匿名さん
ひらがなをわざと間違った使い方する人ってどういう印象で見られないのかな? あえて、カテゴリ違いなところにも投稿してます。
(まともなカテゴリだと指定回答者がいなさそうなので) 小学生が間違っているのと同レベルの使い方することで、何かいいことあるのかな?こんにちはの「は」を「わ」にする人は、「これは」を「これわ」にしたりあらゆる「は」を「わ」にして使用しているようですね。
その他、「へ」をわざわざ「え」にしたりしているようです。
「どこどこへ向かった」が「どこどこえ向かった」。
打ち込んでいて、すでに変換しずらくイライラします。
さらには「それじゃない」(それではない)が「それぢゃない」ってのも多いですね。
「ず」を「づ」にはしないようですが、自分が見てないだけかもしれません。
最近になって多くなってきてますが、どんどん低年齢化しているのかなと感じます。
シャレで使用というよりも、本気で使用している感が強いと感じるからです。
一応が一様でも誰も突っ込まなかったりしますね・・・。
いちおう(←なぜか変換できない)ってのもレベルの低さを突っ込んだネタでしたが、ネタとして使用していることに気が付いていないレベルにすらなっていると感じます。
小文字にできるひらがなをすべて小文字にするようなタイプはギャル文字っていうのか知りませんが、もはや発音すらできないのに、何を伝えたいのかわかりませんね。
別件で、質問欄に「質問お願いします」ってタイトルの人ね・・・。
いきなり意味不明ですよね。
長文じゃないのに、「長文失礼しました」ってのもね・・・。
(これはもとより理由があり、理由を知っている人は逆に今は使用しないと思われるし、最初につけるものと知っている) さらには、「貴重なスペースお借りします」・・・。
誰に断ってるんだか・・・、借りたら返すのかって話でしょ。
なにが貴重なのかもわからない。
そもそも、全部そうだが、質問するサイトで最初の文字列が羅列される形式なのに、それを把握せずに最初に挨拶とか無駄なタイトルとか、何考えてんだかって話でしょ。
自分のブログなどで、使用する分には何も問題ないですが、不特定多数の人に見てほしい場合に何のために、わざわざ突っ込まれることや、印象悪いと思われることするのか理解不能です。
上記記載のような、日本語の使い方などををわざわざやっている方の回答をお待ちしております。
以下が回答してほしいポイントです。
・観覧者にどういう印象を与えたいのか。
・不快に感じ取られると把握しているのか。
・そもそも間違っていることに気が付いているのか。
・わざわざ間違った使い方をする理由。
・時と場合によって使い分けられるのか。
・その他思うこと。
指定回答者以外の回答は返答しかねることがあります。
わざわざ指定してないのに回答したがる人がいるとは思いますけどね・・・。