匿名さん
紅葉の那須ハイキングコースについて ・2015年10月9日(金)に行く予定。
・(始発)ロープウェイ山頂駅〜牛ヶ首〜姥ヶ平〜ひょうたん池〜逆戻りで牛ヶ首〜峰の茶屋〜朝日岳〜逆戻りで峰の茶屋〜茶臼岳〜山頂駅のコース ・女2人(20代と60代。
60代の方が歩き早い。
共に富士山登頂経験あり) 上記のコースは時間を計算してみたら、大体5時間〜6時間でしょうか。
それだと、日帰りは慌ただしくて、きついでしょうか?ギリギリ? 2日間に分けた方がいいでしょうか?
匿名さん
紅葉の那須ハイキングコースについて ・2015年10月9日(金)に行く予定。
・(始発)ロープウェイ山頂駅〜牛ヶ首〜姥ヶ平〜ひょうたん池〜逆戻りで牛ヶ首〜峰の茶屋〜朝日岳〜逆戻りで峰の茶屋〜茶臼岳〜山頂駅のコース ・女2人(20代と60代。
60代の方が歩き早い。
共に富士山登頂経験あり) 上記のコースは時間を計算してみたら、大体5時間〜6時間でしょうか。
それだと、日帰りは慌ただしくて、きついでしょうか?ギリギリ? 2日間に分けた方がいいでしょうか?
那須は風が強い事が多くロープウェイありきの計画はリスクが高いです。
峠の茶屋駐車場まで上がり峰の茶屋から朝日岳ピストンして牛ヶ首から姥ヶ平に下りてひょうたん池へ、登り直して茶臼岳からロープウェイが動いてれば山頂駅、止まってれば峰の茶屋から下山でしょうかね。
2日に分けられるなら分けた方が楽でしょうが、2日分の時間があるなら早朝スタートに時間を使うのも手です。
ロープウェイだと始発待ちですが歩くなら夜明けと共に登りだせます。
夜明けの那須の景色は綺麗ですよ。
駐車場からご来光が見える(天気次第ですが) 朝日に照らされた紅葉はハンパじゃなく綺麗です。
那須の紅葉は激しく混むので、自分はいつもご来光と同時に登り始めます。
それでも混みますがね・・・
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
紅葉の那須ハイキングコースについて ・2015年10月9日(金)に行く予定。
・(始発)ロープウェイ山頂駅〜牛ヶ首〜姥ヶ平〜ひょうたん池〜逆戻りで牛ヶ首〜峰の茶屋〜朝日岳〜逆戻りで峰の茶屋〜茶臼岳〜山頂駅のコース ・女2人(20代と60代。
60代の方が歩き早い。
共に富士山登頂経験あり) 上記のコースは時間を計算してみたら、大体5時間〜6時間でしょうか。
それだと、日帰りは慌ただしくて、きついでしょうか?ギリギリ? 2日間に分けた方がいいでしょうか?
関西から公共交通機関での新穂高温泉への行き方を教えてください。
今月の3月中旬、晴れた日に西穂高岳へ登りに行く計画です。
ノーマルタイヤなので車使用禁止令が家族より発令されております。
公共交通機関で行くことになるのですが、 京都から新穂高温泉までのアプローチは電車で高山まで行き、 濃飛バスで新穂高温泉、ロープウェイしかありませんでしょうか。
できれば夜行バスで高山まで行きたいのですが、高速バスもなく。
最寄駅から始発で行き、新幹線と特急で高山10:00、新穂高ロープウェイ11:30 西穂高口を12:00スタート、西穂山荘13:30になります。
この計画だと西穂山荘1泊になります。
次の日の早朝から登山。
これが無難でしょうか?(遅くても西穂高岳は13:00引返し予定なため) 仕事終わって夜行バスでどこまでか行けば早朝から登れますでしょうか。
今の予定では知恵もないので上記のスケジュールで行こうとしていますが 少しでも早く到着したいのですが他に案は無いでしょうか。
(高山前日入りだと終電で最寄駅19:30は仕事上難しいです)
始発 に関する質問
AJさん、おはようございます。
西穂は夏しか行ったことがないのですが… なるべく期日をかけずに西穂へ行くのであれば冬季ですとロープウェイ利用の一択しかありません。
冬季の始発は9:15で、それもしらかば平の第二となります。
http://www.okuhi.jp/rop/timetable/index.html 第一ロープウェイは運休中で、代行バスの始発は8:40。
始発に乗れたとして西穂高口9:30に歩行を開始しても西穂山荘に11時前後。
そこから2時間で西穂山頂はかなりハードルが高いです。
終発も16:15ですので日帰りは相当なスピードが要ります。
または独標までとか。
おっしゃる通り、京都始発で往きは西穂山荘に一泊。
翌日登頂して戻る方が安全です。
今は朝5時半には空が白み始めます。
親父さんの提案通り、レンタカーがあれば帰りの時間の融通が利きます。
無理の無いようご計画ください。
3月28日から29日の土日1泊で初めて菅平に行くことになりました。
東京から往復新幹線を利用します。
行きの上田から菅平までのバスは9時50分に乗車する予定ですが、このバスは時間ぎりぎりだと座れないものでしょうか? また、最悪満員で乗れないという事もあり得るのでしょうか? また、日曜日は菅平を17時25分に出るバスに乗ります。
このバスはダボスバス停から乗車予定ですが、始発から乗らないと座れないものでしょうか? 最後に上田から新幹線に乗車しますが、上田駅で何分位見とけばいいのでしょうか? 日曜夕方の菅平から上田への道路が恒常的に渋滞するものなのか、アクシデントがない限りほぼ定刻で運行できる感じなのか、菅平初めてなもので全くわかりません。
幼児連れなので、情報を教示下さると助かります。
よろしくお願いします。
始発 に関する質問
座れないことはあっても、乗れないことはないと思います。
渋滞は上田市街地くらいなので、ほぼ定刻どおりだと思われます。
こればっかりは当日にならないと分かりません。
座れるといいですね。
春の高校野球に行く予定です。
準決勝を見に行く予定なのですが、何時ごろについておけば良いでしょうか? 席は内野自由席の予定です。
夏に高校野球を見に行った際は始発で行きました。
始発 に関する質問
センバツは満席になることはあまりないので、始発でいく必要はありません。
準決勝の日は平日ですし。
特に座りたい席(ダグアウトのすぐ裏など)がないなら、試合開始前なら余裕でしょう。
ただし防寒対策は万全に!日陰になると、春はまだ寒いですよ!
甲子園に22.24日に行こうと思っています! 神奈川から行くため着くと始発でも10時過ぎてしまいます! 10時頃でもチケット取って入ることは可能ですか? 外野は空いてますかね? 前行 った時が好カードで売り切れてたので心配です。
始発 に関する質問
多分外野なら入れる。
センバツは夏ほど混まないから。
夏の大会での満員は経験したことあるけど、センバツの満員て観たことない。
紅葉の那須ハイキングコースについて ・2015年10月9日(金)に行く予定。
・(始発)ロープウェイ山頂駅〜牛ヶ首〜姥ヶ平〜ひょうたん池〜逆戻りで牛ヶ首〜峰の茶屋〜朝日岳〜逆戻りで峰の茶屋〜茶臼岳〜山頂駅のコース ・女2人(20代と60代。
60代の方が歩き早い。
共に富士山登頂経験あり) 上記のコースは時間を計算してみたら、大体5時間〜6時間でしょうか。
それだと、日帰りは慌ただしくて、きついでしょうか?ギリギリ? 2日間に分けた方がいいでしょうか?
始発 に関する質問
那須は風が強い事が多くロープウェイありきの計画はリスクが高いです。
峠の茶屋駐車場まで上がり峰の茶屋から朝日岳ピストンして牛ヶ首から姥ヶ平に下りてひょうたん池へ、登り直して茶臼岳からロープウェイが動いてれば山頂駅、止まってれば峰の茶屋から下山でしょうかね。
2日に分けられるなら分けた方が楽でしょうが、2日分の時間があるなら早朝スタートに時間を使うのも手です。
ロープウェイだと始発待ちですが歩くなら夜明けと共に登りだせます。
夜明けの那須の景色は綺麗ですよ。
駐車場からご来光が見える(天気次第ですが) 朝日に照らされた紅葉はハンパじゃなく綺麗です。
那須の紅葉は激しく混むので、自分はいつもご来光と同時に登り始めます。
それでも混みますがね・・・
部活で悩んでいます。
私はテニスの強豪高校に通っています。
昨日体験入部をしました。
先輩も親切に話しかけてくれたし、同学年の人たちも話しかけてくれたりしました。
でも、やっぱりみんなスポーツ専門みたいなコースのところの人なので実力の差がはっきりしちゃってて自分には無理な気がしました。
先生には1年経ったら実力の差はほとんどなくなると言われました。
だけど正直昨日参加しただけでもそれなりに好きなテニスをやりたくないなっておもってしまって。
部活内のルールも多すぎて覚えれる気がしません。
仮に入ったとしても始発に乗っても朝練に間に合わないし、キツすぎて勉強に支障が出そうな気がしてます。
一応まだ考えてみますとは言ったのですが やめるとなると親切にしてくれた部員の人や顧問の先生にも悪い気がしました。
自分でも考え方が甘いとは思っています。
アドバイスお願いします。
始発 に関する質問
始発で朝練に間に合わないなら、残念ながら無理でしょうね。
錦織選手みたいに、ひとりでアメリカに住んで、プロを目指し練習するならば、それなりの覚悟が必要ですが、楽しみとしてテニスを続けるなら、他にも沢山の選択肢がありますから。
今度西武プリンスドームに行く予定です!そこで西武新宿駅から臨時の直通西武球場前行が出ているらしいのですが、何時始発かが書いてありません<(_ _)>わかる方いたら教えてください! 13時.14時試合開始の二つです。
始発 に関する質問
西武新宿からは11時37分発の、準急・西武球場前行きが出ています。
西武新宿駅を11時37分に出発し、西武球場前駅に12時33分に到着します。
テント泊のルートについて。
夏にテント泊がしたいのですが装備がまだ揃えられていません(金銭面の都合で)。
シュラフ無しでテント泊、トレランシューズで登れるところを探しています。
トレランはするので山道には慣れているのですが、さすがに重い荷物を背負ってトレランシューズで2000m以上は無理と思い、シュラフもないので低めのところで居心地の良いテント場探してます。
ちなみに車もありません。
都内から1泊2日の日程で行きたいです。
理想としては、始発で出発して標高のあまり高くない(寒くない)ところにテントを設置、翌日早朝から頂上を目指して下山してテント回収。
出来れば星が見たいです。
テント泊やキャンプをしたことのない初心者で、変な事言ってたらすいません。
もしこんな装備で行けるオススメルートをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
始発 に関する質問
山慣れた人が誰も来ない山奥で野営するのと違い、トイレはどうするんだ? 水はどうするんだ? 確かに夏場ならシュラフなしでも体温は保てるかもしれませんが、マットもなしにゴツゴツした所で眠れるものではありません。
すぐに色々な現実問題に直面する事になると思います。
まずはキャンプ場で場数をこなしてからにしましょう。
泳げるかもわからないのに川に飛び込むのは危険。
まずはプールで練習してから。
スキーもまずは管理されたゲレンデからBCです。
野営もまずは環境の整った所からが良いと思います。
富士見平小屋から金峰山と瑞牆山 北沢長衛小屋キャンプ場から甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳 トレランで早朝から登ると思いのほか時間が余るので、 1日2座おかわり出来るある山が良いと思います。
朝9時から帰宅は寂しいよね(笑)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら