匿名さん
アーチェリーの弓のチューニングについてです。
射った瞬間にボーンと金属音がしています。
ネットで色々調べたところ、ティーラハイトとストリングハイト の調整をしてみようと思っています。
そこで、確認ですが ティーラハイトは、弓を引いてスタビが動いた方のリムを緩める、または反対側を強める。
ストリングハイトは、調整して音の小さくなるところを探す。
この方法でいいのでしょうか?
匿名さん
アーチェリーの弓のチューニングについてです。
射った瞬間にボーンと金属音がしています。
ネットで色々調べたところ、ティーラハイトとストリングハイト の調整をしてみようと思っています。
そこで、確認ですが ティーラハイトは、弓を引いてスタビが動いた方のリムを緩める、または反対側を強める。
ストリングハイトは、調整して音の小さくなるところを探す。
この方法でいいのでしょうか?
ティラーハイトもストリングハイトと同じ方法でいいと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
アーチェリーの弓のチューニングについてです。
射った瞬間にボーンと金属音がしています。
ネットで色々調べたところ、ティーラハイトとストリングハイト の調整をしてみようと思っています。
そこで、確認ですが ティーラハイトは、弓を引いてスタビが動いた方のリムを緩める、または反対側を強める。
ストリングハイトは、調整して音の小さくなるところを探す。
この方法でいいのでしょうか?
エンブレムチューンについて エンブレムチューンでも色々パターンがあると思います。
例えばトヨタにレクサス。
モデルグレードアップなど。
上記2点はダサいと思います。
しかし、チューニングブランドのエンブレムをしてる人はあまり見たことありません。
以前、ガヤルドにハーマンは居ましたが。
。
実際どうなんでしょう? 例えば、BMWのエンブレムを押し退けて、 ハルトゲやAC SCHNITZERのエンブレムとかは他人から見てありですか? 私はぱっと見、何の車か分からなくてワクワクします。
チューニングブランドのエンブレムを付けてる人はマニアックですし、そのブランドが好きなのかなと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?
チューニング に関する質問
自分は、ホンダに「無限」エンブレムつけております。
サスペンションをオプションの無限にしたので、ついでに・・・といった感じです。
人と同じではつまらなかったからですね。
まぁトヨタならTRD、日産ならNISMO、三菱ならRALLIART、マツダならMAZDASPEED、スバルならSTIといったところでしょうが、どうせならしゃれで、たとえばLEXUSに関連ブランドのエンブレムなど。
トヨタではつまりませんから、ダイハツやスバルエンブレムとかいかがですか? スバルエンブレムつけたら、STIもついでにつけちゃったりして・・・ なんだかわからないクルマになりそうです。
アーチェリーのチューニングについて ポンドを上げたいのですがリムボルトとリムの間って紙1枚分はあけないといけないですか?
チューニング に関する質問
厚紙1枚分がぎりぎり入るくらいがベストです これ以上閉めるとリムに大きい負担がかかります
6V前期ゴリラのボアアップについて。
6V前期ゴリラが手に入りました。
エンジンオーバーホールしようかと思いましたが、 面倒なので、(ヘッドの調整とかすり合わせとか自信ないので) 手っ取り早く新品の ボアアップキットを組もうかと考えてます。
何かオススメのキットはありますか? 色々買い足すのが面倒だし、組み合わせ相性とかわかりませんので、 出来ればフルキットみたいなのがあれば良いなぁと考えてます。
メーカーの好みは特にありませんが、信頼性がまずまずあるメーカーが良いです。
宜しくお願い致します。
パワーはあるに越した事はありませんが、あまり飛ばさないので、 そこそこ走れば良いです。
皆さんオススメのチューニングプランを教えて下さい。
チューニング に関する質問
先ず、手に入れたゴリラを健康な状態にしましょう。
6vゴリラは発売されてから相当年月が経っています 今の状態からカスタムして 不具合が出た場合 原因特定で苦労することが目に見えてます メインハーネスの劣化は特に顕著です その上で75ccまでの ボアアップをお勧めします 車格から、50〜60km/hで走行するのが気持ちよく 80cc以上ですとマフラー交換必須、そして煩く成りますヨ
AF48のリード50に乗っているのですが、CDIを交換すると走りが激変すると聞き、色々探しているのですが型式に合ったレーシングCDIの様商品が見当たりません。
71ccのキットを組んで、出来ればCDIも合わせてチューニングしてみたいのですが、 どなたかAF48のリードに合うCDIを教えて頂けないでしょうか? リード100JF06のCDI付けたら変わりますかね?宜しくお願いします。
チューニング に関する質問
>>CDIを交換すると走りが激変すると聞き 妄想ですよ。
。
。
チューンド好きが納得出来る、4WDって..... MR2を25年乗って来て、つい最近廃車になり、同じMR2をまた乗るつもりではいるんですが、札幌で通年使用なので、家族の「最低四駆にしてね。
」プレッシャーがかなり強くて、ちょっと悩んでいます。
実際、ユーズドカー前提で(大金は使えない)、チューニングも前提。
勿論ターボ車。
の4WDだとSTIとかエボ とかしか選択肢ないですかね...? GT-Fourとかは古過ぎるし.... やはりないでしょうか....?
チューニング に関する質問
貴方しか乗らないのであればMR2で押しきろう。
MRに慣れている、スピードのでる四駆怖い等と言って説得です。
ご家族が運転するなら、300ps以上ならエボかインプでしょうね。
MR2に乗っていたなら、インプの方が良いかもしれませんが、メンテが難儀な車ですからね。
プラグ点検も、ホイッとなかなか出来ない。
あとMRと違い、四駆のフルカウンターは危険ですから、反対に吹っ飛んでいきます。
A店でマフラー交換し、インジェクションチューニングに強いB店でチューニング依頼しても断られませんか? 修理やメンテはバイク購入店以外では受け付けてくれない店が多いと聞きましたがカスタムも同様でしょうか。
「店に聞け」と言われたらそれまでだが経験のある方回答オナシャス。
チューニング に関する質問
自分が行きつけの個人店はやってくれますね。
大手(NAPSとか2りんかん)は不明ですが、仮に やってくれても工賃がベラボウに高いのが大手量販店。
初めからその店で買うと安いんですけどね。
個人店の場合はそういう「他店購入」でも気にせずに やってくれる所が多いと感じてますが、自店購入の場合と やはり工賃面では少し割高になるのではないかと。
。
。
あと、変な言い方ですが個人店でも「ちゃんとした店」 というか、そういう店よりバイク好きの兄ちゃんが開いた 店の方が確実。
個人店でも店頭に「YAMAHA」とか 「HONDA」とか、大き目の看板を出してる「準・系列店」 みたいな店は結構頭が固くて「純正部品しかNG」って所も 結構あります。
バイク好きの兄ちゃんが開いた店で腕も確か、って店を 見つけるのは少し大変かもしれませんが、一度見つければ 長い付き合いが安心して出来ますね。
頭文字Dの高橋啓介のFDと女ドライバーのFDは 前期型ですか?後期型ですか? また、それぞれどのようなチューニングを しているかわかる人教えてください。
チューニング に関する質問
アンフィニなので前期です。
恭子と啓介のFDは色と仕様が違うだけなのでね。
啓介の最初の頃はブーストアップ程度だったのですが、プロDに入籍後は、ツインターボにしております。
プロD後期仕様のFDは恐らく480馬力は出ているでしょう。
かなりのハードチューンになっているはずです。
エアロもRE雨宮のフルエアロに変え、安定性も増しているはずです! 恭子のFDはシングルタービンに交換。
ターボラグが凄そうですね。
エアロはボーダーという会社です。
よりホットハッチな感じでノートニスモを乗りたいとした場合、1.2スーチャー仕様を更に吸気系のライトチューニングで仕上げるか、それとも1.6のニスモSをチューニングする方が良いですか?ノー トニスモ乗りの方いらしたら是非とも教えてくださいませ。
チューニング に関する質問
ニスモSのほうがいい。
ネタでeパワーニスモという選択肢もあるが。
【250枚】 ハーレー ブレイクアウト2017のチューニングをする予定です。
今、スーパーチューナーかバンスのフューエルパックFP3のどちらにするか迷ってます。
シャシダイに載せてプロにチューニングしてもらうの が一番だと言うことは重々理解してますが、チューニングに10万も出せないのでオートチューンがある2機種のうちどちらかにしようと言う結論になりました。
そこで2機種の違いを教えて下さい。
自分である程度調べた結果、FP3はスマホでオートチューン若しくはメーカーが作ったマップで燃調や空燃比などのチューニングする。
プロが本格的にチューニングする場合はそんなに細かくはできない。
スーパーチューナーはオートチューニングとマップダウンロードができる点はFP3と同じだがPCで行うため手軽さがなく設定が難しい。
本格的なチューニングもできる。
どちらも回転数は800まで調整可能。
自分はこの様な感じで理解してますが違いますか? スーパーチューナーは敷居が高い様な気がしますが細かく設定できる点で今後シャシダイでチューニング依頼する時がきたら後悔しないかなと思ってます。
もし、使っている方がおりましたら使用感など教えて下さい。
チューニング に関する質問
スーパーチューナもFP3も内容は似たようなものです。
どちらも入門機としては優れていますが、逆をいえばどちらも中途半端です。
今後シャシダイセットを視野に入れられているなら、どちらも後悔することになるでしょう。
2つともできることが少ないです。
ご自身でセットする以上のことを望まないなら、スーパーチューナーかFP3。
今後より完璧なセットを望む予定なら、パワービジョンかTTS。
ちなみにストリートチューナはFP3以下です。
排気量をボアアップしたり最高速伸ばしたい? パワーを上げたい? みなさんどうしてそんなアホなことするの? 今乗ってるバイクの最高速やパワーに不満があるなら もっといいのに乗ればいいんじゃね? 黙ってても普通にチューニングして 普通に乗れる人なら趣味でやってるんだな!とも思って見ていられますけど ろくに知識もない何も出来ないような奴が どうして無理して壊すようなことしてまで 微々たるパワーアップや最高速の上昇を求めるのか? ほんっとバカじゃね?? 頑張って大型取ってSSにでも乗ってみな? お前たちが今やろうとしてること! やっていること! みーーんなバカバカしくなっから!www あ!質問だったねw そう思うんだけどどうですか?
チューニング に関する質問
言い回しはともかく、言ってる事に賛同は出来ますけど 単純にそのバイクの限界を超えたい いじるのが好きだ そのバイクが好きだ ってことになるんでしょうか?100歩譲ってそうだとしても知恵袋で聞くことではありませんがね
キチンと性能の向上を図ってチューニングしてるオーナーって、どの位いるんですかね~? 中には音がやかましいだけのクソダサいマフラー入れてる奴や、意味もなく異常にローダウンしてる奴がいますよね? ムダにデカいウィング付けてる奴も。
チューニング に関する質問
マフラー交換したりローダウンしている車は多いけれど、エンジンまでしっかりやっている人は、その中の一部少数なのは確か 又、ショップでしっかりチューンしたつもりでも、全然まともでは無い車も有ります しかし普通に公道を走っている人でも、結構居るが見分けは付かないので、多分貴方から見ると全員同じ部類になると思います ちなみに以前町田に有る超有名ショップでチューンしたがレスポンスがイマイチで納得出来ず長野のショップに出したら、585psから530psにパワーダウンしたのにとても速くなりました
S2000の低速トルク?発進からの加速がイマイチなのでどうにかしたいんですけど、どこらかチューニングしたら良いでしょうか? マフラーがASMのSスペ2本だしがついてるだけで他はノーマルのまま です! エンジンならメカチューンなら〜 過給器系のチューニングなら〜とか吸排気系のチューニングなら〜 みたいな感じで教えていただけるとありがたいです! オススメのメーカーや商品名をだしていただけるとありがたいです! ちなみに100型です! 因みに意地悪な回答は望んでいません。
よろしくお願いします!
チューニング に関する質問
チューニングしても低速トルクは改善されませんよ。
排気量UPかファイナル変更、フルノーマルに戻すと低速トルクはUPするでしょう。
そもそもがNAリッター当たり馬力世界最高クラスのクルマであり、尚且つ新しいK型エンジンのように可変バルタイがついているわけではありません。
そのうえ高出力なのは6000~9000回転でVTECに突入した瞬間ですので、普通に考えて低速トルクのなさと併せて街乗りに向いてないクルマです。
自分は、エアクリ、ビッグスロットル、エキマニ、パイプ径60パイ位のマフラーで、現車合わせのECUで点火マップ、燃料マップ、VTECポイントを下に切り替えることで若干低速トルクとスポーツ走行の扱いやすさは改善されました。
低速トルクを気にされるのなら、吸排気は無限に統一されるのが一番良い選択です。
しかし街乗りには本当に向いてないクルマなので、普段は違うクルマに乗っています。
低速トルクを気にされるよりも街乗りはセカンドカーの方が数段楽ですし、スポーツカーならば可変バルタイ付かターボ車のほうが低速トルクの無さが気になりません。
チューニングしてもやはり限界がありますし、世界最高峰のリッター当たり馬力であり、9000回転回る90年代販売のスポーツカーです。
最高のスポーツを求めるにあたり、また犠牲にしているものも多いのがS2000AP1です。
低速トルクの無さは潔く諦めましょう。
今、アプリオ4jp7を乗っています。
バイク初心者です。
チューニング点ゎ、ハイスピードプーリー、ターボフィルターだけです、 この状態に、強化クーリングファンをつけても大丈夫でしょうか?? エンジンが冷えすぎるとかになりますか?? 未熟者ですが、回答いただけたらうれしいです<(_ _)>
チューニング に関する質問
ハイスピードプーリーもメーカーにより特性が違う。
アプリオなら個人的にはデイトナがいい。
ターボフィルターは付ける意味無し。
純正に戻しましょう。
強化クーリングファンもノーマルエンジンに付ける意味無し。
つか正直いらない。
ターボフィルターは若干だけど燃調が狂うからキャブとか弄れないならやめた方がベター。
パーツには1つ1つ意味があり、又1つでは意味を成さないパーツもあります。
後、社外パーツには良し悪しがあるので、「強化」という言葉に騙されてはいけません。
ハイスピードプーリーも特性を最大限に出すには駆動系のセッティングを全て見直す必要があるけど、まぁそこまでする人は殆どいないよな(笑) とりあえず頑張って下さい(^^)
6vモンキーのボアアップで徹底的にチューニングする場合12vになりますが、武川とキタコ何方を選択するか?理由もお願いします。
チューニング に関する質問
タケガワとキタコ。
理由、お前が挙げたから!
ボルトリック80E-tuneのグロメットがこのようになりました。
このまま続行して使用しても良いでしょうか? 運の良いことにチューニングパーツと取り替えができるのですが… こんなこと初めてなのでどうしたらよいかわかりません。
どなたか分かる方お願いします。
チューニング に関する質問
問題ないです。
しかし、次にガットを張る時に 切れてしまう可能性が高くなるので ガットを変える時に グロメット交換もしましょう。
ベイトリールに関しての質問です。
最近15メタニウムDC HGを 中古にて購入したのですが ベアリングを見たところ かっ飛びチューンで使われる シマノ AIRセラミックベアリング? が搭載されていました。
買った時に純正のベアリングも 付いてきたのですが 純正が良いのか それともチューニングしてあるままで 良いのか分かりません‼︎ どなたか分かる方いましたら 教えて下さい。
長々とすみません! 宜しく御願い致します。
チューニング に関する質問
どちらでも構いません セラミックはもしかしたら音が大きいかもしれません 乾式で使えるのかなそのベアリング オイルでも回転性能は変わるし DCはどうだろう標準でプログラム組んでるからかっ飛び付けても効果は無いかも ブレーキが掛かって標準と同じになるかも 主様のキャスト技術にも依るし回転抵抗が少ないぶんバックラが起きやすくなるのでブレーキ設定変えたらかっ飛びの効果は無くなるし ブレーキ設定が少し変わるくらいだと思います とりあえずはどちらでも同じように使えると思います 付け替えて投げ比べてみるのもいいかと思います
下の写真のECR33エンジン。
写真を見た感じどのようなチューニングがされているか教えて頂きたいです。
チューニング に関する質問
見た感じは、フルチューンですね。
ビックタービン 大容量サージタンク エアフロレス化 アルミラジエター 前置きインタークーラー ブーストコントローラー などなど…。
スノーボードのダリングについて質問です。
冬スポのチューニングでダリングをしてもらったのですが デッキ面が削られて肝心のエッジは丸くなってないです... これってこのまま滑っても大丈夫だったりします?
チューニング に関する質問
なんすかこれ?wwwwww エッジ削らないでデッキ面削ったって事ですか? いやいや、クレームでしょこんなの。
wxshakexwさんのダリングの質問に返信してありますのでお願いしますね。
スノーボードのダリングについて質問です。
冬スポのチューニングでダリングをしてもらったのですがデッキ面が削られて肝心のエッジは丸くなってないです...… - Yahoo!知恵袋 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14166765344 この質問は消します。
チューニング に関する質問
だから削んねーってw 固有名詞を非リアで出すんじゃない!www
ジムニーJB23w8型に乗っています ジムニーの先輩にお尋ねします 吸排気のライトチューニングを 考えています インテークチャンバーと モンスタースポーツのsp-xマフラーを 検討しています 経験上でメリット、デメリットを 教えていただきタイと思います よろしくお願い致します
チューニング に関する質問
エアクリなども変えたところであまり体感出来るほどの費用対効果はないですよ。
sp-xマフラーは純正とほぼ変わりません。
5000kmくらい走り込めば焼き付いて多少サウンドは低音になりますが。
インテークやターボパイプなどはステンレス製に変えるとやや金属音がするので人によっては不快になるだけかも。
シリコンタイプは分かりませんが。
結局はノーマルが一番ベストだと思いますが、僅かながら低速トルクの向上なんかもありますので、金銭的に余裕があり弄る楽しさとエンジンルームのドレスアップと割り切れば意味はあるかと思いますよ。
みんなの、攻めてるときの吸気温って、何度? ターボorNAか、教えてね。
車種とチューニング度合いもね。
チューニング に関する質問
渋滞時一番高いね 70℃位は上がるよ
中古車のオークション代行について質問です。
現在買おうとしている車がBNR34で、普通に買えば300万から500万以上します。
そこで中古車店で買うよりオークション代行に依頼して、購入してから修理やチューニングをし た方が安いのではと思いました。
代行業者を選ぶ上でのポイントや、それ以外で良い購入方法があれば教えて下さい。
チューニング に関する質問
業者オークション=安く買える というのは間違いですからね。
まだ落札してもないのに、ある程度の落札予想価格は聞くと思います。
あなたが車屋なら、安く言いますか?買えなかったら商売になりませんからね。
その他にも理由がありますが、100%高く言う理由があります。
業者にとってこんなおいしい売り方はありません。
在庫は持たなくていい、言い値で売れる。
店頭在庫は仕入れちゃった物はとにかく売らないといけないので、中には赤字で売ってるものも多々あります。
値段が決まっちゃってますからね。
業者オークションで安く買えるのは業者だけですから、お間違えなく。
私と兄の車はチューニングしてあり、4月と5月の夜中に月極め駐車場で盗難されましたが、盗む奴も1月の夜中だと、くそ寒いので4月とかの夜中に盗むのでしょうか?
チューニング に関する質問
不動産経営者です。
狙われる時間等ですが・・・ ・夜中の2時~3時の時間帯(下記の方の通り雨の日に被害が多い) ・夏場よりも冬の方が多い(夏場はDQNがたむろしている可能性がある為) ・改造車の方が圧倒的に狙われる可能性が高い こんな感じですかね・・・? 弊社や知り合い他社の管理地では盗難は5年で1台あるかどうかですが、悪戯被害は年1~2回はあります(会社に連絡があった件数) 悪戯される車両も改造車がほぼメインです。
特にマフラーを改造している車両に悪戯の頻度が多いので、迷惑に思っている人が多いのでは?と思っています。
あくまで弊社と知り合い他社の話ですので、参考程度でお願いします。
エンジンのチューニングで圧縮を上げるとありますが、ネットで調べてみると圧縮が上がるとパワーが出るらしく ノーマルと比べたらエンジンの中ではどの様な違いが起きてるのですか?
チューニング に関する質問
単純に考えて 圧縮率:P 燃焼によるガスの膨張率:K とすれば燃焼室内の圧力は P・K 圧縮率が高いほうが燃焼室の内圧=ピストンを押し下げる力が強いことがわかる。
しかも圧縮率が高い状態での燃焼を温度膨張もあってより圧力が高まる。
特に何か特別なことが起きてるわけではない。
実際には 燃焼は上死点前から始まり圧力は動的に変化していくので単純にパワーアップ するわけでない。
現実的にはノッキングが一番の問題、圧縮率を上げていくと圧力で自然着火 しやすくなる。
爆発、燃焼による力の発生がピーキーになるので、コンロッドやクランク への負担が大きくなる。
メカニカルロスも大きくなるので効率が落ちることもある。
ターボは吸気自体に圧縮をかけるので、 最大圧縮比は過給圧x圧縮比になるそのため元々の圧縮比を下げておく という手法が取られていた。
そうしないとノッキングしてしまうからだ。
NA圧縮比10.5に対してターボ車は3割落ちの8というのが テンプレートだった時代があった。
最近はコモンレール気筒内噴射システムを採用することでノッキングの 問題からは解放された。
ノッキング以外のバランスから今は圧縮比 14程度が普通に採用されるようになっている。
競技用のNAチューニングでは航空機燃料(オクタン価120程度)を 前提として圧縮比を上げるという手法もある。
頭文字D8∞について教えてください チューニングってどういうシステムですか? 何度かやってるのですがポイント貯めてレベルアップみたいなのはわかります でもどれくらいで終わるのか、また は自分の選んだセッティングで車の能力が変わるのかとかよくわかりません 教えてください!
チューニング に関する質問
D8にはチューニングとして機能系・エアロ系・用品系の3種類があります。
レース終了後に出てくるのが機能系。
これが操作や速さに直接かかわってくるので、貯めたポイントでまずはこれをチューニングさせます。
3つずつ選択肢が出てきますが、どれを選んでも最終的には全部選ばないと次のステップに行かないので、自分の好きな順にチューニングして構いません。
機能系をフルチューンにさせるには約180000(18万)ポイントが必要になります。
ちなみに1回のレースで貰えるポイントは約800ポイントです。
ただし、車の性能が大きく変化するのは約50000ポイント(スペック5完了)までなので、ここより先は本気で上のランクを目指す人以外はチューニングしなくてもいいです。
スズキ・スイフトスポーツのエンジン(M16A)はチューニングするとどれぐらいパワーが出るでしょうか? 特にメカチューンだとどうでしょうか?
チューニング に関する質問
予算無視なら ターボ 350馬力以上 NA 190馬力 40万ぐらい 吸排気ECUで 150馬力程度
2015年式ハーレーXL883Nに乗っている者です。
マフラーを北米パンチアウト12mmに交換しましたが、イマイチフケが悪いと言うか重い感じがしてインジェクションチューニングを考えてます。
チューニングをしたらどの位変わるものでしょうか?中々表現方法が難しいかと思いますが、チューニングをされた方アドバイスをお願いします。
チューニング に関する質問
ディーラー購入でも日本の排気ガス規制に合わせる為に燃調が薄くなっており、ましてやマフラーを交換しているのであれば最悪エンジンにダメージを負いますので、早急にインジェクションチューニングすることをお勧めします。
体感でかったるいと感じるのは正しいと思います。
チューニングを施せば異常なエンジン熱は軽減され、なによりバイクが別物になります。
というより、インジェクションチューニングは必須だと思います。
少しお高いですが、壊して修理より安く、乗っていて楽しくなるはずです。
初めましてH6年式の180SX中期型に乗ってる者です! 最近稀に信号待ちの時にアイドル不調が起きます! 突然300〜800回転を行き来してたまにエンストしてしまいます! それまでは不具合無く走っているのですが突然起きるので不安です。
ここ3ヶ月以内距離は15000キロの間に エアフロ清掃、スロットル清掃、AAC清掃、プラグ交換、燃料フィルター交換、エアクリーナーフィルター交換、フューエルワン添加はしてあります! 2年前に似た様な症状が出た時はパワトラとイグニッションコイルのサブハーネスを変えたら直りました! 車両情報としては エンジン吸排気程度のチューニングでブーコンで0.8まで設定していますがセッティングもとっていない状態です^^; ブローオフはメクラしてあります! どなたか同じ様な経験をされたりした方、またここが怪しいなど等の意見がありましたら教えて頂けたらなと思います!
チューニング に関する質問
3ヶ月で15000キロとは随分と走ってますね! 水温センサーは抜いて見ましたか?媒体の劣化かカプラーの接点不良で同じ現象が起きますよ!
アーチェリーの弓のチューニングについてです。
射った瞬間にボーンと金属音がしています。
ネットで色々調べたところ、ティーラハイトとストリングハイト の調整をしてみようと思っています。
そこで、確認ですが ティーラハイトは、弓を引いてスタビが動いた方のリムを緩める、または反対側を強める。
ストリングハイトは、調整して音の小さくなるところを探す。
この方法でいいのでしょうか?
チューニング に関する質問
ティラーハイトもストリングハイトと同じ方法でいいと思います。
吸気系、排気系を交換するとECUのチューニングが必要でしょうか。
または走っているうちにコンピュータが学習して最適化されるのでしょうか。
チューニング に関する質問
>>吸気系、排気系を交換するとECUのチューニングが必要でしょうか。
何を交換するかによります。
排気系は、センサーを取り払ったりしなければ、トルクが細くなるだけで、チューニングのやり様が有りませんが、吸気系は、よく車に疎い人間がファミリーカーに付ける様な、剥き出しのエアクリを付けると、エアフロへの空気の当たり方が変わって燃調が狂いますから、セッティングの変更が必要です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら