◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で

◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で

匿名さん

◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で反応する」という情報を目にしたり、聞いたりしますが、高速を走っていると、どう見ても40 km/h以上オーバーの速度でオービスを通過する車を見る事があります(結構な頻度で)。
40 km/hというのは定説であっても、実際はオービスごとの感度や、時々の走行状況に依るものなのでしょうか? (なお、誤解されたくないので追記しておきますと、私が速度超過の限界を探ろうとしているのではなく、上述したように相当の速度でオービスを通過する車をよく見るので、疑問に思って参考までに尋ねさせていただいております) 苦い思いをされた経験者の方も含め、ご教示ください。
宜しくお願い致します。

オービスが作動するのは、高速40キロ以上、一般道30キロ以上の超過と言われています。
これは、一発で6点の違反(50キロ以上は12点)なので、赤切符で免停処分や罰金になる範囲です。
なので、青切符で済む速度まででは(九分九厘)動きません。
これもいちいち取り締まっていたら、おそらく警察官が何人いても足りなくなるでしょう。
車の速度計は誤差が付き物です。
だいたいは実際の速度よりも大きな値がでるので、速度計40キロ超過であれば、35キロとか40弱とかそんなものです。
当然ですが、この誤差の範囲は規定の範囲内に収まっていないと車検が通らないはずです。
なので、オービスに限らず、ネズミ捕りでも、(覆面)PCの追尾でも多少甘目に測定されます。

高速道路情報に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で

匿名さん

◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で反応する」という情報を目にしたり、聞いたりしますが、高速を走っていると、どう見ても40 km/h以上オーバーの速度でオービスを通過する車を見る事があります(結構な頻度で)。
40 km/hというのは定説であっても、実際はオービスごとの感度や、時々の走行状況に依るものなのでしょうか? (なお、誤解されたくないので追記しておきますと、私が速度超過の限界を探ろうとしているのではなく、上述したように相当の速度でオービスを通過する車をよく見るので、疑問に思って参考までに尋ねさせていただいております) 苦い思いをされた経験者の方も含め、ご教示ください。
宜しくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

高速道路情報に関する質問

フーガハイブリッド脚廻りその3 先月、フーガハイブリッドの脚廻りで質問させて頂き、数名の回答者からご意見や情報を頂きましてありがとうございます。
ベストアンサーを投票にさせて頂きましたが、投票数が少なく削除扱いになってしまいました。
特に2名の回答者様は写真を添付下さったり、何度も貴重な情報を投稿して頂き感謝いたします。
本当にありがとうございました。
今回は年末にフロントのタイヤ2本を交換をし、数百キロ走行した結果などと、アライメントについて質問させて頂きます。
ブリジストンのタイヤ館でレグノGR-XIに交換しました。
(タイヤサイズ245/45/18なのでBSでは他に選択肢がありませんでした) 店員の勧めでアライメント確認と調整も入れてもらいました。
タイヤの価格もネットより少し高いくらいなので即決めで総額9万弱でした。
ビルシュタインを薦めて頂いた回答者様、少し遅れそうです。
それで、正月に高速道路を500kmくらい走行しました。
最初にハンドルを取られた所は記憶していたので、運転も慎重になり前回のような挙動はありませんでした。
気にしていた橋のつなぎ目などもしだいに慣れ、恐怖心が減り順調な高速運転でした。
で、本題の質問なのですが、添付した写真がアライメントもビフォーです。
前回、前々回の質問のハンドルを取られるとかバウンドするとかにはあまり影響しないとは思いますが、 添付の内容にて調整していただきました。
赤で表示されている-0.6mmという数値なのですが、これは大きいのか微々たるものなのか。
自動車については素人なのですが、感性的に回転するゴム製品で0.6mmとか測定可能なのかとかって思ってしまいます。
(ショップ店員に聞けばよかったのですが他の話もあったので詳しくは聞けていません) 写真を2枚添付できないようなので調整後は、前輪トウ左+0.6mm、右+0.6mm、トータル+1.2mm、後輪は左+1.2mm、右1.2mm、トータル2.4mmに仕上がってます。
タイヤ交換とアライメント調整で快適な運転になったのでしょうかねー。
詳しい方、ご意見などいただけると助かります。
尚、タイヤ館に苦情を言ったり批判するつもりはなく、自分の知識向上のために投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。

高速道路情報 に関する質問

う〜ん... ぶっちゃけ言いますけど、何キロ出します? 知識だけで言ったら皆んなハンドル取られるとかいいますけど... 実際問題ですが、正直公道レベルでハンドルが取られることはないです。
本当にまっすぐに走らない=事故車レベルですよ? ちなみに140から酷い場合のみ実感するレベル。
質問者さんが添付した画像では300キロ出さない限り実感しない。
路面の状況やタイヤの減りで常にズレてくるものなのでわからないですよ。
(アライメントのズレではなく、タイヤや路面でのズレ) フーガの場合は足回りが結構ふわふわするので、アライメントの問題じゃないと思います。
私もフガハイに乗っていますが、酷い。
アライメントでガチで調整する車はスポーツカーであって、フーガのような高級車はそもそもの足回りが柔らかいのであまり意味ない。
しかも公道レベルの速度で調整しても無駄。
スポーツカーのように敏感にハンドルに伝わってくるような車じゃない限り調整は必要ないですよ。
それがあまりにも持ってかれたり、まっすぐに走らない場合は別です。
足回りが柔らかいと結果風の抵抗でも持ってかれるので、高速で仮に200キロで走行したとしても実感できないでしょう。
ちなみに、質問者さんが添付した画像で公道を普通に走るのであれば全く問題ないです。
確かにフーガの場合は下道でこんなにも安定しないのかと私も思いますが... それを言ったらもう足を変えるかスポーツカーにするかですよ(汗) アライメントだけのお話になってしまいましたが... フーガの場合はアライメントを調整しても変わらないです。
そして、現在私はブレーキがサビで死んで落ち込んでます(苦笑) 質問者さんの回答と違っていたら申し訳ないです。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

なんば駅からエキスポシティに軽自動車で行く場合 阪神高速11号池田線と名神高速道路経由 エキスポシティからひらかたパークに軽自動車で行く場合 近畿自動車道と国道1号線経由 なので すが 〈Googleマップで調べました〉この際にかかる高速料金などはありますか? それとあまり大阪に行くことがないのでどのくらいの道路の混み具合なのか知りたいです。
少ない情報ですが わかる方お願いします。


高速道路情報 に関する質問

この際にかかる高速料金などはありますか? 地域、旅行、お出かけ > 交通、地図 > 車、高速道路 のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックでカテゴリを追加・変更が可能 新しく、ご質問のカテゴリ変更ができます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

CBX400Fについて 先日も高速道路で強奪されたそうですが、すごい人気らしいですね。
(コンデションがいいと300万円オーバーだそうです。
) とにかく、走ってるバイクを盗まれるなんて異常ですね。
ところで、このモデルって最初400ccをオーバーしていたので、中免で乗れないので399ccに変更して再発売したってやつじゃなかったですか? ウィキを見てもその情報が載っていないのですが?

高速道路情報 に関する質問

それはCB400fourの方です CBX400Fの数年前のモデルです

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

◆ オービスの取り締まり速度について ◆ 高速道路にあるオービスですが、よく「40 km/h以上で反応する」という情報を目にしたり、聞いたりしますが、高速を走っていると、どう見ても40 km/h以上オーバーの速度でオービスを通過する車を見る事があります(結構な頻度で)。
40 km/hというのは定説であっても、実際はオービスごとの感度や、時々の走行状況に依るものなのでしょうか? (なお、誤解されたくないので追記しておきますと、私が速度超過の限界を探ろうとしているのではなく、上述したように相当の速度でオービスを通過する車をよく見るので、疑問に思って参考までに尋ねさせていただいております) 苦い思いをされた経験者の方も含め、ご教示ください。
宜しくお願い致します。

高速道路情報 に関する質問

オービスが作動するのは、高速40キロ以上、一般道30キロ以上の超過と言われています。
これは、一発で6点の違反(50キロ以上は12点)なので、赤切符で免停処分や罰金になる範囲です。
なので、青切符で済む速度まででは(九分九厘)動きません。
これもいちいち取り締まっていたら、おそらく警察官が何人いても足りなくなるでしょう。
車の速度計は誤差が付き物です。
だいたいは実際の速度よりも大きな値がでるので、速度計40キロ超過であれば、35キロとか40弱とかそんなものです。
当然ですが、この誤差の範囲は規定の範囲内に収まっていないと車検が通らないはずです。
なので、オービスに限らず、ネズミ捕りでも、(覆面)PCの追尾でも多少甘目に測定されます。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

初めて質問させていただきます。
私は直列4気筒の国産旧車に乗っています。
高速道路で5000回転ほどで走っていると、若干の白煙が出ていることに気づきました。
友人に確認すると4本出しのマフラーの左下(2番)から出ていたとのことでした。
加速時に特に白煙が出るようです。
走り始めてすぐは出ていませんでした。
数分ほど走ると出始めるようです。
一般道での走行中は白煙は確認できませんでした。
ちなみに点火時期は先日確認しました。
このような場合は何が原因なのかアドバイスを頂けますか?少ない情報ですが、可能性を教えていただければと思います。

高速道路情報 に関する質問

始動時、アイドリング時やエンジン低回転での走行時にはあまり白煙は発生せず、エンジン回転数を上げると白煙が発生するならオイル上がりですね。
旧車で、オイル上がりの症状が出ている場合はヘッドもオーバーホールする時期に来ている場合が多いのでフルオーバーホールした方良いと思います。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

福島県の高杖高畑スキー場方面の道路状況を教えて下さい。
圧雪?凍結?ドライ? . 寒波の影響がどこまでなのか分からないので教えて下さい。
それによってルートを考えたいと思っています。
A 東北道の西那須野塩原IC経由 B 日光道路の今市IC経由 更に、「大倉戸」のT字路から高畑に行くルートとして、 D 左の高杖側 E 右の台鞍側 もし道路にまだ雪が多い様なら今週は諦めて、来週以降に、とも考えていますが、 いつスキー場がクローズするのか分からないので不安はあります。
いずれにしても高速からかなり遠いし、延々一般道なので、 道路状況がかなり気になるところです。
最新の情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。

高速道路情報 に関する質問

毎週のようにたかつえ、高畑に通ってますよ。
先週土日は全てドライ路面でした。
現在も積雪は無いようですが朝夕は凍結するとおもいます。
ここで良く分かります。
http://www.fukushima-road.net/minamiaizulive/ ルートですが、楽で早いのはAです。
15-30分ほど早いです。
高速代は余計にかかりますが。
ちなみに私は宇都宮からですがいつもBです。
大倉戸からですが、 一般的にはDです、ここから高畑まで約45分~1時間です。
距離も短いし時間もEより早いです。
道路的にはEの方が道はずっと良いです。
だいたい時間で15分ほど遠回りになります。
なので悪天候時、積雪多い時はE、天気良ければDがおすすめです。
おそらく週末までたいした雪は降らないと思いますので 予想としては道路の積雪は無いか有っても少しです。
今週末の高畑は良いコンディションですよ。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

ラジオの交通情報て今どき必要なのですか。
ラジオを聞いていると現在の交通状況などと言ってどこの国道で渋滞しているとか。
どこの高速道路で渋滞しているとか情報を流していますが。
これって今の時代に必要なのですか。
今の時代はカーナビに交通情報が出るからラジオの交通情報など不要なのでは。
今どきスマートフォーンでもリアルタイムで交通状況が分かるでしょう。
ラジオで交通情報てもういらないと思うのですが。
でもあいかわらずラジオで交通情報が流れています。
なぜですか。

高速道路情報 に関する質問

スマートフォンの電波の届かないところで情報を得ることができますし スマートフォンやカーナビに出ている情報は、思っているほどリアルタイムの情報ではないです。
加えて、「ながら」で入手できるラジオの交通情報は運転に集中しながら得ることができてとても良いと思います。
私は、まだまだ必要な情報だと思いますね。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

燃費について 最近、中古でヤマハXJR400R(2007年式)を購入したのですが、まだ近所で少し乗っているだけです。
7年ぶりに乗るバイクなのでよく練習して、慣れてきたらツーリングにも行ってみたいのですが、給油の都合など燃費のことが気になります。
ネットで調べて出てくる燃費の31キロは定地テストだそうですが、実際のところ燃料タンク20リットルでどのくらい走れるのでしょうか? 市街地か高速道路かでも全然違うので、「お前のバイクの燃費はリッター○○キロだ」って答えることはできないかと思いますが、似たような燃費性能のバイクで「俺はこんな道をこのくらい走った」などの参考情報があれば教えてください。

高速道路情報 に関する質問

近所を走り回った燃費を調べて (満タン方式で充分です) それを基準にツーリングに出れば 大丈夫ですよ。
昔乗っていたCB400Fで 九州1周の時は、リッター当たり 平均で25キロぐらいでした。
(ツーリング日記に残ってました) 750ゼファーで、高速を多用した場合は 20キロぐらいでした。
現在のCB1300は、流石に悪く 平均で13キロですが、こちらは 市街地走行がメインだから 仕方無いですね。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

初回の質問失礼いたします。
少々長文ですが、観覧、質問の回答など方を是非ともよろしくお願いいたします。
羽田線下り上のLシステム、ループコイルについての質問なのですが、当方、仕事の 関係(出勤、帰宅)でよく羽田線を使わせていただいているのですが、朝通勤時間が早い為、高速道路の状況は渋滞などなく周りのペースによく合わせて走行しているのですが、最近羽田線下りにオービス(Lシステム、ループコイル)などあるのかが気になりインターネットや情報などを集めているのですが、羽田線上りの情報しかでてきません。
羽田線上りの方には羽田出口前に1台、平和島ランプに1台あるとの情報は確認できたのですが、羽田線下りの情報はどうも見つかりませんでした。
自分の情報収集不足で申し訳ありませんが、羽田線下り付近の地形に詳しいかた又、よく羽田線下りを使用している方の情報をぜひともよろしくお願いいたします。
今回、知恵袋のようなサービスを使わせていただきましたことを心から感謝しております

高速道路情報 に関する質問

周りの車がスピードを緩めたら減速、 一人だったら制限速度を守る。
知恵袋の回答ってこの程度です。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

2015/11/22にサンフレッチェ広島対湘南ベルマーレの試合観戦を名古屋から行きます。
交通手段は車で高速を使用して行きたいと考えております。
ホームでセカンドステージと年間順位1位が かかったエディオンスタジアム周辺は大変混雑が予想されます。
会場周辺の駐車場情報、会場周辺の駐車が困難な場合の交通手段を地元広島の方、何度もエディオンスタジアムに行ったことのある方等、皆様助けて下さい。
また、帰りも高速道路で帰りますのでこれを含めて一番良い方法をご教授よろしくお願い致します。
また、ビックスワンや豊田スタジアム等では民家の方が私有地を解放して試合当日千円程度で駐車させてくれますがエディオンスタジアム周辺はどうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

高速道路情報 に関する質問

広島ICで降りてアストラムライン大町駅付近の100円パーキングに停めてアストラムラインで行くか、同じく広島ICで降りてJR横川駅付近の100円パーキングに停めてシャトルバスで行くか、のどちらかが良いと思いますよ。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

F1日本グランプリを、今年初めて観戦に行きます。
車で行こうかと思うのですが、サーキット周辺の混雑具合がまったく想像できません。
そのため質問内容は二つほどあります 民間の駐車場が沢 山あると聞いたことがありますが、朝イチで行けばいくらF1でも、止められる場所がないといったことはないでしょうか? 予定では、予選または決勝どちらかで、朝6時~7時に到着するように行くつもりです。
その時間帯の周辺道路の混雑具合も知りたいです もうひとつは、帰りの渋滞です。
特に決勝日の帰りの渋滞がどんなものなのかが知りたいです 私はいつも、みえ川越インターを利用するのですが、レース終了後にまっすぐ車に乗ったとして、高速に乗れるのは何時間後になるでしょうか? みえ川越を利用している方の情報がほしいです。
あ、もちろん最寄りの鈴鹿インターでも構いません。
スーパーGT以上のビッグレースは見に行ったことがないので、F1観戦はまったくの初心者です。
みなさんの経験で構いません。
沢山の情報をお待ちしております!

高速道路情報 に関する質問

駐車場は、条件の良い所(安い・近い)は、早々に埋まる可能性が高いです。
出来るだけ近くで止めようと思うなら、早い到着が必須です。
サーキット周辺道路は混みます。
早朝なら、まだ酷くは無いと思いますが。
レース終了後ですか・・・駐車場の立地にもよりますが、駐車場から出るのに、2~3時間くらいの覚悟が必要かな。
そのあと、道路に出てから、鈴鹿ICまで2時間くらい。
F1客+地元の人の車でごった返す時間帯ですからね。
正直、私はレース終了後19時までくらいサーキットに居ます。
それから出ても、まだ渋滞は収まってません。
渋滞無く、スイスイと帰路に着きたいのなら、レース10周ほど残して、サーキットを後にするのがベストです。
いまからこんな事いうのもなんですが、終盤にどんでん返しが起こるとも思わないし、さっさと帰るのも一考かと。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

シルバーウィークの女子4人旅も無事終わりました。
この度、ご鞭撻ご指導頂きました回答者様の方々には本当に感謝しております。
最後、ガソリンスタンドで給油したときの事なのですが、 「ボンネットを開けてエンジンルームを調べた方がいいですね」と言われ お願いしたのですが・・・ 「エンジンオイルが酷く汚れています、すぐにでも交換した方がいいですよ」 と言われました。
確かに見せられたオイル汚れチェックシートは真っ黒でした。
ですが、ディーラーにて5W-40の全化学合成油に交換して1500kmしか走行していません。
腑に落ちなかったので、その場は断ったのですが、 「高速道路を走っているスバル車はオイル管理がシビアですから」とか 「エンジンが摩耗しますよ」とか いろいろ言われました。
今週末でも、ディーラーにてエンジンオイルの交換をお願いした方が良いのか 不安になり投稿しました。
車を持つようになり自分でも一生懸命勉強していますが、周りからの意見や 情報が多く困惑する毎日であります。
田舎ゆえ相談できる所もないゆえ、ご意見を伺いたく投稿しました。
よろしくお願い致します。

高速道路情報 に関する質問

ガソリンスタンドの店員の決まり文句みたいなものです。
汚れないオイル=洗浄作用の弱いオイルですから、汚れていて良いのです。
オイルの劣化が見た目だけで判断できる人は少ないです。
距離と時期の管理の徹底だけで充分です。
化学合成で1500キロならまだかなり新しいですから、交換の必要はありません。
>高速道路を走っているスバル車はオイル管理がシビアですから 笑わせてくれますね。
何を言っているのか。
そんなものはスバルに限った事では無い。
4000〜5000キロ毎にエンジンオイル交換。
そのうち2回に1回はエレメント交換もしてくださいね。

高速道路情報に関する回答

高速道路情報に関する質問

50歳手前で始めて2人乗りが出来るバイク(スクータ―含む)の免許を取りたいのですが、何の免許を取れば良いのか全く知りません。
情報お願い致します。
当方50歳手前、普通免許歴は約30年。
今までは原付にしか運転した事がありません。
色々余裕が出来、この歳になって始めて2人乗りが出来るバイクの免許を取得したいのですが、 何の(どの種類の)免許を取得すれば良いのでしょうか? 以上が質問①です。
質問② またいずれは2人乗りで高速道路も走りたいのですが、そうしますと取得すべき免許、 または購入すべきバイクの排気量も変わるのでしょうか? 質問③ 免許取得に掛かる費用はいくら位ですか? 以上ご回答宜しくお願い致します。

高速道路情報 に関する質問

各ご質問に、個別に回答させていただきます。
>質問①バイク免許の種類 バイク免許は下記に4分類されます。
①原付免許 :排気量50ccまでのバイク ②小型2輪免許 :排気量125ccまでのバイク ③普通2輪免許 :排気量400ccまでのバイク ④大型2輪免許 :排気量無制限 そして、上記免許の②③④に関しては、 ・スクーターのようなATバイクしか乗れない AT限定免許 と ・規定排気量内であればなんでも運転可能な 限定なしの免許 が存在します。
よって、バイクの免許はAT限定・限定無を 含めると、計7種類存在することになります。
>質問②いずれは2人乗りで高速道路も走りたいのですが、 >そうしますと取得すべき免許、または購入すべきバイク >の排気量も変わるのでしょうか? はい。
変わることになります。
高速を2人乗りで走れる条件は下記となります。
・排気量125cc以上 ・バイク免許歴3年以上 よってバイクに関しては125cc以上が条件となり、 免許に関しては普通2輪免許以上が条件となります。
お1人であればすぐに高速走行可能ですが、 2人乗りに関しては、 ・一般道は免許取得1年以上 ・高速は免許取得3年以上 の経験が必要になります。
以上が法律上の取り決めですが、 実際に高速で長距離を乗られるのであれば、 排気量は大きければ大きいほど負担が少ないです。
規制上は250ccのバイクも高速走行は可能ですが、 長距離は疲れます。
やはり400cc程度の排気量はあった方が良いとは思います。
>質問③免許取得に掛かる費用はいくら位ですか? 普通2輪免許の場合は10万程度。
大型2輪免許の場合は20万程度です。
教習内容はほぼ技能のみです。
なお、1点注意事項ですが 大型2輪のAT限定免許に関しては、 ×:排気量無制限 とはならず、 〇:排気量650ccまで という排気量制限がつきます。
またAT限定免許はスクーターで教習を行いますが、 あのスクーターというバイクは、いわゆるバイクの かたちをしたMTバイクよりも、 ・小回りがしにくい ・低速のバランス走行が難しい というバイクです。
なので、大型2輪のAT教習は 受講希望者がほとんどいないので、 多くの教習所では非対応となります。
商売がなりたたないからです。
また普通2輪に関しても、 ・スクーターの方が技能が難しい可能性が高い ・どうせとるなら限定無の免許の方が良い という理由から、免許取得後に乗る バイクがスクーターであっても、 とる免許は限定無しの免許という人が主流かと思います。

高速道路情報に関する回答