学することは可能なのでしょうか? また、可能であれば入場料と駐車場代は、いくらなのでしょうか?

GT300 に関する質問

>8/7(金)レース前日のGT車両のテストの様子を見学することは可能なのでしょうか? 入場と見学は可能。
ただGTは金曜が搬入日だから、任意車検だけで走行しない。
タイスケが発表されてないけど、サポートレースのPCCJ、Vitzレース、FIA-F4の走行はあるはず。
参考、今年の第2戦タイスケ。
http://www.fsw.tv/freepage/1089/#time >また、可能であれば入場料と駐車場代は、いくらなのでしょうか? 通常の営業日(レース開催日以外)と同じ大人1人千円、高校生七百円、中学生以下無料で、駐車料金は不要で東ゲートからのみ入場可能。
http://www.fsw.tv/3ch/3_2charge/#01 土曜~日曜にかけては終日ゲートオープンで留め置きが可能だけど、金曜は営業時間終了後に一度退場しないとならない。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

アマのTOPとGTTOP、それぞれのレーサーでGT500と、GT300でレースすれば、アマの方がダントツで速いものですか。

GT300 に関する質問

GT300にはいわゆるジェントルマンが結構いらっしゃいます、その方たちはペアのプロと比べて2%も遅くないので、GT500に乗ってもちろんプロほど速くないにしても慣れれば3%落ちくらいのタイムは出してくると思いますから、現状では300と500は7.8%ほどタイム差があるようなので、ダントツといかないまでも5%程度の差でアマ+500が勝つでしょう、鈴鹿のラップで6.7秒差くらいです、

GT300に関する回答

GT300に関する質問

スカイライン370GTは300k/m巡航出来ますか?

GT300 に関する質問

333馬力程度じゃ無理ですね。
計算式は ((cd値 X 前面投影面積(m^2) X 大気密度(1.2) X 車速^2(m/s)) X 0.5 X 車速(m/s)) ÷ 735(WをPSに変換する為) = その車速に必要な馬力(PS) で求められます。
実際はタイヤの抵抗等もっと複雑な要因がありますが。
スカイライン370GTじゃリミッター解除以外フルノーマルでは270k/mが精々でしょう。
だいたい430馬力くらいから300k/mが現実的な数値になってきます。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

レーシングドライバーになりたいんですが、レーシングカートをやっていません。
それでも、レーシングドライバーになる事はできますかね…? GT300とか、インタープロトとか…

GT300 に関する質問

趣味で楽しむ分には出来ますがプロレーサーを目指すのはまず無理です。
あなたのご実家がよほどの金持ちか、スポンサーがいなければレーサーになる事は大変だと思いますよ。
スポンサーが付く前は自費で年間2000千万円は最低必要でしょうね。
間違っても「街道レーサー」だけにはならないようにね。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

先日初めてスーパーGTを岡山国際サーキットで観戦しました。
マシンの速さや大迫力の排気音にとても感動しました。
ところで、ふと疑問に思ったのですが、GT500クラスとGT300クラスとでマシン に違いがあるのは分かりますが、GT300クラスにはGT3規格ともうひとつ規格があるようです。
GT3規格車は改造できる箇所が少ないようなので不利な気がします。
その辺どうなんでしょう?観てる側としてはマシンの速さをを公平に評価出来ないと思いますが…。

GT300 に関する質問

GT300はFIA-GT(GT3車両)ともう一つはJAF-GT車両ですね。
確かにJAF-GTは改造箇所が多くみとめられていますがFIA-GT車両に比べてパワーは抑えめに設定されていますので一概にJAF-GTの方が有利とは言い切れません。
というよりは全体的に見ると直線が速いFIA-GT車両の方が(少なくても決勝では)有利かも!?というのが一般的な解釈かと思います。
開幕の岡山では確かにJAF-GTが1・2位でしたがそれは微妙な雨のコンディションにブリジストンタイヤがドンピシャでマッチした、というのが最大の理由でマシンの差というよりはタイヤの差だったと思います。
多分次の富士では全然違う結果になると思いますよ。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

スーパーGTで、GT500がスターとして、どうやってGT300はスタートするんですか? 別のコースでスターとして、GT500と一緒のコースではしるんですか?

GT300 に関する質問

500は500、 300は300で隊列組んで、 500の後ろに300軍団は付いて、 ォーメーションで周回し、 ストレートに戻ったら、 「同じ」グリーンフラッグが降られて、 そこから止まらずスタート。
この時、 ストレート半分くらい、 500と300軍団の間は間隔を開けるのが、 「紳士協定」になっています。
過去に事故が起こって以来、 速度差が大きなクラスの安全対策にそうなりました。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

スカイラインGT-R32について質問です。
100万前後の車体をレストアするのと300万前後の車体を乗るのならどちらがいいですか?あとレストアの費用はどのくらいかかりますか?

GT300 に関する質問

仕上がった車を買う方が良いと思いますけどその車次第でしょう 100万の車でもそこそこ乗れる場合もあるし300万でもクソみたいな車もあります ガレージヨシダのように信頼できる店で買うのなら300万でも良いと思いますけど値段が全てではありません 値段に見合った車かどうか見極める事が大切です そこそこの整備まで全て自分でできるのなら安い車を買って自分で仕上げても良いと思いますけどそうでないのならきっちり仕上げられた車を買う方が良いでしょう

GT300に関する回答

GT300に関する質問

レガシィツーリングワゴンGT(中古)とアリストV300ではどちらが速いですか?

GT300 に関する質問

直線だけならアリストですが、多分曲がるとか止めるで苦労します。
サーキットレベルならレガシィの勝ちでしょう。
周回多くなれば尚の事です。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

スーパーGT 開幕戦 岡山を見た方感想を聞かせてください。
自分は雨のレースだったので今の時点ではまだわからないってとこです。
GT500はレクサス勢に比べてGT-R勢が元気がなかったかなってくらいです。
GT300は個性的な車が増えて楽しみ。
今回は経験豊富なチームが勝利したって感じです。

GT300 に関する質問

岡山のGTは、サーキットに行って観戦しました。
勿論、帰ってから録画も観ました。
決勝レースは、雨の影響が有り各チームとも、スタートギリギリまでグリッドにタイヤを並べてタイヤ選択を検討していていたようでしたが、実際に変えたチームは少なかったようです。
その辺りは、あのチームが変えたらウチも変えるよという感じでしたが結果500では、スリックを履くチーム無くスタートしました。
300では、スリックを履いてスタートチームは有った様です。
前半戦、タイヤ選択が当たったのかGT-R勢、特にモチュールとS-ROADが飛ばしていました。
しかし、途中でタイヤが垂れたのかズルズルと後退していきました。
その後、結構な雨が降り出してレクサス勢が盛り返し結果はご存じの通りです。
500では、レクサスが比較的安定した走りをしていましたし、GT-R勢はタイヤ選択に苦労した感は、有りますが、全体的には、トータルバランスのレクサス、実績のGT-R、今後に期待したいNSXと言うのが印象です。
300では、昨年チャンピオンの初音ミクがZ4からSLSにマシン変更しまして今後の巻き返しに期待と言った所ですが、雨の荒天では、プリウスやCR-Zが有利なのは仕方ないとしても、FIAーGT3勢有利の状況をJAF-GT3からGT300MCへの変革でどう展開するかですねー

GT300に関する回答

GT300に関する質問

カート以外で、レーサーのなり方ありますか?F1じゃなくて、GT300レーサーです。

GT300 に関する質問

GT300クラスにグッドスマイル 初音ミク SLSというチームがあるのですが、そこのレギュラードライバーで谷口 信輝というレーサーがいます。
谷口 信輝という選手はカート出身じゃなくて、ミニバイク出身です。
努力と運があれば、カート出身じゃなくてもGT300のレーサーになれるもんなのですね。
一応、見本の現役レーサーにいますよ、というお話でした。

GT300に関する回答

GT300に関する質問

なぜGT500とGT300は別にレースしないんですか?

GT300 に関する質問

スーパーGTに限らず、ヨーロッパなどのGTレースでもそれは同じですよ。
理由はほかの人の解答にある通りです。

GT300に関する回答