質問者さんのセッティングは特に硬めという訳ではなく、飛び系のラケットに硬めに張ることは問題はないです。
コントロール系にコントロールの難しい柔らかいセッティングをするのもあります。
さて、柔らかめに張ると飛ぶというのが言われていますが、一概には言えません。
パワーのない方は、硬く張るとガットのたわみを十分に出せないので飛ばないと感じますが、本当にバコる方であれば、柔らかくても硬くても、ガットのたわみを最大限出せるので、そんなに大きくは飛びに影響しないされています。
また、柔らかいと、詳しく書きませんが、ボールが思ったよりも上に上がる軌道となります。
スピードがついて飛ぶのではなく、高く上がる。
面を硬くするとコントロールしやすくなりますので、それを比較して柔らかいと飛ぶと感じる方が多いとされています。
テンションを上げると、コントロールはしやすくなるが、腕への負担が大きくなるということがあります。
ただし、アウトボールが多すぎるというものはテンション変更だけで抜本的に解決しないことがあります。
ボールの距離のコントロールはスピンです。
強く振ってスピン、強く振ってスピード、というようにパワーをどちらかに振り分けて距離調整するのが今風ですので、飛ぶボール、あるいは高地での試合であれば(もちろんプロもテンションをいじりますが)、スピン量の調整が最も大切になります。
また、飛ばないガットで距離をコントロールするという方もいますが、これは体の負担が大きくなる考え方でお勧めできないです。
ポリを使うのはスピン性能が高いことはもちろん、ハードヒッターにはこっちの方がスピードが出るからなのです。
錦織選手が縦横の変えました、それは彼にとって、ポリの方が飛びすぎるので、飛ばないナチュラルをメインにしたわけです。
もちろん、質問者さんの今のテンションは高いというほどではなく、数ポンド上げてうまく収まるなら、そうするべきでしょう。
なお、4Gはスピードが出て、スピン性能もあり、バコラーには素晴らしいものです。
バコラー全般にお勧めは難しいですが、後はフィーリングやコントロール、スピン、そしてテンション維持で選ぶしかないです。